RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 15 | 2012年9月2日 18:35 |
![]() |
3 | 14 | 2012年9月1日 10:40 |
![]() ![]() |
23 | 19 | 2012年8月31日 22:50 |
![]() |
0 | 6 | 2012年8月12日 18:48 |
![]() |
3 | 7 | 2012年8月1日 09:45 |
![]() |
5 | 21 | 2012年9月23日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
新PC購入(未接続)を機に、PC2台共有、引越しにはルーターが必要と分かり自分で色々調べていく内に、LAN?NAS?DLNA?DTCP-IP?状態になり質問したいと思います。
【現使用環境】
・テレビ 東芝 40R9000 USBHDD 完全見て消し用
・STB パナ TZ−LS300F USBHDD CS&HD画質録画用
・レコーダ 東芝 RD−X9 USBHDD 地デジ・BS・スカパーe2保存用
東芝 RD−X4 CATV専門ch SD画質見て消し用
・現PC HP Pavilion Desktop PC s3820 vista機
・ルータと http://kakaku.com/item/K0000330795/ ←有線接続できました
ハブ http://kakaku.com/item/K0000027411/ ←買ってきてまだ(未接続)
・モニター http://kakaku.com/item/K0000111495/ アナログ接続
・アンテナ CATV地デジパススルー&屋外BSCSアンテナ有 TV、と X9で受信
・新PC http://kakaku.com/item/K0000399607/ (未接続)
【質問】@ X9のTS番組(絞って100時間位)を本機に移動、コピーできますよね?
内外HDD一杯になり移動削除&コピーして整理したい。
A STBから本機にLAN録画できますか?DIGAには出来るみたいですが・・・型録によると。
STBに付けてるUSBHDDが使いにくく、私が重要視する音声付早見が出来ないので、外して他に流用したいのです。番組表とかは前機に比べサクサクなので良いのですが。
B @,Aが実現したとして、私の現環境では、PC以外に本機の番組を視聴するDLNAクライアント?プレイヤー?が無いですよね? 私にPC知識が無いもので・・・><
アイオーデータさんの本機HPの写真付レビューを見ても、接続、ソフトインストール等が不安なレベルです・・・
C 本機内の番組コンテンツ?を私でも簡単に操作でき、音声付早見できサクサクの機器は有りますか?別途購入でも。予算が出来たら、年末位にDIGAか東芝レコを買う予定ではいますが・・・。
本機購入にあたり、ここで聞いてから、と思いルーター接続(CATVモデム直から)はなんとか出来ました。LAN構築?は(有線で)自分でも出来る気が?しますが駄目なら新PC接続と共に、業者に頼むつもりでした。現PCはCATV会社の人が接続、メール設定とかもやってくれたので・・・全く覚えてません。
何事も自分でやらないと覚えませんよね。そこで自分でやろうと思い、質問した次第です。
長く、まとまり無い、素人質問ですがよろしくお願いします。m(_)m
0点

赤羽橋さん
> X9のTS番組(絞って100時間位)を本機に移動、コピーできますよね?
できます。
ただし、X9 や東芝機に限りませんが、ダビング 10 番組であっても、他の機器にダビングした場合は、相手先機器では「コピー不可・ムーブのみ可」という状態の番組となります。
すなわちダビング 10 情報を保持しての他の機器へのムーブはできません。(それができるのは同じ機器内だけです (X9 の内蔵 HDD <-> USB HDD のような場合のみ))
> STBから本機にLAN録画できますか?
TZ-LS300F が今年になって実施された機能追加アップデート (JLabs SPEC-020 などへの対応) がされていて、RECBOX のファームウェアが 1.51 以降ならできることになっています。
過去クチコミ等で、TZ-LS300F に録画した番組を RECBOX にダビングできたという情報はありますが、直接の LAN 録画については未確認ですが、仕様上はできるはずです。
> 私の現環境では、PC以外に本機の番組を視聴するDLNAクライアント?プレイヤー?が無いですよね?
TZ-LS300F の「お部屋ジャンプリンク機能」(DLNA/DTCP-IP クライアント機能) を使うと、RECBOX に録画保存してある番組を視聴できると思います。
パナの「お部屋ジャンプリンク」は、DLNA/DTCP-IP を基本にしてパナの機能追加をしたものなのですが、基本的な番組視聴などは他社の機器との組み合わせでもできます (我が家ではスカパー!HD チューナーの TZ-WR320P や BD プレーヤーの DMP-BDT110-K のお部屋ジャンプリンク機能で RECBOX 内の番組を視聴できています)
> アイオーデータさんの本機HPの写真付レビューを見ても、接続、ソフトインストール等が不安なレベルです・・・
すでにお持ちの機器の接続や設定が自分でできたのであれば、RECBOX の接続や設定、ダビングや番組視聴はそれほど難しくないと思います。
RECBOX 利用者が無料でダウンロードして使える、DLNA/DTCP-IP クライアントソフトの DiXiM Digital TV plus for I-O Data も、ダウンロード・インストールはそんなに難しくないと思います。(ダウンロードには RECBOX のシリアル番号が必要なので、RECBOX を設置する前に、底だったか裏だったかに貼ってあるシリアル番号を控えておくほうがよいでしょう)
ただし、Vista 機で動かすともしかしたら動作が遅くて映像がカクカクしたり音声が途切れたりするかもしれないので、新 PC (Windows 7 ですよね) の方で使われることをおすすめします (OS そものの話として、同じスペックのマシンでも、Vista は 7 より重い (遅い) です)。
> 本機内の番組コンテンツ?を私でも簡単に操作でき、音声付早見できサクサクの機器は有りますか?
いろいろなことを考えると、まずは TZ-LS300F で DLNA 再生時の音声付早見ができるか試してみて、だめなら PC で DiXiM Digital TV plus を使うのがよいと思います。
DiXiM Digital TV plus は専用ソフトだけあって、非常によくできています。
なお、音声付早見をするには、DiXiM Digital TV plus で番組を再生してから、停止ボタンの横にある△ボタンを押します。(早送りボタンではありません) 1 回押すと 1.2 倍、2 回で 1.5 倍になります。(1.5 倍でも十分聞き取れます。なお、等倍速にするには、▽ボタンを使います)
他の機器については、ネットからの情報では PS3 (PlayStation 3) ができるそうですが、1.3 倍速でちょっと音声が聞き取りにくいという書き込みがありました。
あとは、I-O Data やバッファローのメディアプレーヤーでその機能を持つものがあるようです。
> 年末位にDIGAか東芝レコを買う予定ではいますが・・・。
テレビやレコーダーの DLNA/DTCP-IP クライアント機能は基本的なことしかできないものが多いようです。(なお、東芝レコでクライアント機能を持っているのは DBR-M190/M180 だけです)
DIGA の場合、パナの機器どうしなら機能拡張がされているので、音声付早見もできるのかもしれませんが、RECBOX との組み合わせだとできるのかどうかわかりません。
書込番号:15003189
2点

shigeorgさんへ 返信ありがとうございます。
やはりRECBOXはPCから操作が基本・便利なのですね。パソコンカテゴリだから当然か。
ではRECBOXとSTBとX9をLAN接続して試してみます。それから新PC(Win7)接続・設定したらDiXiM Digital TV plus for I-O Dataのインストールという事ですね。
頑張って、挑戦したいと思います。最低でも2,3日はかかりそうですが・・・
とても詳しく分かりやすい説明で、進む方向性が決まりました。
又、何かありましたら、報告します。ありがとうございました。 m(_)m
書込番号:15003937
0点

赤羽橋さん
> やはりRECBOXはPCから操作が基本・便利なのですね。パソコンカテゴリだから当然か。
そうですねぇ。
DTCP-IP サーバとしての RECBOX 内の番組のフォルダ整理や、さらなる移動、削除、番組名変更などの操作は、パソコンのブラウザからの操作の方が楽ではありますね。(東芝や日立のテレビの内蔵ブラウザから操作することもできますが、使い勝手はあまりよくないです)
で、その話と「RECBOX に保存した番組を LAN 経由 (DLNA/DTCP-IP) で視聴する」というのは別ものだと思っておくほうがよいでしょう。
RECBOX 内番組の再生については、本来は DLNA/DTCP-IP 対応テレビやプレーヤー機器など、いろいろなもので再生できます。
ただ、今回は「音声付早見再生がしたい」ということだったので、とりあえず私が把握している中でいろいろ便利だと思った DiXiM Digital TV plus の利用をご紹介したのです。
(音声付早見再生ができるかどうかは置いておいて) パソコンに慣れていない人だと、パソコンのソフトでの再生よりは、テレビやプレーヤー機器を使う方が簡単だという人も多いでしょう。(私の妻は一応パソコンも使いますが、基本的に機械オンチなため、RECBOX 内の番組を見る場合はテレビや BD プレーヤー経由で見ています)
ちなみに、DLNA/DTCP-IP クライアント機能を持つ機器については以下にまとめています。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html
(「C」に○が付いているのが DLNA/DTCP-IP クライアント機能を持つ機器です)
ただ、機器によっては特定のサーバ機器からしか配信を受けられないものもあるようですが。
> それから新PC(Win7)接続・設定したらDiXiM Digital TV plus for I-O Dataのインストールという事ですね。
ですね。
なお、Windows 7 で DiXiM Digital TV plus を動かす場合、いつまでたっても番組またはサーバが一つも見つからないという現象が起きることがあります。
その場合は、OS の「Tunnel adapter ローカルエリア接続」というのが悪さをしているかもしれません (私も経験しました)。
その時は以下のページの情報を参考にして、該当するものを削除してみてください。
http://www.infraexpert.com/study/ip12.html
あと、DiXiM Digital TV plus は、初期状態の表示モード (デジタル番組モード) では DLNA/DTCP-IP サーバ上の番組を全て見つけて一覧表示してくれるのですが、RECBOX 内の番組数が多いと全部表示するのに数分以上時間がかかることがあります。
あと、それだとせっかくの RECBOX のフォルダ機能が生かせません (RECBOX でせっかく探しやすいようにフォルダで整理しても、そのモードはフォルダを無視するので)。
私は複数台の RECBOX 類に膨大な数の番組を入れてあるので、そのモードは使い勝手が悪いので、「サーバモード」を使っています。
これは LAN 上のサーバ一覧から見たいサーバ機器を選び、さらにその中のフォルダをたどっていって番組一覧にたどり着くという方法で、番組一覧にたどり着くのに数回以上クリックが必要ですが、サーバ数や番組数が多い場合は、こちらの方が使い勝手がいいです。
モードの切り替えは、DiXiM Digital TV plus を起動して、画面の一番左端にある左向きの三角形のボタンを押すと切り替え画面が表示されますので、そこで切り替えます。
最後に余談ですが、デスクトップ PC で使うのもありでしょうが、お勧めはノート PC です。
今時のノート PC なら、4 万円くらいの安いやつ (Dell とか HP とかの) でも十分動作しますが、無線 LAN で接続してどこへでも持っていけるので、まるでポータブルテレビのような感じで使えます。(TV チューナーはないから、RECBOX やレコーダー類の録画番組を見ることしかできませんが :-)
私は 2 年ほど前の Dell Inspirion 15R という 15.6 インチワイド画面のノート PC で使っていますが、目の前にディスプレイがあるので、視野角的には 42 インチのテレビを 1.8m くらいの距離で見るのと変わらないです。
ただ、スピーカーが貧弱なので、ヘッドホンかイヤホンが必須ですけどね。
書込番号:15004256
1点

