RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2013年1月6日 14:09 |
![]() |
2 | 3 | 2012年12月31日 13:00 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年12月24日 19:32 |
![]() |
6 | 5 | 2012年12月30日 12:53 |
![]() |
7 | 4 | 2012年12月27日 23:33 |
![]() |
3 | 2 | 2012年12月18日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
主人がTVを独占しているので、録画した番組をPCで観ることはできないかと思い、2か月前に本機を購入しました。当時はNTTの光回線でしたので、TVの中央LAN端子からとLANハードディスク専用端子からと直結でNTTのモデムに接続し、同様に無線ルーターもモデムに接続していました。(NTTの方が設定したまま)本機を無線ルーターに接続し、REGZATVへの登録、録画番組(USB-HDD、本機disc1)のLAN-Sへのムーブもでき、PCにダウンロードしたDiXiM Digitalで望み通り視聴ができていました。我が家は地元のケーブルTVとも契約しており、12月に入り、回線をNTTから地元ケーブルTVの回線のみに切り替えたところ、接続を設定しなおすことになりました。ケーブルTVのモデムにはLAN端子が1つしかないので、それに無線ルーターを接続。無線ルーターのLAN端子にREGZATVの中央LAN端子と本機をケーブルで接続した(私が自分でしました)のですが、REGZATVが本機を認識してくれなくなりました。これまで試したことは、以下のとおりです。
@本機とTVのLANハードディスク専用端子と直結。TVは無事本機を認識。disc1の登録ができ、録画していた番組のUSB-HDDへのムーブも成功。
Aルーター、本機の電源をすべて切り、TVの電源を長押し、ルーター、本機、TVの順で電源を入れ10分待って確認。@で登録したdisc1への接続はできませんでした。Aは数回チャレンジしています。
ひとつ気がかりなことは、ルーターが7年前のbuffalo「air stationG」で、取説等何も手元にないので、現在のネットワークにちゃんと対応しているのか不安です。関係ないかもしれませんが、PCは無線で接続しているのですが、PCからMagicalFinderで本機へアクセスするとIPアドの設定を求められます。自動設定ではなくPCのIPに合わせないとアクセスできません。ちなみに、PCのネットワークのフルマップには、REGZATVは現れておりません。本機のIPとREGZATVのLAN端子設定でIPを手動で両方共PCのIPに合わせると、LAN-Sとして認識しました。
このような状態ですが、以前のように録画した番組をPCで観るためには、どうすればよいのでしょう。こちらは知識が薄いため、投稿するには敷居が高く、随分迷いましたが勇気を出して投稿しました。どなたかお知恵をお貸しください。
0点

mikofuuさん
> Aルーター、本機の電源をすべて切り、TVの電源を長押し、ルーター、本機、TVの順で電源を入れ10分待って確認。@で登録したdisc1への接続はできませんでした。Aは数回チャレンジしています。
この時は、RECBOX は無線ルータの LAN 端子に接続しているのですよね?
ルータが完全に動作状態になってから RECBOX や TV の電源を入れているでしょうか?
(そうしないと IP アドレスなどのネットワークパラメータが正常に設定されません)
また、その時に、Z9000 のリモコンのレグザリンクボタンを押して「録画番組を見る」を選ぶと「機器選択」画面になるでしょうか?
それともいきなり USB HDD の録画一覧が出てくるでしょうか?
機器選択画面になる場合、そこに LAN-S 機器として RECBOX (初期設定の名前だと HVL-AVxxxxxx (xxxxxx は固有の英数字)) は表示されるでしょうか?
無線 LAN ルータの動作が不安とのことですが、一度それを使わないで、Z9000 の中央の LAN 端子と RECBOX を直接 LAN ケーブルで接続して試してみてください。(@と同じようにするわけですが、Z9000 の LAN 端子をハードディスク専用を使わずに中央の LAN 端子を使います)
その状態で disk1 の認識をするかどうかと、LAN-S 機器としての RECBOX を認識するかどうかを確認してください。
なお、この二つの認識はそれぞれ別々の機能なので、片方を認識してももう片方は認識しない可能性もあります (本来は両方とも認識するものなのですけどね)。
中央の LAN 端子と RECBOX を直結した時に RECBOX を正しく認識できるのであれば、問題があるのは無線 LAN ルータということなります。
> 本機のIPとREGZATVのLAN端子設定でIPを手動で両方共PCのIPに合わせると、LAN-Sとして認識しました。
これはAの状態で、ということでしょうか?
この場合考えられるのは、無線 LAN ルータで DHCP サーバという IP アドレス自動設定機能を有効にしていないのかなと思います。
推測するに、おそらく以前の「NTT のモデム」を使っていた時は、実はそれはルータ機能も持っていて、それが DHCP サーバもやっていたのではないでしょうか。そのため、無線 LAN ルータは DHCP サーバを無効にされているのではないかと思います。
で、今回 CATV に変更したことで、CATV モデムはルータ機能がなく、無線 LAN ルータが今回はルータとして動作している (もしくは、実は無線 LAN 機器のルータ機能は無効のままかもしれません) けど、DHCP サーバ機能は無効のままなのかなと思います。
ただ、その場合でも、別の機能でテレビ、RECBOX、PC の IP アドレスは自動設定されるので、少なくともテレビは RECBOX を認識すると思うのですが...
いずれにしろ、まずは上に書いた Z9000 の中央 LAN 端子と RECBOX の直結を試してみてください。
あと、状況を確実に確認するために、Aの時の各機器 (テレビ、RECBOX、パソコン) の IP アドレスを教えてください。
(手動で設定変更する前の、勝手に設定されているもの)
で、それをそれぞれどういう IP アドレスに設定したら、テレビから RECBOX にアクセスできたのでしょうか?
書込番号:15575476
1点

