RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

RECBOX HVL-AV3.0

DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥31,700
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

(1104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

IO-DATAの対応最悪

2012/09/14 08:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 nojukutabiさん
クチコミ投稿数:1件

RECBOX HVL-AV3.0を購入しましたが、約3カ月ハード障害でフォルダが参照できなくなりました。
修理センターに送って修理してもらいましたが戻ってきたのは2か月後です。
HDDのように障害が発生した場合のリスクが大きい製品はしっかりとしたメーカを選ぶべきと
反省しています。
また、データ消去の確認書がIODATAから郵送されてきましたが、障害に対する詫びの文言もなく、代わりの商品の購入を勧めるチラシが入っていました。
どのような理念の会社なのでしょうか。

書込番号:15062836

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/09/14 09:49(1年以上前)

>どのような理念の会社なのでしょうか。

「時代の一歩先行く 技術力」「市場を半歩先取りする商品力」「充実したサポート力」

どうぞどうぞ

企業は基本あやまりません。
HDDが壊れるのは仕様です。

>HDDのように障害が発生した場合のリスクが大きい製品はしっかりとしたメーカを選ぶべきと
反省しています。

HDDのようにリスクの大きな製品はユーザーがデータをしっかり管理すべきだと反省しましょう。
どこの買っても一緒だよ。

書込番号:15063023

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2012/09/14 19:15(1年以上前)

>「時代の一歩先行く 技術力」「市場を半歩先取りする商品力」「充実したサポート力」

スレ主さんは、修理に2か月もかかったと言ってるんだから、最後の「充実したサポート力」はあやしいのでは?

書込番号:15064883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件 RECBOX HVL-AV3.0のオーナーRECBOX HVL-AV3.0の満足度5

2012/09/18 14:22(1年以上前)

うーん、どうなんでしょうか、とても疑問です・・・


修理明細にどんな対応が記されているか教えて貰えますか?

2度、修理に出して、その都度、修理と対応の内訳は明記されていました。

修理に出したら、徹底的に検証した上で、発送から返送・到着まで2週間でした


故障概要
受付部署
対応(箇条書きで明記されていると思います)

これらを明記して頂くと他の購入者、購入希望者の一助になるかと思いますが

書込番号:15084117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/18 18:39(1年以上前)

>修理センターに送って修理してもらいましたが戻ってきたのは2か月後です。

>データ消去の確認書がIODATAから郵送されてきました

データ消去の確認書の返送はすぐされたんでしょうか。
何日にハードを送って、確認書がいつ届いた、サポとやりとりはしていたのか等、時系列に書かれてるとわかりやすいんですが。

普通郵送でのやり取りだと、暑中見舞いや年賀状シーズン等、時期によってはあっという間に1週間くらいロスしてしまいます。

書込番号:15085064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

NTT-Xのナイトセールにて

2012/09/12 23:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:154件

過去スレと比較する限りそこまでの特価ではないですが、18,980円です。
http://sp.nttxstore.jp/_II_IO13606142

書込番号:15057072

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/13 00:25(1年以上前)

shiron05060さん

情報ありがとうございます。

今回の NTT-X Store のナイトセールが現時点では一番安く買えるので有益な情報ですね。


それにしても通常の最安値でも 2 万円を切っている状態になっていて、DTCP-IP 対応の製品としては、1, 2 を争うコストパフォーマンスですよね (現時点の通常の最安値で比べるとバッファローの LS-V1.5TL の方が TB 単価は安いので、HVL-AV3.0 は 1 番ではないのですが)。

高機能製品はいらないから、HVL-AV4.0 が出て安くなってくれないかなぁ :-)
(HDL2-A6.0, HDL2-A4.0 も持っているのですが、大容量 DTCP-IP サーバとしてしか使っていないというもったいない状態だったりするのです)

書込番号:15057386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2012/09/13 17:03(1年以上前)

