RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

RECBOX HVL-AV3.0

DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥31,700
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

(1104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

有線LAN接続なしでの使い方がありますか?

2013/08/20 14:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件 RECBOX HVL-AV3.0の満足度4

今度CATVインターネットからWimaxに切り替えます。
今までは、有線ランで、REGZA TV、VDR-R2000とネットワークし、TVの保存用録画に使っています。
今度有線ランは無くなります(1回線はPCに使用)。

有線ラン接続なしで、このRECBOXは、どのような使い方ができるのでしょうか?
REGZAのLANポートに接続で使えますか?
VDR-R2000チューナーの保存用は出来なくてもいいです。

よろしくお願いします。

書込番号:16489220

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2013/08/20 14:46(1年以上前)

今、無線ルーター等を使っているのなら、WiMaxルーター付属のクレドールから有線LANケーブルで接続を行えば、現在の環境が維持されます。

書込番号:16489278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2013/08/20 15:17(1年以上前)

>REGZAのLANポートに接続で使えますか?

LANケーブルで接続することでダビングできるようですね。

書込番号:16489337

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/08/20 16:13(1年以上前)

hiptakeさん

録画やダビングをするだけなら、インターネット接続は関係ありません。

LAN HUB を使って、各機器を LAN ケーブルで接続すれば OK です。

クレードルの LAN 端子と LAN HUB を接続すれば、インターネット接続もできるようになります。

書込番号:16489441

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2013/08/20 16:54(1年以上前)

REGZAの型名に関する記載が無いので、一般的な内容になりますが...。

HDD専用LAN端子の表示がある場合には、REGZA内のDHCPサーバが動作しますので、RECBOXと接続は可能かと思います。

書込番号:16489542

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/08/20 17:23(1年以上前)

LsLoverさん
> HDD専用LAN端子の表示がある場合には、REGZA内のDHCPサーバが動作しますので、RECBOXと接続は可能かと思います。

DLNA 対応製品は、AutoIP 機能を持っているので、DHCP サーバがなくても IP アドレスを自分で割り振るので通信可能です。

なので、通常の LAN 端子と直結してもよいし、LAN HUB だけで接続してもよいです。

書込番号:16489619

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件 RECBOX HVL-AV3.0の満足度4

2013/08/20 17:40(1年以上前)

ありがとうございます。
ハブはあるので、インターネット接続だけなしで、
今までの接続で試して見ます。(接続を外したので明日再ネットワーク化して見ます)

>今、無線ルーター等を使っているのなら、WiMaxルーター付属のクレドールから有線LANケーブルで接続を行えば、現在の環境が維持されます。

PCが1台無線LANアダプターが無いのでクレードルに有線接続します。
REGZAのディスク専用LANポートに接続したら使えました。
また、VDR-R2000チューナーのLAN端子に直に接続しても、使えました。
ありがとうございました。

書込番号:16489654

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2013/08/20 17:43(1年以上前)

shigeorgさんへ

確かに『DHCP サーバがなくても IP アドレスを自分で割り振るので通信可能です。』ですが、REGZA内のDHCPサーバを使ってHubなしの構成もありかと思いまして、投稿しました。

ご提案の通常のLAN端子を使うのも一案かと思います。

書込番号:16489658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2013/08/20 22:22(1年以上前)

LsLoverさん
ですがHDD専用端子接続ではRECBOXのDLNA/DTCP-IPサーバー機能が使えなくなるので非常にもったいないことになります。
私個人的には正直おすすめできません。

書込番号:16490631

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2013/08/21 08:59(1年以上前)

ローカスPCIさんへ

インターネット接続可能なLAN内にREGZA、RECBOXを接続する構成も一案かと思います。ご指摘ありがとうございました。

『HDD専用端子接続ではRECBOXのDLNA/DTCP-IPサーバー機能が使えなくなる』ということであれば、shigeorgさんからご提案の有ったAutoIPを利用して『通常の LAN 端子と直結してもよいし、LAN HUB だけで接続してもよいです。』もLAN内のDLNA/DTCP-IPクライアントを利用できないという点で同様の構成かと思います。

