RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年11月30日 15:47 |
![]() |
4 | 7 | 2011年12月4日 08:54 |
![]() |
6 | 10 | 2011年10月28日 01:04 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年10月23日 23:14 |
![]() |
5 | 6 | 2011年10月4日 00:56 |
![]() |
0 | 18 | 2011年10月30日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
3台目のRECBOXと2台目のDMR-BZT810接続後約2週間
テレビとレコーダーに不具合が発生しました。
不具合内容
1 テレビの入力切り替えができない。使用中の入力機器でフリーズする。
(HDMI-1→HDMI-2→HDMI-3→HDMI4→レコーダー→テレビ)
テレビ電源をOFF 再度ONにすれば入力切り替えは可能となる。
テレビチューナーの映像・音声は正常に視聴可能
2 接続5台レコーダー全てが
・アンテナレベル(地デジ50〜65、BS 65)は通常なのに映像、音声がでない。
チャンネル切替・地デジ BS切替等は可能
・録画番組一覧・番組表等は操作・視聴可能
(ただし、DR録画を再生中に若干のかくかく映像となる。)
構成状況
テレビ :レグザZ9000
レコーダー :RD-S1004K RD-X9 BZ-800 DMR-BZT810×2台 の計5台
S1004Kはレコーダー付属の3色ケーブル接続
その他のレコーダーはHDMIケーブル接続
外付けHDD :RECBOX(3TB)3台 DTCP-IPのLANケーブル接続
有線・無線LANハブ(各1)使用
2台目までは電源を入れると青ランプ点灯
3台目接続(自動IPアドレス取得)以降3台ともに緑ランプ点灯
各レコーダーに外付けUSBHDD 3〜4台
USB4ポートハブで都度切り替え
パソコン :Windows7 WindowsXP 各1台 (無線LAN)
不具合からの回復
1 関連機器の電源OFF 各ケーブル類「切」→「再接続」
2 LANケーブルを除く全て接続後→正常作動確認
3 LANケーブル接続後約3時間 S1004K→RECBOX3にデータ移動開始後
数分で同様な事象が発生
4 再度回復処置後 LANケーブルを外した状態で現在使用中
上記設定で約2週間は、テレビ・各レコーダー(RECBOX含む)は正常に視聴
編集(レコーダー→RECBOX レコーダーHDD→USBHDD)は正常作動
PCからのコンテンツ移動・フォルダー作成もOKでした。
レコーダー各機種ともほぼ同様に不具合が発生している事や、LANケーブルOFFで正常に作動していることから、RECBOXの設定か接続要領等に原因があると思っています。
再構築に必要な設定等がおわかりの方、よろしくお願いいたします。
0点

問題の出る個体のRECBOXをPCとつないでマニュアルを見ながらIPアドレスを手動設定して下さい。
問題の出る個体のRECBOXとどれかのTVをハブを介さずに直接LANでつないで同様の症状が出るかどうかを確認して下さい。
問題の出る個体が特に定まっていなくて3台同時接続でなければ問題が出ないという状況かの確認もしておいて下さい。
あとはファームウェアの変更。
書込番号:13808778
1点

IPアドレスを手動設定とし、見て消しのDMR-BZT810の1台をのぞき再接続しました。
現在のところ不具合事象は改善されています。
有り難うございました。
書込番号:13831855
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
IO−データの方ではまだ問題ないようだが、バッファローの直販サイトでNASなどのHDD製品を見ると、軒並み
「発売前または在庫切れの為、現在ご購入頂けません。」
となっているようだ。タイのHDD部品工場の洪水被害のためらしい。
一昨日、私はいつも利用しているネットショップでバッファロー製品を発注した後、直販サイトの販売価格が気になったのでアクセスして気づいた。
一寸気をもんだが、幸い、ネットショップには在庫があったようで、昨晩「発送しました」というメールが来た。ヤレヤレ。
要注意です。
1点

アマはそんなに売り切れは見かけないな、
ま・牛とIOは中身は大抵WDとサムスンでメーカーも在庫(HDD自体)はある程度確保
しているだろうから今年中にいきなり入手難になる事は無いだろうけど。
書込番号:13706285
1点

私の経験によると、
一昨年に買ったここのLANDISKに入っていたのはSeagate製で、
トラブルで交換してもらったのはHitachi製でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054395/#12302080
いずれにせよ需給が逼迫すると、どこのHDDでもショートしますよ。
買いあおりは拙いかな?
書込番号:13706406
0点

IOの直販サイトも、USB・HDDでは、ほとんど「販売停止」です。
NASは、「在庫あり」が多いですが値段が高いので、売れないだけだと思います。
アマゾンでは、このHVL-AV含めてUSB・HDDの在庫ありが多く、価格もそれほど上がっていないよう。
ディーガ推奨・HDD(2T)をバッファロー直販サイトに注文した物が昨日、着きました。
10月始めに、追加注文した物です。
PCメーカーが確保に動きだせば、大変ではないかと思っています。
HPが既に動き出しているとニュースで見ましたし。
書込番号:13710918
0点

IO、バッファローが、HDD大幅値上げです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111102_488160.html
HVL-AVは値上げ対象になってないようですが、時間の問題か。
書込番号:13711913
1点

情報、どうもサンキュー。
ネットショップのポイントも貯まっていたので、バッファローのUSB接続3TBのマシンを2台購入し、昨日届きました。
ジャストなタイミングだったわけですね。
書込番号:13711955
0点

昨夜アマゾンにて23,000円でしたので注文入れました。
私が現在使用中のRECBOX HVL-AV2.0の残り容量が30%ほどで
あと2〜3ヶ月は大丈夫かな〜?
と思っていましたがこちらのスレを見て
23,000円前後で買えるうちに買っておいた方が良いのかなと思ったもので。
明日届きますが使うのはもうちょっと先ですね。
あと以前別スレでも書きましたが、
私はこちらの商品を主にスカパーHDの録画に使用しているのですが
TZ-WR320の内蔵HDDからRECBOXにダビングができるようになって欲しいです。
書込番号:13727790
0点

日経紙のサイトより
【米ウエスタン・デジタル、タイ生産を一部再開 HDD世界最大手】
2011/12/3 8:56
【シリコンバレー=奥平和行】ハードディスク駆動装置(HDD)世界最大手の米ウエスタン・デジタルは、タイでの生産を先月30日に一部再開したと発表した。同国では洪水により工場が冠水、10月中旬から生産を停止していた。復旧活動が想定より早く進み、10〜12月期の売上高の見通しも上方修正した。同社の操業再開により今後、品不足で上昇傾向が続いていたHDD価格が軟化する可能性もある。
(以下引用省略)
書込番号:13847565
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
IO-DATAのRECBOX HVL-AV3.0(ファームウェア v1.49)をNASとして利用しています。テレビ番組の録画などはまったく行なっていなくて、単なるファイルサーバ用途としてのみ利用しています。先日、急に「disk1」フォルダ以下にアクセス不能になってしまいました。「contents」フォルダにはアクセス可能です。Webブラウザで管理画面のアクセスなどもできます。
そこで、HDDをPCに接続して、データだけを取り出したいのですが、RECBOXで扱っているファイルシステムなどがよくわかりません。
RECBOXのHDD内部(disk1フォルダ以下)のデータを取り出すためには、どのようにすればよろしいでしょうか?ご存じの方がいらっしゃれば、ご教授ください。
0点

Arakure_surviveさん
RECBOX は OS として Linux を使っています。また、データの保存領域は拡張パーティション内に作られたパーティションで、xfs というファイルシステムのようです。
以下のところに参考になりそうな情報がありますが、少なくとも HDD のパーティションの知識、Linux の知識、xfs ファイルシステムの知識が必要でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116770/SortID=12447620/
http://vafee.dyndns.org/sb/log/Diary/shopping/eid1143.html
2 つめのページは HDD の換装の情報ですが、参考になる事柄も書いてあるかと思います。
操作としては、作業用に適当な Linux OS を立ち上げて、RECBOX から取り出した HDD をどこかのディレクトリにマウントし、該当するディレクトリ内からデータを取り出すという作業になるでしょう。
書込番号:13669807
1点

一応、確認なのですが...
>先日、急に「disk1」フォルダ以下にアクセス不能になってしまいました。
これが「ディスクの物理エラー」による問題だと、
取り出したからといって、救済できるかは判りませんが、
「急に」というのが気になります。
<「contents」フォルダーは正常に読み書きできているのも...
設定などを変えたりはしていないのでしょうか?
<「フォルダー公開」を「無効」にしてしまったとか...
取扱説明書29ページ
「チェックディスク」は行ったのですか?
<取扱説明書30ページ
書込番号:13674257
0点

shigeorgさん
名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。Ubuntuにハードディスクを接続して、データを取り出そうとしてもダメでした。マウントすることもできず、手に負えませんでした。
昨日、データ復旧サービスの会社に持ち込んで診断してもらったところ、物理的なエラーでファイルシステムが壊れてしまったようです。
5月にLANDISKのファンが壊れて、HVL-AVに乗り換えてからあんまりきちんとバックアップとっていませんでした・・・仕事の大事なデータが入っているので、復旧サービスにお願いしています。かなりの出費になってしまいました・・・バックアップはこまめに取らないといけないですね、やっぱり。
書込番号:13679305
0点

