RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 43 | 2014年1月24日 22:16 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2013年3月12日 00:17 |
![]() |
2 | 7 | 2013年2月12日 01:25 |
![]() |
4 | 5 | 2013年1月30日 19:49 |
![]() |
5 | 13 | 2013年1月28日 22:05 |
![]() |
65 | 59 | 2013年7月14日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
レグザで撮ったコンテンツ(地デジ)。
DiXiMで、PCで、見れるのかな、と思ってましたが、
何をやってもどうやっても、見えないので、コレについて(地デジ撮りだめをPCで見る)、はできないモンだと理解してます
ホントはどうかは知りません。
まぁ そんなにこだわりは無いので。
フツーにレグザで見ればすむだけなので。
よって、DiXiMって何に使うのか、サッパリ分からない私です。
これへの期待はハンパ無かったのですが。。。
結局、DiXiMって、何????
どうすれば、使いこなしてるってことになるんでしょー
レンダラーとかよく理解してません、あしからずm(_ _)m
0点

DiXiMと付くソフトはディスクへダビングするソフトとPCで視聴するソフト両方あります。
どちらを入れたのでしょうね。
後者でもBlu-rayディスクやデジタル放送と同等のハードウェア・ソフトウェア仕様を満たす必要があります。
モニターとビデオカードはHDCPに対応したデジタル接続が必須で、COPPドライバーを使用する必要があります。
Intelのビデオ機能をWindows XPで使うと、ドライバーがCOPPに対応しないので他を満たしても使用出来ません。
書込番号:15971453
1点

>何をやってもどうやっても、見えないので、コレについて(地デジ撮りだめをPCで見る)、はできないモンだと理解してます
いいえ、PCで見れますよ。
見れないとはどういう状況をいわれているんでしょうかね?
RECBOX自体PCで認識しないのか(ネットワークで繋がっていない)
認識するがコンテンツが出てこないのか(ネットワーク域に保存していない)
認識してタイトルも表示されるが再生しない(セキュリティソフト、ファイヤーウォールが邪魔している)、・・・など
RECBOXのLAN−Sに保存していますか?
>どちらを入れたのでしょうね。
RECBOXで無料ダウンロードできるDiXiM Digital TV plus for I-O DATAだと思いますよ。
書込番号:15972057
0点

>PCで視聴するソフト、です。
これに付いてきてる オマケソフト(?)です
>後者でもBlu-rayディスクやデジタル放送と同等のハードウェア・ソフトウェア仕様を満たす必要があります。
>後者でもBlu-rayディスク
えと、これは、メディアのこと?ドライブのこと? どんな仕様を見れば良いのでしょうか?
>やデジタル放送と同等のハードウェア・ソフトウェア仕様
これは、よく意味が分からないですすいません
を満たす必要があります。
>モニターとビデオカードはHDCPに対応したデジタル接続が必須で、COPPドライバーを使用する必要があります。
>モニターとビデオカードはHDCPに対応したデジタル接続が必須で
DVI-D接続してますが、そういう理解で合ってますでしょうか?
>COPPドライバーを使用する必要があります。
???初耳、デス、すいません 分かってません
何となく、不正コピー防止に躍起になってるんだなぁ、と感じますが(笑)
COPPドライバ、、、なんぞや・・・
>Intelのビデオ機能をWindows XPで使うと、ドライバーがCOPPに対応しないので他を満たしても使用出来ません。
えーっと、AMD系で、セブン64 Ultimateです
関係有るか分かりませんが、リモートデスクトップをよく使います(画像)
ディスプレイは関係有るのでしょうか、RDT271WMです
あと、HDMIも繋がってます
HDMIでレグザとも繋がってる、デュアルディスプレイ(にもできる)状態デス
子供にアニメ見せるため、なんで、こちらは引っこ抜いても支障有りません
通常、「複数ディスプレイ」は、ナッシングにして、プライマリディスプレイ出力のみ、にしてます
こんな説明、足りますか?不足情報あれば教えてくださいませ
>RECBOXのLAN−Sに保存していますか?
はい
書込番号:15973199
0点

おかず9さん
まず、サムライ人さんが書かれているように、「具体的にどこまではできていて、何ができないのか」を教えてください。
「DiXiM Digital TV plus for I-O Data の画面で録画番組一覧は出るけど、再生しようとすると再生できない」ということなら、PC の再生環境が条件を満たしていないのだろうと思います。
それ以前として、そもそも録画番組一覧が出てこないということなら、LAN とか保存方法の問題でしょう。
まずはその切り分けをしないと話が進められないと思います。
ところで、PC のグラボに HDMI 出力端子があって、普段は REGZA TV に HDMI ケーブルでつなげてあるのですよね?
もし、番組一覧は出るけど、再生できないということなのであれば、REGZA TV をプライマリモニターにしてみるか、もしくは DiXiM Digital TV plus for I-O Data のウィンドウを REGZA TV 側に移動して表示させておいてから、デジタル番組の再生をさせてみたらどうなりますか?
または、RDT271WM にも HDMI 入力端子があるようなので、PC と RDT271WM を HDMI ケーブルで接続してみたら再生できるようになったりはしないでしょうか?
書込番号:15974220
0点

すいません。フォローありがとうございます。
>見れないとはどういう状況をいわれているんでしょうかね?
>RECBOX自体PCで認識しないのか(ネットワークで繋がっていない)
認識してます(写真二枚目)
>認識するがコンテンツが出てこないのか(ネットワーク域に保存していない)
コンテンツ自体はdisk1上に存在します。
>認識してタイトルも表示されるが再生しない(セキュリティソフト、ファイヤーウォールが邪魔している)、・・・など
disk1上の地デジコンテンツをDiXiMで認識してくれません。
(写真1枚目)
cntentsフォルダ内は、自由気ままにフツーにアクセスできてます
セキュリティ=Microsoft Security Essencials、
ファイアウォール・・・切り。入り。どちらでも状況変わらずです
>
「DiXiM Digital TV plus for I-O Data の画面で録画番組一覧は出るけど、再生しようとすると再生できない」ということなら、PC の再生環境が条件を満たしていないのだろうと思います。
DiXiMで録画一覧、出ません。
(写真1枚目)
PCの再生環境、というのが、わたくしにはサッパリで、何が足を引っ張ってるのか・・・
>
それ以前として、そもそも録画番組一覧が出てこないということなら、LAN とか保存方法の問題でしょう。
これ自体へのアクセスは何ら問題ナッシングで、シアタールームのソニーのテレビから、ブルーレイレコーダから、PS3から、スマホから、iPadから、アンドロパッドから、XPから、セブン機から、エイト機から、などなど、普通にLANディスクとしてアクセス自由です
LANに問題見当たらないようです
>まずはその切り分けをしないと話が進められないと思います。
ありがとうございます。。
情報の過不足、ご指摘くださいませ
>ところで、PC のグラボに HDMI 出力端子があって、普段は REGZA TV に HDMI ケーブルでつなげてあるのですよね?
はい。
>もし、番組一覧は出るけど、再生できないということなのであれば、REGZA TV をプライマリモニターにしてみるか、もしくは DiXiM Digital TV plus for I-O Data のウィンドウを REGZA TV 側に移動して表示させておいてから、デジタル番組の再生をさせてみたらどうなりますか?
レグザをプライマリにして、RDT271WMの接続を物理的に切ったのですが、
そのさいの、DiXiMの画面、(PrtSc)、です。(写真1)
サーバ一覧から、録画機器として ”HVL-B8A・・・”が表示されていますが、
ご覧の通り、録画番組はナッシングです
>
または、RDT271WM にも HDMI 入力端子があるようなので、PC と RDT271WM を HDMI ケーブルで接続してみたら再生できるようになったりはしないでしょうか?
同様に、レグザと物理切断、HDMIをRDT271WMに直刺し、しましたが、
PrtSc画面は、全く同じものです(写真1)
※現在、RECBOXには地デジコンテンツを14、入れてます。全部レグザで撮ったものです。
そのうち、レグザからムーブしたモノが2つ有り
REGZA 型番は 32ZS1です
書込番号:15974554
0点