mikofuuさん
前の書き込みではいろいろ質問・確認事項を書きましたが、おそらくは以下のようになれば解決するのではないかと推測します。
・接続形態は 12 月の構成変更後と同じ、無線 LAN ルータに Z9000 と RECBOX を有線接続し、パソコンを無線 LAN 接続する。
・無線 LAN ルータ機器のルータ機能を有効にする。
・無線 LAN ルータ機器の DHCP サーバ機能を有効にする。
・パソコン、Z9000、RECBOX の IP アドレス設定を「自動取得」や「DHCP サーバを使う」等にして、自動設定にする。
・最初に無線 LAN ルータ機器の電源を入れ、それが完全に動作してから、各機器の電源を入れなおす。(IP アドレスを自動取得しなおす)
で、無線 LAN ルータ機器のルータ機能と DHCP サーバ機能がちゃんと設定されていないのではないかと思われるので、それを確認してみてください。
取扱説明書がないとのことなので、以下のところから該当する機種のものをダウンロードしてください。(AirStation G だと WHR-G もしくは WHR-G54 かなとも思いますが、製品の裏側に書かれている正確な機種名を確認してくださいね)
http://buffalo.jp/download/manual/seihin-list.php?head=W&cat=9
パスワードを忘れてしまった場合は、リセット/初期化スイッチを 3 秒以上押すと工場出荷時状態に戻るそうなので、アカウント名 root でパスワードなしでログインできますが、全ての設定が最初に戻ってしまうので、無線 LAN の SSID とか暗号キーなども元に戻り、パソコンが接続できなくなる可能性が高いですので注意してください。
WHR-G54 の場合:
http://buffalo.jp/download/manual/whrg54/whrg54_210/katsuyo/c1-19.htm
(4. の下の注意書き参照)
ただ、工場出荷時に戻せば、ルータ機能が有効になり、DHCP サーバも有効になるので、それでうまく通信できるようになるかとは思いますが。(ただし、WEP の暗号化パスワードがなしになってしまうので、少なくともそれは設定してください)
参考 (WHR-G54 の場合):
http://buffalo.jp/download/manual/whrg54/whrg54_210/katsuyo/projects3.htm
書込番号:15575681
1点