既にshigeorgさんが完璧に回答されて、もう閉められたあとですが
RECBOXサーバ、DIGAクライアントでのDLNA再生の点だけ少し・・・
TZ-LS300F がDIGAと全く同じ仕様ならば
このSTBをクライアントにした場合
通常のDLNA再生はほとんどはできると思います。
ただ、30秒スキップは利きますが、残念ながら10秒戻しや早見早聞再生はできません。
もちろんパナ同士だとできますが・・・
動作レスポンスも多少クライアントの性能にもよったり、サーバ/クライアント連携での違いはありますが
DLNAでは決してサクサク動作するわけではないと思っておいたほうが無難です。
あと、いちばん肝心なのはRECBOXサーバ、DIGAクライアントでのDLNA再生では
再生できないことが極稀にあります。
わたしの場合は、(冒頭再生して試したものも含めて)50番組ぐらいのうち4、5番組が
再生できませんでした。
それは、地D/BS/CS問わずだったので、実際再生してみないことにはどれが再生不可なのかはわかりません。
ですからRECBOXの対応表には、前も今もDIGAの記載がないんですよね。
まあ、再生できないのは全部ではなく極一部だとはおもいますけれど
その点は留意しておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:15005016
2点

PCで再生する場合ですが、モニターをアナログ接続すると著作権保護機能(DHCP)が働かないために再生時に表示されません。
モニターはデジタル接続にしてください。
書込番号:15005832
1点

書き間違いをしました。
著作権保護機能(DHCP)ではなく著作権保護システム(HDCP)ですね。
失礼しました。
書込番号:15005988
0点

adekさんへ 返信ありがとうです
>PCで再生する場合ですが、モニターをアナログ接続すると著作権保護機能(DHCP)が働かないために再生時に表示されません。
モニターはデジタル接続にしてください。
はい。買ってある、新しいPCの為にデジタルを空けたのです。尚、新PCはHDMI端子がないので、DVI−I 端子でもいいのですよね?
書込番号:15007098
0点

赤羽橋さん
> 尚、新PCはHDMI端子がないので、DVI−I 端子でもいいのですよね?
私はこのあたりはそんなに詳しくはないのですが、DVI-I でデジタル接続であれば OK です。
(DVI-I はアナログ接続にも使えるしデジタル接続にも使える規格のようです)
なお、DiXiM Digital TV の動作条件を見ると分かるのですが、グラフィックボード側も COPP 対応および HDCP 対応が必要です。
http://www.digion.com/pro/dxtv/spec.htm
今時の PC のグラボなら大丈夫だとは思いますが、マザボのオンボードグラフィックチップの場合はもしかしたら対応していない可能性もあります。
ざっと調べてみましたが、赤羽橋さんの新 PC は対応しているようです。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6_12sum2/specs/2210.html
(※14 に書かれていますね)
書込番号:15007260
1点

DVI-I端子はデジタル/アナログどちらでも使用できる兼用端子です。
デジタル接続用のケーブルを使用してください。
相手もDVI-I端子ならばDVI-I/DVI-Iケーブルでもデジタル接続が優先されます。
書込番号:15007278
1点

shigeorgさんへ 再び返信ありがとうございます。
>最後に余談ですが、デスクトップ PC で使うのもありでしょうが、お勧めはノート PC です。
ごめんなさい、私の始めの書き方が悪かったです。もう既に新しいパソコンは7月に「買って」あり、家にあるのです。
経緯は、7月初旬ビスタ機を触るととても熱く、故障したら?お気に入りやショッピングの設定等又、一からやり直しか?思い(素人なので、設定が面倒)ならば、早めに新PCを買ってデータ移動引越しの方がと思い、Win7機が欲しかった事もあり、PC物色中、安かった事もあり衝動買いしてしまったのです。ろくに接続もできないのに・・・バックアップも取ってないし、やり方も・・・
で、調べはじめ2台繋ぐにはまずルーターか?、LAN? 録画できるかも?RECBOXか?で今回の質問になったのです。
>今時のノート PC なら、4 万円くらいの安いやつ (Dell とか HP とかの) でも十分動作しますが、無線 LAN で接続してどこへでも持っていけるので、まるでポータブルテレビのような感じで使えます。(TV チューナーはないから、RECBOX やレコーダー類の録画番組を見ることしかできませんが :-)
これからは無線LANなのですかねぇ?無線ルーターは店員に薦められ(簡単に有線接続でき、将来無線も使えると)買ったのです。私でも接続できて、良かったのですが。無線LAN接続の方がいいですかね? でも取説を見ると、私には敷居が高い様に感じますが・・・。
どの道、新PCには無線装置?は無いみたいですし、新しいノートPCを買う余裕もありません。
分かりにくい文章で、ご迷惑かけました。又、何かあったら、よろしくお願いします。 m(_)m
書込番号:15007363
0点

サムライ人さんへ 返信遅れてすみません。書くのが遅いので・・・
>既にshigeorgさんが完璧に回答されて、もう閉められたあとですが
いえいえ。というか(書き込み仕様?)よく見ないでグッドアンサーを押したら「解決済み」になってしまった様です。もちろんグッドアンサーで良いのですけれども。
あとで確認しますが、まだここに書き込んでいいのかな?それとも別にたてるのかな?
>TZ-LS300F がDIGAと全く同じ仕様ならば
このSTBをクライアントにした場合
通常のDLNA再生はほとんどはできると思います。
ただ、30秒スキップは利きますが、残念ながら10秒戻しや早見早聞再生はできません。
もちろんパナ同士だとできますが・・・
自分もそんな気がしてました。STBの外付けUSBHDDが早見早聞再生出来ないですしね。この辺がよく分からないのですが、STBからRECBOXにLAN録画出来たとして、【RECBOX内のその番組】をDIGAが(買ったとして)認識・再生できるのか?又早見早聞再生は?が知りたいのです。あまり意味ないんですかね?
あと、DIGAのカタログに赤字で書いてある
●「ダビング10」の番組であっても、「コピーワンンス」の番組になります。
て、変な仕様ですよね。まぁ、CS番組はほとんどコピXだからいいんだけれども・・・
他の貴重な情報も参考になりました。ありがとうございました。又よろしくです。 m(_)m
書込番号:15007580
0点

赤羽橋さん
> ごめんなさい、私の始めの書き方が悪かったです。もう既に新しいパソコンは7月に「買って」あり、家にあるのです。
それはそうだろと思っていました。
なので、「それは分かっているけどついでに一言書いておくと」というつもりで「余談」と書いたつもりでした。
私の方こそ意図が分かりにくい書き方ですみませんでした。
まあ、今後余裕が出てきてパソコンを買い足されるようなことがある時には参考にしていただければと思います :-)
> これからは無線LANなのですかねぇ?
すでに世の中は無線 LAN が当たり前になっていますね。
とはいえ、デスクトップパソコンは有線 LAN 接続で問題ないでしょう。
私が上に書いた「世の中は無線 LAN」というのは、ノートパソコンの他、例えば iPhone, iPad などのスマフォとかタブレット、DS や PSP などのゲーム機など、いろいろな機器が無線 LAN でつなげるのが当たり前になり、またプリンタやテレビ、レコーダーなども無線 LAN で接続できる機種も増えていて、ルータ機器も無線 LAN 機能を持つものが主流だし、街中でも無線 LAN ホットスポットがかなり多くなっているし (駅とかマクドナルドとか)、インターネット接続も Wi-Fi ルータを使う人もそれなりに増えているし、といった状況を指しています。
我が家も、ノート PC、iPhone, iPad, iPod touch、複合プリンタ、メディアプレーヤーを無線 LAN でつないでいて、あと Wi-Fi ルータを持ち歩いているので、外出先でもノート PC や iPad、iPod touch 等でインターネット接続できていて非常に便利です。
ただし、無線 LAN は電波を使っている関係で必ずしも安定しているとは限らないので、今回の本来の質問のような番組を録画したり、DLNA 視聴したりという場合は、状況によっては速度が足りなくて録画が失敗したり正常に視聴できないこともありえるので、レコーダーやテレビ、RECBOX などは有線 LAN 接続ができるのならその方がよいでしょうけどね。
書込番号:15009439
1点