>>RECBOXのLAN−Sに保存していますか?
>はい
>コンテンツ自体はdisk1上に存在します。
どちらなのでしょう?
disk1はLAN−1なのでLAN−Sではないですから
ネットワーク域にないですよ。。。
書込番号:15974790
0点

もしかして、disk1ということはRECBOXへLAN録画した状態のままですか?
disk1上にあるなら
レグザZS1でdisk1から[LAN−S]へダビングしてみてください。
DLNAサーバとしてネットワーク上に載せるためには
RECBOXのHDD内ダビングで、ネットワーク域への移動が必須ですよ。
ちなみに、RECBOX内のLAN−S上のものは
PS3などDLNA/DTCP−IPクライアント機器いずれからも認識して再生できます。
書込番号:15974908
0点

おかず9さん
基本的なこととして、RECBOX は 2 種類のネットワークサーバ機能を持っています。
1. ファイルサーバ機能 (PC の explorer で disk1 や contents フォルダにアクセスできる)
2. DLNA/DTCP-IP サーバ機能 (DiXiM 等の DLNA クライアントソフトや DLNA 対応機器からアクセスできる)
この 2 つの機能は基本的には別々の機能であって、DiXiM Digital TV plus for I-O Data がアクセスできるのは 2 の方だけです。
逆に、PC の explorer からアクセスできるのは 1 の方だけで、DLNA/DTCP-IP サーバ側にはアクセスできません。(contents フォルダだけは例外ですが、これは通常の動画等用なので、デジタル番組では使えません)
で、これまで書かれたことなどから判断すると、RECBOX の disk1 フォルダを REGZA TV の録画用 LAN HDD として登録したもの (REGZA TV 上で LAN 1 とか LAN 2 などとして表示される) に録画した、もしくは USB HDD または他の LAN HDD から LAN 1 にムーブしただけという状態なのではないかと思います。
この状態は USB HDD に録画したのと同様の状態でしかなく、RECBOX が持つ番組等を配信するための DLNA/DTCP-IP サーバ側 (REGZA TV 上で LAN-S として表示される) にダビングしていないので、DiXiM Digital TV plus for I-O Data では表示されません。
本当にそうなのかどうかを確認するために、RECBOX の取扱説明書に書かれているとおりに MagicalFinder を使って RECBOX の設定画面にアクセスし、その中の「コンテンツ操作画面」を開いて、そこに表示される dlna フォルダに番組があるか確認してみてください。(dlna フォルダが DLNA/DTCP-IP サーバ用のフォルダです)
おそらくは dlna フォルダの中身は空っぽなのじゃないかと思います。
もしそうなのであれば、録画した番組を DLNA/DTCP-IP で配信するためには、LAN 1 上にある番組を LAN-S 側にダビングしてやって、DLNA/DTCP-IP サーバ側に番組を持っていく必要があります。
やり方としては、REGZA TV 上で通常のダビング操作をして、ダビング先として LAN 1 などではなく LAN-S 機器として表示される RECBOX (HVL-xxxxxx) を選択してください。
書込番号:15975016
0点

ごめんなさい、レグザからはLAN-2 disk1(HVL-B8A・・・)のみが録画先になります
LAN-Sへ録画先を設定、はできません
すいません、合間にチラ見で即返信で、大変失礼ながら、あとでフォロー致しますm(_ _)m
書込番号:15975163
0点

>やり方としては、REGZA TV 上で通常のダビング操作をして、ダビング先として LAN 1 などではなく LAN-S 機器として表示される RECBOX (HVL-xxxxxx) を選択してください。
!
ありがとうございます
長年の疑問が氷解するかもしれません
原理を理解致しました
数日後になりますが、試してみます
LAN-Sが認識できない(と信じている)のはレグザ側の問題かもしれません、
それをまず探ってみます
(これが、ご指摘のLAN環境、にあたるご指摘だと信じます)
サムライ人さん、shigeorgさん、ご両人に助けられそうです
誠にありがとうございました。
数日後になりますが、結果をレポ致します
書込番号:15975186
0点

>ごめんなさい、レグザからはLAN-2 disk1(HVL-B8A・・・)のみが録画先になります
・・・当たり前ですね、失礼しました(^_^;)
誤)
>LAN-Sへ録画先を設定、はできません
正)
LAN-Sを、レグザ側で認識できません
よって、レグザが怪しげかもしれません
書込番号:15975202
1点

>LAN-Sを、レグザ側で認識できません
レグザZS1のdisk1のタイトルに合わせた後、[ダビング]ボタンを押下すると
(写真ように)ダビング先としてLAN−Sが見えていませんか?
(写真は2台RECBOXを接続していますので
RECBOXとRECBOX2のLAN−Sが2つ見えていますが・・・)
書込番号:15975290
0点

レスありがとうございます
LAN-Sが認識されない、、、、これは、数日後になりますがZS1のサポートに聞いてみます
数日後になりますが、レグザと直刺し(?)とか、ネットワーク経路機器をチェックしてみます
☆RECBOX・・・ONU直刺し、レグザ・・・ONU(フレッツPR-S300SE)→有線ルータ(バッファローGigabit。)→有線ルータ(プラネックスの100BASE。。。)
・・・プラネックスのルータが怪しいカモしれませんね いかにも怪しいですね
いままでトラブルナッシングだったので、思い至りませんでした
現在では、レグザ周りでLANケーブル不要(リビングのZS1周りは、スカパー、レコーダ、レグザ、たまにノート有線接続、で分岐してました)
もう、スカパー、東芝RDとかを ごっそり移設したので、レグザ周りでLANケーブルの分岐不要になってますので、ルータすっ飛ばして 直、接続できそうです
数日後に顛末をレポ致します
ありがとうございます
書込番号:15976132
0点