>shigeorgさん
 常連さんからのお礼、有り難うございます。
 少しでも役に立てて良かったです。
 ・・・それにしても沢山お持ちですね^^;。

書込番号:15059889

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/13 17:24(1年以上前)

shiron05060さん
> ・・・それにしても沢山お持ちですね^^;。

DVD レコ時代に「山ほど DVD を焼いたけど結局見ない」(棚から探して取り出してレコーダーやプレーヤーにセットするのが面倒だから) というのを経験していて、今は (比較的) いつでもすぐに見られるようにと、HDD 保存をメインにしています。

REGZA TV や RD-X9 などで個体縛りありのまま USB HDD や LAN HDD に保存しているのと並行して、録画しては RECBOX 類にダビングしまくっていて、RECBOX 類の空き容量が少なくなってきたら買い足すというのをしているうちに、RECBOX 類が増えてしまったという次第です。(その代わりに BD メディアへの保存は本当にお気に入りの番組だけしかしていません)

現在 2TB RECBOX が 1 台に 3TB が 3 台、前述のように HDL2-A の 6TB と 4TB、そして HVL4-G の 4TB という体制です。

このうち 3TB RECBOX 1 台と 4TB HDL2-A はちょっと前に買ったばかりでまだまだ空き容量はいっぱいあるのですが、来年夏までくらいにはまた満杯になりそうかなと思っていたりします...
(バックアップを兼ねて、同じ番組を複数の RECBOX 類にダビングしてあるので)

こういう考え方・使い方は少数派でしょうが、おかげでいつでも見たい番組をすぐに見られて快適です。(家族からは、機器がたくさんありすぎてワケわかんないと怒られていますが :-)

書込番号:15059950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2012/09/27 21:02(1年以上前)

>shigeorgさん

 返信に気付かず失礼しました。
 すごいですね〜。
 我が家でも
 *NAS 1.0TB
 *ブルーレイレコーダー内蔵HDD 500GB
 *ブルーレイ外付けHDD 2GB
 *STB内蔵HDD 500GB
 *REGZA 外付け1.5GB
 ですが、既に子供達は混乱を起こしてます。苦笑

 それにしても・・この商品の2GBがNTT-Xストアのナイトセール内クーポン使用で11,980円で出ていることが非常に悩ましいです。苦笑
 これがあればSTB内蔵HDDにある録画分も自在にコントロール出来るものの、2TBか3TBか・・・大は小を兼ねますが、いっそのこと2TB2台でもいいのかな?と。笑

書込番号:15129439

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/27 21:39(1年以上前)

shiron05060さん
> 既に子供達は混乱を起こしてます。苦笑

我が家も録画可能機器や USB HDD がかなりの数あって、どの機器のどの HDD に何が入っているかが分からないことがよくあるようです (というか、「録画したはずのあの番組はどこにあるの?」状態ですね :-)

そこに RECBOX 類が加わるので、ますます混乱させてしまっています。

まあ、その多くは私専用なので家族が使う機器と HDD は限られるのですが、各機器の HDD 切り替え状態が家族が普段使う状態と違っていると、私の携帯に「録画番組がない! どこにあるの?」と電話がかかってきたりします :-)
(たまに USB HDD がフリーズしていて、HDD 一覧に出てこないことなどもあるので)


> いっそのこと2TB2台でもいいのかな?と。笑

それが正解な気がします :-)

今回の 2TB の 11,980 円はぐっと来てしまいますよね。私も一瞬もう一台買おうかと思ってしまったくらいです。

書込番号:15129631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2012/09/27 22:42(1年以上前)

>今回の 2TB の 11,980 円はぐっと来てしまいますよね。私も一瞬もう一台買おうかと思ってしまったくらいです。

shigeorgさんも懲りないですね。笑
ここまで録画出来るものが増えると家族それぞれに振り分けた方が良さそうですね。・・と、真剣に購入しようかと考えてしまいます。苦笑

ちなみにSTBはこのRECBOXに対応しているものと確認済みですが、REGZA(37Z1)の外付けHDDとも接続出来るのでしょうか?・・なんだか自分でも混乱してきました。苦笑

書込番号:15130032

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/27 23:09(1年以上前)

shiron05060さん
> REGZA(37Z1)の外付けHDDとも接続出来るのでしょうか?