赤羽橋さん
> ●「ダビング10」の番組であっても、「コピーワンンス」の番組になります。
> て、変な仕様ですよね。まぁ、CS番組はほとんどコピXだからいいんだけれども・・・
これは、
・「ダビング 10」という仕組みは後で追加されたもので、元々 (本来) デジタル番組は「コピーワンス」だけだった。
・「ダビング 10」の仕組みは日本独自のもので、「コピーワンス」の仕組みに追加したものである。
・「コピーワンス」は世界規格なので、それを遵守しながら「ダビング 10」の仕組みを追加する必要があった。
という経緯があって、「ダビング 10」の仕組みは録画した機器の中だけでしか使えないものとなっています。
すなわち、レコーダー等で録画した番組がダビング 10 の仕組みで録画したものの場合、「コピーを 9 回+ムーブを 1 回」することができますが、これは、より正確に言うと「「コピー不可・ムーブのみ可」という状態の番組を 9 回コピーして、最後はムーブすることができる」というものです。
で、これは
・レコーダー等 (の HDD やチューナー) から BD や DVD に番組をダビング (保存) する時
の他に、
・レコーダー等 (の HDD やチューナー) から他の機器に番組をダビング (転送) する時
(これは DTCP-IP の仕組みを使います)
にも適用されるもので、BD や DVD に保存される番組や、他の機器に持っていった番組は「コピーワンス」の仕組みの場合と同じ「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります。
これは、BD や DVD、DTCP という仕組みが「コピーワンス」の「コピー不可・ムーブのみ可」の番組しか想定していないからです。
で、CATV やスカパー!HD 等の LAN 録画や LAN ダビングは、DTCP-IP の仕組みを利用したものになっているので、CATV STB やスカパー!HD チューナーでダビング 10 で録画ができるとしても、それを RECBOX や DIGA に LAN 録画したり LAN ダビングする場合は、RECBOX や DIGA 上では「コピーワンス」の「コピー不可・ムーブのみ可」にしかできないのです。
書込番号:15010352
2点

>> STBから本機にLAN録画できますか?
>TZ-LS300F が今年になって実施された機能追加アップデート (JLabs SPEC-020 などへの対応) がされていて、RECBOX のファームウェアが 1.51 以降ならできることになっています。
>過去クチコミ等で、TZ-LS300F に録画した番組を RECBOX にダビングできたという情報はありますが、直接の LAN 録画については未確認ですが、仕様上はできるはずです。
STB(TZ-LS300F)から直接、RECBOX(HVL-AV3.0)へ録画することができますよ(自宅にある上記機器で確認済み)。
書込番号:15010990
1点

adekさんへ 返信おくれてすみません
>DVI-I端子はデジタル/アナログどちらでも使用できる兼用端子です。
デジタル接続用のケーブルを使用してください。
相手もDVI-I端子ならばDVI-I/DVI-Iケーブルでもデジタル接続が優先されます。
はい。了解しました。デジタルケーブルで使用したいと思います。ありがとうございました。
shigeorgさんへ
>「それは分かっているけどついでに一言書いておくと」というつもりで「余談」と書いたつもりでした。
そういうことでしたか。失礼しました。今後の参考にさせて頂きます。
他の追加情報含め、色々教えていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
雄大パパさんへ
>STB(TZ-LS300F)から直接、RECBOX(HVL-AV3.0)へ録画することができますよ(自宅にある上記機器で確認済み)。
両機を持っている方の、作動報告大変助かりました。これで安心してRECBOXを購入できます。ありがとうございました。
皆様のおかげで、よく理解できたと思います。あとは、買ってきてからの話ですね。
それでは皆様、教えていただき、有り難う御座いました。 m(_)m
書込番号:15013423
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
レグザZ1にRECBOXを購入して取り付けたいと思っています。
メーカーに問い合わせしたところ、ルーターが必要なのがわかりました。
使い方は外付けSUBHDDに録画した(地デジのみ)をRECBOXにダビング?移動?するためです。
無線環境は整っていますが、テレビとの接続はしていません。
将来的には接続をするかもしれません。
将来性を考えてどのようなルーターを購入したらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

> 無線環境は整っていますが、テレビとの接続はしていません。
無線ルーターをお使いなのですか。
今の無線ルーターの機種は。
その無線ルーターとテレビをLANケーブルで接続出来る距離ですか。
> 将来性を考えてどのようなルーターを購入したらいいのでしょうか?
ルーターとテレビの距離と障害物、テレビの機種が必要です。
書込番号:14999578
0点

無線LANはどの様にしてインターネットに接続されているのですか?
無線LANをインターネットに接続しているものこそ、ブロードバンドルーターでしょう。
書込番号:14999583
0点

> テレビの機種が必要です。
テレビはZ1ですね。 失礼しました。
書込番号:14999593
0点

無線LAN環境があるならコンバーターでいけると思います。
http://www.leatherbag.co.jp/2_basic/database/k/k64.html
REGZAとRECBOXをLANケーブルでコンバーターに繋げば接続環境が整います。
無線LANルーターとの距離があっても使えます。
実際に AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300NでREGZA Z1とRECBOX、それにPCを繋げて
転送してます。
書込番号:14999615
0点

失礼。
リンク先間違えてるw
こちらです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000391724.K0000120585.K0000120584.00774010956
書込番号:14999621
0点

uPD70116さん、ありがとうございます。
ディスクトップは有線でノートパソコンは無線で繋いでいます。
無線親機をもう1台購入したらいいのでしょうか?
哲!さん、ありがとうございます。
無線ルーターはバッファローAirStation HighPower WHR-HP-Gを使っています。
無線ルーターからテレビまで10m以上は離れていますので、LANケーブルでの接続は無理です。
書込番号:14999633
0点

Re=UL/νさん、ありがとうございます。
こちらの商品でいいのですね。
HPを見たらスイッチングハブと書いてありましたので使えないと思っていました。こちらの商品はスイッングハブ=ルーターと言うことでしょうか?
書込番号:14999659
0点

無線LAN子機が付けられない機器(有線LAN端子あり)を無線LAN化出来る
コンバーターですね。
無線LANの中継機のようなイメージで良いかと。
接続イメージ
無線LANルーター(((( 無線 )))) コンバーター −−−−有線−−−−REGZAやRECBOX
書込番号:14999789
0点

badboysさん
> 使い方は外付けSUBHDDに録画した(地デジのみ)をRECBOXにダビング?移動?するためです。
この使い方の目的は何でしょうか? (最終的にどのようなことができるとよいのでしょうか?)
それによって、どういう機器やどういうつなぎ方がよいかが違ってきます。
以下についてすでに知っているよということなら、ここは飛ばしてください。
まず基本的なこととして、RECBOX は「ファイルサーバ」と「DLNA/DTCP-IP サーバ」の 2 種類の機能を持っていて、REGZA TV と組み合わせて使う場合も大きく分けて 2 種類の使い方ができます (あります)
a) 「ファイルサーバ」機能を使って REGZA TV (Z1) の録画保存に使う
(この場合、録画番組は Z1 でしか視聴できません)
b) 「DLNA/DTCP-IP サーバ」機能を使って、RECBOX に番組をコピーして、他の機器に対して配信する
(他のテレビ等から RECBOX にある番組を視聴することができる)
a) をするだけなら、ルータは不要で、Z1 と RECBOX を LAN ケーブルで直結すれば OK です。
でも、それなら RECBOX を使わなくても USB HDD を追加する方が安く済みます。
b) は「Z1 で録画した番組を他の部屋のテレビ等から見たい」といった場合の使い方です。(b-1)
もしくは、「将来的に Z1 を買い替えた時にも、引き続き録画番組を見られるようにしておきたい」という場合もあるでしょうか。(b-2)
(b-1) だと、その他の機器とも LAN 接続が必要なので、ルータや LAN HUB 等を使ってそれらの機器を接続する形になるでしょう。
(b-2) は a) と似たような目的になるので、とりあえず Z1 と RECBOX を LAN ケーブルで直結すれば、ダビング (コピー) をすることはできます。
その後、ルータや LAN HUB を使って LAN 環境を整えて接続すれば (b-1) のような使い方もできるし、買い替えたテレビと LAN ケーブルで直結してそのテレビでだけ視聴するという使い方もできます (もちろん、今の Z1 から見ることもできます)
> HPを見たらスイッチングハブと書いてありましたので使えないと思っていました。こちらの商品はスイッングハブ=ルーターと言うことでしょうか?
Re=UL/νさんが紹介されているのは「イーサネットコンバータ」という「有線 LAN と無線 LAN を相互に接続する機器」です。
で、通常はそのイーサネットコンバータ機器の有線 LAN 部分はスイッチングハブになっているということです。(別の言い方をすると、イーサネットコンバータというのはスイッチングハブと無線 LAN 子機が合体したものということです)
ちなみに、メーカーが言っている「テレビと RECBOX をつなぐためにルータが必要」というのも実は「ルータ製品のルータ機能」を使うということではなく「ルータ製品のスイッチングハブ部分 (機能)」を使うというのが基本です。
なので、場合によってはルータを使うのではなく、単体のスイッチングハブ (LAN HUB) 製品を使っても OK です (接続したい機器が近くにあって、かつそれらをインターネットに接続しなくてもよい、という場合など)。
で、その特殊な場合として 2 台の機器をつなげるだけなら、ルータはおろかスイッチングハブも不要で、直接その 2 台の機器を LAN ケーブルで直結する方法もあるのです。(もちろんその場合は、インターネット接続はできませんし、その 2 台以外の機器との通信もできませんけどね)
書込番号:14999838
1点

