RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2024年9月18日 10:56 |
![]() |
2 | 3 | 2018年2月26日 22:10 |
![]() |
0 | 2 | 2017年10月28日 14:53 |
![]() |
2 | 11 | 2017年9月22日 09:01 |
![]() |
6 | 1 | 2017年9月21日 11:59 |
![]() |
1 | 19 | 2015年6月10日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
RECBOX2台使っています。一度に複数のファイルをコピーするとたまにですがエラーファイルができてしまうことがあります。決まった再現性の確証はないのですが、リセットや再電源投入しても消せなかったのですが、自分はiPad内のDiximPlayerならそのエラーファイルが選択できるのでエラーファイルデーターを消すことができました。ただし削除可能ではありますが「元データ」は転送元のレコーダーからすでに消えているのでエラーファイルは消せるが元データ自体無くなってしまいます・・・・。再放送等で再録画後コピーして転送しか方法はないようですが、気持ちの悪い削除不可ファイルは消すことができました。この現象は複数ファイルをコピー時にネットワークが不安定なった時に発生するように思われます。私だけの環境かもしれませんが参考になればと思い書き込みました。
0点

DiXiM Playでダビングに失敗したファイルが削除できるは、同機種の利用者に役立つ情報だと思います
まだこの機種をお使いの人は少ないかもしれませんが
録画番組は、最初はレコーダからREC-BOXにダビングだと思うから(テレビからもあるかもしれませんが)、ダビング10のカウントを使い切る範囲でダビングに失敗してもコピー元は残ると思います
REC-BOXにダビングした後にオリジナルを削除したら…その後から始まる、2台のREC-BOX間でのダビングで発生するダビング失敗であるならば
レコーダからREC-BOXへのダビングはしたとしても
REC-BOXからREC-BOXへのダビングは避ける運用が安全だと思います
同じメーカのレコーダをもう1台が良いけれど
ダビングの失敗は減ると思うし、今よりも手間いらずかもしれません
ご予算次第
書込番号:25894630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本製品は13年前に発売されたREC-BOXの初号機ですが、このLANダビング黎明期に出た製品は他にも数々の不具合があったので注意が必要かもですね。(LinkStationとか購入したユーザーがデバッグして修正依頼している状態でしたよ;^^)
書込番号:25895145
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
HVL-AV2.0で「コンテンツ操作」のページが正常に表示されなくなってしまいました。対処法がありましたらご教示ください。
【経緯】
1)本機(問題のRECBOX)から別のRECBOXへ,複数のコンテンツを「ネットワーク転送」したところ,途中で画面表示が止まり,「失敗しました」のメッセージが出た。
2)転送先のRECBOXで確認すると,全部ではなく途中までしか転送されてはいなかった。
3)本機で,改めてブラウザでIPアドレスを直打ちして管理画面を出して,残りのコンテンツを「ネットワーク転送」したら,今度は完走して,全てのコンテンツが転送された模様。
4)「ディスク状況表示」で残量を確認。
5)「コンテンツ操作」に移ろうとすると,URL欄が
http://192.168.x.xxx:55247/dms/doc/transfer_tool/transfer_tool.html
となり,「このページを表示できません」と表示されて操作できない。
それ以外の かんたん操作,詳細設定,ディスク状況表示 は操作できる。
また,現在は,ほぼ空(ほぼ2TB空いている)状態です。
【その後にしたこと】
6)ファームウェアの更新(1.54->1.55へ)。
7)ディスクのチェックディスク。
8)システムの初期化(「内蔵HDDの完全消去を行う」は未チェック)。
いずれも改善しませんでした。
9)なお,システム設定のカテゴリ表示を英語->日本語に切替えて実行すると失敗します。カテゴリ表示を触らなければシステム設定は成功します。
DLNAのコンテンツ管理が不整合になっている様な気もしますが,「システム初期化」したのに直らないというのがなんとも...。また,脆弱性のバージョンアップ(1.55)に絡む部分でもあるのが気になります。
メーカー修理に出す以外の対処法がありましたらご教示ください。
0点

『DLNAのコンテンツ管理が不整合になっている様な気もしますが,「システム初期化」したのに直らないというのがなんとも...。』
ということですが、
『8)システムの初期化(「内蔵HDDの完全消去を行う」は未チェック)。』
ユーザ領域(コンテンツ含む)は、フォーマットしていない状態ですと、「『DLNAのコンテンツ管理が不整合」は修復されないかと思います。
RECBOXでは、DLNAコンテンツのデータベースの再作成をユーザから強制的に実施出来ないようです。
書込番号:21631141
1点