おかず9さん
> LAN-Sが認識されない、、、、これは、数日後になりますがZS1のサポートに聞いてみます
確認ですが、RECBOX の disk1 フォルダは LAN 1 などとして登録できて、録画もできているのですよね?
そうであれば LAN-S はそのまま認識されるはずですが。
なお、LAN-S としての RECBOX は登録等は不要で、自動的にダビング時 (や再生機器選択時) に表示されます。
もし、REGZA TV から disk1 は登録でき録画できているのに、ダビング時にダビング先として LAN-S が表示されないとしたら、非常に変な状態になっていると言えます。
ところで、
> ☆RECBOX・・・ONU直刺し、レグザ・・・ONU(フレッツPR-S300SE)→有線ルータ(バッファローGigabit。)→有線ルータ(プラネックスの100BASE。。。)
これの意味は、REGZA TV は PR-S300SE に直接接続されているということじゃなくて、2 つの有線ルータの先 (プラネックスの有線ルータ) に接続されているということでしょうか?
で、2 つの「有線ルータ」は両方ともルータ機能が動いている状態なのでしょうか?
もしそうなら、逆に REGZA TV から RECBOX の disk1 フォルダを使って録画ができているのが不思議です。
この状態は 3 重ルータ状態で、RECBOX と REGZA TV の間に 2 つもルータがあるから、REGZA TV で LAN HDD 登録をする際に機器検索しても RECBOX の disk1 フォルダは見つからないはずなのですが...
ちなみに、LAN の分岐をしたい場合は、有線ルータを使うというのは間違っていて、LAN HUB を使うのが正しい方法です。
まあ、有線ルータであっても、ルータ機能を無効にして単なる LAN HUB として使えるものならそれでもよいのですけどね。
書込番号:15977519
0点

返信おそくなりました
>なお、LAN-S としての RECBOX は登録等は不要で、自動的にダビング時 (や再生機器選択時) に表示されます。
ルータを取っ払ってハブに置き換えて、
REGZAで初期設定し直したら、REGZAでダビング先としてLAN-Sが選択できるようになりました
ですが、
レグザZS1で録画した地デジコンテンツをLAN-Sへダビングして、
ちゃんとダビング完了しているんですが
LAN-Sにダビングしたものが、一つもDiXiMで見れません、コンテンツ一覧にも表示されません。
DiXiMでは、
サーバ一覧で、
HVL-B8・・・「RECBOX]、
で、
「情報を検索中です」
で、
・・・なんにも表示されません
ブラウザでは、
RECBOXのIP打って、コンテンツ一覧表示でも、なんにも表示されません
もう一年以上、こんな状態です
IO-dataにも一方的に縁切りされて ずいぶん経つので、
諦めるしかないんでしょうか
>LAN-Sを、レグザ側で認識できません
>レグザZS1のdisk1のタイトルに合わせた後、[ダビング]ボタンを押下すると
>(写真ように)ダビング先としてLAN−Sが見えていませんか?
見えるようになりましたが、
ダビングしても、コンテンツがRECBOX上に無いようで困ってます
書込番号:16078750
0点

おかず9さん
> ブラウザでは、
> RECBOXのIP打って、コンテンツ一覧表示でも、なんにも表示されません
これですが、ブラウザから RECBOX にアクセスして表示される画面 (「かんたん設定」や「詳細設定」などが表示される画面) の中の「コンテンツ操作」メニューをクリックして、「コンテンツ操作」画面を開いて、その中の dlna フォルダをクリックして開いても、タイトルの方に何も表示されない、ということでしょうか?
画面例は、RECBOX の取扱説明書の 40 ページや 49 ページのような感じになるかと思います。
なお、念のため書いておきますが、「コンテンツ操作」画面を開いた直後は、dlna フォルダも contents フォルダも「閉じた」状態になっていて、タイトルの方には何も表示されていません。
その状態から、dlna フォルダのアイコンをクリックして開くと初めて番組一覧がタイトルの方に表示されます。
書込番号:16079257
0点

shigeorgさんのおっしゃっているように、「dlna」からコンテンツタイトルが見れないか
確認してみてください。
ただ、わたしも1台目の購入当初に、LAN−Sにダビングしたものが一時表示されていたものの
まったく表示されなくなったことがあります。
レグザからもコンテンツ一覧ではなにも表示されませんでした。
I.O.に確認しながらもいろいろトライしましたが
結局新品と交換した経緯があります。
もちろん、交換後問題なくdlnaフォルダーから一覧表示され、他機からの再生も問題なくなりました。
DiXiM Digital TVソフトからも認識しないのであれば、RECBOXの個体の不具合も懸念されるかもしれません。
書込番号:16079476
0点

スレ主さん
>見えるようになりましたが、
>ダビングしても、コンテンツがRECBOX上に無いようで困ってます
これは間違いないのでしょうか?
これの確認手段でZS1からも確認出来ます。
次の手順で確認してみてはいかがでしょうか?
ZS1のリモンでレグザリンクボタン→動画を見る→機器一覧からLAN-S表示のRECBOXを選択→Folders→dlna
以上の操作で通常はダビングした番組が表示され、番組選択→決定で再生開始します。
もしこの操作で番組が見れるとRECBOXに間違いなくダビングされているということになります。
書込番号:16079633
0点

shigeorgさん
>1. ファイルサーバ機能 (PC の explorer で disk1 や contents フォルダにアクセスできる)
2. DLNA/DTCP-IP サーバ機能 (DiXiM 等の DLNA クライアントソフトや DLNA 対応機器からアクセスできる)
この 2 つの機能は基本的には別々の機能であって、DiXiM Digital TV plus for I-O Data がアクセスできるのは 2 の方だけです。
弘法も筆の誤りですかね。
DiXiM Digital TV plus for I-O Data は、contents フォルダにアクセスできて、動画などを再生できます。
意味は無いですが、自分自身(PC)のWMP12をサーバーとする動画などもDLNA視聴できます。
おかず9さん
もう諦めちゃったのでしょうか?
LAN-Sと言うかdlna領域にダビングした番組は、REGZAから視聴できますし、PCのWMPからも番組名の取得まではできます。
書込番号:16103703
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
新型も出ましたが、新型は何か機能追加はあるのでしょうか?
値段が一万近く違うので迷っています。
4Tがあるのも魅力的なんですが、こちらを購入検討中です。
この商品を使えば、ひかりTVチューナー→RECBOX→
DIGAでダビング出来るんてすよね?
またまとめて移動できると聞いたのですが、本当でしょうか?その場合はDR画質なのでしょうか?
他にも気をつけること等あればよろしくお願いします
書込番号:15879185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型よりデカクても気にならない、DHCP+にこだわらない、操作はPCオンリーでオケ、
なら新型にこだわらなくても良いんじゃない。
書込番号:15879783
1点