Arakure_surviveさん
なかなか大変な状況になってしまったのですね。無事にデータが取り出せることをお祈りします。
バックアップについてですが、私も仕事やプライベートでパソコンの内蔵 HDD や USB HDD などにいろいろデータを置いていますが、最低で 2 箇所 (それも別のハードディスクどころか別のパソコン) にバックアップするようにしています。(一箇所は Windows のタスク機能やフォルダ同期ソフトを使って毎日自動的に行っています)
それとは別に最重要データは複数の USB メモリにコピーしています。
というのは、私も過去に HDD が飛んでデータが全部消えた苦い経験をしているためです。
また、録画テレビやレコーダーに録画した番組は個体縛り逃れもかねて RECBOX にダビングして、テレビやレコーダーの番組のバックアップとしていますが、実は RECBOX を複数台使って、同じ番組を複数の RECBOX にダビングしていたりします (お気に入りの度合いでその数は違いますが)
そのために、我が家には HVL4(4TB), RECBOX(2TB), RECBOX(3T)×2 と 4 台もあるのに、かなりの数の番組が重複していたりして、HDD 容量がそれなりに早くなくなります...
(最もお気に入りの番組だと 5 箇所に置いてあったりします :-)
先日買った 3TB も半年くらいすると容量がなくなりそうな気が...
(そうなるとまた買い足しかなと思っています)
まあ、そこまでやるのはやりすぎかとは思いますけどね。(さすがにそう思って、今少し整理をし始めています :-)
書込番号:13680688
1点

Arakure_surviveさんへ質問です。
私もshigeorgさんと同じく、LANDISKやRECBOXとかPC直結のHDDとかに、映画などの大きくて著作権がらみの映像など多数のファイルを保管してます。
今後の参考にしたいので、Arakure_surviveさんのトラブル状況について、教えていただきたいのですが、よろしく。
@.先ず、「テレビ番組の録画などはまったく行なっていなくて、・・・・」ということですが、LAN上にはスカパーのチューナーとか録画のための機器は全然つながってないんですね?
A.RECBOX HVL-AV3.0の前面左下に4個のLEDがついていて、その内、右の1個はトラブル警報ランプです。今回のトラブルで、この警報は役立たなかったのでしょうか?気づかなかった?(それぞれのLEDの色の意味について、本体上部前面にメモが貼ってあります)
B.「5月にLANDISKのファンが壊れて、・・・・」という事ですが、この件をもう少し詳しく。ファンの故障にはすぐ気がつきましたか?メーカーのサポートはどうでしたか?仕事の情報が入っていると、本体をメーカーへ送って修理してもらうというのは、実際上なかなかできないのではとも思うのですが、そのあたりの経緯も含めて・・・・。
書込番号:13682199
0点

Shigeorgさん
今後のバックアップの参考にさせていただきます。ありがとうございます。
ハードディスクが突然壊れてしまうというのは、知識としては知っていましたが、今までは自分の身には起こったことがありませんでした。HVL-AVに乗り換えたときには、ちょうど引っ越しもあって、バックアップはそのうち考えておこと先延ばしにしたツケが来ました。
データ復旧サービスできちんと復旧できればよかったのですが、結果として、最悪な業者に頼んでしまいました。きちんと復旧できる事例もあるかもしれませんが、私の事例への対応は最悪でした。そして、ネットの口コミを探してみるとひどいもんでした。銀座にオフィスがあって、Adwordsでばんばん広告している業者は「絶対に」オススメしません。いまは、他の業者を検討しています。
書込番号:13682255
1点

tatumigaさん
私の事例が参考になるのであれば。
@はい。スカパーのチューナーなどはなく、完全にPCからだけ利用するファイルサーバ用途です。
ALEDはすべて正常でした。ブラウザの管理画面上では、正常に動作していました。ただ、「disk1」以下にまったくアクセス不能ということを除いては・・・
BLANDISKのファンの故障は、すぐに気が付きました。ハードディスクの温度が上がって、ファンの回転数があがると異音がしてきました。ハードディスクの冷却もうまくできなくなってしまったようで、高温のため本体から警告音がなって停止しました。
LANDISKはその時点で、3年ほど使っていて、保証が切れていたのでメーカーサポートには出していません。すぐにAmazonでHVL-AVを買って、データを移行しました。扇風機の強風をLANDISKに当てて、ハードディスクを冷却しながらデータをHVL-AVへと移行しました。
IO DATAのサポートには、今回のHVL-AVで一回連絡したんですけど、問答無用でデータをゼロクリアしてしまうみたいです。
書込番号:13682339
1点

Arakure_surviveさんへ。
早速のご返事ありがとうございます。信頼の置けるネガティブ商品情報というのは滅多にないので、参考になりました。
shigeorgさんと同病で、拙宅には現在、LAN DISK AV HVL4-G4.0が3台とRECBOX HVL-AV3.0が2台あります。全部合計で10〜11TBの映像ファイルを入れてます。重複ファイルがかなりあるので、実質的には6〜7TB程度。disk1に入れているデータはごく僅かです。
購入直後にLANDISKのHDDがご臨終となった時の経緯を前に書いたので、ご参考まで。
別のスレですが、shigeorgさんとの情報交換でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054395/#12302080
Arakure_surviveさんのLANDISKのファンのトラブルの際には、IOからファンだけを購入して自分で交換すれば、簡単に復旧できたと思いますよ。私の経験から、IOはファンだけでも売ってくれるんじゃないですかね?
ネジを外して、小さい電源プラグを外して、交換するだけです。ファンは安いと思いますし・・・・。(なお、ファンは2個内蔵してます)
shigeorgさんへ。
今回のArakure_surviveさんの情報、困りますね。
LANDISKは、HDDがご臨終になっても、警報LEDとRAID機能でデータは一応回復できると期待するとして、・・・・・。
しかし、内蔵ファンや回路基板が×になる可能性もあるわけですね。こういう部品の寿命は(一般的には)5年くらいを覚悟しておくべきでしょうか?
内蔵ファンが故障したら、私ならファンをIOへ発注して自分で交換しますが、回路基板の故障の場合はそういうわけにはいかないかな・・・・。
使用開始後4年経ったら故障していなくても、同種のマシン(RAID機能付きでDLNA&DTCP-IP対応)を買って、重要なファイルは全部ムーブしてしまうんですかね?
ついでに、私のメンテナンスなどについて。今後のご参考まで。
LANDISKの熱対策。
今年の6月半ば〜10月半ばの期間、毎日ほぼ24時間扇風機で空冷してました。
ACアダプターも別の小型扇風機で空冷してました。
それと、半年に1回はLANDISKの箱を解放して、ホコリをノンフロンガスのスプレーで吹き飛ばします。ファン本体やエア入り口には、結構ホコリがたまります。天気の良い日に屋外でやります。
RECBOXはあまり熱をもたないし、購入半年なので、まだ何もやっていません。
近々解放点検したいと思ってます。
LANDISKとRECBOXはまとめて専用の小部屋の棚に置いてます。騒音対策です。
書込番号:13685593
0点

tatumigaさん
> LANDISKは、HDDがご臨終になっても、警報LEDとRAID機能でデータは一応回復できると期待するとして、・・・・・。
そうですね。私、HVL4 の交換用の HDD を用意しておこうと思いつつ結局買っていません。
今は HVL4 には他の RECBOX にも置いてある番組か、消えても惜しくない番組しか入れていないので、最悪完全に使えなくなってもいいや的な感じで使っています (フォルダもないし、コンテンツ操作もやりにくいので)。
> しかし、内蔵ファンや回路基板が×になる可能性もあるわけですね。こういう部品の寿命は(一般的には)5年くらいを覚悟しておくべきでしょうか?
NAS 等ではないですが、PC ではファン故障は数回経験しています。5 年くらいはたっていたと思いますが、10 年たっても (うるさいけど) 故障しないファンもあります。
ケースのファンなら交換できますが、電源のファンが壊れた時も自分で交換しようとしたのですが、苦労して電源からファンを取り外したものの、確か規格だか取り付けるための形状だかが合わなくて、結局電源ごと交換しました。
回路については、やはり PC ではマザーボードのコンデンサ不良で (内部の圧力が高まって上部が破裂したものとか、そこまでいかなくても動作しなくなったもの) マザボが使えなくなったことは数回あります。(最近はマザボもそのあたり対策してきていますが)
でも、それ以外は各種拡張カード・ボード類を含めて、回路故障は経験したことはない気がします (忘れているだけで、実はあるのかもしれませんが)。
ちなみに PC の電源が火を噴いてショートして壊れたことは 2 回ほどありますし (ほこりが溜まりすぎたのでしょうか)、火を噴かないまでも電源が壊れたことが他にもあります。
いずれも職場での話で、私が使っているタワー PC が 8 台くらいあるのですが、それらについての話です。
NAS 製品に限りませんが、今時の家電等を含めて中身はコンピュータですから、故障の可能性は似たようなものなのかもしれません。(ちなみに、壊れない PC もあり、こちらは 10 年くらい使っているものもあります。音がうるさかったので HDD 交換したりしていますが)
> 使用開始後4年経ったら故障していなくても、同種のマシン(RAID機能付きでDLNA&DTCP-IP対応)を買って、重要なファイルは全部ムーブしてしまうんですかね?
私実は、あまり RAID にはこだわっていなくて、安価になってきた HVL-AV3.0 を買い足す方向でよいのじゃないかと思っています。(将来的には HVL-AV4.0 とか 6.0 とか出てくるでしょうし :-)
で、最初から複数の機器に同じ番組やデータ等を置いておくほうが (手動のミラーリングみたいなものですね :-)、普段の使い勝手も含めて考えるとトータル的にはそのほうがよいのかなと。
書込番号:13685912
1点