RECBOXのDLNA/DTCP-IPサーバー機能を利用するのは、REGZAで録画した番組をRECBOXへダビング/ムーブする(REGZAがサーバダビングまたはレグザダビングに対応要)必要があります。この機能がご使用可能か確認するには、REGZAの形名を確認する必要があるかと思います。

VDR-R2000には、DLNAクライアントを搭載しているようですが、REGZAで録画した番組をVDR-R2000のDLNAクライアントを利用してREGZAで視聴することも可能ですが、REGZAで直接録画番組を視聴する方が操作性は良いかと思います。このほかにDLNAクライアントをご利用可能かについては、別途スレ主のhiptakeさんに確認が必要かと思います。

既に[16489654]の投稿で機器を接続してご要望を満足(?)されたようですが、この辺りは、スレ主のhiptakeさんのご要望により、選択をして頂ければ宜しいかと思います。

書込番号:16491734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2013/08/21 11:37(1年以上前)

LsLoverさん
すべてはスレ主さんの利用環境と使用目的が最もだいじなので、その目的達成のための環境を自分で判断して構築することが最良と思います。
私が言いたいことは、
>HDD専用LAN端子の表示がある場合には、REGZA内のDHCPサーバが動作しますので、RECBOXと接続は可能かと思います。

これを実行するとRECBOX最大の魅力である「DLNAサーバー機能」やレグザ以外の他機でも再生できるための「バックアップ保存」ができなくなるという大きなリスクがあることをスレ主さんへ説明してあげた方がよいと思ったしだいです。
>接続は可能かと思います。

という書き込みだけでは、今までと同様の用途で使用できるとの思い違いがおきかねないと思ったからです。

書込番号:16492104

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2013/08/21 11:59(1年以上前)

ローカスPCIさんへ

ご指摘ありがとうございました。

hiptakeさんへ

既にREGZA、RECBOX、VDR-R2000の接続を完了したようですが、ローカスPCIさんのご指摘の点には、注意してください。

書込番号:16492160

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件 RECBOX HVL-AV3.0の満足度4

2013/08/21 13:37(1年以上前)

色々有難うございます。
REGAZAは37Z7000です。
REGZA、VDR、LinkStation、RECBOXPCをハブで接続して見ました。
PCからは、LinkStationもRECBOXもアクセスでき、バックアップなどに使えることを確認。
録画が、REGZAからは、RECBOXだけに可能。VDRからはどちらにも出来ない。
ダビングは、REGZAもVDRも、RECBOXにはでき、LinkStationには出来ない。

REGZAにLinkStationをLAN HDD接続で、録画可能。
VDRにRECBOXをLANで直接接続で、録画可能。

用途的に、PCのバックアップは別HDDで行っているので必要なし。
保存用の映像も必要なさそうです。ダビングは必要無い。
むしろ、USB HDDの容量が少ない、また、RECBOXの録画容量も少ない。
以上の事から、LinkStationはREGZAにLAN HDD接続、RECBOXはVDRにLAN直接接続する事にします。

それにしても、WiMaxの速度が、2階の窓際の速い所に置いている近くでは、11MGほど出るが、
1階では、朝の内の混んでいない時は5-6M出るが、混んでくると2M程しか出ない。
2年間の縛りでカカクコム経由でGMOに申し込んだので、2年は我慢するか。

書込番号:16492410

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/08/21 16:53(1年以上前)

hiptakeさん
> REGZA、VDR、LinkStation、RECBOXPCをハブで接続して見ました。

LAN HUB での接続にした際に、各機器は電源の入れなおしをされたでしょうか?