shigeorgさん 早々に返信していただき感謝します。
shigeorgさんの書き込みは前から参考にさせていただいており、家電やネットワークについてほとんど知識がなかった私が、録画番組を見たい一心でREC購入に至ったことや今回のトラブルにここまで対処できたことも、これまでのshigeorgさんの書き込みを読ませていただいたおかげです。そう言う意味で、いつもありがとうございます。
さて、最初の書き込みがあった後、すぐに教えていただいたことを試してみましたので、報告します。
>Z9000 の中央 LAN 端子と RECBOX の直結を試してみてください。
結果は、disk1 とLAN-S 機器としての RECBOX の両方を認識できました。
次に、Aの状態で>ルータが完全に動作状態になってから RECBOX やTV の電源を入れているでしょうか?また、その時に、Z9000 のリモコンのレグザリンクボタンを押して「録画番組を見る」を選ぶと「機器選択」画面になるでしょうか?
試したことは、ルータが完全に動作状態になってから RECBOX の電源を入れ、点滅が終わってからTV の電源を長押ししたまま自然に電源が入るまで押しました。下に「システムの再起動」の案内が現れ10分待ち、レグザリンクボタンを押して「録画番組を見る」を選ぶと「機器選択」画面になり、USB-HDDとdisc1が現れましたが、disc1は「機器に接続できない」となります。LAN-Sは現れませんでした。
さらに、IPアドを確認したところ、
TV(自動取得):IP 210.79.193.149 サブネット 255.255.255.0 デフォルト 210.79.193.1
REC(自動取得):IP 169.254.95.154 サブネット 255.255.0.0 デフォルト 0.0.0.0
PC :IP 220.208.156.252 サブネット 255.255.255.0 デフォルト 220.208.156.1
このままでは、PCからRECへアクセスできないので、RECのIP 220.208.156.130 サブネット 255.255.255.0 デフォルト 220.208.156.1 に手動で変更すると、設定画面にアクセスできました。また、TVのLAN端子設定のIPを「自動にしない」にし、IP 220.208.156.120 サブネット 255.255.255.0 デフォルト 220.208.156.1 にし、電源を入れなおし、「録画番組を見る」を選ぶと「機器選択」画面になり、USB-HDD、disc1、LAN-S、PC が表示されますが、disc1を選択しても「機器に接続できません」となり、LAN-Sはフォルダから以前ムーブした番組は見えますが、番組選択をしても「再生できません」となります。ちなみにPCは、中身のメディアプレーヤーが表示されました。
ここまでの報告を書き終え、返信しようと思ったのですが、なにぶん初めてですのでうまく送れず、書き込んでいた内容も見当たらなくなったところで、shigeorgさんの2つ目の書き込みを確認しました。(また最初から書き込みしたところです)
私もいろいろやっているうちに、ルータの設定に原因があるのではないかという気はするのですが、ルータに関してはまだ確認はしていません。機器の裏側には「BRI.」と「AUTO」のスライド式のスイッチで「AUTO」の方になっています。あと「INIT」と書いた凹みのスイッチらしきものもあります。また、上部には「AOSS」と書いたボタン式のスイッチもあります。
明日も休みなので、教えていただいた類似機種のダウンロードを試みたいと思います。うまくできるか心配ですが・・・・
結果をまた報告します。
書込番号:15576764
0点

mikofuuさん
> TV(自動取得):IP 210.79.193.149 サブネット 255.255.255.0 デフォルト 210.79.193.1
> REC(自動取得):IP 169.254.95.154 サブネット 255.255.0.0 デフォルト 0.0.0.0
> PC :IP 220.208.156.252 サブネット 255.255.255.0 デフォルト 220.208.156.1
この状態はやはりルータ機器がルータとして動作していない (ルータ機能が無効になっていて、アクセスポイントモードまたはブリッジモード) になっているように思います。
210 とか 220 から始まる IP アドレスはグローバルアドレスで、CATV 会社から自動割り当てされているのだと思います。(テレビも PC も自動割り当て状態でこのアドレスになるのですよね?)
RECBOX の 169.254.x.x は、リンクローカルアドレスというやつで、DHCP 等で自動取得できない場合に、機器の機能で自動割り当てする IP アドレスです。
これは、テレビの中央 LAN 端子を使って RECBOX を直結したときなどにも使われます。
テレビと PC だけグローバルアドレスで、RECBOX がリンクローカルアドレスというのは、推測ですが、ケーブルテレビのインターネット契約が、グローバル IP アドレスが 2 つまで使えるものなのではないでしょうか。(もしくは本来は 1 つしか使えないけど、何かの不具合で 2 つ割り当てられた状態になってしまっているとかかもしれないですね)
いずれにしろ、この状態では正しく動作しないので、やはり無線 LAN ルータのルータ機能と DHCP サーバ機能を有効にする必要があります。
一番簡単なのは、INIT ボタンを長押しして工場出荷初期化をしてしまうことですが、前にも書いたように無線 LAN 設定も元に戻ってしまい、セキュリティ的には非常に問題のある状態 (暗号化されていないとかパスワードがついていない) になってしまうので、初期化した後で再度セキュリティ設定をしたり、関連しそうなところを再設定しないといけなくて、結局取扱説明書をそれなりに読まないといけないでしょう。
そういう意味では、なんとか取扱説明書をダウンロードして、主要なところを読んで、今の状態のままで設定画面にアクセスして、ルータ機能と DHCP サーバ機能だけを有効にする方がよいとは思います。
なお、
> USB-HDD、disc1、LAN-S、PC が表示されますが、disc1を選択しても「機器に接続できません」となり、LAN-Sはフォルダから以前ムーブした番組は見えますが、番組選択をしても「再生できません」となります。
についてですが、再生できないのは IP アドレスがグローバルアドレスだからでしょう。
これまでの経験から、どうも DLNA はプライベートアドレスでないと動作しないように制限されているようです。
「機器に接続できません」の方は、本来はこの制限は受けないと思うのですが、ただ録画用に使うということで、DLNA と同様にプライベートアドレスでないと動作しないようになっているのかもしれません。
ルータ機器が正しくルータとして動作して、DHCP サーバが有効になり、DHCP 割り当てアドレス群が正しくプライベートアドレス帯 (192.168.x.x) になっていれば、これらの問題は解決すると思います。
書込番号:15577642
1点