Arakure_surviveさんへ。
今、気づいたんですが、Arakure_surviveさんの当初のご相談の次の文章、
>先日、急に「disk1」フォルダ以下にアクセス不能になってしまいました。「contents」フォルダにはアクセス可能です。
この症状は、RECBOX HVL-AV2.0の口コミ欄にあるスレの症状と真逆ですね。
スレ主の15honey15さんの場合は、「Disk1」へは問題なくアクセスでき、「contents」のファイルへはアクセスできないという症状です。
そして、15honey15さんの症状は親切な方のアドバイスで解決しました。
もし、両者の症状が同じ原因から発しているとすると、Arakure_surviveさんの大元の原因もRECBOXのファイル管理システムの貧弱さ(一寸きついかな?)にあるという事になりますが、・・・・。
以下のスレのどんぐりすさんのアドバイスは参考になりませんか?
一寸視点を変えて読んでみてください。
--------------------------
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13630446
【スカパー録画ができてたのに、できなくなりました】by 15honey15 さん(2011.10.19.)
スカパー光の録画にRECBOX使ってます。
リモコンのタイトルリストを押しても中身が見えなくなりました。
たくさん録画してたのに悲しいです。
その後録画もできなくなりました。
(途中引用省略)
RECBOXはAirMacのネットワークに接続していて、
MacやPCからの外部ドライブとしても兼用しています。
そちらは問題なく今まで通り使えています。
--------------------
アドバイス by どんぐりすさん
当方、スカパー!光HDとHVL1-G1.5T(RECBOXの旧モデル)を使用しております。
私もスカパーの録画に加えてPC用のネットワーク用ドライブとしても使っていましたが、そのうちにスカパーチューナーから「タイトルリスト」ボタンでのフォルダ階層の移動が困難になる問題が発生しました。
(アクセスに失敗したり、非常に時間がかかったりするようになりました。)
いろいろと調べてみたところPC用のネットワークドライブとして使う場合に、DLNA用フォルダである「contents」内に大量のPCファイルを保存していたことが原因であることがわかりました。
PCからアクセルする場合、「contents」や「disk1」というフォルダが見えるかと思いますが、「contents」の方はDLNAとして公開するためのフォルダのようでしたので、ここに極力PC用のファイルを置かないようにすることで上記問題は解決しました。
DLNAで公開できる「contents」内のファイル数は10000までという制限があるようですし、10000までいかなくとも「contents」フォルダ内にたくさんファイルを置くと動作が不安定になるようです。
もしスレ主さんが「contents」フォルダ内に大量のPC用ファイルを保存しているのであれば、これを「disk1」フォルダに移動することで改善するのではないかと思いました。
私のケースとスレ主さんのケースは違う症状ではありますが、原因が同じの可能性があるので試す価値はあると思います。
(これで直らなかったらごめんなさい。。)
また、このスレを見ている他の方のためにも、その後どうなったか書き込みをしていただけると幸いです。
--------------------------
書込番号:13687876
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
RECBOXの購入を考えていますが、以下の様な使い方が可能か教えて下さい。また、他の機器やアプリで可能な情報をお持ちでしたら紹介頂ければ幸いです。
現在、REGZA 37Z9000と32R9000を持っており、各テレビにハードディスクをUSB接続しています(Z9000にはLAN経由でバッファーローのLinkStationも接続しています)。
教えて頂きたいのは、R9000・Z9000でUSB接続のハードディスクに録画したテレビ番組をRECOBOXを介して、録画していない方のテレビで再生したいのですが可能でしょうか?R9000にはUSBの口が1個しか無いので、R9000にRECOBOXをUSB接続し録画保存、RECOBOXからLAN経由でZ9000で再生。また、その逆(Z9000でLAN経由RECOBOXに保存し、USB経由R9000再生)もしたいのですが。
0点

PLCレグザさん
まず、RECBOX は USB HDD として使うことはできません。なので、R9000 に USB 接続して録画はできません。
次に、RECBOX は LAN HDD として Z9000 に登録して録画することはできますが、そこで録画したものはそのままでは他のテレビ等 (今回は R9000) に配信することはできなくて、必ず「レグザリンクダビング」機能を使って、RECBOX の DTCP-IP サーバ機能側にダビングする必要があります。
ということで、Z9000 で録画したものは RECBOX にレグザリンクダビングすれば R9000 で見られますが、残念ながら R9000 にはレグザリンクダビング機能はないので、RECBOX へはダビングできず、他のテレビ (Z9000) に配信することができません。
ちなみに、RECBOX は LAN HDD (ファイル共有) 機能と、DTCP-IP サーバ機能の 2 つの機能を持つ機器ですが、それらはテレビ等からは別々の機器のように見えます。
ハードディスクは共有していますが、各機能ごとのフォルダは分かれていて、お互いにアクセスはできません。
なので、Z9000 で RECBOX に (LAN HDD 側に) 録画した番組は DTCP-IP サーバ側からはアクセスできなくて、配信できないのです。
書込番号:13666721
1点

説明については既にレスがあるので割愛しますが、m(_ _)m
一応、Z9000のUSB-HDDからLinkStationやRECBOXにレグザリンク・ダビングした録画番組のDLNA視聴だけでしたら
R9000にメディアプレーヤー(DTCP-IP対応DLNAクライアント)を接続すれば視聴可能になります。(PS3やリンクシアターなど)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000038600.K0000072092.K0000012027
書込番号:13667509
1点

ヤス緒さん
> R9000にメディアプレーヤー(DTCP-IP対応DLNAクライアント)を接続すれば視聴可能になります。
あ、そうか。R9000 って DLNA/DTCP-IP クライアント機能もなかったのですね。失念していました。
PLCレグザさん
ということで、私が勘違いしていたのですが、Z9000 から RECBOX へはダビングできますが、そのままだとその番組を R9000 から見ることができません。
ヤス緒さんが書かれているように、DLNA/DTCP-IP クライアント機能を持つプレイヤー機器等が必要になります。
なお、先の書き込みで書き忘れたのですが、お使いの LinkStation が DLNA/DTCP-IP 対応機能を持っていれば、RECBOX と同様に Z9000 から番組をダビングできます。(なので、RECBOX を買わなくても OK となります)
書込番号:13667979
1点

ヤス緒さん、shigeorgさん早速のご回答有難う御座います。やはりR9000がネックですね。テレビの買い替えも含め再検討させて頂きます。有難う御座いました。
書込番号:13668429
0点

度々、申訳ありません。ヤス緒さんご指摘のLinkStationの件ですが、当方ネットワークに接続しているLinkStation(LS-XHL1.0TL)はバッファローのHPでは、「デジタル家電でデータ再生できるDLNAサーバー機能や、DTCP-IPに対応しHD録画やREGZAで録画した番組を本製品にダビング(ムーブ)して家中で再生できます。」とあります。ではR9000にLS-XHL1.0TLをUSB接続、LANでLS-XHL1.0TLを接続すれば、Z9000からUSBハードディスクに録画し、Z9000のレグザリンク機能でLS-XHL1.0TLに再保存、そのデータをR9000で再生可能という事でしょうか?
書込番号:13668521
0点

PLCレグザさん
LS-XHL1.0TL も RECBOX と同様に、LAN HDD 機能と DTCP-IP サーバ機能があるので、RECBOX を買わなくても Z9000 の番組をダビングして、配信することはできます。(ただし、RECBOX と違って、さらに他の機器に番組を移動させることはできません)
ただ、LS-XHL1.0TL は USB ポートはありますが、これはハードディスクを増設したり、プリンタを接続してプリントサーバとして使うためのもので、REGZA TV に USB で接続して録画等に利用することはできません。
ということで、RECBOX も LS-XHL1.0TL も (Z9000 で) LAN HDD として登録しての録画と、(LAN 経由の) DTCP-IP サーバとしてのダビングおよび配信に利用できるだけで、REGZA TV 用の USB HDD としては使えません。
仮に USB HDD として使えたとしても、DTCP-IP でダビングした番組は USB HDD 側からはアクセスできないでしょう。これは前に書いた、LAN HDD (ファイル共有機能) と DTCP-IP サーバは別のものというのが RECBOX はもちろん、LS-XHL1.0TL も同様に適用されるからです。
書込番号:13669097
1点