今回に限りませんが、LAN の配線構成を変更したり、機器のつなぎ直しをする場合は、電源の入れなおしをして、IP アドレス (ネットワーク通信のための必須パラメータ) の (自動取得による) 設定のし直しをしないと、正常に通信ができないことがあります。

接続状態の変更方法によっては、電源の入れなおしをしなくても通信できてしまう場合もありますが、正常通信ができていないと思われる場合は、電源の入れなおしをして、稼働しはじめてから 1 分くらい待ってから通信を再度確認してみてください。


というのは、

> ダビングは、REGZAもVDRも、RECBOXにはでき、LinkStationには出来ない。

この LinkStation へのダビング不可状態が、もしかしたら IP アドレスが正しく設定 (自動設定) されていないからかもしれないと思ったからです。


あと、

> VDRにRECBOXをLANで直接接続で、録画可能。

これですが、VDR-R2000 から RECBOX に「ダビング」ではなく、「直接録画」できるということでしょうか?

私も VDR-R2000 と RECBOX 類を使っていますが、VDR-R2000 では内蔵 HDD や iVDR-S カセット以外には録画できないと思うのですが...

書込番号:16492815

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件 RECBOX HVL-AV3.0の満足度4

2013/08/21 17:30(1年以上前)

補足します。
shigeorgさん
その通りでした。RECBOXには直接録画はできませんでした。
ダビングしかできません。

RECBOXは、ハブに繋いだ方が良さそうです。

書込番号:16492895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2013/08/23 13:31(1年以上前)

LsLoverさん
スレから離れており返信おそくなりすみません。
一つ大事なことを書き忘れていたのですが、

>『HDD専用端子接続ではRECBOXのDLNA/DTCP-IPサーバー機能が使えなくなる』ということであれば、shigeorgさんからご提案の有ったAutoIPを利用して『通常の LAN 端子と直結してもよいし、LAN HUB だけで接続してもよいです。』もLAN内のDLNA/DTCP-IPクライアントを利用できないという点で同様の構成かと思います。

この認識は誤りです。
スレ主さんのご報告のとおり、RECBOXをHUBに接続または通常LAN端子(中央)接続ならば、RECBOXのDLNAサーバー機能を利用できるし、他機で再生するための番組のバックアップ保存も可能です。
当然DLNAクライアント機器でRECBOX保存番組を再生視聴できます。
インターネットネットにつながっていないので、自動ファーム更新ができないくらいでほとんどの機能が利用できます。

スレ主さんはもうご存知のことかと思いますが、気になったのでつい書き込んでしまいました。
蛇足レスたいへん失礼しました。

書込番号:16498676

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2013/08/23 14:20(1年以上前)

ローカスPCIさん

ご投稿ありがとうございます。

『スレ主さんのご報告のとおり、RECBOXをHUBに接続または通常LAN端子(中央)接続ならば、RECBOXのDLNAサーバー機能を利用できるし、他機で再生するための番組のバックアップ保存も可能です。』につきましては、ご指摘の通りかと思います。

ただ、当方から

『shigeorgさんからご提案の有ったAutoIPを利用して『通常の LAN 端子と直結してもよいし、LAN HUB だけで接続してもよいです。』もLAN内のDLNA/DTCP-IPクライアントを利用できないという点で同様の構成かと思います。』

と投稿させて頂きました。

即ち、shigeorgさんからご提案は、以下の構成かと思います。

(1)REGZAの通常の LAN 端子とREXBOXを直結する
(2)REGZAの通常の LAN 端子とRECBOXをLAN HUBで接続する

この構成ですとAutoIPを利用してREGZAとRECBOXのIPアドレスを設定する必要があり、インターネットに接続しているLANとは分離されてしまいます。

ありがとうございました。

書込番号:16498804

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/08/23 15:57(1年以上前)

LsLoverさん

私の [16489441] の書き込みが情報不足で分かりにくいとは思いますが、私がその時に想定していたのは、

> (1)REGZAの通常の LAN 端子とREXBOXを直結する
> (2)REGZAの通常の LAN 端子とRECBOXをLAN HUBで接続する

ではなく、

(3) REGZA の通常の LAN 端子と、RECBOX と VDR-R2000 (と PC やその他 LAN 接続機器) を LAN HUB で接続する。
(4) REGZA の通常の LAN 端子と、RECBOX と VDR-R2000 と PC 他と、WiMaX クレードルを LAN HUB で接続する。