Re=UL/νさん、ありがとうございます。
理解ができました。
shigeorgさん、ありがとうございます。
私の考えとしては
「将来的に Z1 を買い替えた時にも、引き続き録画番組を見られるようにしておきたい」という場合もあるでしょうか。(b-2)
です。
今、使っているレグザでしか見ません。
将来的には分かりませんが、今すぐにインターネットにつなげようとは思っていません。
REXBOXに移動した動画がレグザで見れればいいです。
この場合はスイッチングハブで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:14999957
0点

badboysさん
> REXBOXに移動した動画がレグザで見れればいいです。
了解しました。
> この場合はスイッチングハブで大丈夫なのでしょうか?
一番簡単なのは LAN ケーブルで Z1 と RECBOX を直結する方法です。ただ、これだと他の機器をつなげられないので、スイッチングハブが無難でしょうか。
なお、直結もしくはスイッチングハブだけでつなぐ場合、ネットワークパラメーター (IP アドレスなど) の設定を自動的にやってくれる仕組みの DHCP が使えないので、DHCP とは別の仕組みの AutoIP が (自動的に) 使われるのですが、AutoIP が働くまで少し時間がかかるので、テレビや RECBOX の電源を入れて各機器が普通に使えるようになってから 1 分くらい待ってから、ダビングや DLNA 視聴を行うようにしてください。
それから、REGZA TV で録画した地デジ番組はダビング 10 による「コピー 9 回+ムーブ」という状態になっていますが、この状態を保持したままの RECBOX (や他の機器) へのダビング・ムーブはできません。
Z1 から RECBOX へダビングした番組は必ず「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります。(Z1 にはコピー可能回数が 1 回減った状態でその番組が残ります)
なので、「将来的にレコーダー等を買って、RECBOX にも番組を置いておいて、さらに BD にも焼きたい」といったことを考えている場合、Z1 が手元にあるうちは Z1 から対応レコーダー等に追加ダビングすればいいですが、Z1 を買い換えるなどして Z1 がなくなった後でそのようなことをしたい場合は、Z1 があるうちに RECBOX に同じ番組を 2 回ダビングしておいて、同じ番組が 2 個ある状態にしておく必要があります。
もしくは、RECBOX の他に東芝 D-BR1 を買って、RECBOX へのダビング保存と、BD 焼きを今のうちにやっておくという手もあるでしょう。(RECBOX を買わずに D-BR1 だけ買って、BD 焼きだけするという手もありますが)
書込番号:15000031
1点

shigeorgさん、ありがとうございます。
REXBOXを1台の場合はレグザZ1にLANケーブルで直接、接続
REXBOXを複数台接続する場合はスイッチングハブを使って接続
の認識で合っていますか?
REXBOXの動画をDNLA・DTCP−IP規格に対応したテレビで見る場合は、Re=UL/νさんに紹介いただいた機器を使ったらいいのですね
書込番号:15003495
0点

badboysさん
> REXBOXを1台の場合はレグザZ1にLANケーブルで直接、接続
> REXBOXを複数台接続する場合はスイッチングハブを使って接続
> の認識で合っていますか?
そうですね。
もちろん、1 台だけ接続する場合でも、スイッチングハブを使うのもありです。
スイッチングハブがすでに用意されていれば、機器を新たに接続する時に楽ですからね。
(RECBOX 操作用の PC とか、RECBOX 類を増設する場合とかですね)
> REXBOXの動画をDNLA・DTCP−IP規格に対応したテレビで見る場合は、Re=UL/νさんに紹介いただいた機器を使ったらいいのですね
基本はそうですね。
ただ、無線 LAN 経由だと、ご自宅の状況や周囲の状況によっては速度が十分に出なくて、映像がカクカクしたり、音声が途切れたりすることもあるかもしれません。
テレビと無線 LAN ルータの間が 10m 以上離れているとのことですから、条件的にはなかなか厳しいかもしれません。
その場合は途中に中継器を置くなどの対策が必要になるかもしれません。
とはいえ、それはやってみないと分からないので、いずれにしろ、まずはそういう使い方をしたくなった時にイーサネットコンバータを使って接続してみて、うまくいけばそれでいいし、問題が起きたらその時にまた考えるというのでもよいかと思います。
書込番号:15004379
1点

shigeorgさん、ありがとうございます。
スイッチングハブで取り付けたいと思います。
必要性を感じたら次の段階にいきたいと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:15006949
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
REGZAテレビZH8000の内蔵ハードーをパナソニックのレコーダーにデータを移動するためにRECBOXを使おうと思います。
ですか、HPを見たりしているとLAN接続をしないとだめと書いてありました。いまいち意味がわかりません。
自宅は無線ルーターがありますが1階にあり、テレビは2階にあります。
接続はそのルーターが必要ということなのでしょうか?
書込番号:14980594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダビングはネットワークを通して行うのでLAN接続は必須です、無線ではなくても有線接続すればできますよ。
無線ルーターに有線LANポートがあり、2階まで配線すればいいでしょう。
ダビングだけでいいのならルーターは使わずテレビとRECBOXを直結してしまってもいいです。
書込番号:14980749
2点

回答ありがとうございます。
どういった時にネットワーク接続が必要なんてしょうか?
データをレコーダーで編集してディスク化したいだけなんだすが...
無知ですみません。
書込番号:14980782
0点

RECBOXは、LAN−HDDなので
有線にしろ、無線にしろ、LANで接続が必須です。
>REGZAテレビZH8000の内蔵ハードーをパナソニックのレコーダーにデータを移動するためにRECBOXを使おうと思います。
DIGAへLANダビングするのも、LANで接続する必要があります。
書込番号:14980810
1点

加奈ぴょんさん
> HPを見たりしているとLAN接続をしないとだめと書いてありました。いまいち意味がわかりません。
おおざっぱに言えば「LAN を使ってダビングするしか方法がないから」ということです。
厳密に言えば他にも方法がないわけではないですが、REGZA TV から綺麗な画質のままダビングするには LAN を使う必要があるのです。
そういうことではなく、もしかしてそもそも「LAN って何?」という意味の「意味が分からない」ということでしょうか?
その場合、ちゃんと説明しようとすると結構大変なのですが、「複数の機器をつないでデータ等を交換する仕組みの一つ」(もっとおおざっぱに言えば、「機器をつなぐ方法の一つ」) といったところでしょうか。
> 自宅は無線ルーターがありますが1階にあり、テレビは2階にあります。
> 接続はそのルーターが必要ということなのでしょうか?
REGZA TV -> RECBOX -> DIGA というダビング・ムーブをするだけなら、ルータは必ずしも必要ではなく、LAN HUB という機器と必要数の LAN ケーブルがあれば OK です。
(LAN HUB に REGZA TV, RECBOX, DIGA を接続する形になります)
ただし、RECBOX -> DIGA のムーブをするには、Web ブラウザを使って RECBOX のコンテンツ操作画面にアクセスして操作する必要があって、Web ブラウザとして REGZA TV の内蔵ブラウザも使えなくはないですが、動作が遅いなど、操作性がよくないので、できればパソコンを LAN HUB につないで、パソコンの Web ブラウザから操作するほうがよいでしょう。
書込番号:14980818
3点

RECBOXはネットワーク専用のハードディスクなので基本的にLAN接続になります。
(データの移動や再生等すべてLANを使用します)
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/12dh94000009s497-img/12dh9400000czv3g.jpg
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/12dh94000009s497-img/12dh9400000czv6u.jpg
書込番号:14980819
2点

加奈ぴょんさん
> どういった時にネットワーク接続が必要なんてしょうか?
先に書いたことと重複しますが、今回やりたいことに関して言えば「ZH8000 の番組を他の機器に持っていく時 (ため)」にネットワーク接続が必要になります。
これは、ZH8000 (REGZA TV) から綺麗な画質のまま他の機器に番組を持っていくには、ネットワークを使う方法しかないからです。
一方 DIGA へ番組を持っていくには LAN 経由の他に、i.Link 経由やブルーレイディスクからのムーブバックなどいくつかの方法がありますが、今回は REGZA TV 側がそれに対応していないから、LAN を使わないといけないのですね。
で、さらに REGZA TV 側の制約によって、ZH8000 -> DIGA の直接の LAN 経由のダビングができないので、間に RECBOX を介して、ZH8000 -> RECBOX -> DIGA という 2 回のダビング・ムーブが必要になるのです。
> データをレコーダーで編集してディスク化したいだけなんだすが...
それをやるには「レコーダーに番組を持っていく」ことが必要なわけですが、REGZA TV で録画した番組については、LAN を使わないとレコーダーに番組を持っていけないから LAN 接続が必要になる、ということです。
書込番号:14980887
2点

失礼しました。m(_ _)m
下記画像だとRECBOXとBDレコーダーだけでダビング可能との誤解を招きますね。
(テレビやPCのWebブラウザからダビング操作する為にLANルーターやLAN-HUBでの接続が必要になります)
>http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/12dh94000009s497-img/12dh9400000czv6u.jpg
書込番号:14980908
1点