PLCレグザさん
TV の買い替えについてですが、もし TV で録画した番組を他のテレビ (Z9000) で見ることができるというのが最優先であって、REGZA TV にこだわらないということであれば、日立の Wooo シリーズの多くのモデルは、録画した番組をそのまま配信できます。
また Wooo は RECBOX へのダビングにも対応しているので、その点に関しては REGZA TV より優れていると言えるかもしれません。
なお、REGZA TV の場合は先日発売になった Z3 シリーズが同様に録画番組をそのまま配信できます。
ソニーやパナも同様の配信機能を持ったテレビはありますが、ごく限られたモデルだけが対応しています。
具体的にどのモデルが配信機能を持っているかについては、以下のページの「S」に○があるものが該当します。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
あと、やりたいことが「録画した番組をそれぞれのテレビで見たい」ということであれば、録画番組の配信ができるレコーダーを買って、そちらで録画する方がレグザリンクダビングや各テレビで録画予約する手間が省けるのではないかと思います。
書込番号:13669153
1点

PLCレグザさん
>当方ネットワークに接続しているLinkStation(LS-XHL1.0TL)はバッファローのHPでは、「デジタル家電でデータ再生できるDLNAサーバー機能や、DTCP-IPに対応しHD録画やREGZAで録画した番組を本製品にダビング(ムーブ)して家中で再生できます。」とあります。
ご所有のLS-XHL1.0TLはレグザリンク・ダビング対応のDTCP-IP対応DLNAサーバーでLAN-HDDになります。
ただ、R9000にはレグザリンク・ダビングの機能も、DTCP-IP対応DLNAクライアントにも対応していないため、
R9000では全く利用が出来ません。
特に重要なのはレグザリンク・ダビング(必然的にLANダビングです)の機能で、
REGZAで録画された物には機器固有のローカル暗号化が施されている為、例えダビング(ムーブ)出来たとしても
(R9000では別のUSB-HDDにしかムーブできませんが)同じ固体のREGZAでしか視聴できません。
対して、レグザリンク・ダビング(コピー/コピー回数が一回の番組ではムーブ)は、録画されたデジタル放送番組を
DTCP-IP(著作権保護技術)の暗号形式に変換して、DTCP-IP対応のDLNAサーバー(LinkStationやRECBOX等)へ
保存する事ができます。
そして上記を行う事で、他のDTCP-IP対応DLNAクライアント(DLNA対応テレビや対応メディアプレーヤー)から
視聴出来る様になります。
>テレビの買い替えも含め再検討させて頂きます。
BDレコーダーのDIGA DMR-BWT510を買い足すなんてのは如何でしょう。
DTCP-IP対応DLNAクライアントとDTCP-IP対応のDLNAサーバーの両方に対応しています。
書込番号:13669841
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
RD-BZ810から録画データをムーブしようとしているのですが、録画時の条件や特に編集の可否などで移動可否の条件はあるのでしょうか?
DRで無編集が一番安全なのでしょうが、AVCで録画したものも多数あり、せっかく購入しても移動でいないのではと不安があり、購入に踏み切れません。過去ログも読んでみましたが、編集次第では移動できない等の情報も見受けられ、何が利用条件なのか理解しきれない状態です。
一応したいこととしては、地上波、BS(WOWOW)をDR又はAVCで録画した番組で、CMカット程度の編集後に移動したいと考えています。
コピー10の情報が移行しないので、ムーブしかできないというのは理解しています。よって、コピー10番組でBD等に焼きたい場合は、先にディスク化してからRECBOXにムーブしておけば良いのですよね?
後、RECBOXから再生した場合、TV側の機能でワンタッチスキップやタイムスキップは利用できるのでしょうか?
その他、初めて利用する人向けの(最低限自分で調べてから向けで構いませんので)これはできてこれはできない等の情報がありましたら、よろしくお願いします。
0点

>コピー10の情報が移行しないので、ムーブしかできないというのは理解しています。よって、コピー10番組でBD等に焼きたい場合は、先にディスク化してからRECBOXにムーブしておけば良いのですよね?
「移動」「コピー」のどちらでRECBOXにダビングしても、ダビング先のRECBOXでコピー1になるだけです。BDにダビングする場合と同じです。
ダビング10の場合は「コピー」でダビングする方が、リスク回避のためベターです。
RECBOXからBZ810にダビングする場合は当然「移動」しか出来ません。
>RECBOXから再生した場合、TV側の機能でワンタッチスキップやタイムスキップは利用できるのでしょうか?
再生するのは、クライアント(TV)側ですので、クライアントの機能がどうかに依ります。
(TVはDLNA/DTCP-IPに対応している必要があります。)
>RD-BZ810から録画データをムーブしようとしているのですが、録画時の条件や特に編集の可否などで移動可否の条件はあるのでしょうか?
操作編P80の「ネットdeレック対応機器」に書かれています。ダビング先は東芝機のことですので、RECBOXでは多少違うかも知れません。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=78164&fw=1&pid=13196
BZ810でAVCの編集したものはダメなようです。
スカパー!HD録画のAVCタイトルは前後カット位は問題無いようです。(過去のクチコミより)
この辺は実際使用していないので、明確に回答できません。
他の方のレスを待ってください。
書込番号:13573488
1点

4DR党さん
私は REGZA ブルーレイは持っていないので、わかるところだけ。
> 過去ログも読んでみましたが、編集次第では移動できない等の情報も見受けられ、何が利用条件なのか理解しきれない状態です。
これは受け取り側の RECBOX の制限 (?) というより、送り出し側の RD レコーダーの制限だと思います。
RECBOX の受け取り処理自体は比較的ニュートラルで制限は少ないのじゃないかと思っています。
とはいえ、私自身は RD-X9 レコーダーでの TS (DR) 録画を RECBOX へムーブした経験しかなく、TSE (AVC) の時の制限や不具合はわからないというのが正直なところです。
ただ、RECBOX で録画したスカパー!HD (MPEG4-AVC/H.264) 番組を RECBOX どうしで移動することは何度もやりましたが、これについては特に問題なくできています。
> よって、コピー10番組でBD等に焼きたい場合は、先にディスク化してからRECBOXにムーブしておけば良いのですよね?
これはどちらが先でも OK です。
RD レコから RECBOX へ番組を持っていくのは BD/DVD と同様に「ダビング」操作で行います。
その際の「ダビング先」として BD/DVD を選べばディスクに焼くことになりますし、LAN を選べば RECBOX (や他の RD レコ) へ持っていくことになりますし、USB を選べば USB HDD へ持っていくことになります。
で、最後の「実行」の際に「移動」と「コピー」のいずれかを選ぶことになりますが、普通は「コピー」を選びます。
そうすれば、ダビング 10 番組の「コピー可能回数」が 1 回減った状態で RD レコ (内蔵 HDD) に残ります。
なので、さらにまた「ダビング」(BD/DVD でも、LAN でも USB でも) ができます。
ただし、ダビングの実行の際に「移動」を選んでしまうと、たとえダビング 10 のコピー可能回数が残っていても、内蔵 HDD からは消えてしまいます。(「移動」を使うのは、内蔵 HDD と USB HDD 間のダビングの時だけ、すなわち「移動」は内蔵・USB HDD 間用、と思っておくとよいでしょう)
これは移動先が LAN (RECBOX) の時だけじゃなく、BD/DVD でも同様のはずです。
ここまで読んでいただいて少し不思議に思われているかもしれませんが、実は BD/DVD に焼くことと、RECBOX 等に番組を持っていくことは、RD レコ内部での実際の処理内容は違いますが、「録画番組を【別のもの】に移動・コピーする」という意味では扱い方 (考え方) は同じなのです。(USB HDD への移動はちょっと違いますが)
BD/DVD でも RECBOX (DLNA/DTCP-IP サーバ) でも、「そこに持っていく場合コピー不可・ムーブのみ可という番組として扱う (そのようにしか扱えない)」、「ただしダビング 10 の場合、それを 10 回まで行える (10 回目は番組は消える)」ということになります。(iLink 経由で他の機器に持っていく場合も同様です)
> 後、RECBOXから再生した場合、TV側の機能でワンタッチスキップやタイムスキップは利用できるのでしょうか?
これは再生視聴するテレビに依存します。
RECBOX は単に番組データを相手に送り出すだけで、スキップや音声付早送り再生等の処理は再生視聴する側の機器での処理になるので、その機器 (やソフト等) がその機能をもっていなければできません。
> その他、初めて利用する人向けの(最低限自分で調べてから向けで構いませんので)これはできてこれはできない等の情報がありましたら、よろしくお願いします。
RECBOX からさらに他の機器 (元の BZ810 も含めて) へ移動できますが、その際の操作は受け取り側の機器ではなくあくまで送り出し側である RECBOX で操作します。
でも、RECBOX には画面表示機能等はないので、その際にはパソコンの Web ブラウザか、対応するテレビの内蔵ブラウザからの操作しないといけないということを覚えておいてください。
あと、すでにご存知かもしれませんが、RECBOX を購入すると、パソコン用の番組視聴ソフトの DiXiM Digital TV plus for I-O Data というソフトが無料で使えますが (ダウンロードする必要あり)、その際に動作するパソコンの OS やグラフィックボード・モニター等の制限がありますので、ご注意ください。
なお、Digital TV を使ってパソコンで番組を見る時には、見ることができるサーバは RECBOX に限るわけではないので、BZ810 上の番組もパソコン上で見ることができます。(内蔵 HDD だけじゃなく、USB HDD の番組も見られます)
書込番号:13573601
1点