shigeorgさん おはようございます。
やはり、ルータ設定の問題だったようです。
あれから、なんとか機種を判別(shigeorgさんの予想通り、「WHR-G54S」でした。)教えていただいたとおりに「設定ツール」をダウンロード。やはり古い機種なので、設定画面がとてもクラッシクでしたが、やはり動作状況はブリッジの設定だったようです。
動作モードを「ルータモード」に設定し、「DHCP サーバが有効」になっていることを確認しました。その後、PC、ルータのIPを確認したところ、(192.168.x.x)に変わりました。。(ここまで簡単に書きましたが、夜中じゅう四苦八苦し、途中インターネットに接続できない状況に陥いったところで仮眠を取り、早朝、再設定に至りました。)
しかし、RECのIPは自動取得にしても(220.208.x.x)のままだったので、背面リセットボタンでIPを出荷時設定に戻し、ルータ、REC、TVを再起動させたら、DHCP 割り当てアドレス群が正しくプライベートアドレス帯 (192.168.x.x) になりました。
「ヤッター!」と思い、レグザリンクから「録画番組を見る」→「機器選択」画面で、USB-HDD、disc1、LAN-S、PC が表示されました。
しかし、LAN-Sは以前ムーブした番組の再生ができるのですが、disc1を選択しても「機器に接続できません」となり、以前アクセスできません。なぜでしょう?
ちなみに、USB-HDDの録画番組はLAN-Sに無事ムーブできることを確認しました。
あと一歩のところで、つまずいています。
書込番号:15578817
0点

mikofuuさん
> 「ヤッター!」と思い、レグザリンクから「録画番組を見る」→「機器選択」画面で、USB-HDD、disc1、LAN-S、PC が表示されました。
正常状態になってよかったですね。
> しかし、LAN-Sは以前ムーブした番組の再生ができるのですが、disc1を選択しても「機器に接続できません」となり、以前アクセスできません。なぜでしょう?
これは以前に LAN HDD として登録済みの LAN 1 機器にそのままアクセスしようとしたらできないということでしょうか?
LAN HDD 登録したときのネットワーク状態と違うと、うまくアクセスできないのかもしれません。
一度 LAN 1 の登録を解除して、再度 LAN HDD 登録をしてみたらどうなるでしょうか?
なお、USB HDD の場合は一度登録を解除してしまうと、再登録時に強制的に初期化されてしまって録画番組が消えてしまいますが、LAN HDD は初期化されずに録画済み番組をそのまま見られるはずです。(mikofuuさんの最初の書き込みで、LAN HDD の再登録をして録画番組が見られたと書かれていますよね)
> ちなみに、USB-HDDの録画番組はLAN-Sに無事ムーブできることを確認しました。
これができれば、ネットワーク状態に関しては問題ないと思います。
なお、念のため RECBOX の詳細設定画面から「システム設定」で「フォルダー公開」が「有効」になっていることを確認してください。
あと、パソコンの (マイ) ネットワークから RECBOX の共有フォルダにアクセスして、disk1 フォルダの中身を表示できることを確認してみてください。
(そこに、拡張子が dtv などになっている長いファイル名の録画済み番組データファイルが見えると思います)
書込番号:15579488
1点