たくさんの回答ありがとうございます。
やはりルーター接続が必要なんですね。
知人に聞いたんですが、クロスケーブルで直結すればルーター接続はしなくても大丈夫と聞きましたが、どうなんでしょうか?
書込番号:14984938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

加奈ぴょんさん
> やはりルーター接続が必要なんですね。
LAN HUB を使えばルータは不要です。(ルータが使えるのなら、ルータの方がよいですが、本質的には LAN HUB で OK です)
(今回の用途の場合、ルータを使うと言っても実際は「ルータ製品の LAN HUB 部を使う」ということなので、LAN HUB でよいのです)
> 知人に聞いたんですが、クロスケーブルで直結すればルーター接続はしなくても大丈夫と聞きましたが、どうなんでしょうか?
2 台の機器をつないで、その間だけでデータ転送をする場合はそれでも OK です。
(なお、今時の機器のほとんどは、クロスかストレートかを自動判断する機能を持っているので、わざわざクロスケーブルを持ってこなくても、ストレートケーブルで OK です)
ただし、今回の場合は ZH8000 -> RECBOX はそれで OK ですが、その後の RECBOX -> DIGA の転送において、RECBOX を操作するためにテレビまたはパソコンもつなぐ必要があるため、その時は直結ではだめで、結局 LAN HUB またはルータが必要になります。
(RECBOX -> DIGA のダビング・ムーブをするには、RECBOX と DIGA と操作用のテレビまたはパソコンの 3 台を LAN (LAN HUB またはルータ) につなぐ必要があるのです)
書込番号:14984999
2点

加奈ぴょんさん
ところでちょっと気になっているのですが、加奈ぴょんさんは「パナソニックのレコーダー」としか書かれていませんが、型番 (機種名) は何でしょうか?
古い DIGA だと、他社の機器からの LAN を使ったダビング・ムーブに対応していないものもあるものですから。
(DIGA が他社機からの LAN ダビングに対応したのは DMR-BW690 世代以降です)
書込番号:14985040
3点

クロスケーブルで繋ぐだけではだめなんですね...
難しいですね。
ちなみにブルーレイレコーダーは810です。
無難に東芝レコーダーZ150を買うべきなんでしょうか?
書込番号:14990261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

加奈ぴょんさん
> ちなみにブルーレイレコーダーは810です。
それなら大丈夫ですね。
> 無難に東芝レコーダーZ150を買うべきなんでしょうか?
「編集したい」とのことですが、もし無編集でもよいからとにかく BD に保存できればよい、ということなら東芝 D-BR1 が手間がなくて簡単でよいのではないかと思います。
(REGZA TV と LAN ケーブルで直結して REGZA TV からのダビング操作で直接 BD 焼きできます)
で、どうしても編集したい番組だけ BZT810 で BD から HDD にムーブバックして、編集の後に再度 BD 焼きするという手もあるでしょう。(この場合も手間は少しかかりますけどね。あとそのつもりなのであれば D-BR1 で BD 焼きする時は BD-RE を使う方がよいでしょう (BD-R だとムーブバックするとゴミにしかなりませんが、BD-RE なら再度使えますから))
東芝レコーダーは、これまで使った経験がないと最初は操作方法や編集の考え方にとまどうと思います (同じメーカーですが、開発部署が違うので REGZA TV の操作性とはかなり違います)。
東芝レコーダーを使った経験があるのであれば、確かに Z150 を使えば比較的簡単にダビング・編集・BD 焼きができるかと思います。
書込番号:14994127
2点

>で、どうしても編集したい番組だけ BZT810 で BD から HDD にムーブバックして、編集の後に再度 BD 焼きするという手もあるでしょう。
BR1では、オートチャプタが付きませんからちょっとした編集も非常に大変なので
わたしはオススメしません。
素直に、RECBOXでLAN接続のほうがいいと思います。
無線ルータが1Fにあるのなら
イーサネットコンバータ(無線LANコンバータ)を2階に設置すればLAN接続できますよ。
バッファロー
http://kakaku.com/item/K0000121513/
I.O
http://kakaku.com/item/K0000089641/
書込番号:14995653
1点

加奈ぴょんさん
>無難に東芝レコーダーZ150を買うべきなんでしょうか?
LANケーブル直結するのがはたして無難なのか少し疑問です。
皆さんが言われるルーターやLAN-HUB利用したLAN接続のほうが後々の機能拡張にも対応できるので、個人的にはこちらの方が無難に感じてしまいます。
>データをレコーダーで編集してディスク化したいだけなんだすが...
ディスク化のみが目的なので接続を極力シンプルにしたいという気持ちもわかるのですが、ルーターやLAN-HUBによるLAN接続ってそんなに怖がることでもないです。
誰でも初めは初心者で、少しでも仕組みがわかると面白く感じかもですよ。
書込番号:14996794
1点

みなさんありがとうございます。意見をもとに悩みに悩んで、今日BZT810を購入し、接続してもらいましたが...RECBOX接続とダビングの操作方法が全くわかりません。
接続にはLANハブでテレビとRECBOXとレコーダー全部繋がっている状態です。
書込番号:14997225
0点

加奈ぴょんさん
接続は添付の図のとおりになっていますか?
アンテナ関係はケーブルテレビ環境の場合は異なるので、違う場合は無視してください。
大事なのは青色線のLANケーブル接続です。
で、接続だけではだめでDigaは設定が必要です。
・かんたんネットワーク設定を「有線」に設定(取説準備編P26参照)
・ネットワーク通信設定でお部屋ジャンプリンク「入」とし、アクセス許可を「自動」
に設定(取説準備編P41参)
で、図の接続であれば次の手順でダビングします。
@ZH8000⇒RECBOXへダビングを次のとおり行う
・ZH8000の録画リストから緑ボタン(ダビング)を押す
・ダビング先にLAN-Sと表示されたHVL-AV(RECBOX)を選択してダビング実行
ARECBOX⇒Digaへのダビングを次のとおり行う。
・PCにRECBOX取説にしたがい、Magical Finderをインストールしておく
・Magical Finderを立ち上げるとRECBOXを検出する
・取説のとおりブラウザボタン押下でRECBOXのブラウザメニューが立ち上がる
・コンテンツ操作を選択し→dlnaフォルダを選択すると@でダビングした番組がある
・その番組にチェックを付け、ネットワーク転送→BZT810を選択して実行
といった流れです。
RECBOXのソフトウェアが古いとうまくいかないことがあるので要注意です。
それでは頑張ってください。
書込番号:14997496
1点

すみません。
前の書き込み取説ページですが、BZT710のページでした。
BZT810では微妙に違うかもです。
私が使用しているDigaは2年ほど前の旧機種ですのであまり参考にならず、ダウンロードした取説を見ながらの書込みであることご理解お願いします。
実ユーザーの方、または詳しい方などからレスがあると良いですね。
目的達成を期待します。
書込番号:14997543
1点

こんばんは♪昨日無事にダビングできました!
結局RECBOXとテレビとレコーダーをLANハブでつなげて、RECBOX操作はREGZAのZH8000から直接できました。PCはいりませんでした。RECBOXの設定画面に辿り着くまで時間がかかりましたが、本当によかったです。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:15005207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
本機を使用して2カ月位になりますが、
突然予約録画・再生ともに「(機器に)接続できません」
の表示が出て、つながらなくなりました。
機器の初期化を行ったり、
LAN接続を確かめたりしてみましたが、
改善せず、登録解除して再登録しようとしたら、
今度は全く機器を認識しなくなりました。
今週はサービスセンターが夏休みなので、
何方か対処方法をご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

機器の初期化を行ったとのことですが、ネットワーク上にあるルーター等も再起動はしてみたのでしょうか?
書込番号:14925443
0点

REGZA Z1本体の電源をOFF/ONしても、RECBOXは、表示されませんか?
書込番号:14925486
0点

早速アドバイスいただきありがとうございます。
ハブ経由の無線ルータrv230seは、他に影響が出ると怖いので、
再起動していません。
(これで直る可能性がありますでしょうか)
レグザとはハブでつないでいます。
REGZA Z1本体の電源をOFF/ONしても、RECBOXは、表示されません。
REGZAの「通信設定」メニューから行う接続テストでは、
『接続を確認しました』の表示が出ました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14925583
0点

『REGZAの「通信設定」メニューから行う接続テスト』で、『接続を確認しました』の表示が出たということのようですので、ネットワーク接続が完了しているようです。
「LANハードディスク設定」->「動作テスト」では、「テストするLANハードディスク」を選択後、「決定」ボタンを押すとテストが始まる手順のようですが、「テストするLANハードディスク」でRECBOX(LAN-n:n数字)を選択できるのでしょうか?
LANハードディスクの登録が完了していないようなので、「LANハードディスク設定」->「動作テスト」のテストは完了できないかなぁ...。
書込番号:14925715
0点