RD-X9ではDLNAに対応しているのはDR(TS)と例外としてスカパー!HDのDR(RD-X9上ではTSEと表記される)のみです。
そしてスカパー!HDのDR(TSE)はデータ中につなぎ目があるものは除外されます。
LANダビングもDLNAに準じますので上記と同じ条件のもののみ実行できます。
スカパー!HDのデータ編集されたものに関してはデータ中のつなぎ目がない部分のみでしたらダビング送信が可能です。
つまり頭,中,終と分けた場合、頭と終を繋いだデータは途中につなぎ目が出来るのでダビングできません。
中部分のみでしたらダビングが可能です。
RD-BZ810は所持していませんが多分似たようなものだと思われます。
書込番号:13573831
2点

皆さん本当にありがとうございます。
理解が浅かった所や分からなかった事がだいぶ理解できました。
・BZ810でAVCの編集したものはダメなようで、スカパー!HD録画のAVCタイトルは前後カット位は問題無いよう。
・スカパー!HDのデータ編集されたものに関してはデータ中のつなぎ目がない部分のみダビング送信が可能。つまり頭,中,終と分けた場合、頭と終を繋いだデータは途中につなぎ目が出来るのでダビングできない。中部分のみダビングが可能。
・BD/DVD に焼くことと、RECBOX 等に番組を持っていくことは、RD レコ内部での実際の処理内容は違うが、「録画番組を【別のもの】に移動・コピーする」という意味では扱い方 (考え方) は同じ。
・RECBOX は単に番組データを相手に送り出すだけで、スキップや音声付早送り再生等の処理は再生視聴する側の機器での処理になるので、その機器 (やソフト等) がその機能をもっていなければできない。再生するのは、クライアント(TV)側なので、クライアントの機能がどうかに依ります。(TVはDLNA/DTCP-IPに対応している必要がある。)
・Digital TV を使ってパソコンで番組を見る時には、見ることができるサーバは RECBOX に限るわけではなく、BZ810 上の番組もパソコン上で見ることができる。(内蔵 HDD だけじゃなく、USB HDD の番組も見られる)
もう少し質問なのですか・・・、
地上波の編集については自由なのでしょうか?特にCMカットをするとデータのつなぎ目が出来てしまうので、不確実なのでしょうか?
編集について確実なところは、DR及びスカパーのAVCは、番組の開始前/終了後の不要な部分をカットした物までは大丈夫と考えてよろしいですか?地上波のAVCではどうでしょうか?
素人質問だらけで申し訳ありませんが、もう少しだけすっきりさせてください!
よろしくお願いします。
書込番号:13576092
0点

地上波,BS,e2のDR(TS)に関しては編集したものでもLANダビングは可能です。
制限があるのはスカパー!HDのみです。
またAVC録画のものをLANダビング出来るかは試したことがないので判りません。
どちらにしても送信側の機能に依存します。
DLNA再生も出来ないのでLANダビングは無理かもしれません。
書込番号:13576306
1点

adekさん重ね重ねありがとうございます。
ネットワークドライブに移すことを前提にするなら、取りあえず全てDR(TS)で録画しておくほうが良さそう(確実)ですね!!ということは移す前提でも、元のレコーダーにもある程度の容量が必要という事か。
AVCはやはり現状では不確実ですか・・・。何のためにネットワークドライブに移すかを考えると、今後のハードに依存しない運用が求められるので、全てDR(TS)で録画しておかなければいけませんね。
皆さん丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:13580700
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
本製品にスカパーHDの録画をしているのですが、録画が頻繁に失敗してしまい困っています。
どうもパソコンでDixim DigitalTV plusを使い、既に録画された番組を再生している時に録画が開始すると失敗するようです。
環境は次のとおりで、ローカルのネットワーク内でIP固定で設置しています。
BUFFALO LSW3-GT-5EP/BK (スイッチングハブ、ギガビット対応)
|−TOSHIBA dynabook T550/D8AB PT550D8ABFB (PC、Win7、64bit Home)
|−Panasonic TZ-WR320P (スカパーHDチューナー)
|−I-O DATA RECBOX HVL-AV1.5
L−I-O DATA RECBOX HVL-AV3.0
(IPアドレス) (サブネットマスク)
PC有線 192.168.11.10 255.255.255.0
TZ-WR320P 192.168.11.30 255.255.255.0
RECBOX1 192.168.11.51 255.255.255.0
RECBOX2 192.168.11.52 255.255.255.0
PCは別途無線でインターネットに接続しています。
できたりできなかったりするのですが、現時点でわかっているのが、
●スカパーチューナーで録画開始後、Dixim Digital TV plusで再生 =⇒ 問題なし
(ちゃんと終了時刻まで録画が行われ正常終了する)
●Dixim Digital TV plusで再生中、予約録画開始 =⇒ 失敗。成功する時もある
・PC側のDigital TV plusを終了しない限り、手動で録画を開始しても何度も失敗する
(再生を停止中でも発生する)
・1.5TBの録画済みのものを再生中、3.0TBに録画する場合も失敗する
●録画開始1分前より録画作動(チューナーの赤い録画ランプ点灯)、録画開始後数十秒で録画停止する
Dixim Digital TV plusが何か悪さしてるのかなと思い、再インストール+アップデートをしても解決しませんでした。各機器リセットも試しました。PCとRECBOXを併用している方は多いかと思いますが、似たような症状の方いらっしゃいませんか?また、こうしたら良いんじゃない?のようなアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
0点

私の場合、基本的に録画する時間中は再生しないという事にしてます。
ただ、それでは返信にならないと思いますし、録画中に気づかずに再生してしまうという事もあるんで・・・・。
ただ、そういう場合でも録画失敗という経験は最近ほとんどないので、次の点はどうですか?
デジオンのサイト。
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
上のサイトに次のような記載があります。
>また、受信機、録画機器、DiXiM Digital TV plusをインストールしたPCはルーターを使用したネットワーク環境に接続する必要があります。
ブロードバンド・ルーターが必要で、貴方のシステム構成のスイッチング・ハブでは荷が重いのではないでしょうか?
書込番号:13542859
0点

tatumigaさん
> ブロードバンド・ルーターが必要で、貴方のシステム構成のスイッチング・ハブでは荷が重いのではないでしょうか?
雨雲レーダーさんがお使いのスイッチング HUB はギガビットイーサネット対応のものなので、普通は全然問題ないでしょう。
Digion サイトの記述についてですが、以下のページを見るとわかるかと思いますが、「ルータが必要」というのは二つの理由からそう書かれていると思われます。
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/guide.htm
1) 「チューナーと録画機器の直結ではだめで、パソコンを含めた 3 台の機器を接続することが必要」ということで少なくとも HUB が必要。
(「1. 接続環境」の記述からそれが読み取れますが、これを実現するだけならルータである必要はない)
2) Digital TV を最初に起動する際に、認証のためにインターネット接続が必要なので、ルータを介してインターネット接続できることを求めている。
(「2. DiXiM Digital TV plusのインストール」の表の最後の記述からの判断)
ただし、2) のインターネット接続は Digital TV を最初に起動する時に必要なだけで、それ以後は不要と読めます。
そうなると、以後は 1) の「HUB を介して 3 台が接続されている」が実現されていればよいでしょうから、ルータがなくてもよい (HUB があればよい) ということになります。
あと、Digion サイトの記述がルータを使わせようとしているのは、DHCP による IP アドレスの自動割り当てを想定しているということもあるかと思います。
これについては、雨雲レーダーさんは全て固定 IP アドレス設定をされているので問題ないですね。
ちなみに、今回の機器であれば、仮にルータがなくて DHCP が使えない状態で、全機器が DHCP (アドレス自動取得) を使う設定にしてあっても、DHCP でのアドレス取得ができない時には、各機器が AutoIP という仕組みを持っているのでそれによる IP アドレスの割り当てをしますので、ちゃんと接続できるはずです。
本来の質問の雨雲レーダーさんが遭遇されている現象についてですが、私も解答・解決策を持っているわけではないですが、現象から推測するに、スカパー!HD 録画が始まる時点でそれなりのネットワークトラフィック (RECBOX -> PC Digital TV) があるため、録画開始処理がうまくできないのではないでしょうか。
ただ、我が家でも同様の構成 (TZ-WR320P, RECBOX 2TB/3TB, Dell Note PC (無線 LAN)) で使っていますが、Digital TV で番組を見ている時に RECBOX への録画が始まることは何度もあったと思いますが、特に失敗したことはないので、単純にトラフィックがあるとスカパー!HD 録画開始に失敗するとは一概には言えないとは思います。
さらに、我が家の場合は、TZ-WR320P と RECBOX の間はルータを含めて 3 つの HUB (全て 10/100Mbps 用) が介在しているので、状況的には雨雲レーダーさんの構成よりは不利でしょう。(パソコンは TZ-WR320P がつながっている HUB に無線 LAN 親機 (ブリッジとして使用) がつながっていて、それと無線 LAN 接続しています)
その我が家では特に問題がないことを考えると、雨雲レーダーさんのところの現象の原因の可能性として考えうるのは、雨雲レーダーさんがお使いの RECBOX の不具合、同 TZ-WR320P の不具合のほか、スイッチング HUB の不具合、LAN ケーブルの品質不良、LAN ケーブルのコネクタの接触不良や差込不足といったところでしょうか。
ただ、
> PCは別途無線でインターネットに接続しています。
というのが気になるのですが、試しに Digital TV で録画番組を見ている時にはパソコンの無線 LAN を切って、有線 LAN 接続 (RECBOX の番組を見るためのもの) だけにしてみたら何か変化あるでしょうか?
あと試せることとしたら、LAN ケーブルを挿しなおしてみる、LAN ケーブルを相互に交換してみる、ということのほか、可能であれば (ケーブルや HUB が余分にあれば) LAN ケーブルを別のものと入れ替えてみる、スイッチング HUB を別のものと入れ替えてみる、といったことでしょうか。
書込番号:13543664
0点