shigeorgさん
ありがとうございました!
LAN 1 の登録を解除して、再度 LAN HDD 登録をしてみたところ、『完全復旧』です!
本当にありがとうございました。
以前録画したdisk1の番組は、TVのシステム再起動の際に、アドバイス通り念のためにUEB-HDDの方へムーブしたため、現在中身は空っぽなので、パソコンの RECBOX のdisk1 フォルダの中身も「このフォルダは空です」となり、これで正常かと思います。大変お世話になりました。
この際ついでと言っては厚かましいですが・・・・・
今後ルータを買い換えるとしたら、どこのどんなものがおすすめですか?
また、録画番組を外出先に持ち出し屋外で観るとしたら、なにか良い方法はありますか?録画番組はほとんどがCSかBS録画なため、ワンセグ録画で持ち出すことができません。
shigeorgさんのご意見をお聞かせください。
書込番号:15579737
1点

mikofuuさん
> LAN 1 の登録を解除して、再度 LAN HDD 登録をしてみたところ、『完全復旧』です!
無事解決できてよかったですね。
> 今後ルータを買い換えるとしたら、どこのどんなものがおすすめですか?
個人的には NEC 製をおすすめします。
バッファロー製も元々よいと思ってはいるのですが、私が使ったことがある機種でファームウェアによって不具合が出たことがあるので...
ちなみに、買ってはいけないのはロジテック製ルータです。不可解な動作をしてくれます。
(ロジテックの LAN HUB 製品はよいのですけどねぇ)
> また、録画番組を外出先に持ち出し屋外で観るとしたら、なにか良い方法はありますか?
思いつくのはスマフォへのダビングでしょうか。
シャープ製スマフォだと RECBOX からダビングできるようです。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
あと、最近の DiXiM for Android (3.3) が搭載されているスマフォやタブレットだと、RECBOX から番組ダビングができる可能性はありますが、DR/TS 録画のままでもダビング・再生できるかどうかはよくわかりません。
ただ、下に書いた nasne を買われれば、PS Vita も買うことで持ち出しできます。
(費用はかなりかかってしまいますが)
で、余計なお世話だと思いますが、最初の書き込みで、
> 主人がTVを独占しているので、録画した番組をPCで観ることはできないかと思い
とのことだったで、もし予算的に可能なら SCE nasne を買うと幸せになれるかと思います。
というのは、RECBOX を使う場合 Z9000 からのダビングが必要ですが、nasne だと録画してそのまま配信できますし、なにより「ライブチューナー」で放送中の番組を DiXiM Digital TV で見ることができるので、PC がテレビになるのですよ。
我が家の場合は逆に妻がテレビを独占していて :-)、私がノート PC で RECBOX 活用していますが、放送中番組も見たくなって nasne を買って楽しんでいます。(1 ヶ月くらい前にそれができることを知って、むらむらと欲しくなって nasne を衝動買いしちゃいました :-)
nasne は PS3 等の SCE・ソニー製品用というイメージがありますが、それらがなくても対応 Web ブラウザ (Chrome か Safari) が使えれば、Web サービスの CHAN-TORU を使って最低限録画予約や録画番組確認はできます。(再生は DiXiM Digital TV で OK です。ただ、REGZA TV ではどうも再生できないようですが)
スマフォ等があれば、外出先から CHAN-TORU を使って録画予約をしたり、録画確認もできるので結構便利です。
書込番号:15579986
1点

shireorgさん
いろいろお世話になりました。
最後のアドバイスを読み、またまた夢が膨らみました。検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:15580026
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

ブラウザの「ディスク状況表示」で出てきます。
書込番号:15551224
0点

PCに「Magical Finder」をi/oのホームページよりダウンロードして、そこからアクセスしてください。
つながっているRECBOX HVL-AV3.0のアドレスが出てくると思います。(スタンバイ状態の場合は最初出来ないので、その場合は「情報更新」をクイックしてください。)
リストに機器のアドレスが出たら、右端の「ブラウザ」をクイックすればメニュー画面が出てきます。
「ディスク状況表示」から確認できます。
また、REGZA、Woooからもできます。
書込番号:15551386
1点