我が家のHVL-AV2.0では以前LANダビング時に(ブレーカー落ち)ネットワーク関係に問題が出たことがあります。
そのときに症状が似ている気もします。
停電した影響でダビング時の情報やネットワーク関係が不安定になっているかと思って、背面のリセットボタンを爪楊枝で押したら(かなりの時間たって)一応復帰しましたが。
【本機のリセットボタンは(パソコンで使われるBIOSのCMOSクリアのような)完全なリセットではありません】
最終手段として考えたのは、基板上にあるボタン電池抜いてハードウェアリセットでしたが、そこまでしなくても問題は出ませんでした。(設定がすべてクリアになり、プログラムの一過性異常も直るはず)
ボタン電池抜きは自作パソコンなどでよく使われるワザで、BIOS(基板のIOプログラム)が不安定になったとき(リセット用ジャンパーピンが見つからない時に)外して再挿入します。
(AV系だと電池が古くなっているので新品と交換するほうがよいです。CR2032は100円ショップなどにあるかと)
基板の設定情報持っているCMOSをクリアするだけで、ハードディスクや基板、OSなどには影響在りませんので最終手段として行なうのも。
試しに我が家のHVL-AV2.0のボタン電池交換してみました。
交換後(詳細設定)のセキュリティ設定で(上記以外の機器からのアクセス)をするというチェック以外は問題はありませんでした。(当然番組には全く問題なし)
(パソコンのボタン電池抜き)
https://www.sycom.co.jp/faq/fdtl.php?qno=136
書込番号:21632115
1点

LsLoverさん,撮る造さん,コメントありがとうございます。
コンテンツ管理情報を能動的に修復・再作成する手段は,かなりバージョンが上がった現在も無いんですね。
いろいろ検索してみると,長い間放っておくと治るケースもある様ですが,
ボタン電池クリアという手も確かに有効そうな一案ですね。
幸か不幸か,残しておきたいコンテンツはもうHDDにはないので,
しばらく電源を入れたままにしておいて,それでも復旧しないのなら,
システムの初期化(「内蔵HDDの完全消去を行う」をチェック)で直してしまおうと思っています。
書込番号:21633523
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
前回のハードディスクのRAID1化の実験は手持ちの外付けハードディスクケースが省エネ対応になっていなかったので実験だけで終わりました。今回は外付けUSBハードディスクのRAID1化を行いました。使用した機材はRAIDケースと3TBのハードディスク2台です。
RAIDケースは手持ちのセンチュリーのCRNS35U3です。このケースは5分間アクセスが無いとスリープ状態に入ってくれる省エネタイプです。ハードディスクは手持ちのシーゲートの3TBの物2台です。RECBOXの取説にはハードディスクは2TB以下となっていますが、手持ちの関係で3TBです。
まずケースとハードディスクでRAID1を組みます。
このままでは当然3TBなのでRECBOXは認識しません。
Windows10で3TBを2TBまで縮小します。
2TBまで縮小したのにRECBOXは認識しません。
AOMEI Partition Assistant Standardで確認するとRAID1そのものがGPTになっています。
Partition Assistant StandardでGPTをMBRに変換します。
これでRECBOXが認識してくれました。
RECBOXでは、外付けUSBハードディスクはMBRでないと認識しない様です。
ミラーでデータ保護ができ、5分間アクセスしないとスリープ状態に入る省エネタイプとなりました。
ただこのやり方ですCRNS35U3のファンがうるさいのが欠点です。
書込番号:21313618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AOMEI Partition Assistant Standardで確認するとRAID1そのものがGPTになっています。
これって、実は中古のハードディスクをGPTで使っていたということですね。
突っ込む前には、事前にハードディスクメーカーの診断ツール、パーティショニングツールなどで、完全初期化を行っておいたほうが何かと安全だということですね。
書込番号:21314029
0点