ネットワークのトラブルに見えるので、ルーター再起動での改善も可能性としてはあると思いますよ。
書込番号:14926243
0点

こんばんは
無線ルータrv230seにつながっている
VISTAのPCから「簡単設定」
を行ってみたところ、
元に戻りました。
この文章の入力に使っている
有線LAN接続のXPのPCでも、
認識できるようになりました。
今ではREGZAで録画も再生も可能です。
不具合の原因が分らないのですが。
大変お騒がせしました。
ご親切なアドバイスをしてくださいました、
口耳の学様 LsLover様
厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:14926538
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
先日、REC-BOXを購入し、無線LANコンバーターを介しREGZAのZG2に接続しているのですが、ZG2からは普通にアクセスできるのですが、パソコンからアクセスしようとすると、ネットワークエラーと表示され、詳細を表示するとネットワークパスが見つかりませんということでした。REC-BOXの詳細設定を確認したのですが、パソコン、テレビ、PS3のMACアドレスは接続許可に設定されていました。パソコンからのアクセス方法ですが、OSがVistaなので、\\HVL-MACアドレスの下6桁をスタートの検索の開始に入力しEnterキーを押しています。MACアドレスが間違っているのかと思い、REC-BOXの背面を確認しましたが、間違っていませんでした。アクセスできない原因がさっぱり分からないのでお手上げ状態です。原因が分かる方、解決方法を知っている方、返信よろしくお願いします。
0点

DLNA経由とSMB経由のアクセスを混同していませんか?
REC-BOXの詳細設定のMACアドレスに関しては、DLNA経由でのアクセスとなります。
一方、『\\HVL-MACアドレスの下6桁をスタートの検索の開始に入力』については、SMB経由のアクセスとなります。
SMB経由のアクセスの場合、以下のようにIPアドレスでもアクセスできませんか?
\\[HVL-AV3.0のIPアドレス]\
書込番号:14875447
2点

連続投稿で申し訳ありません。
SMB経由のアクセスの場合、パソコンのパーソナルファイアウォールを一旦無効とした方が確実かもしれません。
書込番号:14875456
1点

マジカルファイダーでも検出できないですか?
RECBOXのIPアドレスとPCのIPアドレスはどんな数字が自動取得されていますか?
RECBOXのIPはZG2から確認できます。
レグザリンク機器一覧からLAN-SのRECBOX選択した状態でクイックメニュー→機器の情報
これで表示されます。
またPCのIPはコマンドプロンプトから「ipconfig」で表示させるのが簡単ですね。
RECBOXとPCが同じネットワークにいるかどうかの重要な確認です。
書込番号:14875462
0点

LsLoverさん、返信ありがとうございます。返信遅れてしまい申し訳ございません。初めてパソコンからRECBOXにアクセスしたときは、説明書に記載されているとおりにするとアクセスできたのですが、RECBOXのかんたん設定(名前以外一切弄っていません)をパソコンからしたときに、完了画面が出るまで触らないでくださいと言う画面が出ると思うのですが、10分ぐらい放置しても完了画面が出ませんでしたが、テレビ側から保存した番組などが視聴できたので大丈夫だろうと思い完了画面が出ないままパソコンのウィンドウを閉じた後、アクセスできなくなっていました。IPアドレスでのアクセスですが出来ました。
ローカスPCIさん、返信ありがとうございます。返信遅れてしまい申し訳ございません。Magical Finderで検出できてます。
書込番号:14881675
0点

名前を変更したのでしたら、OSからはその名前(\\名前)で検索してください。
\\HVL-MACアドレスは単純に名前の初期値なだけです。
書込番号:14881776
0点

拓司さん
>Magical Finderで検出できてます。
検出できて、ブラウザメニューは開くことはできないのですか?
ブラウザメニューの操作もできないということですか?
いまいち状況がつかめません。
ブラウザメニューではなく、PCのフォルダメニューからRECBOXのファイル共有域にアクセスしてデータ保存などをしたいということなのですかね?
できるならば、RECBOXをブラウザメニューから再起動してみてはどうかと思います。
ブラウザメニュー操作できないならば、取説記載の手順で電源OFF、しばらくたって電源ONしてみてはどうでしょうか?
(すでに実施済ですかね)
書込番号:14881969
0点

>RECBOXのかんたん設定(名前以外一切弄っていません)
私はREGZAのZG1ですが
拓司さん同様に名前変更おこなった途端
REGZAでRECBOXを認識するも
既存の録画ファイルにアクセス出来なくなったことがあるので
RECBOXの名前を初期設定に戻した経緯があります。
名前を初期設定に戻してみて下さい。
書込番号:14882351
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
表題通り、ネットワーク(メディア)プレイヤーを探しています。本来なら同社のAV-LS700が確実だと思いますが、あまり評判がよくないので他社の購入を考えています。選定基準として
1.価格が安い15kぐらいを目安
2.レジューム機能があり録画番組の途中から再生できる。(出来れば複数番組)
3.番組の読み出し等操作性がある程度よい。
4.主目的はスカパー
よろしくお願いします。
0点

RCBOXはメディアプレーヤではなく
サーバですよ。。。
メディアプレーヤなら、AV-LS700のほかでも
PS3や対応BDプレーヤでいいと思います。
書込番号:14840861
0点

れがちゃん☆はるさん
> 2.レジューム機能があり録画番組の途中から再生できる。(出来れば複数番組)
ネットワークメディアプレイヤーはいくつもありますが、録画番組を再生できるもの (DTCP-IP 対応のもの) はそれほど多くなく、さらにレジュームが必須だとすると選択肢はかなり限られます。
まず DTCP-IP 対応のプレーヤー機器は以下のページの「C」に○がついているものとなります。(テレビやレコーダーでプレーヤー機能を持っているものは除く)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table3
(その下の「チューナー・STB」にもプレーヤー機能を持つものがあります。あと PS3 も対応しています)
次にレジュームですが、電源を切っても覚えているものはほとんどないようです。
電源を切るまでなら覚えているものだとしても、例えばパナ BD プレーヤーはそれすらないです。
I-O Data やバッファローのプレーヤーはレジュームが効くそうですが、どのレベルなのか (電源を切っても覚えているのか) はわかりません。
以前似たような話題が出た時の情報では、PS3 (ゲーム機ですがプレーヤー機能もあります), AN-IP100 あたりがレジュームが効くようですが、電源を切るとだめなようです。
あと、別クチコミでは AN-IP100 は操作性がいまいちだとのことで、帯に短したすきに長しという感じですね。
参考:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=14566163/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/SortID=14629190/
特に番組数が多い時に、見たい番組を探しやすいかというのは意外と重要だったりします。
(スクロールが早いとか、検索できるとか、一覧画面そのもののレジュームが効くなどだとよいですが、そうじゃないと毎回延々と一覧画面をスクロールしていかないといけないので結構イライラします)
個人的には、対応パソコンを持っていないといけないのでハードルが少し高いですが、Digion DiXiM Digital TV plus というパソコン用のソフトがおすすめです。
専用ソフトだけあって使い勝手はかなりよいです。
パソコンが HDMI 出力端子を持っていればテレビにつないで見ることもできますし。
書込番号:14841037
1点

レジュームに関してですが
shigeorgさんの言われるように結構ハードルが高いです。
わたしは、パナレコーダDIGA同士でDLNA再生したときだけは
電源オフにしてもレジュームが機能します。
パナVIERAのクライアントでもレジュームは利くようです。
しかし、このRECBOXをサーバにしてDIGAをクライアントで再生しても
レジュームは利きません。
PS3をクライアントで再生では電源オフになるとレジュームは機能しません。
ソニー同士、東芝同士であっても、電源オフになるとレジュームは効かないようですから
サーバとクライアントの連携が取れている対応機器同士でなければ
基本的にレジュームは機能しないと
考えたほうがいいようですね。
番組一覧もサーバ/クライアントによって、表示のされ方は様々です。
書込番号:14841309
1点

サムライ人さん、shigeorgさん、素早いレスポンスありがとうございます。
私の質問は即出でしたね。すいません。
ただ、同じような要求をされている方がいるようなので、少し安心しました。
残念ながらレジューム機能は、ほとんどないようですね。
なら、番組検索等の操作のしやすく、安いものを探してみます。
一覧表はとても参考になりました。
書込番号:14842387
0点

shigeorgさん、お久しぶりです。こんばんは。
AN-IP100のレジューム機能の件、
>以前似たような話題が出た時の情報では、PS3 (ゲーム機ですがプレーヤー機能もあります), AN-IP100 あたりがレジュームが効くようですが、電源を切るとだめなようです。
私の使っているAN-IP100では、電源を切ってもレジューム機能ははたらき、前に見ていた所からスタートします。ここで「電源を切る」というのは、「コンセントを一旦抜くという操作をしてもOK」という意味です。
それから少々くどいかもしれませんが、例えば、A、B、C、D、・・・・と違う録画コンテンツを見たとします。しかし、どれも途中で見るのを止めて、毎回電源を落としたとします。
後日、A、B、C、D、・・・・のどれかにアクセスすると、どれも前回見るのを止めた所から再生が開始されます。
勿論、ユックリ見たいという時はコンテンツの最初から再生させるという選択もOKです。同じAN-IP100でも、内部ソフトのバージョンか何かによって違うのでしょうか? よく判りませんけれども、取り敢えず。
書込番号:14842438
0点

DTCP-IP サーバでも、リジュームが利くのなら
買いなのですが、、、。
USB−HDDだけでしょうか?
書込番号:14842528
0点

れがちゃん☆はるさん、私のレスに対するご質問でしょうか?
>USB−HDDだけでしょうか?
拙宅には、PC本体のUSB端子に直付けするUSB−HDDはありますが、DTCP-IPコンテンツを保存して使えるタイプはありません。
AN-IP100で再生して見る録画コンテンツは、RECBOXに保存したものか、LAN DISK AV HVL4-G4.0に保存したものです。
あと、PCでGV-MVP/XZ2などのTVチューナーを使っているので、PC本体のHDDの「mAgicTVD」フォルダに録画したコンテンツは同じようにAN-IP100で再生できます。(AN-IP100からは、「mAgicTVD」フォルダがサーバーの一つとして見える。ただし、ややこしくなるので、よくお分かりにならない場合、この行は無視してOKです)
兎に角、RECBOXなどのサーバーに保存したコンテンツを再生する時のレジューム機能は拙宅で使っているAN-IP100の場合は、しっかりしていて便利だと感じます。
ただし、shigeorgさんのコメントとの矛盾が今ひとつ、説明できませんが、・・・・・。
書込番号:14842782
0点