ここで書かれた「接続」というのは、外付け USB HDD と直接接続するといったことでしょうか?

確かに RECBOX には USB 端子がありますが、これはパソコン等で USB HDD に動画や音楽などを入れておいて、それを RECBOX に接続して RECBOX から DLNA 配信するというのが主目的です。

Z1 の USB HDD をつなぐことは物理的には可能でしょうが、おそらく RECBOX 側で Z1 用の
USB HDD のフォーマットが読み込めないのじゃないかと思います。

仮に Z1 の USB HDD の中身が RECBOX から読み出せるとしても、Z1 の番組データファイルは Z1 用に暗号化されているので、RECBOX ではどうすることもできません。(DLNA 配信もできないし、ネットワーク転送もできません)


なお、接続というのが、Z1 の USB HDD の番組を RECBOX に持っていけるかということなら、2 種類の方法で持っていけます。(その際には LAN 接続が必要です)


Z1 で RECBOX の disk1 フォルダを LAN HDD として登録すれば、USB HDD と同様に録画用に使えるのですが、そうしておいて USB HDD から LAN HDD にダビング (実際はムーブ) できます。(ダビング 10 情報を保持したムーブとなります)

ちなみに、その状態で Z1 で LAN HDD を直接の録画用に使うこともできますが、ただ、確か LAN HDD では 2 番組同時録画はできなかったと思います。あと、音声付き早見再生もできなかったような気がします。


それからもう一つの方法は、Z1 の USB HDD からレグザリンクダビングで RECBOX の DLNA/DTCP-IP サーバ側にダビングする方法です。

こちらは登録は不要ですが、異なる機器間のダビングとなるため、RECBOX 上では「コピー不可・ムーブのみ可」という状態の番組となります (Z1 の方にはコピー可能回数が 1 回減った状態で元番組が残ります)。

書込番号:15130222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2012/09/27 23:29(1年以上前)

shigeorgさま

 素早いご返信、ありがとうございました。
 自分が知りたかったのはREGZAに接続している外付HDDと接続/連動するかということでした。でも、その他のことまでご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。先ほど2TBのをポチってしまいました。笑

 これからますます楽しみなAVライフになります。笑

書込番号:15130335

ナイスクチコミ!0


あいうさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/15 05:50(1年以上前)

今の時間帯もナイトセールをやってますね。
2TB の 11,980 円は絶対に安い。
まだ空き容量があるので11月頃に買いたいです。
値上がりはしないと思うけどまだ生産してるのか心配です。

書込番号:15206005

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/15 13:03(1年以上前)

あいうさん
> 今の時間帯もナイトセールをやってますね。

ナイトセール時間は終わっていますが、特価品として今の時間もまだクーポン割引セールしていますね。

3TB = 18,980 円 (クーポン適用後)
2TB = 11,980 円 (クーポン適用後)

確かに 2TB の安さは魅力ですね。

ただ、有効期限が「今だけ!」なのでいつまでクーポンがあるかは不明ですが (過去の経験だと 2, 3 日続くこともありましたが)。


> まだ空き容量があるので11月頃に買いたいです。
> 値上がりはしないと思うけどまだ生産してるのか心配です。

11 月頃に同じくらいの値段の割引販売があるか分からないので、この機会に買っておく方がよいと思います。(2TB 狙いであるのなら)

早めに買ったからと言って、腐ったりはしないですから :-)

書込番号:15207071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

RECBOXとHDL-A2.0で迷ってます

2012/09/09 18:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:2件

RECBOX HVL-AV3.0とHDL-A2.0 or 3.0のどちらを購入しようか迷ってます。
容量単価を考えるとRECBOXになるんですが、HDL-Aシリーズは価格が高い分
何かメリットがあるのでは?
と思っています。例えば読み書きが速いとか...

この両機種はDTCP-IP対応してますよね。
と言うことは録画した番組を配信して他のPC上で見ることは両方共できますよね?