です。(3) も (4) も VDR-R2000 やその他の機器を全部つないで、DLNA/DTCP-IP クライアントで番組視聴すること (やその他の LAN の使い方) を想定しています。(「各機器」という言葉にそれを含めたつもりでした)

もちろん、(3) はインターネット接続はできないから、必要なら (4) になるわけですが。


ただし、その後の [16489619] で「LAN 端子と直結」と書いた時には、実際にどのように LAN を利用するのかということは置いておいて、「AutoIP があるから IP アドレスは自動設定されるので、通常 LAN 端子を使えばよいですよ」ということを説明する意図で書きました。

確かに、その状態 (直結) で通信することを考えると (1) になりますが、[16489619] はあくまで AutoIP があるということを説明する意図しかありませんでした。


そのあたり、話 (説明する対象) が変わって (違って) いることが分かりにくくてすみません。

書込番号:16499016

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2013/08/23 16:58(1年以上前)

shigeorgさん

『あくまで AutoIP があるということを説明する意図しかありませんでした。』という事だったのですね。了解しました。

当方も確認せず、お手数をおかけしました。

書込番号:16499143

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件 RECBOX HVL-AV3.0の満足度4

2013/08/26 09:50(1年以上前)

更なるアドバイスありがとうございます。

なんてことない、元の構成通りで良かったのですね。
ルーターへのインターネット接続をWiMaxクレードルに変更しただけで全て元通りになりました。
Wimaxは有線1回線のみと書いていたので、PC1台接続すると他は使えないと勘違い。
Buffaloのルーターに接続し、PC,REGZA,RECBOX、VDRを接続し、PCの写真の閲覧、
RECBOXへのREGZA、VDRからのダビングと再生、すべてOKになりました。
PCやREGZAのInternet接続もOK.

LinkStationはDLNAの機能がよくないし、REGZAのHDDの容量が少ないので、REGZA HDD専用LANに接続し、REGZAからの直接録画に使うことにしました。

いじくりまわしていて、Wimaxの調子が悪くなったので、URoadの電源を入れ直したら、
何と、1階で使っても電波強度が今までの2か1から3の強度に、回線速度も5-6Mから28Mに大幅アップした。
どうしたんだろうと不思議でなりません。
過去2回Wimaxからテスト利用した時もせいぜい15M程度しか出なかったのに、28Mも。
変わったことは、NTTの一般電話回線を廃止して外した(電源OFF)ことだけ。
URoadの置き場所やその他の変更はない。

いずれにしても、非常に快調になりました。
確かにせっかくのDLNA機能、使わないともったいないですね。
ありがとうございました。

書込番号:16508761

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/08/26 10:48(1年以上前)

hiptakeさん
> ルーターへのインターネット接続をWiMaxクレードルに変更しただけで全て元通りになりました。

この構成で、Buffalo ルータ機器の「ルータ機能」は有効になっている状態でしょうか?

Buffalo ルータのルータ機能が有効になっている状態だと、WiMaX ルータと Buffalo ルータの両方ともルータになっていて、いわゆる「二重ルータ状態」になっていることになります。

この状態でも、Buffalo ルータの先にある機器間の通信や、それらからインターネットへの通信は問題なくできると思いますが、問題は無線 LAN 機器を接続する時です。

その時に、接続先として Buffalo ルータ (の SSID) を使えば問題ないですが、もし無線 LAN の接続先として WiMaX ルータ (の SSID) を使うと、無線 LAN 接続機器側から RECBOX 類にアクセスできなくなります。(Buffalo ルータのルータ機能が有効になっていると、WAN 側」(WiMaX ルータ側) から「LAN 側」への通信ができないようになっているからです)

それらも考えると、Buffalo ルータのルータ機能は無効にしておく方がよいと思います。

すなわち Buffalo ルータ機器を「ルータ」として使うのではなく「無線 LAN アクセスポイント」だけとして使うということです。そうすれば、「WAN 側」から「LAN 側」への通信もできるようになります。(正しくは「WAN」ポートが「WAN 側」ではなく、実際には「LAN ポート」の一つとなって、他の LAN ポートとの違いがなくなるということなのですけどね)