tatumigaさん、shigeorgさん、ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。お二方の環境では、こういう再生中の録画でも特に問題がないんですね。自分なりにも調べていたのですが、あまりこういう問題は見かけたことがありませんでしたので、少ない?例なんでしょうか・・
昨晩から今日にかけて色々試してみました。
まず、shigeorgさんからご指摘のありました「無線LANを切った状態」で試してみました。結果は変わらずです。20数回再生中の録画を行いましたが、機器もそれぞれ(1.5TB、3.0TB)で発生し、失敗するタイミングもバラバラでパターンのようなものはわかりませんでした。
次に、LANケーブルの差し込みや入れ替えも行いテストしてみましたが、やはり似たような感じで。
それから今日、tatumigaさんからもご指摘のありましたルーターへの入れ替えを試してみました。ちょっと勘違いをしていてスカパーHD!録画は、100BASE-T対応なら大丈夫だったんですね。使用したルータは、BUFFALO WHR-HP-G54(10BASE-T/100BASE-TX)です。普段は1階においてPCの無線等に使っています。ついでにルーターで使用していたLANケーブル2本も持ってきて再度試してみたのですが、結果は同じでした。
となると、主に、RECBOXの不具合、TZ-WR320Pの不具合、Dixim DitalTV plus for I-O DATAとGPUなどの相性もある?の可能性が残されているのでしょうか?
RECBOXは、2機共に発生するので、違うような気もするのですが・・(そうあってほしい)
こういう感じなんですが、他に可能性として考えられるものやお気づきになった点はございませんか?
書込番号:13546494
0点

shigeorgさん、どうも。スイッチング・ハブのせいではないですか?
という事で、少々昔の事も含めて考え直しました。次の理屈(屁理屈?)はどうですか?
先ず、ご参考までに拙宅の現在の家庭内LAN構成を末尾にまとめておきました。
拙宅ではHVL−AV3.0を買う前、
番組の録画はスカパー!チューナー→HVL4−G4.0へ録画してました。その時は、録画ミスが時々発生してました。
現在は、HVL−AV3.0へ録画しており、滅多にミスしません。
(先日の台風豪雨の時は電波が弱くて、さすがに×でしたけれども・・・・)
スカパー!チューナーとNASの組み合わせで予約録画した場合、その情報(録画時刻やチャンネル情報や番組タイトル等)はNAS(HVL−AV3.0)に記録してあるようです。
そして、録画開始直前に、チューナーとNASの間でそれらの情報の再確認をやるようです。例えば、放送開始時刻が変更になった場合、電波からの最新の番組表を参照してそれに基づいて、録画時刻の変更に追随します。
それともう一つは、チューナーとNASの内蔵時計の時刻がズレていた場合、その補正もやると思います。これは、LAN経由でインターネット上のタイム・サーバーにアクセスしてやるようです。(HVL−AV3.0の取説p.80参照下さい。)
つまり、録画開始前にチューナーとNASの間の情報確認や調整に何度か失敗を繰り返している内に、タイム・オーバーで録画開始できない事があるんではないでしょうか?
重要な録画開始前の情報交換に、雨雲レーダーさんのNASは余計な仕事(再生)もさせられているし、・・・・・。インターネット上のタイム・サーバーにアクセスしようとして捜しても、インターネットには繋がっていないし・・・・・。
という訳です。
この理屈(屁理屈?)だと、次の2つの現象を一応説明できるのではないか?
>●スカパーチューナーで録画開始後、Dixim Digital TV plusで再生 =⇒ 問題なし
>●Dixim Digital TV plusで再生中、予約録画開始 =⇒ 失敗。成功する時もある
------------------------------
私の家庭内LANについて。
先ず、ルーターから3個のスイッチング・ハブ(S・H)へそれぞれ有線で繋がっている。
S・H−AにはデスクトップPCとノートPCが有線でぶら下がっている。
S・H−BにはNASが5個ぶら下がっている。
S・H−Cにはスカパー!HDチューナー(SP-HR200H)やTVなどが有線でぶら下がっている。
NASはHVL−AV3.0やHVL4−G4.0とか旧型の機種です。
スカパー!と地デジの番組録画はチューナー→HVL−AV3.0で行う。
BSとスカパー!e2の番組はPCにテレビ・チューナー(GV−MVP/VSとGV−MVP/XZ2)を付けて内蔵HDDへ録画している。長期保存したい番組は、HVL−AV3.0やHVL4−G4.0へムーブする。
この構成で、16GBのファイルを
PC→PC間でコピーすると、約13分かかった。
PC→HVL−AV3.0へのコピーも約13分。
PC→HVL4−G4.0へのコピーは約30分。
HVL4−G4.0の場合に時間がかかるのは、HDDをRaid構成で使っているためと思う。
なお、S・HやLANケーブルはいずれもギガビット対応品です。
書込番号:13546755
0点

一寸表現が適切でなかったので、1行修正します。
(誤)
>スカパー!チューナーとNASの組み合わせで予約録画した場合、その情報(録画時刻やチャンネル情報や番組タイトル等)はNAS(HVL−AV3.0)に記録してあるようです。
↓
(正)
>スカパー!チューナーとNASの組み合わせで予約録画する場合、その予約情報(録画開始時刻やチャンネル情報や番組タイトル等)はNAS(HVL−AV3.0)に記録してあるようです。
書込番号:13546803
0点

tatumigaさん、再度ご返信ありがとうございます。
なるほど。予約録画する時に、NASにも予約情報の記録がしてあったり、他にも何かやりとりをしてたりするんですね。更に再生をかけると整合性が取れなくなって失敗したりするかもしれないということですか。やはりインターネット接続されたルーターで試してみた方がいいかもですね。ネットなくても大丈夫だろうと安易に考えていました。ちょっと今すぐにはできないのですが、試してみたいと思います。
書込番号:13547234
0点

雨雲レーダーさん
> やはりインターネット接続されたルーターで試してみた方がいいかもですね。
ルータ接続環境で改善するとよいですね。
ただ気になるのが最初の書き込みにあった、
> ・1.5TBの録画済みのものを再生中、3.0TBに録画する場合も失敗する
ということで、再生している RECBOX と録画する RECBOX が違っている場合も失敗するというのは、やはりネットワークトラフィックが影響しているのではないかということです。
ただ、本当にネットワークトラフィックが影響しているのか、またネットワークトラフィックだけではなく、DLNA/DTCP-IP 再生 (Digital TV 視聴) だから失敗が起きるのか等を切り分けることで、もう少し原因が絞り込めるかもしれません。
もし可能なら以下の確認をしてみてください。
[試してみること] - RECBOX 1.5 で録画する時に Digital TV 以外のトラフィックを発生させてみる。(RECBOX 3.0 での録画でもよいでしょう)
[確認方法] - 録画が始まる少し前に、録画しない方の RECBOX のファイル共有機能 (RECBOX の disk1 フォルダ) にパソコンからアクセスして、大容量 (数 GB) のファイルを転送 (コピーまたは移動) してみる。(録画開始後までファイル転送が続くようにしてください)
ただ、この方法だと Digital TV での視聴以上のトラフィックが発生してしまうでしょうから、録画失敗がしやすくなってしまうかもしれません。(USB HDD とか遅い HDD を使うとファイル転送が遅くなって、ネットワークトラフィックが少なくなるかとは思いますが)
このファイル転送がある状態で録画失敗しないとしたら、Digital TV で視聴しているからこそ失敗することになりますね。
逆に、ファイル転送がある状態だと録画が失敗するのであれば、ネットワークトラフィックが影響していることが再確認できることになるでしょうか。
書込番号:13547773
0点