大きさは小さいほうがいいですね…
DHCP+というのを詳しく知らないのですが、なくても問題ないのさモノなのでしょうか
書込番号:15879797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なくても問題ないのさモノなのでしょうか
DTCP+とは、家庭内ネットワークに限られていたDLNA再生のDTCP−を
インターネットを通じて外出先からも視聴/再生できるというもの。
ただ、DTCP+はまだ結構ハードルが高いようです。
DIGAにダビングが目的で家庭内DLNA視聴なら、値頃感のあるHVL−AVでも、何ら問題ないですよ。
書込番号:15880236
1点

ありがとうございます。
面白そうな機能ですね。少し気になります。
ひとつ疑問なのですが、この機種に保存した番組データはどのように再生するのでしょうか?
この機器からテレビに出力するのでしょうか?ひかりTVチューナーの操作で選べるのでしょうか?
この手のものは初なので…
どのように番組を移動して…再生して…ダビングして…と言うのが良くわかりません
書込番号:15880314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kont_apcさん
この機種のデジタル番組関連機能は、DLNA/DTCP-IP という仕組みを使っています。
ざくっというと、DLNA/DTCP-IP の再生機能を持つテレビなどから、RECBOX (HVL-AV) に LAN 経由でアクセスして、RECBOX に保存されている番組を再生するという形になります。
ひかりTVチューナーは IS1050 ですよね? 残念ながら IS1050 は、ダビング機能はありますが、DLNA/DTCP-IP の再生機能はありません。
なので、RECBOX にダビングした番組を見るには、DLNA/DTCP-IP のクライアント機能を持つ機器を使って再生する必要があります。
その手の機器はいろいろありますが、以下にまとめていますので、よろしかったら参考になさってください。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-3.html
(「C」に「○」があるのが DLNA/DTCP-IP 再生機能を持つ機器です)
なお、パソコンがあって要件を見たしていれば、RECBOX 購入者は DiXiM Digital TV for I-O Data というパソコン用ソフト (通常購入すると 6,000 円くらい) が無料で使えるので、パソコンで録画保存番組を見ることができます。
書込番号:15880483
1点

>この機種に保存した番組データはどのように再生するのでしょうか?
>この機器からテレビに出力するのでしょうか?ひかりTVチューナーの操作で選べるのでしょうか?
DTCP−IP/DLNA再生のことでしょうか?
そのひかりTVチューナがDLNAクライアント機能を搭載していれば再生可能です。
再生したいその機器がDLNAクライアント対応、もしくはPCなどで
NMPソフト(ネットワークメディアプレーヤソフト)を取り込めば視聴可能です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/feature.htm#3
ちなみに、RECBOXを購入するとNMPソフトのDiXiM Digital TV plus for I-O DATAが
無償でダウンロードできます。
もうひとつ、DIGA(機種によりますが)もクライアント機能を持ちますので
DIGAにダビングしなくても、RECBOXに保存した番組をDIGAから視聴することは可能です。
ただし、稀に再生できない番組があることも留意しておいてください。
>どのように番組を移動して…再生して…ダビングして…と言うのが良くわかりません
ダビングはRECBOX(LAN−Sネットワーク域)に保存した番組を、PCのブラウザから操作します。
DLNA再生は、クライアント側で再生操作します。
机上の上で説明してもわからないだけですので
製品ページをご覧の上で、実際扱ってみるということがいちばんですよ。。。
書込番号:15880501
1点

ということはこの機器に保存してある番組を確認する時はPCを使えばいいということでしょうか?
これからDIGAへ移動させるときはPC操作でできるということでしょうか?
ケーブルはLANでしょうか。i.linkみたいなものでしようか?
何から何まですみません
書込番号:15880515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おお。すみません。かぶってしまいました。ありがとうございます。
現在実機はなくて今度ひかりTV契約予定でした。
書込番号:15880529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kont_apcさん こんばんは
大きさは結構違います。
でもコストパフォーマンスを考えたらHVL-AVシリーズの方がいいですね。
DTCP+も正直必要ないかなと思います。
あと試していないですがHVL-Aシリーズにはデジカメコピー機能・クイックコピー機能搭載になっています。
ひかりTVチューナーを持っていないのでひかりTVチューナーからRECBOXへのダビング方法はわかりませんがRECBOXに保存した番組はクライアント機器やPC(クライアントソフト)やスマホ・タブレット等で再生できます(LAN経由)
お持ちのDIGAにクライアント機能があれば再生できますし。
書込番号:15880564
1点

kont_apcさん
DLNA/DTCP-IP に関しては、ダビング・ムーブ操作も視聴操作も、ダビング・ムーブしたり、視聴する機器側から操作します。
IS1050 から RECBOX へのダビングは IS1050 のメニュー等を使って操作することになるでしょう。
問題は RECBOX で、RECBOX はテレビなどに接続して操作画面を出すということができません。その代わりに、ブラウザからアクセスして操作するということになります。
そのブラウザを動かす機器としてパソコンを使うのが一般的ということです。でも、テレビのブラウザを使って操作もできますし (対応テレビは限られるのと、動作は遅いです)、iPhone, iPad, Android スマフォ・タブレットのブラウザから操作することもできます。(全て実際にやってみて検証済みです。ただ、スマフォだと iPhone も Android も画面が小さすぎて実質使い物にはなりませんが)
DLNA/DTCP-IP は LAN を使った機能なので、LAN ケーブルで接続します。
今回のように複数の機器を使う場合は、LAN HUB (もしくはルータ等の LAN HUB 部分) を使って、複数の機器をそれぞれ LAN HUB に接続して、機器間のアクセスができるようにします。
書込番号:15880594
1点

実際に利用している人の意見が聞けて大変参考になります。
ということは
テレビ→HDMI→IS1050、DIGA
ルーター→LANハブ→LANケーブル→IS1050、DIGA、RECBOXという形になるのでしょうか?
RECBOXーIS1050を直接LANケーブルで結ぶのではなくて、ルーターから分岐という解釈で合っているでしょうか?
またIS1050からRECBOXへ移す際、またRECBOXからDIGAへ移す際、複数番組を同時に移せるので便利と聞いたのですが、本当でしょうか?
機器間のダビングは一番組づつという考えしかなかったのですが
書込番号:15880664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kont_apcさん
>これからDIGAへ移動させるときはPC操作でできるということでしょうか?
基本PCでコンテンツ操作をします(MagicalFinder)
スマホやタブレットでも出来ますけどね。
RECBOXとレコーダーとのやり取りはLAN経由になりますのでお互い同じネットワーク上にあればいいです。
RECBOXから複数の番組をまとめて移動させることもできます。
複数チェックして転送させます。
書込番号:15880684
1点