サムライ人さん,G60さん
早々の返信大変有難うございます。
購入時設定した後、使ってなかったので、
Magicfinderのこと、すっかり忘れていました。
記載頂いたとおり対応し、
無事、容量確認が取れました。
大変有難うございました。
書込番号:15551554
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
スカパーTZ-WR320PからRECBOX HVL-AV3.0にダビングした番組を、LifeTouch L TLX5Wに添付されているDixim for Android で視聴できますか?
(同趣旨の質問をLifetouchでもさせていただきましたが、ご存知の方がいないようで)
0点

こんばんは
ブルーレイディスクレコーダー「DIGA」との連携機能であって、その他の機器と連携はできないと思います。
http://www.digion.com/pf/news/20121107d.htm
書込番号:15523979
0点

demo2269050さん
> スカパーTZ-WR320PからRECBOX HVL-AV3.0にダビングした番組を、LifeTouch L TLX5Wに添付されているDixim for Android で視聴できますか?
DiXiM ソフトウェア群は比較的くせがないので、DiXiM for Android (DiXiM Player) でも視聴することは可能だと思います。
なお以下のページに LifeTouch L での再生対応機器情報がありますが、TZ-WR320P からの直接視聴は OK のようですし、RECBOX も (番組の種類は書いてないけど) OK となっているので、問題はないでしょう。
http://www.digion.com/pro/android/list_n.htm
新しいフォルダ(9)さん
> ブルーレイディスクレコーダー「DIGA」との連携機能であって、その他の機器と連携はできないと思います。
この話は DIGA 固有の実装に依存する部分を DiXiM for Android でも利用できるようにするというものです。
ただ、「DIGA の録画番組の視聴」というのが対応機能として載っていますが、DiXiM for Android は汎用のプレーヤーソフトなので、普通の録画番組なら (メーカー問わず) 再生できるはずですが、DIGA 固有の再生機能 (ビットレート自動調節とか) に対応するということじゃないかと思います。
(上に載せたリンクのように、通常の DiXiM for Android で多くのレコーダー類の録画番組を再生できます)
書込番号:15524183
2点

shigeorgさん
なるほです。
勉強になりました。
書込番号:15524214
0点

新しいフォルダ(9)さん
shigeorgさん
ご返信ありがとうございます。
RECBOX内の映像を視聴できるようですので、安心しました。
購入を検討してみます。
書込番号:15524582
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
皆さんはもうご存じだったかもしれませんが,メーカー公式ページを見ると,HVL-AVx.0はHVL-AV3.0以外は全て「在庫限り」になりましたね。
SONYやPANASONICの新製品はいつまでたってもBDレコ⇒RECBOXのダビングには対応しない方針の様だし,それが出来た東芝レコも,最新製品(船井製のもの)は東芝レコ⇒RECBOXができない仕様に変更されました。
「RECBOX」としては他にもiVDR-S付きのタイプは継続販売の様ですが,対応レコが減っていくばかりでは,どうもRECBOXの未来は明るくなりそうにありません。
在庫処分モードにはいったら追加購入しようとは思っていますが,容量(4TB)も速度も機能も増えた新製品が出るのを期待していたのに残念です。
みなさんはどうお考えですか?
0点

shiawasekunさん
個人的には、I-O Data は iVDR 陣営 (日立・日立マクセル) と仲がいいので、VDR-R2000/R3000 系がつぶれない限りは (つぶれるかもしれませんが :-)、何らかの形で残っていくのだろうと楽観しています。
それより、nasne からのダウンロードに対応すれば、対応レコーダーが増えるわけで、そういったところに活路はある気はします。
インタフェースが似ている iVDR-S Media Server では nasne からのダウンロードは実現しているので、RECBOX もそのうち対応するのじゃないかと期待しています。
あとは、スカパー!録画・ダビングや、Jlabs SPEC-020 による CATV STB からの録画やダビングに対応している NAS が現状では RECBOX だけで、この分野ではパナはダビング送信に対応しているので、そのあたりでも生き残っていくのかなと。
さらには、近い将来 ARIB 規格に DTCP+ (DTCP-IP 1.4) が採用されれば、外出先からの DLNA/DTCP-IP 視聴もできるようになるので、機器縛り逃れを含めてスマフォやタブレットとの連携の運用を考えた時に、RECBOX は有用なのだろうと思います。
もちろん、レコーダーそのものがそのような機能をもっていれば RECBOX がなくても運用できますが、レコーダーはやはり「BD 焼き」がメインに考えられていて、HDD 保存や配信はどちらかというとおまけ的な位置づけだし、機器縛り問題もあるしということで、DLNA/DTCP-IP サーバ単体の機器の方が有利なこともあるのではないかと思います。
書込番号:15523749
2点