れがちゃん☆はるさん、情報追加します。
私のサーバー(RECBOX HVL-AV3.0)に保存しているのは映画がメインです。
1コンテンツで10〜30GBのを1基のRECBOXに100〜150個保存してます。
さがしやすいように、「日本映画−1」「日本映画−2」「アメリカ映画−1」「アメリカ映画−2」「西欧映画−1」「西欧映画−2」というフォルダーに分けて、それぞれ15〜25個ずつです。探し回る事は殆どありません。
しかし、スカパーの30分とか60分の番組を数百個保存してあって、フォルダー分けがむつかしい場合は、クライアント(AN-IP100)から捜すのは大変かもしれませんね。ソートして表示する機能がないですから。
shigeorgさんの引用されたスレにある記述を、先ほど「なるほど」と読みました。
今現在、ここや楽天市場などで探すと、AN-IP100を15000円以下で売っている店がいくつかあありますね。買い時かもしれません。
書込番号:14843745
0点

そうなんです。
まさしく30分か1時間番組ばっかなのです。
で、今一番気になっているのが、型式が古いですが、
バッファローのLT-V100です。
お気に入りフォルダーを登録できるようで、奥底まで辿りつかなくても
一発でいけるようです。何しろ安いし。
書込番号:14843791
0点

れがちゃん☆はるさん、LinkTheater LT-V100では多分ダメです。×です。
このマシンは、れがちゃん☆はるさんに必要な機能を持っていないと思います。
ざっと目を通しただけですが、「DLNA/DTCP-IPコンテンツ」の再生に対応していません。
これはデジタル・ハイビジョン・ビデオ・カメラで自分で撮影した映像を再生するには適していると思いますが、デジタル放送を録画したコンテンツ(DLNA/DTCP-IP方式で著作権保護されている)の再生はできないハズです。
地デジ・BS・CS放送の録画コンテンツは再生できないでしょう。
http://buffalo.jp/product/multimedia/media-player/lt-v100/#spec
>リビングの大画面テレビにつないであなたが撮ったホームビデオや写真が手軽にみんなで楽しめます。
>本製品には、ビデオカメラ、デジタルカメラの他、外付けHDD、USBメモリー、カードリーダーなどのUSBマスストレージクラス対応機器が接続できます。各機器に保存されている映像・写真・音楽のデータを読み込み、かんたんな操作でテレビで再生できます。
もう夜遅く、眠たくなったので、明日あらためて。
取り敢えず、今晩はネットショップに注文を出すのは止めておいて下さい。
書込番号:14843913
0点

ありがとうございます。
私もさっき気づきました。色々、ネットで調べると、あっちいったり、
こっちいったりと混乱しますね。
少し、ゆっくりと考えます。
書込番号:14843979
0点

tatumigaさん
> しかし、スカパーの30分とか60分の番組を数百個保存してあって、フォルダー分けがむつかしい場合は、クライアント(AN-IP100)から捜すのは大変かもしれませんね。ソートして表示する機能がないですから。
録画する番組の種類にもよるでしょうが、私はアニメ番組がほとんどなのですが、ちゃんとフォルダーを活用しているのですが、最近のアニメは 1 クール (12 〜 13 回) で終わってしまうので、それぞれの番組シリーズごとにフォルダーを作ると、フォルダー数が増えてしまうのですよね。
ちなみに、今使っている RECBOX 3TB の一つだとフォルダー一覧だけで 80 個あったりします...
なにしろ、たくさん保存できるようにと AVC 録画して保存しているので、1 番組 (30 分) が 1.3GB しかないのですよ。なので、番組数がものすごく多くなってしまうのですね。
(上記の RECBOX は 2.6TB を使っている状態なのですが 1000 を越えているでしょうね)
クライアント機器で、ひたすらスクロールするしかないものだとしても、意外と有用なのが一覧の一番上でさらに「上」ボタンを押すと一覧の一番下に移動してくれる、もしくはその逆 (一番下でさらに下ボタンを押すと一番上に移動してくれる) 機能です。
この機能があれば、最新もしくは最古のフォルダーや番組に移動することが簡単にできますからね。
書込番号:14844046
1点

一番お勧めはバファロー社の「リンクシアター」シリーズですが、「DTV-X900」以降新機種の発売がなく、割高な新品を買うか、ヤフオクなどで状態のいいものを探すか、ということになるのが難点です。
レジュームについては、電源を落とし、ケーブルをコンセントから抜いても効きます。当方が持っているのは「LT-H90DTV」ですが、複数のDTCP-IP対応DLNAサーバ(VDR-R2000・Wooo・Recbox・GV-MVP/XZ搭載PCなど)で複数番組それぞれに有効です。
サーバ側で幾つか番組を削除するとレジュームがうまく効かない事例が稀にありますが、数十タイトル程度なら問題なく動作しています。
レジュームの上限数などは不明ですが、週に20-30タイトルを見るくらいなら問題なく利用できてます。
あと「リンクシアター」のネットワークメディアプレーヤーとして便利な点は以下のとおり。
・タイトルを「録画日付」「タイトル名」の「昇順」「降順」でソートできる。(事前設定による)
・画面スクロールを「黄色ボタン」(下へ)と「青ボタン」(上へ)でできる。
・割合指定ジャンプ・・・1から9の数字キーを押すと「数字x10%」の時点へ前後する。→ 何度でも瞬時に前後させられる
今現在、ほどほどの価格で入手できる「DTCP-IP対応DLNAクライアント」を挙げると・・・
アイオーデータ AVeL Link Player AV-LS500LE
http://kakaku.com/item/K0000038600/
アイオーデータ AVeL Link Player AV-LS700
http://kakaku.com/item/K0000072092/
ユニデン DTH310R
http://kakaku.com/item/K0000304272/
シャープ AQUOSネットチューナー AN-IP100
http://kakaku.com/item/K0000153835/
アイオーデータ HVT-BCT300S
http://kakaku.com/item/K0000253566/
マクセル VDR-R2000
http://kakaku.com/item/K0000256261/
AVeL Link Player AV-LS500LE 持ってますが、これは電源を待機状態にしていればレジュームが効きますが、コンセントを抜くとだめです。
ただ、長く電源待機状態にしておくと利用時に固まることがあるので日頃はコンセントから抜いておく運用なので役に立たないですね。
あとの機種は待機電力がそこそこ低く、電源ケーブルを抜く必要はないですが、レジュームについては当方では分かりません。
マクセル VDR-R2000は持ってますが、録画中心の使い方をしており、クライアントとして使うことがほとんどないので、把握しておりません。今度調べてみます。
ユニデン DTH310R HDD分離タイプなので消費電力や静穏性の点でいいのかなと思いました。
取説70頁を読むと「※ 以前に再生を途中で停止した番組の場合は、続きから再生されます」と書かれており、ネットワーク経由での再生でもレジュームが出来そうな記述になってますが、実際使ってみないと分かりません。http://www.uniden.jp/support/manual/dth310r.pdf
tatumigaさん がお使いの「AN-IP100」だと「コンセントを一旦抜くという操作をしてもOK」のようですね。
書込番号:14846403
0点

ivy7さん、情報整理の結果見ました。どうもご苦労様。
私もLinkTheater LT-H90LAN(発売日:2007年11月下旬)を持っていて、一応現役で使っています。LT-H90DTVの1年前の製品です。
LAN上のNASに録画保存してあるアナログ放送時代の番組(DLNA/DTCP-IP対応ではないコンテンツ)を16インチTV(寝室)で見るためです。画質も悪く、再生能力も今や時代遅れですが、眠れない夜に昔のお笑い番組を見ます。睡眠薬代わりです。
それから、私も今回ivy7さんが調べられたと同様に、競合機を色々調べてみた事が何回かあります。
その結果、「やっぱりAN-IP100しかないな」というのが、前回の私の結論。それで、実はAN-IP100を2基持っています。
狭い家には、当面1基で十分なんですが、将来故障した時に入手できない場合の対策です。勿論、2基目を安くで購入できたというのもありますが、・・・・。
需要がないんでしょうか?競合機もあまり出ないようだし、2基持っていても損にはならないだろうと思っています。
それぐらい競合機・代替機は出ないのではと思っているし、惚れているという事でもあります。
書込番号:14847100
0点

れがちゃん☆はるさん、shigeorgさん、ivy7さん、昨日の続きをもう少しさせて下さい。
結局、ネットワーク(メディア)プレイヤーというのは、過渡期の製品だったんでしょうね。
TVがHDDを内蔵したり、USB-HDDをつなぎ、家庭内LANともつながり、インターネット上の映像コンテンツも見に行けるようになってしまった。そういう機能をTVが全部内蔵してしまった。普通の家庭ではメディア・プレイヤーはいらなくなってしまった。
標準的なデジタルTVの仕様が固まるまでの数年間の間、
バッファローとかI・Oデータとかの中規模メーカが、PCとTVとビデオ・レコーダーの機能を結ぶ製品として、ユーザー要求をよく汲んだ優れたメディア・プレイヤー等を造って売った。そして、ある程度儲けることができた。
しかし、必要な機能が固まると、大手TVメーカーはそういう機能を内蔵したTVを売り始めた。その結果、狭間を埋めていた製品のマーケットは縮小傾向をたどりつつある・・・・、という次第。
私の理想のTVはモニターなんですけどね。
チューナー内蔵もいらないし、スピーカーもいらないし、ネットとの接続機能もいらない。録画とか再生機能もいらない。そういう機能製品は別に買って組み合わせを楽しめるようにしてほしい。
メディア・プレイヤーについて言えば、
私は、安くて、レスポンスが良くて、映像がシャープなメディア・プレイヤーを選ぶし、スレ主さんやshigeorgさんは膨大なコンテンツの中から、見たいのをすぐに選べる機能をもったメディア・プレイヤーを選べるようになってほしいんですけどね。
スピーカーやアンプも同様です。しかし、もう時代の逆行は無理でしょうね。
書込番号:14850999
0点