Win7で使うのならRECBOXで十分かなぁとも思っていますが、
見落としているメリットがないか気になっています。

RECBOXとHDL-Aシリーズの大きな違いを教えて下さい。

書込番号:15042860

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/09/09 18:37(1年以上前)

>RECBOXとHDL-Aシリーズの大きな違いを教えて下さい。

家電録画機からLANムーブ(受け/出し)の有無じゃないの(レクボなら可←正しパナからは
受けは不可)

書込番号:15042930

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/09 21:23(1年以上前)

ぽったん5さん
> と言うことは録画した番組を配信して他のPC上で見ることは両方共できますよね?

できます。

DLNA/DTCP-IP サーバとして見た時には、基本的にはどちらもほぼ同じ機能を持っています。(スカパー!HD 録画もできます。ただし、スカパー!HD ダビング対応のみ違います)

HDL-A, HDL2-A の購入者も DiXiM Digital TV for I-O Data の無料利用ができます。


> RECBOXとHDL-Aシリーズの大きな違いを教えて下さい。

違いですが:

RECBOX (ただし HVL-AV のみ) はスカパー!HD ダビングに対応している。

HDL-A または HDL2-A は読み書き速度が速い。

というところです。


速度については、ファイルサーバとして使う場合は公称で倍近く違いますが (RECBOX は 52MB/s, HDL-A は 78MB/s, HDL2-A は 90MB/s)、デジタル番組の LAN ダビング送受信の場合はそこまでは差はないですが、それでも 1.2 〜 1.5 倍くらいの差はあります (実測値で RECBOX のダビング受けが 34〜46Mbps, HDL2-A が 48〜59Mbps)


それから、仕様上は同時 2 つまでの操作しか保証されていませんが、実際にやってみたところ、HDL2-A については同時 7 つのダビング受け等が実行できました。(RECBOX は 3 つくらいしかできなかった気がします。ただし、スカパー!HD 録画が含まれるとどちらも 2 つまでしかできません)

そういう意味では HDL-A, HDL2-A の方が負荷への耐性が高いのでしょう。


あとは、平置き (RECBOX) か、縦置き (HDL-A, HDL2-A) かの違いや、DLNA/DTCP-IP サーバ以外の機能の違い (HDL-A, HDL2-A の方が機能が多い) でしょうか。

書込番号:15043739

Goodアンサーナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/10 00:30(1年以上前)

すみません、訂正と追加です。

私:
> ファイルサーバとして使う場合は公称で倍近く違いますが (RECBOX は 52MB/s, HDL-A は 78MB/s, HDL2-A は 90MB/s)

HDL-A, HDL2-A の公称値を間違えていました。

HDL-A は約 90MB/s (HDL-A1.0 は 78MB/s) で、HDL2-A は約 100MB/s でした。(read 時)


で、私がギガビットイーサネット接続のノート PC で CrystalDiskMark を使って速度を測ってみた時は、read が HVL-AV3.0 (RECBOX) が 52MB/s, HDL2-A6.0 が 66MB/s で、write が HVL-AV3.0 が 29MB/s, HDL2-A6.0 が 69MB/s (read より write の方が速いとは...) でした。

RECBOX は公称値に近い値でしたが、HDL2-A の方はノート PC だということでどこかにボトルネックがあったのでしょう、公称値には程遠い値でした。

とはいえ、十分速い値なのですけどね。(単純計算で 500Mbps 以上出ていたわけですから)

なお、私は HDL-A については持っていないため、実測値が分からないことをご了承ください。

書込番号:15044711

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2012/09/10 17:26(1年以上前)

>RECBOXとHDL-Aシリーズの大きな違いを教えて下さい。

後ひとつ付け加えるとすれば、少なくとも私の環境では、REGZAブルーレイ RD-BZ800で録画したAVCタイトルはRECBOX(ファーム更新済)には移動できますが、HDL-Aシリーズには移動できませんでした。



書込番号:15047035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2012/09/11 00:41(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