レクポはI リンク機器に依存前提の仕様でそれなりに快適に使うには選択肢が狭かった
(コピワンしか使えないから1回ムーブに失敗したらほぼ致命傷だし)
で・このレクボはレクポと比べたらリスクも減って使いやすいんだろうが今度はPCに依存する
仕様なんだよね、せめてHDMI出力付けてリモコンだけでも操作出来れば使う気も
沸くのだが...。
書込番号:15537176
1点

横からすみません。
I-Oデータは
「RECBOX欲しけりゃ、HDL-Aシリーズを買え」
という積もりじゃないでしょうか?
>スカパー!録画・ダビングや、Jlabs SPEC-020 による CATV STB からの録画やダビングに対応している
>NAS が現状では RECBOX だけ
CATVは解りませんが、スカパーにはHDL-Aシリーズは対応しているのでは?
ディスクのアクセスも早くなり、こっちのほうがお得ですよ
と言うつもりでしょ、きっと。ハードディスクの製品ライフサイクルを考えると、そのような時期なのでは?
そもそも、番組録画の「ライフサイクル」
録画(TVまたはレコーダー)→DLNA配信(レコーダー・NAS)→保存(BDへのダビング)
を考慮すると、数年前の300GB程度の貧弱レコーダなら、当時では大容量のNASの存在価値もありましたが、5TBを装備するレコーダーが実現している現在では存在価値が薄れてきているのは確かだと思います。(コストの要因は考慮してません)
加えて、USB-HDDも常時複数台接続が可能になってきてます。
レコーダー→NASのダビング機能を装備すること自体意味がない、とメーカーは考えているのだと思います。
NASの役目は終わり?なのかも?
書込番号:15537952
1点

升田康晴さん
> CATVは解りませんが、スカパーにはHDL-Aシリーズは対応しているのでは?
すみません、先の書き方だと紛らわしかったですね。
確かに HDL-A はスカパー!HD 録画には対応していますが、スカパー!ダビングには対応していません。
また、最近東芝レコーダーのクチコミで話題が出たのですが、東芝テレビや東芝 BD レコーダーの AVC 録画番組をダビングする場合、RECBOX にはダビングできるけど、HDL-A, HDL2-A にはできないという違いがあります。(RECBOX だけファームウェアアップデートで対応した)
そのクチコミの方で出た意見では、RECBOX はデジタル番組を扱うのがメインなのに対して、HDL-A, HDL2-A は NAS 機能がメインで DLNA/DTCP-IP 機能はおまけ的につけているだけなのではないかというものでした。
その意見が正しいかどうかは I-O Data に聞かないとわかりませんが、上記のように RECBOX は対応しているけど HDL-A, HDL2-A は対応していないという機能がいくつかあることから考えると、I-O Data は
> 「RECBOX欲しけりゃ、HDL-Aシリーズを買え」
というようには考えていないようにも思います。
まあ、今後「遅くなりましたが対応しました」という感じで HDL-A, HDL2-A も対応してくる可能性は 0 ではないでしょうが。
書込番号:15538032
2点

2TB機の方の価格推移グラフがポンとはね上がりましたね。
年末に慌てて買った人が多いのか?
取り扱い店舗が減ったからなのか?
書込番号:15546966
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
現在、REGZA-Z1で録画した番組を本機(DTCP-IP対応サーバー機能)に格納しています。
Z1につながっている、本機・USBハードディスクの容量がきつくなり、整理のため、REGZAレコーダーDBR-Z320/Z310の購入を検討しています。
I-Oデータのサイトを調べても、本機からのデータ転送は、東芝機ではDBR-Z160/Z150までしか記載されていません。
本機からの転送先として、DBR-Z320/Z310は利用可能でしょうか?
本掲示板の書き込みを見ると、DBR-Z260/Z250は可能らしいのですが、Z320/Z310はどうでしょうか?
また、Z320/Z310の取扱説明書を見ると、ネットdeレック・ネットdeダビング対応のネットワーク上の機器をダビング先にして、ダビング可能との記述がありますが、本機はその機器に当たるのでしょうか?
ご経験・ご知識をお持ちの方よろしくお願いします。
2点