shigeorgさんのご要望とは少し違うかもしれないが、私のシステムで次のテストをした。(普段はこんな事は絶対にやらない。)
【テスト】
@.午前0時00分
HVL−AV3.0に録画してあった地デジの番組をTVで再生開始。
(私のTVはLAN経由でDLNA映像を再生できるので、その機能を使用した。)
A.午前0時04分
PCのHDDにある約16GBのファイルをHVL−AV3.0のcontentsにコピー開始。
B.午前0時05分
スカパー!チューナーから地デジ番組をHVL−AV3.0へ予約録画開始。
C.午前0時17分
Aのコピー終了。
D.午前0時18分
@とBの作業を強制終了。
【結果】
@.地デジ番組の再生は画面はきれいで、見ていて何も問題点を感じなかった。
A.コピーされた16GBファイルは特に問題なくコピーされているようだ。内容はmpegファイルだが、問題なく再生できる。
B.地デジ番組は3分34秒しか録画されていなかった。録画されている映像も途中で飛んでいて、普通に再生しているのに早送りのような映像だ。あちこちでモザイクもかかっている。明らかに問題あり。
つまり、HVL−AV3.0に3つの仕事を同時にさせたところ、
2つのお仕事は何とかこなしたが、3つめの録画のお仕事は飛び飛びにしかできなかった。
しかし、録画開始時点で業務拒否というような事はなかった。
16GBのファイル・コピーが終了して以降の約1分間の録画映像は安定していて特に問題ないように感じられる。@とBのお仕事なら、同時にこなせるようだ。
書込番号:13548857
0点

tatumigaさん
ご確認ありがとうございます。tatumigaさんのところは普段は問題ないとのことですから、そういう環境であっても同時に 2 つの処理をさせているとスカパー!HD 録画がうまくいかない (ことがある) ということですね。
1 台の RECBOX に複数の処理をさせる時の動作については、私も以前実験したことがあります。
その時は複数ムーブを同時に何個できるか、という話題からの流れだったので、Digital TV での視聴は試していませんでしたが。
その時のクチコミ書き込みが以下にありますので、よろしければ見てみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13409325/#13412449
その時の結果からすると、RECBOX が 2 つのムーブを実行していて負荷がかかっていてネットワークトラフィックも多いという状況だと、スカパー!HD 録画がうまく開始しないことがある (ただし、失敗した場合 TZ-WR320P 側で自動的に録画を再開しようとする) ということです。
tatumigaさんや私が確認した事柄は、録画する RECBOX そのものが転送処理をしていて負荷がかかっているという場合なので、前の書き込みで書いた「再生している RECBOX と録画する RECBOX が違っている場合」とは違う状況ではあります。
ただ、私もtatumigaさんと同様に HVL4-G4.0 も持っていて、以前はそちらにスカパー!HD 録画をさせていて、HVL4 自体は録画しかしていなくても、それ以外の機器によるネットワークトラフィックが発生していると録画に失敗することが何度もありました。(ネットワークトラフィックがない時は失敗しないで、ネットワークトラフィックがある時の失敗確率は半分以下だと思います)
ただし、その時の「失敗」は録画を開始しない (開始しても途中で終了してしまう) というものではなく、録画そのものは最後までできるのですが、録画されている映像が途中でおかしくなり (画面全体が緑色っぽい縦じまモザイクのようになり) それが最後まで続くというものです。
おそらくは、録画中の HVL4 と WR320P との間のデータ転送のやりとりがネットワークトラフィックの影響で途中で正しく行えなくなり、HVL4 に書き込むデータが欠損したのではないかと想像しています。(MPEG4 の特性でその影響が最後まで続いてしまうのではないかと思います)
この失敗は HVL4 のソフトウェアの不具合の可能性もありますが、最初のころは失敗はしたことがなく、徐々に失敗するようになっていったので、HVL4 の内部の状態 (ハードディスクのファイルシステムの状態もしくは RAID の状態) が影響しているのかなと思っています。
そのため、HVL4 に録画していた時は、その時間帯はなるべくネットワークを使わないようにしていました。(それでもつい使ってしまって録画失敗 (緑画面になる) ことがありましたが...)
その後 RECBOX 2TB を導入して、スカパー!HD 録画をそちらに切り替えてからは失敗はほぼ 0 です (1, 2 回失敗していたことがありますが、天気等の影響かもしれません)。
3TB モデル追加後はたまに 3TB にも録画していますが、こちらの失敗は 0 です。でも 3TB の方は一週間に 5, 6 番組しか録画しないので、たまたまうまくいっているだけなのかもしれませんが (2TB の方は一週間で 20 番組以上録画しています)。
ということで、RECBOX なら録画に失敗しないとは一概には言えないとは思いますが、逆に失敗パターン (およびその原因) もいろいろありそうで、なかなか原因の特定は難しいのかもしれません。
書込番号:13549424
0点

shigeorgさん、丁寧なご教示ありがとうございます。
昨日と少し条件を変えてテスト録画をしてみました。
【テスト−2】
@.午後0時00分
HVL4−G4.0に録画してあったスカパー!の映画(99分間の番組でファイルサイズは4.6GB)をTVで再生開始。
A.午後0時01分
PCのHDDにある約16GBのファイルをHVL4−G4.0のcontentsにコピー開始。
B.午後0時02分
スカパー!チューナーから地デジ番組をHVL−AV3.0へ予約録画開始。
C.午後0時43分
Aのコピー終了。
D.午後0時45分
@とBの作業を強制終了。
【結果】
@.映画の再生は画面は一応きれいだったが、1分間に1〜2回カクカクとぎこちない動きをしたり、動きが数秒間ストップして「しばらくお待ち下さい」の表示が出たことがあった。好きな映画なら我慢して見続けられるレベル。
A.16GBファイルは特に問題なくコピーされている。内容はmpegファイルだが、PC上で問題なく再生できる。昨日書いたが、他に負荷がかかっていない時に、同じファイルをPC→HVL4−G4.0へコピーすると約30分間かかる。今回は約42分で約12分長くかかった事になる。
B.今日録画した地デジ番組は43分間の録画が問題なくできていた。昨日のテストの時のような映像トビはなく綺麗で問題なし。
結論として、今日のテスト−2と昨晩のテストの結果は明らかに違う。
この違いは(素人の見解で恐縮ですが)、
1.昨晩のテストでは、3つの仕事へのトラフィック量の配分比率を決めたのはHVL−AV3.0内蔵の機能だったのだろうと思う。
2.今日のテスト−2では、3つの仕事への配分比率は(主に)ルーターが決めたのだろうと思う。
あと、雨雲レーダーさんとの違いで気になるのは、スカパー!チューナーの機種が異なるという点です。Panasonic TZ-WR320Pの録画開始時の動作安定性などは当方ではテストのしようがありません。新しいマシンなので、多分問題ないとは思いますが。
テスト−2の結果について、shigeorgさんのご見解はいかがでしょうか?
書込番号:13550101
0点