Excelさん
おっしゃる通りかも知れません。3TBのミラーですので当然GPTですよね。ただRECBOXの取説にはハードディスクは2テラ以下と書いてあるだけで、MBRしか認識しないとは書いていないのです。注意して下さい。
書込番号:21314113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
貴重な録画がハードディスクの損傷で失くなってしまわない様にミラー化の実験をしました。
1,外付けesata,usb接続のケース、CRNS35EU2とsataオス・オスケーブルとesata,sataケーブルを準備。
2,kuro-dachiでオスオスケーブルを使って元々のハードディスクをCRNS35EU2にコピー。
3,クローンし終わったらCRNS35EU2をrecboxにオスオスケーブルで接続するとokです。
これの欠点はCRNS35EU2に省エネモードが無いので四六時中ハードディスクがフルに動いている事です。
書込番号:21215888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローン出来るって事は、コピー出来るということに・・・
書込番号:21216347
0点

Musa47さん
センチュリーのesataケースCRNS35EU2に3Tbhddを2台入れてraid1ミラーに設定します。クローン作るのにkuro-dachi cloneを使いました。hvl-av3.0からハードディスクを取りだし、kuro-dachiのhdd1にセットします。kuro-dachiのhdd2の取り付け部にはsataオスオスケーブルをセットします。このケーブルのもう一つのオス側にはsata,esata変換ケーブルをつなぎこみCRNS35EU2に取り付けます。kuro-dachiでクローンを作るのにCRNS35EU2を直接セットできないのでこんな方法でミラーのディスクにコピーを取りました。
書込番号:21216372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Musa47さん
私は手持ちのkuro-dachi cloneを使いましたのでこんな方法を使いましたが、easeus todo backup等のクローンソフトを使えばもっとかんたんかも知れませんが、やってみないとわかりませんね。
書込番号:21216388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックアップの考え方としてちと片手落ちな気が致します。別のメディアでの保存による多重化とコピー出来るならコピー後に新しいHDDを使用して、古いほうを外して保管なんてやり方の方が良いのでは?と思いました。
書込番号:21216408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yone−g@♪さん
おっしゃる通りだとわたしも思います。
私はズボラなのでいちいちバックアップ取るのが面倒なのと、もしhddが壊れたらそのつどメーカーに修理を頼むのも面倒と思いraid化、ミラー化の実験をしましたが、これも結構面倒です。
書込番号:21216438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気持ち解ります。
私は幸い、(なのか?)永久保存したい動画もありませんし残すべきデータを持たないようにしてる人なので、加えてズボラ故に壊れたら泣いて直す!と割りきってます。
(そのくせ毎回泣いて後悔を繰り返すのですが(笑))
貴重なデータ、無くされぬようお気をつけを。
書込番号:21216470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Musa47さん
> クローン出来るって事は、コピー出来るということに・・・
クローン HDD 作成によってコピーされるのは、「HVL-AV の暗号化キーによって暗号化された状態の番組」です。
その暗号化を元に戻せるのは、HDD が元々接続されていた HVL-AV のみです。(その HVL-AV の暗号化キーが必要なので)
その意味で、「レコーダーに USB HDD を接続してそこに録画保存したものは、そのレコーダーでしか再生できない」というのと同じような話になります。
なお、HVL-AV から LAN 転送することができるので、元 HDD とクローン HDD からそれぞれ一回ずつ転送することで「コピー」することは可能なのかもしれませんが、どうも HVL-AV では内部的に番組ファイル/データの管理をしているみたいで、一度 LAN 転送した番組は、再度「復活」した状態にしても勝手に消されてしまうかもしれません。
これは以下の過去クチコミで確認した動作ですが、PC 経由で「コピー」した場合の話であって、クローン HDD では試していないので、クローンだと違うかもしれませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13395250/#13707125
書込番号:21217131
0点

shigeorg さん
私がクローンとコピーを同じ意味で使ったので混乱させたようですね。ハードディスクのクローンをkuro-dachiをつかってセンチュリーのraid組んだハードディスクに作ります。ケースのesata出力をhvl-av3.0のハードディスクのsata入力につなぎます。よってhvl-av3.0から見ればraid化されている。
書込番号:21217317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAID1構成にした [CRNS35EU2] を [RECBOX HVL-AV3.0]に eSATA接続して利用,
データーはクローンコピー して置く・・・
と言うことでしょうか!
書込番号:21218226
0点