私の場合、スカパーは利用していなので
速度に着目してどちらの機種を買うか検討したいと思います。

書込番号:15049172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

RECBOXからBDZ-RX105へのコピーの可能性

2012/09/09 12:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:2件

RECBOX HVL-AV3.0 の購入を検討している者です。
テレビは37Z3、レコーダーはSONYのBDZ-RX105を使用しています。
BDZ-RX105にはスカパー!HD録画の機能がありますが
RECBOXからBDZ-RX105へのコピーは可能でしょうか。

書込番号:15041624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/09/09 12:38(1年以上前)

>RECBOXからBDZ-RX105へのコピーは可能でしょうか。

残念ながら、ダビングできません。

ソニーすべての機種でLANダビングには非対応です。

書込番号:15041650

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/09/09 13:03(1年以上前)

すばやい回答ありがとうございます。
非対応なのですね。残念ですがあきらめます。

書込番号:15041733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

RECBOXが固まりました

2012/09/05 21:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:30件

再びお世話になります。
スカパー!HD録画にこの製品を利用しています。
数日前からRECBOXが不安定になり、
ブラウザでdlnaフォルダのファイルを確認してみると「読み込み中にエラーが発生しました」というメッセージが表示され、録画したファイル一覧が表示されません。
しばらくフォルダ整理をしていなかったもので、dlnaフォルダ直下に大量のファイルがあると思います。(おそらく1000〜1300ファイル。使用容量は1.8TB(61%) 1ファイル当たり1.3〜2GB程度。)
ファイル数が多くて上記のような読み込みエラーが発生したのではと考えたのですが関係していると思われますか?

その後、再起動をしましたが改善させず、本体背面のリセットボタンでリセットしたところ、「システムがビジーです」と現在操作できない状態です。この場合電源ボタン長押しで強制終了するしか方法はないですよね?? 無事復帰してくれれば良いのですが・・

サポートには朝メールしたのですが返答が来ておらず、電話も掛けれなかったので取り急ぎこの「リセット後(リセット処理中?)の強制終了」をしてもよいかどうかアドバイスを頂けますでしょうか。かれこれ半日以上たちますが、説明書に「リセット中は電源を切らないでください」とあるのでためらっています。

書込番号:15027019

ナイスクチコミ!0


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2012/09/05 22:25(1年以上前)

雨雲レーダーさん

>ファイル数が多くて上記のような読み込みエラーが発生したのではと考えたのですが関係していると思われますか?

1300ファイル程度なら大丈夫かと思いますが、大量のファイルをDLNA公開していると不具合を起こす事がある様です。
(dlnaフォルダ+contentsフォルダ+背面USB端子に繋いだUSB-HDD等の合計ファイル数です)
もしcontentsフォルダを利用されている様でしたら、一旦disk1フォルダに退避させてみては如何でしょう。
(RECBOX背面のUSB端子を利用していたら、そちらも一旦取り外して)

書込番号:15027266

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/09/05 22:28(1年以上前)

取り敢えず、ファイル数とフォルダ数の上限の情報。
Q&Aより。

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm

書込番号:15027280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/09/05 22:32(1年以上前)

ヤス緒さん
ご返信ありがとうございます。
contentsフォルダに多くのファイルを入れると調子悪くなるようなことは以前どこかで拝見しました。
ただ、私の場合はcontentsには何も入れていない状態で、スカパー!HDのみで使用しています。
dlnaフォルダの下に自分で作ったフォルダ内のファイルは見れたのでやはり大量に入れておくと少し不安定になるのかな〜と思いました。(今更ですが)

書込番号:15027302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/09/05 22:37(1年以上前)

tatumigaさん
以前もお世話様でした。ありがとうございます。
フォルダもせいぜい30程で上限にはまだまだ遠い感じなんですが、なんなんでしょうね。。

書込番号:15027322

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/09/05 22:55(1年以上前)

トラブル状況は大分違うと思いますが、このマシンで大量ファイルを扱う場合の弱点についてのshigeorgさんの過去のコメント。

何とか、このトラブルを無事にのり切れるよう祈ります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>RECBOX にとって、contents フォルダ (に限らず他のフォルダでも同様かもしれませんが) への大量ファイルの保存は鬼門ということですね。