皆さん、すみません。これまでに私が書いたことの一部が間違っていました。
私は「ネットワークトラフィックが録画に影響を与える (ことがある) のではないか」と書いていましたが、雨雲レーダーさんの機器構成 (ネットワーク構成) の場合、録画する RECBOX と再生する RECBOX が違う場合、ネットワークトラフィックは録画に影響を与えないはずです。
専門的な話になってしまうので詳しくは書きませんが、全て一つのスイッチング HUB に接続されている場合、例えばスカパー!HDチューナー -> RECBOX 1.5TB で録画している時に、RECBOX 3TB -> PC で再生していても、スイッチング HUB の動作としては各組み合わせのネットワークトラフィックは別の組み合わせの機器側には流れないようになっています。(それがスイッチング HUB の特長であり、利点です)
なので、雨雲レーダーさんのところで、再生する RECBOX と録画する RECBOX が違うのに、録画が失敗することがあるのはある意味不可解なことと言えます。
そのような現象が起きるとしたら、一般に考えられる原因はスイッチング HUB が処理できる合計の通信速度 (処理データ量) が、実際に流れているデータ量より少ないという状況になるということですが、今回お使いなのはギガビットイーサネット対応なので、普通はそれはありえないということになります。
もちろん、スイッチング HUB が故障している場合はその限りではないですが、その場合は他のスイッチング HUB やルータ (の HUB 機能) に交換すれば現象は発生しないことが期待できるかと思います。
でも、ルータを使っても同様だったということで、やはり不可解なのですよねぇ...
なお、ネットワーク構成がtatumigaさんのところ (や私のところも) のように、複数のスイッチング HUB に分かれて各機器がつながっている場合は、再生のトラフィックが録画に影響を与えることはありえます。
tatumigaさん
再びの実験お疲れ様です。
今回の実験は「再生している NAS と録画する RECBOX が違っている場合」ですね。
個人的な意見ですが、HVL4 での再生がカクつくのは (RAID5 であることもあり) HVL4 の処理速度が RECBOX より遅いからではないかと想像しています。
(専門用語になってしまいますが) ファイル転送については、TCP を使っているので転送時間が長くなることはあっても、データ抜けやデータ化け等は起きないです。(データ抜け/化けが起きそうな場合は、それを察知して再送するという処理をして確実に元と同じデータを転送できるように OS 内部で処理しているのです。そのため見た目の転送時間が長くなります)
一方で、視聴や録画はリアルタイム性が求められるので、一定時間内に処理が終わらない/データが届かない場合、データ抜け等が起きる (データ抜けとして扱う) ことがあるのでしょう。
で、今回の実験 2 については、RECBOX 3TB では録画処理のみで負荷は問題なく、ネットワークトラフィックについては録画失敗になるほど大量ではなかったということになるでしょうか。(tatumigaさんのネットワーク構成だと、再生や転送のトラフィックが録画に影響を与えることがありえます)
実験 1 は全ての処理が RECBOX 3TB で行われたので、ネットワークトラフィックよりも機器の処理負荷によって録画が失敗したのではないかと思います。(もしくは RECBOX 3TB でのハードディスクのデータの読み書きが大量に行われることによって、録画用のハードディスクへの書き込みが間に合わなくて)
ちなみに、
> 2.今日のテスト−2では、3つの仕事への配分比率は(主に)ルーターが決めたのだろうと思う。
これは正しいとも言えるし、解釈の違いとも言えるかと思います。
ネットワークの転送処理 (ファイル転送や再生視聴、録画など) は、各機器内部のソフト(OS のネットワーク機能を含む) が担当するわけですが、間にルータ (の HUB 部) やスイッチング HUB がある場合、各機器のソフトでの処理と、ルータやスイッチング HUB の処理 (これも実は内部的にはソフトウェア (ファームウェア) が処理していますが) が相互に協力することで実際のデータ転送処理が行われます。
その際にどの機器の転送処理をどのくらい行うかについては、どこかの機器が中心となって制御や制限を行うようにはなっていなくて、「たまたま送信できた」分のデータ転送が行われるという仕組みになっています。(「送りたいデータを細切れに小さい単位に分けて、それを早いもの勝ちで送る」と思って頂くとよいかと思います)
乱暴な言い方をすると、要するに「3つの仕事への配分比率」は「偶然」に左右されるということなのです。
書込番号:13550270
0点

shigeorgさん、了解しました。
>専門的な話になってしまうので詳しくは書きませんが、全て一つのスイッチング HUB に接続されている場合、例えばスカパー!HDチューナー -> RECBOX 1.5TB で録画している時に、RECBOX 3TB -> PC で再生していても、スイッチング HUB の動作としては各組み合わせのネットワークトラフィックは別の組み合わせの機器側には流れないようになっています。(それがスイッチング HUB の特長であり、利点です)
>その際にどの機器の転送処理をどのくらい行うかについては、どこかの機器が中心となって制御や制限を行うようにはなっていなくて、「たまたま送信できた」分のデータ転送が行われるという仕組みになっています。(「送りたいデータを細切れに小さい単位に分けて、それを早いもの勝ちで送る」と思って頂くとよいかと思います)
私はこの分野の専門的な知識・経験はないですが、これを議論の前提にするなら話はすっきりします。今回のshigeorgさんの他の部分もすっきりしていて納得できます。
ということで、私のテスト−2は雨雲レーダーさんの抱えている当初の課題に対して、どうやら無駄だったという事でしょうが、結果として言えるのは、
【テスト−1】でHVL−AV3.0は1時間あたり80GB程度のデータ処理ができるという事ですね。
@で録画してある地デジ番組を安定して送出した。→1時間あたり約6GB。
Aで約16GBのファイルを13分で受け取った。→1時間あたり約74GB。
【テスト−2】でHVL4−G4.0は1時間あたり約25GBより少し小さいデータ処理しかできないという事ですね。
@で4.6GBのデータを99分かけて送出するのに苦労した→1時間あたり約2.7GB。
Aで約16GBのファイルを42分で受け取った。→1時間あたり約22.8GB。
さてさて、当初の雨雲レーダーさんの抱えている課題について。
雨雲レーダーさんのチューナーは、録画開始直前の予約情報の確認作業で1時間あたりに換算して74GBを超えるデータ処理を要求する場合があるという事なんでしょうかね?(80−6=74GB)
それとも、タイムサーバーへのアクセスを何度も試みて失敗すると、腹を立てて業務開始をやめてしまう場合がある(冗談です)んでしょうか?
書込番号:13550663
0点

雨雲レーダーさん
ふと気になったのですが、インターネット接続なしとのことですがソフトウェアバージョンは最新でしょうか?
私スカパー非ユーザーで、見当はずれだったらすみません
書込番号:13551295
0点

返信が遅くなりすみません。
tatumigaさん、shigeorgさん、なんだか色々試して頂いてすみません。恐縮です。
お二人からお書き頂いた内容をまだ全部理解できていないのですが、昨日の時点での「パソコンからdisk1へのファイルコピー中、録画が開始して成功するか」の検証の準備をしています。
>ローカスPCIさん
再生ソフトのDixim Digital TV plus for I-O DATAは、v1.01を再インストールして、最新のv1.02にアップデートしました。
スカパー!HDチューナーは、自動アップデートに設定していて、衛星からアップデートされる?みたいで、0000-0020になっています。
RECBOXは共にv1.49です。1.5TBには以前USBメモリでアップデートし、3.0は最初からこうなっていたと思います。(今再確認も行いました)
書込番号:13551782
0点

色々テストしてみましたので、ご報告いたします。
まずその前にTVの方の事情を・・以前からハブがTVを認識してくれなく、TVのLANはほったらかしにしていました。ルーターに2度程接続した時は問題がなかったので、ハブだから?とそのままにしていました。
先日、LANケーブルを抜き差しや交換して検証していた時に、TVにつないでいたケーブルが他の機器でも認識しないことに気づきました。昨日ケーブルを変えたらハブでも認識してくれました。その後、テレビも混ぜて検証しました。
先週末のルーターに入れ替えた時に気付けば良かったんでしょうが、ちょっと頭の中がごちゃごちゃしてて、今まで使ったことのなかった機能でしたので、思いつきませんでした。そうしたらもっと早く原因がはっきりし、お二人の手を煩わせることがありませんでしたよね。すみません。
テストの結果ここからです。テレビは、REGZA 42ZG1です。
@TVでRECBOXのスカパーHD再生中、録画問題ないか。=⇒問題なし
ATVからRECBOXに地デジデータ転送中、録画問題ないか。=⇒問題なし
Bパソコンからdisk1へのファイルコピー中、スカパー録画が開始して成功するか
・1.5TBへ録画する前に1.5TB disk1にコピーすると、コピーが終了すると同時に録画も終了する
(同様に3.0も試しましたがそっちは問題ありませんでした。他の組み合わせも)
ネット接続は、後々考えたら、各機器を1階のルーターへ持って行っても、スカパーケーブルが届かないと昨日気づき、無線子機とか買わないと試せないです。
上記Bは、おそらく普段やらないのでこの問題自体は気にしないようにします。
テレビで見れるようになったのはいいのですが、操作性を考えるとDigital TVでの再生中の録画がしたいですね。相変わらずこの問題は発生しています。
Dixim Digital TVのサポートで聞いてみようかとも思い始めているのですが、RECBOXについてきたものですので、ちょっと気が引けますね。
書込番号:13556389
0点

昨日、各機器をネットに繋げましたが、問題は発生したままです。素直にサポートに連絡してみます。tatumigaさん、shigeorgさん、色々参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13578832
0点

>BUFFALO LSW3-GT-5EP/BK (スイッチングハブ、ギガビット対応)
何かHUBが怪しそうですね。
スイッチングHUBはどのポートにどのMACアドレスの機器が接続されているかを内部で自動的に学習して、送り元が指定したMACアドレスの機器だけにデータを送ることによって、それ以外の機器に余分なトラフィックを流さないように動作します。
機器の接続が変更になったり、機器の電源が切られてLinkDown状態になったときに、逐次この学習データを更新して行くのですが、この学習データがおかしくなってしまって、目的の機器にデータが飛ばないことが起きたりします。
またトラフィックの絶対量に関係するのか、100M接続では問題なくても、ギガビット接続すると、不安定になってしまう機器もあったりします。
友達に借りるとかして、100Mのスイッチングハブで症状がどうなるかを実験してみたらどうでしょうか?
書込番号:13633537
0点

愛上尾さん、返信ありがとうございます。
しばらく経ってしまいましたが、少し古いハブを知人から頂いたのでそれで試してみましたが、ダメでした。
また、Dixim Digital TV〜で再生中は、スカパー!HDの録画だけではなく、REGZAからRECBOXの「LAN-S」へのダビングも失敗するようです。
その他も色々試しましたが、結局解決に至らず、今はPS3を買ってそれで視聴しています。Dixim〜よりアクセスも早く、早見再生、コマ送りなどもできるので満足しています。ただ、最近はゲームもしませんし、少し予定外の出費になってしまいましたが。
今のところ問題ないです。ご意見ありがとうございました。
書込番号:13700203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