shigeorgさん
>どうも HVL-AV では内部的に番組ファイル/データの管理をしているみたいで、一度 LAN 転送した番組は
>再度「復活」した状態にしても勝手に消されてしまうかもしれません。
ミラーリングしても、録画した番組の複製が1つ増える程度なのに・・・
そこまで管理してるのですね。
そこまでする必要があるほどの番組や映画をもっと作って欲しいですね。
書込番号:21218531
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
4tbハードディスクに換装しました。
やり方はみなさんが2tbhddに換装されたのを参考にしました。
1,kuro-dachiで4tbhddに元々の3tbhddのクローンをつくります。このままでは3tbhddと認識されています。
2,日経linuxの付録のubuntu live cdでubuntuを起動する。インストールの必要はありません。
3,ubuntuに入っているgpartedを立ち上げる。
4,外付けで先ほどの4tbhddをusb接続しgpartedに認識させる。
5一番大きいデータ領域を削除した後未使用領域で新規作成。フォーマット形式はxfs。
6,recbox本体に取り付け初期化。初期化には20時間くらいかかるが根気よく待つだけ。
7以上で4tb化okです。
あくまでも自己責任で・・・
書込番号:21215861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
文末のような異常が発生したため、チェックディスクやファーム更新をかける前に
ディスク内容のバックアップをとろうと思いますが、
みなさん、どのような方法でやられていらっしゃるか、ご教示いただけますでしょうか?
(異常の原因調査、復旧方法はこの後別に考えます)
当機(ファーム1.54)
-有線GIGA対応ルータ
-REGZA Z2000 (ムーブ非対応)
-デスクトップPCx1(Windows7)+USB HDD 2TB以上数台(うち2台はUSB3.0対応)
-ノートPCx2(Windows7)
とくにお伺いしたいのは、以下の2点です。
(1) disk1にある録画ファイル .dtv.rat等は、万が一本体修理(HDD換装等)したとき、
Windows PCでコピーしたファイルを、修理後(もしくは換装後)のHDDに
単にコピーでリストアすればまた再生できますか? (コピーでバックアップすることに意味がありますか?)
(2) 2TB近くの大容量ファイルをGIGA対応とはいえLAN経由でファイルコピーは相当時間がかかるため、
何か時間効率のよい方法、ツールはありますか?
現時点での候補ツール
・マッハCopy
・Sync With
・FastCopy(フリーウェア)
(HDD外してLinuxでddは、コピー中運用できないので最後の手段とさせてください)
※異常の状況
・当機を前述の接続で、REGZAの録画とファイルサーバ両用で約3年間運用、
・先週、新規に録画した番組がデジタルノイズだらけとなった。(以前の録画は正常再生)、
・電源ボタンを長押ししたら、数時間電源ランプが緑点滅、更新ランプが橙点灯のまま。
・テレビからもPCからもアクセスせず。
・電源プラグ抜き差ししたら、正常に立ち上がるも、更新ランプが橙点灯のまま。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

デジタル保護されている録画品が保管されている場合は、コピーしても再生できないので、
予め2台にムーブしておくしか無いように思います。
特に SeeQVault対応のレコーダで、 SeeQVault対応のHDDに保管しておけば、同一メーカのレコーダでは再生できますから、保険になります。
書込番号:18784383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papic0さん 早々のレスありがとうございます。
残念ながらREGZA Z2000シリーズは前述のとおりムーブ機能対象外なんです…。
一旦、Windows機にコピーしても、元の(個体番号が同じ)RecBox+REGZAの組み合わせに戻せば
再生はOKなのかなと目論んでいるのですが確証がなく…。
I/O データの電話サポートは、昨日から合計数10分お待ちくだい状態で、
IP電話とはいえ電話料金がかかるためなかなかリトライできないです。
書込番号:18784414
0点

愉快なチョーさん
> 一旦、Windows機にコピーしても、元の(個体番号が同じ)RecBox+REGZAの組み合わせに戻せば
> 再生はOKなのかなと目論んでいるのですが確証がなく…。
PC に移動・コピーした番組を元の RECBOX に戻すのであれば、再生はできます。
その際に、PC への移動・コピーについては RECBOX (dlna) -> RECBOX (contents) -> PC という手順になりますが、RECBOX に戻す方は、PC -> RECBOX (contents) という方法と、PC -> USB HDD -> RECBOX に USB HDD を取付けて USB HDD から内蔵 HDD へ移動、という 2 種類の方法があります。
以前、そのあたりについて試してみたことがあり、以下の過去クチコミに書きました。
参考:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13395250/#13701084
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13730212/#tab
なお、上記の過去クチコミ内に書いてある「実験」をしたのは 2011 年で、その後ファームウェアが変更になって、挙動が変わっている可能性はあります。
それから、上記では 1 つ (もしくは少数) の番組を試しただけなので、RECBOX の中身全部が正常にバックアップ&リストアができるかどうかはわかりません。
さらに、RECBOX の修理によって、暗号化キーとなる情報が変わってしまう場合、PC にバックアップしてある番組の再生はできなくなります。
書込番号:18784480
0点

>チェックディスクやファーム更新をかける前に
バックアップを取っておくのが安全ではありますが、チェックディスクを実施して様子を見る方が簡単かもしれません。
>更新ランプが橙点灯のまま。
自動更新設定しているならファーム更新すれば済みますが、自動更新設定オフでランプが付いているなら予約設定に問題が生じている可能性もあり(こちらはステータスランプが橙になるはずですが、更新ランプ側の場合も一応確認した方がいいかも)一度、予約を全削除してはどうでしょう。
あと、利用が3年くらいという話ですので、内部のコイン電池を交換する必要があるのかとも考えましたが、時刻設定が遅れるというのでなければ、スルーしてください。
バックアップの取り方として、保証対象外にはなりますが、同一容量のHDDを用意して「EaseUS Todo Backup Free」などのフリーソフトを使って、単純クローンする仕方もあります。
その後、録画やダビングを一切しなければ、同一性は保てます。逆にデータに変更を加えると互換性はなくなると考えた方がいいです。
これはHDD自体に問題がある場合の延命策でもありますが、一時的にデータを退避させる方法としても使えます。
データ変更や初期化、ファーム更新などしなければ、そのままHDDを交換して使えたと思います。
あと、予算とか手持ちの他の機器とのかねあいにはなりますが、ダビング10対応機器からコピー・ムーブした番組であれば、こういう際に、他のDTCP-IP対応NAS(Recbox類)に退避できますので、次からはパソコンに録画アダプタを付けたり、LANダビング可能なTVやレコを検討されたらどうでしょう。
書込番号:18784776
0点

>disk1にある録画ファイル .dtv.rat等は、万が一本体修理(HDD換装等)したとき、
Windows PCでコピーしたファイルを、修理後(もしくは換装後)のHDDに
単にコピーでリストアすればまた再生できますか?
まず、前提としてREGZA Z2000はレコーダ等にムーブは不可、なのでZ2000が故障すれば再生もすべて不可
ただし、Windows PCでホームネットワーク内のNASにコピー、再生も可能。
(例えばZ2000で、 RECBOX HVL-AVに録画した番組をHVL-Aにコピー可能。Z2000で両方再生可)
問題は、避難したコンテンツを、修理したRECBOX HVL-AVにコピーして、Z2000で再生できるかですが。。
可能じゃないですか。修理したRECBOX HVL-AVを、前記した通り別のNASとみなせば。
(Z2000の録画先として新たにHVL-AVを登録しなければ、再生までは不可でしょうが)
書込番号:18785107
1点

愉快なチョーさん
すみません、愉快なチョーさんの最初の書き込みをちゃんとよく見ていませんでした。
Z2000 をお使いで、HVL-AV は「ファイルサーバ機能」を使って「LAN HDD」として Z2000 に「登録」して、録画に使っているということなのですね。
私の前の書き込みは、勘違いしていて、HVL-AV の「DLNA/DTCP-IP」サーバ機能を使った場合の話であって、それについては Z2000 では無関係の話でした。
あらためて、Z2000 で LAN HDD として HVL-AV を使っている場合、(修理後に) 元の HVL-AV に戻さなくても、他の LAN HDD (や共有設定をしたパソコンの HDD) などに移動させたままの状態で、その LAN HDD を新たに Z2000 に LAN HDD として登録すれば、そのまま再生できると思います。
なお、REGZA の LAN HDD 録画対応機種の場合、LAN HDD を登録する場合に「初期化 (フォーマット)」はされないと思いますので、先に LAN HDD に関連ファイルをコピーしておいてから Z2000 に登録しても、番組は消えないと思いますが、私は自分の Z7000 でしかそのことを確認していないので、先に LAN HDD を Z2000 に登録しておいてから、番組ファイルをその LAN HDD にコピーする方がよいかもしれません。
Z2000 そのものは LAN HDD 間の番組移動の機能を持っていませんが、PC を使って LAN HDD 間の録画関連ファイルを移動させることができ、新しい LAN HDD に移動した番組をそのまま Z2000 で再生視聴できるとのことです。
すなわち、今回のような使い方の場合、番組の「個体縛り」「機種縛り」は「Z2000 と録画ファイル」の間の話なので、その録画ファイルをどの LAN HDD に置いてあるかは関係ないことになります。(HVL-AV から他の LAN HDD に番組をコピー・移動させることができたのなら、HVL-AV は修理しなくても OK ということになります)
直接そのものずばりの情報ではないとは思いますが、参考になりそうな過去クチコミと、ブログ記事のリンクを載せておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13506031/#13511814
http://hayate-to-hayate.cocolog-wbs.com/blog/2009/02/regza-z2000-7c1.html
なお、HVL-AV へのアクセスが正常にできない場合 (PC からファイルサーバとして使えない場合) は、HVL-AV から PC へのバックアップは、HVL-AV の内蔵 HDD を取り出して、Linux OS を使って必要なファイルをコピーすることになるかと思います。
それについては上記過去クチコミの最後の「ぶちょ〜さん」の書き込みに書かれています。
また、USB HDD が使える REGZA TV の場合の USB HDD 間の番組ファイルのコピーについての記述が以下のサイトにあります。
http://www.4682.info/copy
USB HDD の場合は、「REGZA に登録済み」といった情報も含めて必要なファイルを全部コピーしないといけないため、LAN HDD の場合に比べてコピーしないといけないファイルが多くなっているようです。(念のため書きますが、LAN HDD の場合はファイルサーバとして動作しているのであれば、Linux OS を使ってのコピーは不要で、普通に Windows からファイルサーバとしての LAN HDD にアクセスして、コピーすれば OK だと思います)
上記サイトの記述には、今回の LAN HDD 間のコピーの場合には不要な事柄もありますが、Linux OS を使った作業のおおよそのイメージの参考程度に見ていただく方がよいかとは思います。
書込番号:18785444
0点

少し補足。
RECBOX HVL-AVに録画した番組をHVL-Aにコピー可能⇒RECBOX HVL-AVに録画した番組をHVL-Aに移動「も」コピー「も」可能
ということで、お題の
>効率的なバックアップ方法 など
もう一台RECBOX を購入して、移動なり、コピーなりをすれば、一番手っ取り早いのでは?
(新規に録画した番組がノイズだらけのようですが、原因不明で、今後も続くようなら)
ただしその間REGZA Z2000が故障すれば打つ手はありませんが。
書込番号:18785701
0点

こんにちは。
3年間無事使ってきたシステムが今回初めてトラぶったわけで
それを”異常の原因調査、復旧方法はこの後別に考えます”
というのはおかしな話で、異常事態の原因調査、解決が
先です。
CPRMロックが原因かなとか思っていますが。
書込番号:18790647
0点

丁寧なレスをしてくださった皆さん 返信とお礼が遅れて申し訳ありません。
バックアップ用に使おうと思っていたHDDが実は空いていなかったりとバタバタしておりました。
shigeorgさんの書き込みにあるように(完全ではないかもしれないけれども)
Windowsでのコピーでも意味はあると思って、別のHDDが手に入ったので、これからコピーを始めようと思います。
あと、どうしても録画運用を再開したいため、電源リスタートさせ、
NGだった番組を削除したあとは、新規の録画・再生ともにOKをとなりました。
いずれにしても再発防止は考えなくてはなりません。
(ラクダのももひきさんが書かれていることはごもっともなのですが、
仮に「CPRMロックが原因」として打つ手を調べたりと時間がかかりそうだったので、
手がつけられるところからと思いました)
また、書きそびれていたのですが、当機への録画は主に録って見たら消す用途で、
(でも溜まってしまったので、できるなら消したくない)
保存用途にはBluRayDIGAを利用しております。
丁寧な説明をいただいたivy7さん、Z2000が壊れたときのことまで気にかけていただいたFM-2004さん、すみません。
shigeorgさん
>Z2000 をお使いで、HVL-AV は「ファイルサーバ機能」を使って
>「LAN HDD」として Z2000 に「登録」して、録画に使っているということなのですね。
大勢はshigeorgさんの記載のとおり変わりませんが、厳密には汎用LAN接続で、LAN HDDにとして使っています。
(もったいない使い方ですが、たまたま普通のLAN DISKよりもこちらが安く手に入ったので…)
>Z2000 そのものは LAN HDD 間の番組移動の機能を持っていませんが、
>PC を使って LAN HDD 間の録画関連ファイルを移動させることができ、
>新しい LAN HDD に移動した番組をそのまま Z2000 で再生視聴できるとのことです。
これはまずバックアップをとったあとに試してみますね。
書込番号:18792127
0点

>>PC を使って LAN HDD 間の録画関連ファイルを移動させることができ、
ファイルを移動させるより、フォルダーを移動させるほうが早いんじゃないですか。
フォルダーはZ2000で作成します。ファイルとフォルダーの違いはご存知ですよね?
というか、文面を読む限り、試されてすべてご存知のように見受けられますが。
いまひとつ質問の核心が見えません!
書込番号:18792528
0点

FM-2004さん
>いまひとつ質問の核心が見えません!
困惑させてしまい申し訳ありません。
みなさんが先々のことまで丁寧にアドバイスくださったので、
当初の質問の趣旨をあらためますね。
■ファイルが壊れるのが怖いので、バックアップをしたい
(1) 他のHDDにバックアップをすることに意味があるか?
(元のRecboxにファイルを戻せば、また、当該REGZA Z2000で録画を見ることができるか?)
⇒意味がある。
(元のRecboxだけでなく、他のLAN HDDでもREGZAに登録さえすれば、録画を見ることができる。)
(2) (大容量のバックアップなのでなるべく短時間で済ませたく)
ファイルコピーツールでよいものは?
⇒(コメントがありませんでしたが)I/Oデータのマッハコピーを使ってみました。
当機〜GigaBit有線LAN〜Thinkpad201(Win7 core i5)〜USB2.0〜I/O HDC-LA2.0
contents フォルダ 約200GB 3時間
disk1 フォルダ 約1.6TB 30時間
(いずれもコピーが始まってから4〜5分経った転送速度が落ち着いたころの残り時間予測値(完了タイミングで計時ができないため)
※その後、ivy7さんからコメントいただいたうち、PCのブラウザ操作でファームウェア更新を行い、5分程度で終わりました。
チェックディスクは、この後、録画予約の間隔が空いた時間帯で試してみます。
それ以降も見越していただいたアドバイス(RecBoxをもう1台用意してコピー等)は、
資金のメドがついたらor価格が下がったら実施してみます。
(当初の質問から発展していますので、もし実施したら別スレたてますね)
いずれにしても皆さん、本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:18795860
0点

パソコンの世界ではバックアップは常識だ。
RAIDがどうしたとか、バックアップをこうするとか
話題がある。
ところがTVの録画関係はどうなっているのか?
結論としてあまり聞かない。
おそらく、そうなったのはパソコンのデータが録画データより
重要度が上だからである。
個人ベースでも企業ベースでも消滅したら困るデータは
いくらでもある。
それに比べTV録画は、せっかく録画したので、それが
消滅すると少し困るな程度である。
デッキの故障とかでメーカーに修理に出すとHDDの内容は
消滅するのではなかったかな。そうなるとユーザーとしては
バックアップを取りたくなるな。今後のこともあるので。
ところで、ここで問題になるのは”CPRM"だ。TV録画のバックアップをややこしく、難しくしている。その解決策を私は知らない。
3TBのHDDのバックアップとなると時間もかかる。
書込番号:18817122
0点

ラクダのももひきさん
> ところがTVの録画関係はどうなっているのか?
> 結論としてあまり聞かない。
録画番組もバックアップ (ダビング等) をやっている人はやっています。
とはいえ、消えても「仕方ないか」で済む人が多いのも事実でしょうが。
逆にパソコンデータが消えてから初めて「バックアップしておけばよかった」という人も多いでしょう。で、消える確率は個人的にはパソコンの方が多いように思うので、それらもあって「パソコンを使っている人の多くはバックアップをしている」という印象になるのではないかと。
> ところで、ここで問題になるのは”CPRM"だ。TV録画のバックアップをややこしく、難しくしている。その解決策を私は知らない。
「コピープロテクト」(著作権保護対策) という意味で CPRM という用語を出されているのかなと思いますが、CPRM だけじゃありません。AACS とか、ローカル暗号とかいろいろあります。
むしろ今は使われる頻度的にはローカル暗号と AACS が主かと。(HDD 録画 & BD ダビングという意味で)
で、コピープロテクト対策ですが、基本的には「ダビング 10」の範囲内でバックアップ (ダビング) するか、それで足りなければ複数機器で同じ番組を録画するなどの方法があります。
スカパー等の「コピーワンス」を採用している場合は、繰り返し放送が多いので、複数回録画するというのが一般的な対応方法でしょうか。
書込番号:18817347
0点

shigeorgさん
AACSなるへんなプロテクトがあるのですね。
知らなかった。いつの間に。
MARSHAL
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4535SBKU3.html
があるが、こんなのでクローンを作るとどうなるのかね?
CPRMとかAACSとか突破できるのかね?
私は、パソコンユーザーで自分用に購入したのだが
まだ使う機会がなくて、よく知らない。
ああ、やっぱり駄目だわ。録画関係でレコーダーのHDDを外した途端削除され・・・・。
書込番号:18817551
0点

ラクダのももひきさん
> AACSなるへんなプロテクトがあるのですね。
> 知らなかった。いつの間に。
ざくっと言うとブルーレイ (や HD DVD) 用に考えられたものなので、ブルーレイの登場と共に存在します。
> こんなのでクローンを作るとどうなるのかね?
USB HDD 等 (の中身の HDD) 等であれば、クローンも普通に認識して使えることが多いです (ただし、USB HDD ケースが余計な情報を付加しないタイプである必要がありますが)。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11662506/#tab
とはいえ、レコーダー等と番組ファイルの紐付け (暗号化キーの関連付け) はそのままなので、録画したレコーダーでしか使えないのは変わりません。
ダビング 10 がダビング 20 になると言ったメリットや、バックアップとして使えると言ったメリットがあるくらいですね。
> CPRMとかAACSとか突破できるのかね?
CPRM や AACS は基本的には光ディスク系のプロテクトなので、HDD クローン機器を使っても突破できません。
> ああ、やっぱり駄目だわ。録画関係でレコーダーのHDDを外した途端削除され・・・・。
普通はそんなことはありません。録画用の USB HDD を「正しく」取り外しただけなら、録画番組が消えることはないです。
そうじゃなくて USB HDD の「登録」を解除してしまった場合は、再度「登録」する時に初期化 (フォーマット) されることで番組が消えてしまうことは起きますが。
書込番号:18817941
0点

AACSね。なんだかややこしい、
世知辛い世の中になったもんですね。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17591.htm
書込番号:18818665
0点

>先週、新規に録画した番組がデジタルノイズだらけとなった。
REGZA Z2000ですよね。正常に戻ったようだし、もう一度
テストのいみで録画予約してみましたか?
そして結果はどうでした?
(一過性のトラブルもあるので。)
REGZA Z2000の故障は決定ですか?
私はあるTV番組を毎週録画しているユーザーだが
250GBのHDDが満杯になりムーブするのが煩わしくて困っている。
(CPRM,AACSってほんと迷惑ですね。)
がそうなるとHDDごとバックアップとなる。
パソコンでもTV番組録画でもバックアップの基本は
丸ごとHDDバックアップです。クローンディスクです。
書込番号:18820178
0点

平日にコメントを追い切れなくてすみません。
ラクダのももひきさん
気に留めていただいてありがとうございます。
5/19 21:51に記載したように
>あと、どうしても録画運用を再開したいため、電源リスタートさせ、
>NGだった番組を削除したあとは、新規の録画・再生ともにOKをとなりました。
で、その後も再発はしていないようです。
(まだ録り溜めしたままの番組が多いので網羅的に確認したわけではないですが)
あと、チェックディスクは、
「チェックディスクは、ディスクの容量や状態によって数十時間かかる場合があります。
チェックディスク中は、データへのアクセスはできません。」
とあり、現在の録画視聴間隔が数十時間空くタイミングがなかなかないため、
未だ実行に至っておりません…
HDD換装をするにしてもチェックディスク後の方がよいのは重々承知しているのですが…
書込番号:18822403
0点

またまた間が空いてしまってすみません。
半日以上録画・再生しないタイミングができましたので、
チェックディスクを仕掛けてみました。
そのまま出勤して、帰宅したら普通に動いているように見えた(PCからネットワークディスクとしてRWできた)のですが、
チェックディスクの結果を見る方法はあるのでしょうか?
(昔のLANDISKのアクティブリペアだとログがメールで送信されたのですが、
取説見ても結果を見る方法がみつかりませんでした)
書込番号:18856378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