>以下は雑談です。


>大量ファイルがある時に、特定機器からアクセスできない理由は、想像するに、大量ファイルの一覧データをクライアント機器 (テレビ等) に送る準備をしているうちに (もしくは最後まで送りきらないうちに)、クライアント機器側でサーバ (RECBOX) からの応答待ち時間が切れてタイムアウト扱いになってしまうからではないかと思います。

>DiXiM Digital TV で見る事ができたのは、その待ち時間が多少長いということなのではないかと思います。

>そうではない可能性ももちろんありますが、今回の事象にかぎらず、複数の機器や部品等を組み合わせて使う際に起きる不具合は、双方の機器や部品等が想定している応答がスムーズにできないから起きることがけっこうあって、それをよく「相性」と言っていたりします。

>で、そういうものの場合、「規格」はちゃんと守って作ってあっても、規格に書いてない部分 (例えばタイムアウトをどのくらいにするのかとか、処理性能をどこまで求めるのかなど) で双方の設計や実装が違っていると、実際には「動作しない」ことになってしまうというわけですね。


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13755090/


書込番号:15027419

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2012/09/06 02:01(1年以上前)

雨雲レーダーさん

>contentsフォルダに多くのファイルを入れると調子悪くなるようなことは以前どこかで拝見しました。

余談になりますが、、、
DLNA兼用と気付かないで、ファイル共有の目的で使われいてトラブルを起こすケースもあるみたいです。
(根本的に分かり辛いのが原因かと)

>ただ、私の場合はcontentsには何も入れていない状態で、スカパー!HDのみで使用しています。

失礼しました。m(_ _)m
となりますと、電源ボタン長押しリセットを試すのが次の流れかと思います。

>dlnaフォルダの下に自分で作ったフォルダ内のファイルは見れたのでやはり大量に入れておくと少し不安定になるのかな〜と思いました。(今更ですが)

雨雲レーダーさんのお考えのとおり、1つのフォルダには(ルートフォルダにも)あまり沢山のファイルを
置かないのが適切なのかもですね。
フォルダに入れているファイルが表示されるのであれば、とりあえず未整理用のフォルダを何個か
作って小分けするのが得策かと思います。(私も;^^)

書込番号:15028068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2012/09/06 03:36(1年以上前)

tatumigaさん
過去記事拝見しました。リンクありがとうございます。
>クライアント機器側でサーバ (RECBOX) からの応答待ち時間が切れてタイムアウト扱いになってしまう
shigeorgさんの憶測かもしれませんが、この部分に妙に納得してしまいました。私はあまり細かいことはわかりませんが、今では色々繋げてしまえる「LAN」ではそれぞれの機器の制限があるのかもしれませんね。ケースは違うかもしれませんが、その辺は留意しておかなければいけないかもですね。

ヤス緒さん
>失礼しました。m(_ _)m
とんでもないです。ご返信ありがとうございますmm
私も今後こまめにフォルダ整理しようと思います。
私の状態ではサポートからも電源長押しリセットをしてくださいと言われると思いましたので、自己判断で長押しリセットしました。
10分程してからブラウザでアクセスしたところ、ビジー状態ではなくなったのですがHDDが回りまくり、表のランプが時折強く光る(なにか処理をしている様子。点滅ではない。)だったので、ブラウザを閉じました。

今コメントを書いている途中で処理が終わったようです。30〜40分かかりました。
dlnaフォルダにアクセスしたところ、録画ファイルが表示されました^^ アクセスできたので私の勝手な想像ですが、dlnaフォルダ内のファイルを整理すれば安定してくれるかな?と考えています。

お二方、ご回答頂きありがとうございます。今回の症状は初めてでして、少し相談にのって頂きたかった部分があります。
お騒がせしました。改めてありがとうございました。
また何かありましたら、宜しくお願いします。

書込番号:15028187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/09/06 19:39(1年以上前)

録画やダビング、再生など確認しました。問題なかったです。
復帰後ファイルの移動を少ししたのですが、使用容量1.2TBでdlnaフォルダ内のファイルも600個程でした。(61%は空き容量の値でした;)
考えてたより少なかったので、ただ単に不安定になってただけかもしれません。とりあえず良かったです。
ありがとうございました!