kont_apcさん
> ルーター→LANハブ→LANケーブル→IS1050、DIGA、RECBOXという形になるのでしょうか?
ルータに LAN ポートが 3 つ以上あれば、とりあえず LAN HUB は不要です。
(ルータの LAN ポートというのが LAN HUB なので)
パソコンも有線 LAN 接続なのであれば 4 ポート必要になりますけどね。
ルータの LAN ポートの数が足りない時には、書かれているように LAN HUB を使ってポート数を増やすのが一般的です。
> RECBOXーIS1050を直接LANケーブルで結ぶのではなくて、ルーターから分岐という解釈で合っているでしょうか?
IS1050 から RECBOX へのダビングをするだけなら、LAN ケーブルで直結でもよいですが、その後 RECBOX から DIGA へムーブする際には、結局 LAN ケーブルをつなぎかえて RECBOX, DIGA, 操作用パソコンの 3 つをつながないといけなくなります。
最初からルータもしくは LAN HUB を使って全部をつないでおけば、つなぎ換える必要がなくなるというわけですね。
> またIS1050からRECBOXへ移す際、またRECBOXからDIGAへ移す際、複数番組を同時に移せるので便利と聞いたのですが、本当でしょうか?
IS1050 で一度に複数番組を指定できるのかどうかはわかりませんが (取説には書いてあると思います)、RECBOX から DIGA へは何番組でも同時に指定できます。(順番に転送処理されていきます)
あと、RECBOX は同時に複数の処理ができるので、IS1050 から RECBOX へのダビングを行いながら、RECBOX から DIGA へのムーブもできます。(DIGA へ転送できるのは IS1050 からダビング中の番組ではなく、それ以前に RECBOX にダビング済みの番組になりますけどね)
書込番号:15880825
1点

ありがとうこざいます。
とりあえす室内での使用だけなので、機能的にも十分なこちらを購入したいと思います。
後々欲しくなったらDHCP+対応の容量も高いものを買えばいいかな…と考えてます。
書込番号:15880912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
先日購入して設置を終わりました。
省エネに移行する時間は皆様どれ位に設定しておられますか?
また、短い場合と長い場合とでは、それぞれメリット、デメリットが有るのですか?
設定をやり始めて上記の疑問が起こり皆様のご意見を伺いたいと思いますので宜しくお願いします。
0点

外付けは使っていませんが、電源設定では「HDDの電源を切る」→「なし」にしています。
データ用HDDに頻繁にアクセスするため、復帰する数秒間が嫌なので。
小まめな時間(分)で省エネ設定にするとトータル的にはHDDの寿命を縮めることにもなりますから。
省エネ設定にはしなくてよい、というのが私の考え方です(勿論反論はあると思います)
書込番号:15747147
0点

最短の10分に設定していますが
待機モードからの起動してアクセスするまで数秒要する程度で
何ら問題ありませんよ。
起動時間を長く設定しているとファンの音がすこし気になったりもします。
ピンクモンキーさんのように省電力設定をしないこともいいですが
そうなると、わたしの場合就寝前のダビング指示してほったらかしにできなくなってしまいます。
書込番号:15747200
0点

「省エネ効果」
HDDの消費電力↓よそ様のサイトですがご参考に
http://club.coneco.net/user/10211/review/13243/
外付けの場合はこれよりやや多めかもしれませんが。
書込番号:15747219
0点

暫く使用しないときなどには、主電源オフにしています。
そうすれば省電力効率は上がると思います。
書込番号:15747271
0点

>わたしの場合就寝前のダビング指示してほったらかしにできなくなってしまいます
うん、何となくですが分かる分かるでちょっとフフフです。
書込番号:15747274
1点

F-40さん こんにちは
私は3台のRECBOX(2TB×3)を使っていますが全て10分に設定しています(アクセスして復帰するのも数秒ですし)
書込番号:15750026
0点

みなさんご意見有難うございます。
最短の10分の方も居られれば、なしの方も居られるのですね。私はデフォルトのまま30分にしているのですが、TV、PC、レコーダーのどれに反応しているのか判らないですが、この三連休は起動しっぱなしでした。
もう少し様子を見ようと思います。
書込番号:15752953
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
自己レスです。
ヤマダのチャットセンターで値段確認しましたが、16,300円(P0%)の販売価格でした。(現状より安いURLを提示しないとダメみたいです)
書込番号:15689475
0点

ポン吉郎さん、情報ありがとう!
今、ポチりました。
価格コムの値段より安いのですね。
書込番号:15689633
0点

demo2269050さん
お役に立てて幸いです。
私もポチりました。
今見たら売り切れていましたね。(2Tは13,800円で在庫あり)
書込番号:15689994
0点

ポン吉郎さん
情報感謝します。
危うくNTT-Xの方でポチる所でした。
書込番号:15690331
0点

F-40さん
安く購入出来てよかったですね。
私も最初2Tの購入を考えていたところ3Tがタイムセールで安くなっているのを見つけ、2T購入直前で3Tへ変更しました。
書込番号:15693066
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
テレビで直接録画した番組を、そのまま他のテレビで再生できるようになった点がすばらしいと思います。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130116_581819.html
1点


良かった。
現行機種も、継続販売するんだ。
てっきり、在庫限りとなってるから、在庫が無くなったら
もう手に入らないのかと思って、買い足してしまった(笑)
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/
書込番号:15627317
0点

カブトムシ99さん
> テレビで直接録画した番組を、そのまま他のテレビで再生できるようになった点がすばらしいと思います。
これ、違うと思いますよ。
『「HVL-A」に保存した』という表現が分かりにくいと思いますが、現行の RECBOX と同様で、REGZA TV などから一旦ダビングが必要と読めます。
HVL-A に直接録画してそのまま配信できるのは、スカパー!HD 録画だけでしょう (CATV STB 録画は対応しないようですから)。
のら猫ギンさん
> 現行機種も、継続販売するんだ。
HVL-AV がそのまま継続するのではなくて、HVL-AVDT という新型番になって、ソフトウェア CD-ROM が添付する形になるとのことです。
書込番号:15627929
1点

shigeorgさん
ソフトウェア CD-ROMが、添付するのは分かっていましたが
型番が変わっていたのは、気付いてませんでした(;^_^A
ま、私の場合は保存先の一つとしての使用ですので
価格が変わらなく、CD-ROMが付属するだけならおkです(笑)
そのうち、価格も再改定されて、今よりも安くなってくれたら良いな〜
書込番号:15628828
1点

のら猫ギンさん
> 価格が変わらなく、CD-ROMが付属するだけならおkです(笑)
メーカー希望価格は変わらないにしても、新たに出荷し始めるということで、実売価格はリセットされてそれなりの価格からスタートするのでしょうね。
3TB 機だと先日まで実売価格が 2 万円を切っていたわけですが、そこまで落ちるのにはかなりかかるのかなと...
価格推移グラフを見ると、HVL-AV3.0 が 2 万円を切るのに、発売開始からおおよそ 1 年かかっていますね。今回はもう少し早いかもしれませんが...
書込番号:15629483
1点