おっと、
>メディア・プレイヤーについて言えば、・・・・。
の項で、要求スペックとして「レジューム機能」についても触れるべきでした。
書込番号:14851172
0点

tatumigaさん
> そういう機能をTVが全部内蔵してしまった。普通の家庭ではメディア・プレイヤーはいらなくなってしまった。
確かに今のテレビ (やレコーダー) が目指している (儲けるネタの) 方向はそちら方面でしょう。
でも、そういう方向性を持つテレビもまだ過渡期 (完成度が低い) だと思っています。
・メディアプレーヤーとしては、再生できるフォーマットが非常に少ない。
(MPEG2、H.264 くらいしか対応していないものが多いと思います)
・内蔵ブラウザは Flash 対応していないなど、貧弱。
・インターネットサービス対応も中途半端。
・「スマートテレビ」(アプリ対応 ?) はまだまだ始まったばかり。
> 私の理想のTVはモニターなんですけどね。
私の考えは、ちょっと違った方向の「スマート・テレビ」(機能を追加するテレビ) です。
チューナーやスピーカー、LAN 端子や USB 端子など、あると嬉しいものや後から追加が難しいハードウェアは最初から搭載しておいて (大量生産効果で実際の部品代は微々たるものでしょうから)、基本のテレビとしては機能はほとんどない代わりに安くしておいて、後は全部ソフトウェアの追加またはライセンスを買う (いずれも有料) で対応するというものです。
今時のテレビやレコーダー等々は、実は全部「コンピュータ」になっているので、パソコンと同様に「ソフトをインストールまたは設定して使えるようにする」というのは普通にできます。ただ、これまでの「家電」としての世間一般の認識があるから、「最初から全部付けてある」というつくりになっているだけです。
それを、「必要な機能は後から買う」スタイルにしてくれれば、「モニターだけ買って、後は必要なコンポ機器を組み合わせる」のと同様になりますね。しかももっと自由度を高くできるかと思います。
もちろん、テレビに全部そういう役割を持たせるのではなく、「モニター」+「機能ボックス」という組み合わせにしておいて、その「機能ボックス」にソフトやライセンスを追加すると録画できたり、配信できたり、再生できたり、ネット接続できたりする形でもよいとは思います。
ちなみに、現状でその「機能ボックス」に一番近いのは PS3 だと思っています。(自由に機能を追加したり外したりはできませんし、いくつかの機能は torne や nasne のように外付けハードで実現してはいますが)
Wii や XBOX もその路線ですね。
まあ、結局は「じゃあパソコンをつなげればいいじゃん」という話になってしまうわけですが、今のパソコンは肥大化・複雑化しすぎているので、もっとシンプルなものがよいかなと思っています。
ただ、あと数年もすると、PS3 の位置にスマフォやタブレットが来るかもしれないですけどね。
書込番号:14851984
1点

ありがとうございます。
結局、オクで、新古品のDTV-X900にしました。
当然AN-IP100と悩みましたが、 勝因は画質よりソート機能を優先しました。
ポイントとしては以下のようになります。
0.IP−なんちゃら機能
1.複数番組のリジューム
2.ソート
3.価格
書込番号:14854447
0点

> れがちゃん☆はるさん
DTV-X900にされたのですね。この製品は、癖があったり、マニュアルにない(あるいはファームの更新によって追加される)操作方法がありますので以下のサイトなど参考に。
LinkTheater 試乗会
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/list/4
【DTV】βファームでマニュアルに記載されていないキーコマンド
http://code.zqwoo.jp/sns_wiki/show/41#293
アドバンスド設定
http://blogs.yahoo.co.jp/mullws/archive/2010/11/13
下2つは、DTVのものですが、X900でも参考になるかと。
既に結論は出てますが、「マクセル VDR-R2000」のレジューム機能について調べたので書いときますね。
1. Wooo、Recbox、GV-MVP/XZ搭載PC(DiXim Media Server起動)をサーバとし、VDR-R2000(クライアント)から「見る→AVネットワーク」で選択。それぞれ数タイトルずつ途中まで再生させる。
2. Wooo、Recbox、GV-MVP/XZ搭載PC・・・それぞれ電源ケーブルを一晩抜いておく。
※VDR-R2000も本当は電源ケーブル抜いて確かめればよかったのでしょうが、通常は予約録画も併用する使い方なので、こちらはスタンバイ状態のままにしました。
3. 再度1.とおなじく、VDR-R2000(クライアント)から「見る→AVネットワーク」で選択。
結果はいずれもレジューム機能が正常に働き、前に見ていた場面から再生可能でした。
※VDR-R2000の「見る→AVネットワーク」には、以前に表示させたサーバの履歴が表示され、それがWOLに対応していれば遠隔起動できる仕様もあります。
>結局、ネットワーク(メディア)プレイヤーというのは、過渡期の製品だったんでしょうね。
Wooo、ネットワーク対応のDIGA、最近ではレグザZ3など、テレビもレコも付加価値として『周辺機器を内蔵』していった観はありますね。
22インチ以下や下位機種では省略されてたりしますので、寝室や個室で間近から見る場合、これらのチューナー・メディアプレーヤー・スピーカーなどを組み合わせるニーズはありそうですが、縮小傾向というのは同感です。
ただ、HDDレコやRecboxのような商品は「メディア保存は要らないというユーザー層」にお手軽な選択肢として残って欲しいし、価格の面で大手家電メーカーでは扱いにくい領域なので残るような気がするのですが・・・
書込番号:14856792
0点

ivy7さん、shigeorgさん、れがちゃん☆はるさん、どうも。
久しぶりの超亀レスです。
実は2ヶ月前にivy7さんからご紹介のDTV-X900を購入手配し、今日届きました。以下はその試運転結果です。
前にも書きましたが、拙宅では以前からLinkTheater LT-H90LANとシャープのAN-IP100を使ってますが、実は不満な点が1つありました。
それは、AN-IP100がRECBOXのようなDLNA/DTCP-IP対応サーバーからのコンテンツだけに対応し、他の普通のNASやPCのHDDに保管したmpeg-2ファイルやtsファイルの再生に全く対応していないという点です。
LT-H90LANは一般のNASに保管されたDVD画質レベルのmpeg-2ファイルは安定して再生できるんですが、残念ながらtsファイルはカクカクと引っかかりながらの再生しかできません。
また、LT-H90LANはRECBOX(DLNA/DTCP-IP対応サーバー)のコンテンツ再生も、地デジやスカパーを録画したものならOKですが、BS放送の録画は引っかかりながらの再生になってしまいます。
5年も前の製品ですから、LT-H90LANの画質(クリアさや色調など)も42インチ画面で見るには不満足です。
従って、拙宅では
RECBOXのコンテンツの再生はAN-IP100で、
mpeg-2ファイルの再生はLT-H90LANで、
tsファイルはPCで再生して、再生画像をHMDI出力端子からTVへ出力して、
楽しむという役割分担にしてました。
所が、7月にivy7さんのご推薦を受けて、DTV-X900のスペック表を見直すと、対応拡張子が、
>mpg/mpeg/vob/mp4/wmv/asf/avi/m2t/m2ts/mts/3gp/3g2/mov/iso/m2p/ts/vro
となっているではありませんか!
RECBOXからのコンテンツの再生も、一般のNAS上の動画も一手に引き受けるプレイヤーだと気づき、興味がムラムラと湧き、ついに手を出してしまったという次第。
今日、試運転して気づいた結果をAN-IP100との比較で列挙します。
@. 地デジ・BSチューナーの画質(クリアさ、色調、安定性など)はAN-IP100の方が良い。RECBOXから配信されるコンテンツの再生画像もAN-IP100の方が良い。
A. RECBOXに保存したBS放送のDLNA/DTCP-IP映像をDTV-X900で再生していると、1〜2分間に一回だが、カクッとつっかかっるので、安心して楽しめない。同じコンテンツをAN-IP100で再生すると、つっかかりは全く生じない。非常に残念な結果。ただし、地デジやスカパーの録画コンテンツではそういう問題はないようだ。
B. DTV-X900でmpeg-2ファイルやtsファイルを再生する場合は安定していて、一応問題ないようだ。
もう少し時間をかけて比較しようと思います。
なお、タイトルのスクロールの話題で、shigeorgさんの投稿にあった、
>クライアント機器で、ひたすらスクロールするしかないものだとしても、意外と有用なのが一覧の一番上でさらに「上」ボタンを押すと一覧の一番下に移動してくれる、もしくはその逆 (一番下でさらに下ボタンを押すと一番上に移動してくれる) 機能です。
という機能はDTV-X900ではOKですが、AN-IP100にはありません。
ソート機能も同様です。
レジューム機能は両方とも有りです。
書込番号:15106804
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