升田康晴さん
DBR-Z320/Z310 ではなく同世代機の DBR-T360 の情報ですが、おそらくは同じではないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434911/SortID=15321751/#15323571
それによると、RECBOXX -> T360 のムーブはできるけど、T360 -> RECBOX のダビング・ムーブができないそうです。
どうも T360 世代はダビング先として東芝レコーダーしか認識しないようです。
書込番号:15516899
3点

TV用は、別に普通のHDDでも良かったのでは?
TV内臓のLANで事足りると思いますが?
ブルーレイ等に保存するのであれば、
TVのLANとレコーダのLAN接続で「レグザリンク・ダビング」が可能かと?
書込番号:15516967
0点

お二方、回答ありがとうございます。
shigeorgさん
兄弟機が実績有りとの情報有難うございます。
年明けにでも、東芝に兄弟機との機能差を確認し、購入を考えたいと思います。
AVノスタルジーさん
>TV用は、別に普通のHDDでも良かったのでは?
TVのUSB-HDD、2+3TBに追加のUSB-HDDを備え付ける、と言う選択は、考えづらかったですね。TVがお釈迦になったとき、大切な録画データが使えないということですので。現在、本機は必ず残したい、と思う番組をDTCP-IPサーバーとして保管するため使用してます。これをなんとかBD化したいと考えての質問です。
>TVのLANとレコーダのLAN接続で「レグザリンク・ダビング」が可能かと?
だから、東芝のレコーダーが第一候補。いま所有の本機からもダビングしたいと思うと、東芝のレコーダーに本機からのダビングが必要となり、質問した訳です。
書込番号:15536913
2点

事情も分らず、気分の悪い思いをしました。
「TVがお釈迦になったとき」の為に!回答者が分ってないと言う前に、回答者の疑問に答えるべき。
質問者の事情は回答者には分らないもの!
東芝のレコーダーを買うのを前提に回答してしているつもりです!
通常は「TVがお釈迦になったとき」等と考える人あまりいないと思います。
TVからダビングできるのだから、TVを通してダビングするのが普通だと思います。
書込番号:15537752
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
ネットワークで繋がった複数のPCで、保存してある動画や静止画などを見るために、NASを初めて買おうと思っています。現在はデータバックアップ用に、USBハードディスクは使っています。そのデータをNASにコピーして使う予定です。
そこで3テラのNASを探していたら、この機種が一番安かったのですが
(同じI社のHDL-CE3.0B は23000円台こちらは18500円〜、HDL-CE3.0B は高いわりにはDLNAにも対応していない)
レビューやメーカーの説明を見ても、TV番組を保存、視聴できるためのものというのはよくわかったのですが、PCで使うNASとしては、使えるのでしょうか?
0点

虎一型さん
> PCで使うNASとしては、使えるのでしょうか?
基本的には使えます。
この機種は「ファイルサーバ機能」と「DLNA/DTCP-IP サーバ機能」の 2 種類の機能を持っていて、前者がいわゆる「普通のNAS」機能です。
普通の NAS としてファイルを置く場所として、disk1 フォルダと contents フォルダがあって、disk1 の方は完全に PC からのファイル共有アクセスのみ用ですが、contents フォルダは、ファイル共有アクセスと、DLNA 配信の共用として使えます。
なお、RECBOX は大量のファイル (10,000 ファイルとか) を置くと、動作がおかしくなる可能性もあります。
それから、DLNA 対応の 3TB NAS としては HDL-A シリーズもありますし、もっと大容量がよいということなら HDL2-A もあります。
いずれも普通に買うと高いですが、NTT-X Store でたまに安売りしていますし、ioPlaza のアウトレットで買うと多少安いこともあります。
書込番号:15497068
3点

shigeorgさん
わかりやすい解答ありがとうございます。RECBOXに決めようかと思ってますが、
教えてもらったHDL-Aも、値段等、調べてから、購入を検討したいと思います。
書込番号:15497302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