そうですよね。すっかり勘違いしてました。
考えてみれば、このあたりはテレビ側の問題ですから、外側でいくら工夫しても無理なのでしょう。
ダビングではなくてムーブができるようになったら、うれしいです。こちらも難しいのでしょーけど。
書込番号:15631700
0点

カブトムシ99さん、shigeorgさん。
>> テレビで直接録画した番組を、そのまま他のテレビで再生できるようになった点がすばらしいと思います。
>HVL-A に直接録画してそのまま配信できるのは、スカパー!HD 録画だけでしょう (CATV STB 録画は対応しないようですから)。
ここで議論されている点も「私が理想とする録画システム」に必要な要素に関連してますので、一言。
実は拙宅で4年前から使用しているスカパー・チューナーは内蔵HDDもなく、USB-HDDの接続も不可ですが、RECBOX直接録画可能で便利です。
スカパーだけでなくて地デジ・チューナーも内蔵しているので、地デジ番組もRECBOXへ直接録画できます。今やこのタイプは無くなっているンじゃないでしょうか?
ダビング不要で、録画コンテンツへのアクセスの自由度が高い。
当初は、「これにBSチューナーを内蔵したタイプが出たら即交換だな。」と思って使っていましたが、流れは逆行してしまったようです。
何故、スカパー・チューナーには地デジ・チューナーはつけないという改悪をしてしまったのか、理解できず、残念です。
BSチューナーも内蔵したタイプを出してほしい。
今のチューナーはレンタルでしたが、手放せないと考えて買い取りしました。
書込番号:15635726
0点

tatumigaさん
> スカパーだけでなくて地デジ・チューナーも内蔵しているので、地デジ番組もRECBOXへ直接録画できます。
え!?そうなんですか?
地デジチューナー内蔵ということは SP-HR200H かなと思いますが、製品説明を見ても、地デジを見られるとは書いてあるけど、地デジを LAN 録画できるとは書いてないので知りませんでした。
> 今やこのタイプは無くなっているンじゃないでしょうか?
というか、唯一無二なのではないでしょうか?
スカパーチューナーだと今後出てくる可能性はないのだろうと思いますが、もしかしたら CATV STB で LAN 録画ができるタイプのものだと、地デジ番組も LAN 録画できるのかもしれません。
CATV STB の LAN 録画機能は、昨年できるようになったばかりなので、徐々に対応製品が増えていっているところですが、地デジをパススルーじゃなくて STB で受信していれば、LAN 録画もできそうな気がします。(ダビング 10 の恩恵にはあずかれませんけどね)
書込番号:15635791
1点

shigeorgさん。
shigeorgさんがビックリされる情報とは思ってませんでした。
当初はLAN DISK AV HVL4-G4.0に録画してましたが、すぐにRECBOXに録画先を変えてズッと使っています。
ほぼ毎日、地上波ではニュース番組とか健康情報番組を録画してます。
大抵は飛ばし見で、私にも家族にも関係ないと思ったら、すぐに削除です。ダビングなんていう手間はかけてません。
まあ、CSと地上波のそういう番組を中心にSP-HR200Hにはお世話になっています。
このshigeorgさんの情報からすると、やっぱり買い取りしたのは正解でしたね。情報ありがとうございます。
レンタル開始から3年以上経過すると安くなるということで、2100円でした。
書込番号:15635945
0点

一言追加。
仰るとおり、ダビング10機能を利用して録画しておきたいような地上波の番組の場合は、PC上のGV-MVP/VS等を使って録画するようにしてました。そういう場合は、両方で平行して録画ですね。滅多になかったですけれど。
書込番号:15636263
0点

>> てっきり、在庫限りとなってるから、在庫が無くなったら
>> もう手に入らないのかと思って、買い足してしまった
ちょっと前からAV2.0が在庫限りとなり、AV3.0も在庫限りになっているのに
今日気がついたので、私も慌てて在庫を探して買い足ししてしまいました。
慌てることなかった。でもAV2.0の在庫が思いのほか安く(ここの最安値より
安かった)買えたのでよしとしてます。
書込番号:15638724
0点

>3TB 機だと先日まで実売価格が 2 万円を切っていたわけですが、そこまで落ちるのにはかなりかかるのかなと...
待ちきれず、本日の価格COM見て思わずポチッ---
物欲に負けました。3TBこれで4台目です。
書込番号:15684518
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
RECBOXの2T、3Tを各1台持っていて、バージョンは2Tが1.53、3Tが1.52です。
どちらも設定は「自動更新:切」、「省エネ:10分」にしていますが、以下のとおりネットワーク接続機器に反応して勝手に立ち上がってしまいます。
(立ち上がった後は、設定どおり10分でスタンバイになります。)
1.レコーダー3台(RD-X9、VDR-R2000、DBR-Z250)
電源オン、録画開始に反応してしまう。
2.PC(自作、OS:Win7)
電源オン、DiXim BD Burner 2011の起動に反応してしまう。
3.PS3、NMP(音楽再生用:Dune Smart H1)
電源オンに反応してしまう。
4.早朝起動
毎日ではありませんが、2Tは6:25分、3Tは6:30分に起動します。
かろうじてテレビ(ビエラV2:DLNAクライアント機能あり)の電源オンには反応しませんが、とにかく頻繁にオン・オフを繰り返すので閉口しています。
バージョン1.49のときは上の1.〜3.のようなことはなかったため、1.49に戻せないものか調べているのですが見つけられません。
(4.についてはバージョン1.49のときも同じ症状だったので諦めています)
IOのHPにUSB用のFWで1.49があったのでダウンロードして書き換えをやってみましたが、残念ながらバージョンはそのままでした。
(書き換え作業自体は行われたようで、緑ランプの点滅が数分続いていました)
ネットで見つからないので無理なのかもしれませんが、バージョンダウンが可能ならご教授いただければと思いスレを立てました、よろしくお願いいたします。
※RECBOXは居間に置いていますが、稼働中の回転音が微妙に気になってしまうので常時オンは考えていません。
1点

長い目で見たらIOに文句の電話するのが良くね。
書込番号:15579840
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
ご返信ありがとうございます。
昨日、念のためにインターネットを遮断して(ルーターを外して)再トライしてみましたが、やはりバージョンダウンはできませんでした。
※でも、ルーターなし(HUB接続のみ)でもPC⇔RECBOX間で通信できることがわかりました。(IPアドレスはすべて手動設定)
>長い目で見たらIOに文句の電話するのが良くね。
時間をみてメールで依頼しておこうと思います。
書込番号:15584236
1点