書込番号:15030516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/09/06 20:15(1年以上前)

連投すみません。
>フォルダに入れているファイルが表示されるのであれば、とりあえず未整理用のフォルダを何個か
作って小分けする

そうですね。細かく整理できない時はおおざっぱにでもファイルを分散させておいた方がいいかもですね。一覧表示も遅くなりますし。
また貯めてしまったらとりあえずいくつかに分けてルートのdlnaフォルダからは退避するようにします。

書込番号:15030660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

DMR-BWT520との接続について

2012/09/01 17:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:63件

本日、DMR-BWT520を購入し、TVとの接続、ネット接続も完了しました。
TVは42Z1、19RE1でレグザリンクから各々のUSBディスク、RECBOX及びDMR-BWT520が見られる状況になっています。
以前、USBディスクに保存したデータをRECBOXにダビングして、RECBOX→DMR-BWT520→BDが可能と言うことで、本機種を購入しましたが、RECBOX→DMR-BWT520の方法が分かりません。
今現在、RECBOX→DMR-BWT520のスタート→お部屋ジャンプリンクでRECBOXのデータを再生できます。
ところが、録画一覧ボタンを押して「家じゅう」の中に録画データが出てきますが、レグザTVのようにコピー、ダビング等のメニューが出てきません。
何か設定項目があるのでしょうか?操作方法が間違えているのでしょうか?

書込番号:15008416

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/09/01 17:23(1年以上前)

DMR-BWT520はDTCP-IPクライアント機能は持っていますがDTCP-IPダビングには対応していないので
DMR-BWT520からRECBOXにダビングすることは出来ません。

書込番号:15008467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2012/09/01 17:26(1年以上前)

書き方が悪かったですね。

RECBOXからDMR-BWT520にダビングorムーブしたいのです。

書込番号:15008481

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/09/01 17:44(1年以上前)

 RECBOXは基本的にパソコンで操作するものです。
MAAGIC FINDERというソフトで操作するのを推奨されています
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm

まずソフトを起動してRECBOXが表示されたら、(ブラウザ)をクリックすると操作画面が現れます
 (アドレス(192.168.XXX.XXX)がわかれば、インターネットの上段アドレス欄にアドレス打ち込んでも同じことです。)
(コンテンツ操作)→ (番組にチェックを入れる)→(ネットワーク転送)→(対象機器この場合BWT520を選ぶ)で出来るはずですが

RECBOXが見つからない場合、一時的にファイアウォールを停止してください。アドレスがわかれば、直接打ち込んでも。

書込番号:15008560

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/09/01 18:03(1年以上前)

こんな表示が出るのでブラウザをクリック

インターネットのアドレス欄に打ち込むのが私流

>MAAGIC FINDERというソフトで操作するのを推奨されています
 正しくはMAGICAL FINDERですね。失礼しました

 BWT510からはRECBOXの操作はできませんので。ご存知でしょうが。

書込番号:15008647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/09/01 22:47(1年以上前)

参考図

たこぱんさん
RECBOXやDigaを接続接続している同一ネットワーク上にPCがあれば撮る造さんの書き込みのとおり、PCからの操作でネットワーク転送行うのが一番確実かつ簡単です。

どうしてもPC接続できない環境であればやむなくZ1やRE1のブロードバンドボタンからブラウザメニューを利用して行うことも可のです。
しかし動作が凄く遅いのであまりお奨めできません。
まず利用することはないと思いますが、過去スレで似たような例があったとき添付した図を貼り付けておきます。
(あまり参考にならないかもですが...)

書込番号:15009856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2012/09/03 12:05(1年以上前)

撮る造さん

分かりやすい解説、ありがとうございました。
無事、ムーブすることが出来ました。

書込番号:15016339

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV3.0
IODATA

RECBOX HVL-AV3.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

RECBOX HVL-AV3.0をお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング