RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年7月6日 16:44 |
![]() |
6 | 10 | 2012年6月27日 09:25 |
![]() |
2 | 6 | 2012年6月25日 09:49 |
![]() |
6 | 15 | 2012年6月24日 13:59 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月19日 01:14 |
![]() |
2 | 4 | 2012年6月18日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
HVL-AV3.0を宅内LANに接続しデスクトップやノートなど複数のPCでデータ共有するためや、デジタルTVの録画番組を保存するために使用していたのですが、TVから本器にダビングしようとしたときに実行できなくなり、以後TVおよびPCから本器を認識しなくなりました(この時までは問題なく使用できていていくらかの録画番組やアプリケーションのデータを保存していました)。
これを修理に出せばデータ保存は保障されないということで、修理前にデータをコピー保存したいのですが、方法があるでしょうか。
専門の会社では可能のようですが費用がかなりになりますので、自前でできないか教えてくださればと思います。
0点

>デジタルTVの録画番組
これが地デジ番組なら諦めて下さい
暗号化されてる上に紐付けされてますので復旧業者でも無理です。
地デジのばかやろ〜
書込番号:14768846
0点

峠の道さん
パソコンやテレビからアクセスできなくなったとのことですが、disk1 フォルダの中身が見えないとか、Magical Finder から RECBOX にアクセスできないとか、アクセスできてもコンテンツ操作画面での操作ができないなどでしょうか。
その場合は、普通の方法ではデータを救い出すことは無理でしょう。(デジタル番組でなく、普通のデータだけだとしても)
可能性があるとしたら、RECBOX 本体から HDD を取り出して、Linux OS マシンに接続してデータが取り出せないかを試すことくらいでしょうが、それをやってしまうとメーカーの保証がきかなくなるでしょうから、普通に修理に出す予定なのであれば、手を出さないほうがよいと思います。(Linux やパーティションの知識も必要ですし)
書込番号:14769322
0点

アドレスが変わってアクセス出来ない
そんな事はないですよね
書込番号:14770303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドレスが変わってアクセスできない場合には、改めてMagicalFinderを使えば探すことができると思われますが、それで探しても見つかりませんでした。インタフェース部分の不具合のようですので修理に出そうとしているところです。
書込番号:14771486
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
こんにちは
初めて書き込みします
シャープの60L5用に購入しましたが
繋いだけど使えなかったので
取り説を見ると3TBは未対応とのこと;;
なので東芝Z1で録ってシャープで見ようとしたところ
録画はできるのですが、シャープでは機器情報すらでてきません
なにか設定等ありましたら
御教授下さいませ。
ちなみにLAN環境は、
レグザは、"BUFFALO Air Station NFINITI 11n/g/b USB用 無線子機 WLI-UC-G301N"
の無線
シャープは有線でつないでいます。
0点

> レグザは、"BUFFALO Air Station NFINITI 11n/g/b USB用 無線子機 WLI-UC-G301N"の無線
WLI-UC-G301NはPC用の無線LAN子機です。
TVでは使用出来ないと思いますよ。
書込番号:14723878
0点

早速のご返信ありがとうございます
レグザは
"BUFFALO 11n/b/g対応 ハイパワー 無線LANルーター AirStationセット(イーサネット) WZR-HP-G302H/E"
こちらの間違いでした><;
申し訳ありません。
書込番号:14723905
0点

| 繋いだけど使えなかったので
| 取り説を見ると3TBは未対応とのこと;;
ということですが、L5シリーズの場合には、NASへの録画機能は非対応のようです。USB外付けハードディスクに録画する機能には対応しています。3TBというのは、USB外付けハードディスクの容量制限かと思います。
| USB外付けハードディスク録画機能
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/l5/60l5/useful.html#title61
REGZA Z1の特長に、以下のように記述されています。
| レグザブルーレイやサーバにダビング
| 「レグザリンク・ダビング」
| レグザブルーレイやDTCP-IP対応サーバーにダビング
| 〈レグザ〉から、ローカル暗号でUSB/LANハードディスクに録画されている番組をレグザブルーレイやDTCP-IP対応サーバー*にダビングできます。ダビングされた番組は、さまざまなDTCP-IP対応テレビで共有して見ることができます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
レグザリンクでLAN-n(n:数字)に録画して、LAN-Sにダビングすれば、60L5で視聴できませんか?
Z1でRECBOXのLAN HDDに録画しただけでは、ローカル暗号で暗合化されているので、Z1以外では視聴はできません。更に、DLNAサーバにダビングすれば60L5で視聴できるかと思います。
録画先とダビング先がREXBOXの場合、正常に動作するか確認しておりません。確実なのは、USB外付けハードディスクをZ1に接続し、番組を録画して、その後、RECBOXにダビング/ムーブすれば、L%で視聴は可能かと思います。
書込番号:14724321
2点

原因としてはIPv4アドレスの3つ目が異なっているためかと思います。
有線LANでつないでいる方は192.168.0.xになっていてイーサネットコンバータにつないでいる方は
192.168.1.xになっているのではないでしょうか。
手っ取り早く確認するには、全部有線LANで接続して電源を入れ直して10分ほど放置して認識されないか確認して下さい。
普通NASに対する容量制限なんてないはずなんですが、本当に非対応なのか60L5につないで確認しましたか?
書込番号:14724547
0点

>シャープの60L5用に購入しましたが
>繋いだけど使えなかったので
>取り説を見ると3TBは未対応とのこと;;
60L5では、本機をDTCP-IPダビング対応LAN接続型ハードディスクとして利用できます。
(どちらのメーカーサイトでも動作確認済みになっています;^^)
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/dlna.html
※7 ファームウェア Ver.1.49 にて動作確認済み。
DTCP-IPダビングされた動画の消去は、AQUOSやパソコンのWebブラウザ画面上で行うことができます。くわしくは、ハードディスクの取扱説明書をご参照ください。
〔対応するAQUOS〕 : L5ライン (LC-60L5,LC-52L5,LC-46L5,LC-40L5)/ X5ライン (LC-70X5)
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/homenetwork.html
※8 DTCP-IPダビングに対応しています。本機の外付けUSBハードディスクに録画した番組をDTCP-IPダビング対応レコーダー または サーバーにダビングできます。
>なので東芝Z1で録ってシャープで見ようとしたところ
>録画はできるのですが、シャープでは機器情報すらでてきません
60L5で見る為には、本機に直接録画した場合にもDTCP-IPダビングの操作を行って
録画番組をローカル暗号からDTCP-IP方式に変える必要があります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/function21.html#regzalinkdubbing
(リンク先の下部に説明があります)
書込番号:14724992
1点

皆様早々のご回答ありがとうございます
まだあまり意味がわかっていないですが^^;
アクオスL5に直接RECBOXを繋いでも機器情報は出てきて再生はできるみたいでしたが
録画は無理でした(なんらかの設定が必要なら可能かも?)
やりたいことは
レグザ⇒RECBOX⇒アクオス
なのですが、
レグザ⇒USBHDD⇒RECBOX⇒アクオス
なら可能って解釈でよろしいかな
レグザ用に使ってたLANHDDがあるので代用できるか試してみます
書込番号:14727062
0点

| アクオスL5に直接RECBOXを繋いでも機器情報は出てきて再生はできるみたいでしたが
| 録画は無理でした(なんらかの設定が必要なら可能かも?)
L5シリーズの場合、DLNAクライアント機能がありますので、『機器情報は出てきて再生はできる』ことになります。
しかし、録画機能については、USN外付けハードディスクのみ対応しているので、RECBOXには録画できないかと思います。
| レグザ⇒USBHDD⇒RECBOX⇒アクオス
| なら可能って解釈でよろしいかな
ご理解の通りで、宜しいかと思います。
| レグザ用に使ってたLANHDDがあるので代用できるか試してみます
『レグザ用に使ってたLANHDD』ということですが、USB外付けハードディスクでは、ないのでしょうか?
ただ、Z1の場合には、USB外付けハードディスク以外にNAS(LAN HDD)への録画に対応しておりますので、録画可能かと思います。録画完了後に、RECBOXへダビング/ムーブを行ってから、L%で視聴できるか確認して下さい。
結果を投稿して頂けると参考になるかと思います。
書込番号:14727093
1点

まーじんがーさん
>アクオスL5に直接RECBOXを繋いでも機器情報は出てきて再生はできるみたいでしたが
>録画は無理でした(なんらかの設定が必要なら可能かも?)
アクオスL5で録画するには、レグザとは異なりUSBHDD(USB接続型ハードディスク)が必須になります。
RECBOXは(アクオスL5では)USBHDDに録画した番組のDTCP-IPダビングと再生用になります。
>やりたいことは
>レグザ⇒RECBOX⇒アクオス
>なのですが、
既にLsLoverさんが[14724321]でレスされていましたが、、、
レグザ⇒RECBOX(「LAN-n(n:数字)」に録画)⇒RECBOX(レグザの操作で「LAN-S」にダビング)⇒アクオス
で可能です。(RECBOX内部でDTCP-IPダビングを行います)
>レグザ⇒USBHDD⇒RECBOX⇒アクオス
>なら可能って解釈でよろしいかな
RECBOXのみでも可能ですが、東芝Z1の場合はUSBHDDですと2番組同時録画(W録)
の機能が使えるので、個人的にはこちらをお勧めします。
書込番号:14728177
1点

スレ主さん へ
>まだあまり意味がわかっていないですが^^;
確かにわかりにくいですよね。
RECBOXは二つの機能を持っている機器と思った方がよいです。
@ファイル共有機能(ファイルサーバー)
・この機能はアクオスL5では使用不可。
・Z1では使用可で、LAN-HDD直接録画するときはこの機能領域へ録画される。
・Z1でこの機能を使用するときの表示はLAN1とかLAN2などの表示となる。
ADLNA/DTCP-IPサーバー機能
・この機能はL5でもZ1でも使用可能
・Z1でこの機能を使用すときるの表示はLAN-Sと表示される。
・Z1でRECBOX(LAN1など)→RECBOX(LAN-S)へダビングすればその番組はアクオスで視聴可能。
など、二つの機能の区別をしっかりしないと意味がわからなくなるのです。
>やりたいことは
>レグザ⇒RECBOX⇒アクオス
この意味はL5で視聴するということですか?
(L5に接続したUSB-HDDにダビングしたいということではないですよね?)
L5で視聴ならば皆さんの返信にあるように可能です。
このスレだけでも数回読み返してわからない用語をネットで調べる、または再質問するなどして理解を深めると、いろいろわかって面白くなると思います。
LsLoverさん
過去スレではスルーでしたがやっぱり他者引用の「|」は読みにくいです。
どうしてもということではないのですが、できれば・・・という思いです。
あと、
>L%で視聴は可能かと思います。
>L%で視聴できるか確認して下さい。
と2回ほど「L%」というのをみてしばらく考えました。(100%のネット用語なのかなとか)
キーボードをまじまじと見て、「L5」の誤りかなと気付きました。
細かくてすみません。
書込番号:14729488
1点

皆々様方詳しく何回もありがとうございました
昨日チャレンジしまして
結果報告を・・・
まず
レグザZ1より直接RECBOXのLAN1に録画したものをアクオスL5で
視聴しようと思いましても見れませんでした
ってか、機器情報すらでてきませんでした
そこで
RECBOXのLAN1に録画したものをLAN-Sにダビングしてみると
アクオスL5に機器情報が出てきまして視聴成功しました
その後に
Z1に繋いだUSB-HDDからRECBOXのLAN-Sにダビングすると
これも視聴成功しました
結果
手動でのダビングは面倒だなぁと・・・
寝る前に一括で操作するとかしないと結構時間かかってしまいます
(16番組が1回のMAXでした)
今後の課題
アクオスL5での録画機能がないので
USB-HDDを繋いで逆パターンを実践したいと思います
この度は、皆様のご丁寧な回答にて
疑問を解決できることができました
本当にありがとうございました。
書込番号:14731098
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
Z160から書き込みをしていたらDLNAフォルダが
読み込みエラーが出るようになりました。
修正する方法は何かありますか??
これの下のフォルダーは問題なく読むことが可能です。
最後に書き込みをしたファイルに失敗したみたいです。
0点

獻さんさん
dlna フォルダは経験ないですが、contents フォルダが読み込みエラーが出るようになったことがあります。
いろいろやってみたけど結局自分での修復はできていなくて、先日のファームウェアアップデートを適用した時に、システムを作り直したのか、それで (勝手に) 直りました。
おそらくは工場出荷時初期化とか HDD 内全フォーマットのようなことをやらないと直らないのかなと思っています...
書込番号:14673639
1点

>先日のファームウェアアップデートを適用した時に、システムを作り直したのか、それで (勝手に) 直りました。
私もそれまで待つことにしました。
18日に次の買う予定ですからそれまで本体に置いておきます。
現在のは95%まで書き込めたからよしとしています。
X9は70%で書き込みが出来なくなりました。
Z160はほぼ満タンまで書き込めるのですが
ファイルが多いと色々と時間が掛かります。
書込番号:14675513
0点

獻さんさん
> 私もそれまで待つことにしました。
RECBOX のファームウェアの公開はたまにしかないので、次がいつになるかは分からないですね...
> 18日に次の買う予定ですからそれまで本体に置いておきます。
> 現在のは95%まで書き込めたからよしとしています。
内部のフォルダ内の番組が見られるのであれば、とりあえずはなんとかなるのですよね。
私の RECBOX も 2TB が 95%, 3TB の一つが 94% の状態で、そろそろ危ないかなと思って追加はほとんどしなくなっています (1 つの番組シリーズの追加や整理だけで、番組保存 (追加) のメインは他の 3TB RECBOX と HDL2-A 6TB にしています)。
> X9は70%で書き込みが出来なくなりました。
私の X9 は 90% 越えをしたことが何度もありますが、とりあえず 2 年以上問題なく使えています。
それ以外の東芝レコーダーは持っていないので一概には言えませんが、X9 も RECBOX もシステム側で番組ファイル情報を管理しているようなので、そのあたりで不具合が出ると書き込みとか読み込みができなくなるのでしょうね...
書込番号:14675739
0点

原因が定かではないのですがDLNA関連だとすると、以下の事を試してみてください。
1) 詳細設定ーシャットダウンからシステムの再起動を行う。
2) DLNAフォルダ内にデータがある場合は、新たにフォルダを作成しデータを移動する。
DLNA再構築に時間が掛かりますのでお暇な時にでも試してみてください。
書込番号:14677460
1点

>1) 詳細設定ーシャットダウンからシステムの再起動を行う。
これで綺麗になったのですが一つ書き込みを行ったら
データが消えてしまったです。
次のHVL-AV3.0を買ってそちらに最近のファイルは入れています。
暇が出来たので全部を調べましたが消えたファイルは無かったです。
まだ200Gはあいているのですが消えたらいやなので
今は再生のみです。
書込番号:14722850
0点

多分DLNA情報テーブルの再構築を行っているのだと思われます。
再構築には総てのコンテンツを調べて色々な情報を取得しますので時間が掛かります。
再構築の間もアクセスは可能ですが調べ終わっていないコンテンツはアクセス出来ません。
またコンテンツの追加を行ったときにも再構築が行われることがあります。
おそらくこの書き込みを見ているときには正常に成っているでしょう。
コンテンツ数が多いとそれに比例して時間が掛かりますので注意してください。
再構築はDLNAの規約上必ず必要です。
書込番号:14723024
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
パソコンからの操作で、HVL-AV2.0よりHVL-AV3.0へスカパーHD録画番組をネットワーク転送中、エラーになり転送が失敗してしまい、HVL-AV3.0側にエラーファイルができてしまいました。
このエラーファイルを削除したいのですが、削除を実行すると「以下のフォルダーまたはコンテンツは削除できません。」と表示されて削除することができません。
この様な状態になった場合はどうすれば、エラーファイルを削除できるのでしょうか?
ちなみに、HVL-2.0には転送していた元のファイルは残っていました。(後から再度、ネットワーク転送したところ正常に完了しました。)
分かりにくい文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点

情報が少なく、誤っている可能性もありますが...。
|このエラーファイルを削除したいのですが、削除を実行すると「以下のフォルダーまたはコンテンツは削除できません。」と表示されて削除することができません。
と言う状況のようですが、RECBOX側のプロセスが録画番組のコンテンツ(ファイル)を掴んでいる可能性もあるかと思います。
一旦、RECBOXを再起動して、その後、該当番組を削除できませんか?
書込番号:14710542
0点

>このエラーファイルを削除したいのですが、削除を実行すると「以下のフォルダーまたはコンテンツは削除できません。」と表示されて削除することができません。
わたし自身は、エラー形跡が残ったことはありませんが
一旦、電源を落として、再度立ち上げると、消えているか削除できるようになると思います。
以前は逆に、すぐに表示に反映されないことが稀にあって、
どこへ行ったのか、わからなくなることがありましたが
再度起動すると、反映されました。
電源OFFでダメなら一度、双方のRECBOXの裏側のリセットで試してみてください。
LsLoverさん
不躾ながら、引用部分「 | 」はわかりにくく、分別がつきにくいので
「 > 」にしてください。
書込番号:14710670
3点

DelFileと言うフリーソフトを使用して削除できませんか。
書込番号:14710703
0点

予約日時が過ぎた予約が残っていたりしませんか?
後は、必要なものをムーブしてから初期化しかないかなぁ。
書込番号:14711028
0点

LsLoverさん
サムライ人さんの返信、実は私も同様に以前から読みにくいかなと思っていました。
こだわりがあるのかもですが、次のような利用ガイドもあることですし、今後のことを思うとできたらご検討お願いしたいです。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#16
失礼しました。
書込番号:14712036
2点

LsLoverさん、サムライ人さん、ニック.comさん、Excelさん返信ありがとうございます。
みなさんがおっしゃる様に、RECBOXの再起動や電源を落としたり、リセットしたりしましたが、どれをやっても状況は変わらず、エラーファイルを削除することはできませんでした。
>予約日時が過ぎた予約が残っていたりしませんか?
予約日時の過ぎたものは残っていませんでした。
直らないようであれば最終的にはExcelさんのおっしゃる様に初期化しかないのかも知れませんが、次のファームウェアの更新で修正されるかも知れないと願いつつ、初期化はもう少し待ってみます。
書込番号:14712251
0点

ACM22&21さん
削除の操作はPCのブラウザメニューのコンテンツ操作から行っているのでしょうか?
2点ほど思い当たったのですが確認できるでしょうか?
@ブラウザのコンテンツ操作メニューから削除できないデータを選択→コンテンツ移動→contentsフォルダ選択→次へ→開始
これで移動可能でしょうか?
もし移動できたら、PCのマイネットワークなどのフォルダメニューから削除できないでしょうか?
ADTCP-IPクライアント機能付きのレグザテレビからはRECBOXのdlnaフォルダ内の番組を削除できるのですが、レグザTVなどのような削除できる機器はお持ちではないでしょうか?
また、そもそも再生機器からこのエラーファイルはどのように表示されるのかも不明ですね。
書込番号:14712328
1点

ローカスPCIさん返信ありがとうございます。
>削除の操作はPCのブラウザメニューのコンテンツ操作から行っているのでしょうか?
そうです。
>@ブラウザのコンテンツ操作メニューから削除できないデータを選択→コンテンツ移動→contentsフォルダ選択→次へ→開始
これで移動可能でしょうか?
「完了しました。転送に失敗したコンテンツがあります。」と表示され、ファイルの移動はできませんでした。
>ADTCP-IPクライアント機能付きのレグザテレビからはRECBOXのdlnaフォルダ内の番組を削除できるのですが、レグザTVなどのような削除できる機器はお持ちではないでしょうか?
また、そもそも再生機器からこのエラーファイルはどのように表示されるのかも不明です ね。
視聴環境は、VIERA TH-P42V1のビエラリンク機能で視聴か、スカパーHDチューナー TZ-WR320Pのお部屋ジャンプリンク機能での視聴です。
ビエラリンクでは、エラーファイルが表示されており、再生しようとしても「再生できません」と表示されます。また、削除もできません。
お部屋ジャンプリンクでは、エラーファイルは表示されません。
書込番号:14712676
0点

ACM22&21さん
検証ありがとうございました。
@もAもダメのようですね。
このエラーファイルがあってもRECBOX機能には影響ないのでしょうが、なんだか嫌なかんじですよね。
解決の糸口が何か見つかればよいのでしょうが、難しそうですね。
お役に立てずすみません。
書込番号:14712747
0点

ローカスPCIさん返信ありがとうございます。
>このエラーファイルがあってもRECBOX機能には影響ないのでしょうが、なんだか嫌なかんじですよね。
RECBOX自体の影響は今のところはありません。気にはなるところですが・・・。
>解決の糸口が何か見つかればよいのでしょうが、難しそうですね。
お役に立てずすみません。
いえいえ。わざわざ時間を割いて考えてくださりありがとうございました。
書込番号:14712848
0点

ACM22&21さん、お困りのようですね。
助言ではないのですが気に掛かることがありますので、書かせていただきます。
状況としては、転送中に異常が発生したのに転送先であるAV3.0がそれを認識しないで未だ転送中として処理を行っている様です。
再起動は行っていると書かれているのですが、これはシャットダウンを行っているのでしょうか?
ここで必要なのはシステムの再起動です。
以下のやり方があります。
1)「詳細設定」−「シャットダウン」−「システムの再起動」を実行する。
2)電源ボタンの長押しでシャットダウンを行った後に再度電源を入れる。
3)上記1又は2が実行できない場合は最終手段として電源コンセントを抜いて電源を落としてから再度電源コンセントを差し込む。
おそらく実行されているとは思うのですが老婆心ながら書かせていただきます。
書込番号:14713690
0点

adekさん返信ありがとうございます。
>1)「詳細設定」−「シャットダウン」−「システムの再起動」を実行する。
>2)電源ボタンの長押しでシャットダウンを行った後に再度電源を入れる。
>3)上記1又は2が実行できない場合は最終手段として電源コンセントを抜いて電源を落としてから再度電源コンセントを差し込む。
全て試したのですが、状況変わらずです。
書込番号:14716566
0点

こんにちは。パソコン的に考えますと
まず原点に戻って、『AV3.0に再度ムーブして成功した』というファイルを、AV2.0に戻してみてください。
AV2.0がAV3.0への操作を邪魔してる可能性もありますので、切っておいてください。
その後、エラーしたファイルがどうなってるか確認して、もし有ったら、削除できるなら削除しましょう。
書込番号:14717711
0点

レコーダに接続したUSBHDDで
ダビング中に誤ってLANを抜いてしまい、同様にタイトルだけが残ったようなケースに
遭われた方がいるようなのですが
その方は別のコンテンツをすべてレコ本体のHDDに移動して、初期化で対応されたようです。。。
書込番号:14719040
0点

ゆきくん。さん返信ありがとうございます。
>まず原点に戻って、『AV3.0に再度ムーブして成功した』というファイルを、AV2.0に戻してみてください。
>AV2.0がAV3.0への操作を邪魔してる可能性もありますので、切っておいてください。
>その後、エラーしたファイルがどうなってるか確認して、もし有ったら、削除できるなら削除しましょう。
試してみましたが、状況変わらずです。
サムライ人さん返信ありがとうございます。
>その方は別のコンテンツをすべてレコ本体のHDDに移動して、初期化で対応されたようです。。。
やっぱり初期化しかないんですかねぇ?
書込番号:14719622
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

↓[14696612]で既に報告がありましたね。(気が付かなかった)
失礼しました。
書込番号:14697966
0点

G60さん
> ↓[14696612]で既に報告がありましたね。(気が付かなかった)
> 失礼しました。
いえいえ、現時点の割引後価格が明記されているという点で有用な書き込みだと思います。
わずか 3 日で 2,000 円も下がったを見て、改めてしくしくしちゃいました :-)
書込番号:14697988
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
(最近自分が気づいていなかっただけかもしれませんが) ひさしぶりに NTT-X Store にてクーポン割引販売しています。
21,280円 - 1,300 円割引クーポン = 19,980 円。
クーポンの有効期限が「今だけ」なのと、在庫僅少なのでいつまでこの値段で買えるかわかりませんが...
ちなみに、他の RECBOX (2TB, 1TB) や HDL-A, HDL2-A 系は割引していませんでした。
1点

じつは一月以上前に、18,700円(ぐらい)で売ってました、よ。
2台買って、一台はヤフオク。
でもあんま儲からなかった。。。
2万円以下で3テラ手に入る、しかもNAS! とくりゃあ、”買い”ですね
書込番号:14686681
0点

おかず9さん
> じつは一月以上前に、18,700円(ぐらい)で売ってました、よ。
おお、それはお買い得ですね。
クーポン割引はいつ出るか分からないので、見つけた時にいつもより安いとうれしいですね。
> 2台買って、一台はヤフオク。
> でもあんま儲からなかった。。。
まあ、問屋等での購入ルートがあるとか、プレミア付き商品とかでないと普通はオークションでは儲けられないでしょうから、儲けがあっただけでもよかったのではないかと思います。
> 2万円以下で3テラ手に入る、しかもNAS! とくりゃあ、”買い”ですね
そうなんですよね。
転送・ダビング速度的には HDL2-A や HDL-A シリーズの方が速いのですが、コストパフォーマンス等を考えると結局 RECBOX になってしまいます...(スカパー!HD ダビングにも対応してくれたし)
ということで、我が家の RECBOX 類の残り容量が少なくなりつつあるので、一台買い足しておきました :-)
書込番号:14687073
0点

あいうさん
> 今の時間帯はもっと安いです。
本当だ...しくしく...
あと 3TB 以外の 2TB, 1TB もクーポンで安くなっていますね。(HDL2-A, HDL-A はクーポンはなかったです)
書込番号:14696879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