本題ではないところへの書き込みですが。
3年ぶりの自作ワクワクさん
> ※でも、ルーターなし(HUB接続のみ)でもPC⇔RECBOX間で通信できることがわかりました。(IPアドレスはすべて手動設定)
自動取得設定のまま (または「DHCP を使う」のまま) でもいけます。
その場合は各機器が DHCP による自動設定に失敗した後で、自分で自動的にリンクローカルアドレス (169.254.x.x) のアドレスを付けます。
なので、機器が起動してから 1 分くらい待つ必要がありますけどね。
この仕組みを持っていない機器もありますが、DLNA 対応機器には必須となっています。(DLNA ロゴ認定試験の必須試験項目になっています)
書込番号:15584309
2点

shigeorgさん
わざわざありがとうございます。
>自動取得設定のまま (または「DHCP を使う」のまま) でもいけます。
そうですね、リンクローカルアドレス (169.254.x.x) になるようですね。
一度試してみたい気もするのですが、ネットワークには疎いので怖くてできません^^;
環境を戻すときに、ルーターをつないで固定IPを再設定すればうまくいくのかとは思いますが…
とにかく、最強さんが代弁してくれていますが、IOに文句の一つも言いたい心境です(怒
書込番号:15586060
1点

システム初期化をやれば、それぞれのRECBOXの工場出荷時のファームウエアのバージョンに戻ると思います。
(騒音対策とは無関係ですが、)私が実際にシステム初期化をやった経験を思い出しても、バージョンは工場出荷時のものに戻っていたと思います。取説のp.31とかp.83あたり参照。
当然、録画コンテンツはどこかへ飛んでしまうので、事前に別のRECBOX等に残したいコンテンツを待避させておく必要があります。ご注意を。
ただ、その手間ひまをかけるだけ、騒音で悩んでおられるのかどうか、判りませんが、・・・・。RECBOXは別室に置いて使ってみたらどうですか?
書込番号:15590370
2点

tatumigaさん
ご返信ありがとうございます。
>システム初期化をやれば、それぞれのRECBOXの工場出荷時のファームウエアのバージョンに戻ると思います。
取説を読んでいて、自分も気がつきました。
しかし、3Tのものは最近購入のため、出荷時のバージョンがすでに1.52なのです。
2Tの方は2010年10月購入なので1.43前後だと思いますが、こちらだけを戻しても…
それと、ダビングの時間も問題です。
実は2Tだけでも戻そうかと思って3Tへのムーブを試してみましたが、MagicalFinderでしか転送できないdlnaフォルダのデータは、
200GB程度でも転送時間が7時間とか表示されてしまい、dlnaフォルダには全部で500GB弱あるので、断念しました。
騒音(振動音)は、嫁さんは気にならないようですが、自分は神経質なのでかなり気になります。
別室への移動もちょっと無理です。
HDDのオンオフが壊れる原因の一因であることは認識していますが、PC用のHDDで電源投入回数が5,000回近いものも現役で
動いているので、この実績を信じて当面はこのまま行くつもりです。
余談ですが、NAS側が対応していないとsmart値も見れないのですね。
書込番号:15593897
1点

tatumigaさん、3年ぶりの自作ワクワクさん
> システム初期化をやれば、それぞれのRECBOXの工場出荷時のファームウエアのバージョンに戻ると思います。
これですが、個人的にはファームウェアのバージョンは戻らないのじゃないかと思っています。
理由を書き出すと長くなってしまうので、簡単に書きますが、要はファームウェアはソフトウェアファイル/データなので、アップデートで上書きされているのですが、それを元に戻せるようにするには、上書きする前に、上書きされるファイル/データのコピーを残しておかないといけません。
で、RECBOX は中身は Linux OS で動いているコンピュータなのですが、ファームウェアアップデートの際にわざわざ前のファイルのバックアップを残していないのじゃないかと。
その上で、システム初期化は、パラメータの初期状態への再設定と HDD のデータエリアのフォーマットだけで、ファイルのリストアはしていないのじゃないかと思うのですよ。
もちろん、私は実際に試していないので、もしかしたら最初の状態の OS やソフトウェアファイルのバックアップが残っていて、システム初期化で元に戻しているという可能性もあるのかもしれませんが...
書込番号:15594233
3点

気になったので、I-O Data に電話して確認してみました。
購入後の問合せ先の方は、電話が混んでいて待たせると申し訳ないとのことで電話が切られてしまうので (3 回くらいトライしましたがだめでした)、購入前の問合せの先の方に聞いてみました。(こちらも担当者が出るまで 2 分くらい待たされました。なお、その時のアナウンスでは、8 分以上待たせると判断した時に電話を一旦切るようです)
窓口担当者に、初期化でファームウェアバージョンが元に戻るのかと聞いたところ、「確認します」と言ってしばらく待たされた後、「初期化ではファームウェアのバージョンは元には戻りません」という回答でした。
ついでに、何らかの方法でファームウェアのバージョンを前のものにする方法はないか聞いてみましたが、「そういう方法はありません」とのことでした。
サポートの回答が絶対正しいとは限らないでしょうが、とりあえずそういう回答があったことをご報告しておきます。
書込番号:15594298
3点

スレ主さん、shigeorgさんへ。
お騒がせしています。
私はRECBOXを4基、LAN DISK AV HVL4-G4.0を5基持っています(内、RECBOXの1基は故障したので、そのまま放置中)。
それで、RECBOXとLANDISKとで合計3〜4回システム初期化をやった経験があります。その度にファームウェアのバージョンが戻っているので、アップする操作をやった記憶があるんですが、・・・・・。
自分でも気づかない呆けで、何か記憶違いをしているんでしょうか?マイッタ!!
なお、上記の故障中のRECBOXは「コンテンツ操作」の画面が開けなくて困っています。1ヶ月前に故障し、放置してます。MagicalFinderから「システム初期化」の操作指示は出せる状態なので、決断がついたらやってみましょう。
上手く作業を開始できるかどうか不明ですが、作業をやり通してくれれば今回の件も確認できると思います。その時はレポします。
書込番号:15594717
2点

tatumigaさん
> それで、RECBOXとLANDISKとで合計3〜4回システム初期化をやった経験があります。その度にファームウェアのバージョンが戻っているので、アップする操作をやった記憶があるんですが、・・・・・。
そうなんですか。だとすると、実はそういう仕様なのかもしれませんね。
私も興味があるので、自分で試してみたくなるのですが、数ヶ月前に買って 1.52 -> 1.53 アップデートをしたものがあるのですが、確か 200GB くらいすでに保存しているので、それを他の RECBOX 類に移動させるのが面倒ですねぇ...(あと、スカパー!HD の録画先にしてあったりもしますし...)
書込番号:15594853
2点

shigeorgさん、どうも。
思い切って「システム初期化」をやってみましたが、明確な結論は出せませんでした。
先ず、電源投入後に、PC上のMagicalFinderから初期化の指示を出しました。
電源ランプが緑点滅を開始したものの、2〜3分で青に変化し終了。
「あっさり正常化したな」と驚いてPCから覗いてみると、ファームウェアのバージョンは1.53のままでした。そこで、「コンテンツ操作」の画面を呼び出そうとすると、IE9は白い画面になり「コンテンツ操作」画面に到達できない状態は前のままでした。
処理時間が短かった事と併せ考え、「初期化の処理そのものができていないな」と思い、再度MagicalFinderから初期化の指示を出した所、今度は30分経過しても緑点滅が終わりません。
という事で、このRECBOXの回復はあきらめなければならないようですが、システム初期化によりファームウェアが元に戻せるという私の記憶も何かの思い違いかも知れません。
スレ主さん、shigeorgさん、申し訳ない。あの書き込みは無視してください。
書込番号:15595184
1点

スレ主さんへ。少々遅いレスになりましたが、s.m.a.r.t値の件。
>余談ですが、NAS側が対応していないとsmart値も見れないのですね。
RECBOXでも内部的には、s.m.a.r.t値を時々監視しているとは思いますが、我々ユーザーには表示して見せません。
ただ、内蔵HDDを取り出してPCとSATA接続し、s.m.a.r.t値を読み取り・表示するソフトを使えば、RECBOXでもLANDISKでも内蔵HDDのs.m.a.r.t値を見る事は可能です。
私は、昨年7月から使用開始したLANDISK(2基)以外はs.m.a.r.t値の記録を全部持っています。昨年秋から始めたので、データ蓄積量としては僅かですが、これからも半年に一回程度は見ていくつもり。
昨年秋に見た時にs.m.a.r.t値が悪かったHDD数個は交換しました。いずれもLANDISK内蔵のHDDでした。
書込番号:15598310
1点

3年ぶりの自作ワクワクさん、tatumigaさん
S.M.A.R.T値についてですが、ご存知かもしれませんが、こんな情報もあります。
http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070219
まあ、この情報が絶対というわけではないでしょうが、一つの情報として。
ちなみに、私は複数個所へのバックアップ (コピー) で対処し、HDD がどうしようもなく故障したらあきらめる (代替機を用意して、バックアップからコピーする) というのを基本としています。(セクタエラーなどの軽微なものなら、チェックディスク等で対処しています)
ただ、PC などではこれで OK ですが、デジタル番組だとダビ 10 の元番組を消してしまうとそれ以上のコピーができないので、最初のうちになるべく多くのコピー (バックアップ) を作るようにしているため、複数の RECBOX があっても中身は重複しているものが多かったりします...
書込番号:15598426
2点

shigeorgさんへ。
ご紹介のあったリンク先の情報は数年前にみて、一応私のIE9の「お気に入り」にも入れてありました。
確かに、s.m.a.r.t値というのはとても状態の悪くなったHDDの使用継続を防止するという意味はあるものの、RECBOXのようなNASのトラブル防止策としては非常に不完全なものだと思います。
昨晩ご紹介した私のRECBOXのトラブルも、s.m.a.r.t値では全く予測できないものでした。
それと、価格コムのこの欄とか周辺のスレを見いていつも思うんですが、
IO社のこの手のNASはHDDの基本的な性能の劣化ではなく、ソフトウェアとかファイル管理システムのデータ部分の小トラブルが原因で全く使えなくなってしまうというか、お手上げになってしまうというようなケースが多いように思います。
そういうトラブルは、(s.m.a.r.t値が有効なものだとしても)それをいくら管理しても防げないでしょうね。
システム部分を含めて、バックアップを殆ど許容しないシステムがこういう弱点を抱えているというのも困ったものです。
IO社の相談窓口には、苦情が殺到しているのではないかと想像されます。
大手家電メーカが同じような機器を発売しないのもわかるような気がします。
という事で、
拙宅の映画や音楽の録画・保存の方法もこの手のNASを使わない方法に切り替えつつあります。もはや、RECBOXは主力機としては使うまいというか、テンポラリーな保存手段だと割り切って使うべし、と昨年の半ばから思っています。
またまた、s.m.a.r.t値の話からだいぶ飛躍してしまいました。失礼しました。
書込番号:15598699
2点

システムの初期化でVERダウンした経験はないですね。
HDDのコピーで何かのきっかけでVERダウンしたことはあります。
それが原因か故障して修理で最新版にVERUPして戻ってきました。
書込番号:15599047
1点

みなさん、貴重なレスありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ありません。
shigeorgさんに貼っていただいたHPは自分も記憶があります。(斜め読みでしたが)
改めて読み直すと、smart値はあてにならないということですね。
特にショックだったのは、壊れたHDDのうち半数近くがsmart上「異常なし」で突然逝ってしまったということです。
10年近く使い続けているWDのRaptor2というHDDがしっかり動いているので、安心していました。
あと、幸いなことに、これまでに20台以上のHDDを使ってきて、今までに1回もHDDの不具合に遭遇したことがありません。
排熱には気を使ってきましたが、逆に経験上排熱がしっかりしていればよほどのことがない限り壊れない、と高を括っていました。
これからは慎重に運用したいと思います。(バックアップ先を増やすとか)
しかし、最近のスレを読んでいると、RECBOXは結構故障するみたいですね。
最近3TBのものを購入したばかりですが、なんかいやな予感がしてきました^^;
とはいえRECBOXの便利さも捨てがたいものがあるので、悩ましいところです…
書込番号:15603282
1点

とりあえず解決済みにしました。
(Goodアンサーは最初のお三方につけさせていただきました)
IOへは、「バージョンダウンをできるようにする」というよりは、
「クライアント機器からの直接のアクセス要求にだけ反応して起動する(Ver1.49の状態)にしてほしい」
と要望しようと考えています。
やり取りについては、追ってこのスレに書き込もうと思います。
書込番号:15603312
1点

スレ主さんの質問から離れますが、座を借ります。失礼。
RECBOXの3TBタイプでも「在庫限り」の表示が出た後、この価格コムで掲示している販売店舗数が急減し、2TBタイプも3TBタイプも価格が急上昇しました。
まだまだ、需要はあるんですねェ。それでも後継機は出さないようですね。
書込番号:15604371
1点

1T,1.5Tは後継機HVL-AVS2.0とありました。
今後は1TはマクセルファミリーMAX, 2TはHVL-AVS2.0となりますね。
書込番号:15605447
1点

tatumigaさん
>今度は30分経過しても緑点滅が終わりません。
システム初期化ってそんな短時間で終わるのですか?
以前にトラブルがあって初期化したときは、約10時間かかりました。(2TBのRECBOXです)
壊してしまったかとかなりあせりましたが、初期化後は、問題なく動いています。
トラブルは、LAN1にWindowsXPのシステムファイルのバックアップをコピーしたら、
LAN1領域のアクセスが異常に遅くなった。
この異常のために、初期化に10時間もかかったのかもしれませんが。
書込番号:15688234
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