そうしておけば、無線 LAN 機器の接続先が WiMaX ルータの場合でも、RECBOX などと通信できます。


あと、Buffalo ルータの機種および接続先 SSID の機種によっては、有線 LAN 機器と無線 LAN 機器が通信できないこともあります (有線/無線セパレート機能等による)。

その場合は SSID の接続先を WEP キーを使える「ゲーム機器用」のものではなく、よりセキュリティの高い通常用の方を使ってください。

書込番号:16508899

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ65

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

RECBOXの2T、3Tを各1台持っていて、バージョンは2Tが1.53、3Tが1.52です。

どちらも設定は「自動更新:切」、「省エネ:10分」にしていますが、以下のとおりネットワーク接続機器に反応して勝手に立ち上がってしまいます。
(立ち上がった後は、設定どおり10分でスタンバイになります。)

1.レコーダー3台(RD-X9、VDR-R2000、DBR-Z250)
  電源オン、録画開始に反応してしまう。
2.PC(自作、OS:Win7)
  電源オン、DiXim BD Burner 2011の起動に反応してしまう。
3.PS3、NMP(音楽再生用:Dune Smart H1)
  電源オンに反応してしまう。
4.早朝起動
  毎日ではありませんが、2Tは6:25分、3Tは6:30分に起動します。

かろうじてテレビ(ビエラV2:DLNAクライアント機能あり)の電源オンには反応しませんが、とにかく頻繁にオン・オフを繰り返すので閉口しています。
バージョン1.49のときは上の1.〜3.のようなことはなかったため、1.49に戻せないものか調べているのですが見つけられません。
(4.についてはバージョン1.49のときも同じ症状だったので諦めています)

IOのHPにUSB用のFWで1.49があったのでダウンロードして書き換えをやってみましたが、残念ながらバージョンはそのままでした。
(書き換え作業自体は行われたようで、緑ランプの点滅が数分続いていました)

ネットで見つからないので無理なのかもしれませんが、バージョンダウンが可能ならご教授いただければと思いスレを立てました、よろしくお願いいたします。

※RECBOXは居間に置いていますが、稼働中の回転音が微妙に気になってしまうので常時オンは考えていません。

書込番号:15579808

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/01/06 13:22(1年以上前)

長い目で見たらIOに文句の電話するのが良くね。

書込番号:15579840

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件

2013/01/07 09:42(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん

ご返信ありがとうございます。

昨日、念のためにインターネットを遮断して(ルーターを外して)再トライしてみましたが、やはりバージョンダウンはできませんでした。
※でも、ルーターなし(HUB接続のみ)でもPC⇔RECBOX間で通信できることがわかりました。(IPアドレスはすべて手動設定)

>長い目で見たらIOに文句の電話するのが良くね。
時間をみてメールで依頼しておこうと思います。

書込番号:15584236

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/07 10:16(1年以上前)

本題ではないところへの書き込みですが。

3年ぶりの自作ワクワクさん
> ※でも、ルーターなし(HUB接続のみ)でもPC⇔RECBOX間で通信できることがわかりました。(IPアドレスはすべて手動設定)

自動取得設定のまま (または「DHCP を使う」のまま) でもいけます。

その場合は各機器が DHCP による自動設定に失敗した後で、自分で自動的にリンクローカルアドレス (169.254.x.x) のアドレスを付けます。

なので、機器が起動してから 1 分くらい待つ必要がありますけどね。

この仕組みを持っていない機器もありますが、DLNA 対応機器には必須となっています。(DLNA ロゴ認定試験の必須試験項目になっています)

書込番号:15584309

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:974件

2013/01/07 19:53(1年以上前)

shigeorgさん

わざわざありがとうございます。

>自動取得設定のまま (または「DHCP を使う」のまま) でもいけます。
そうですね、リンクローカルアドレス (169.254.x.x) になるようですね。
一度試してみたい気もするのですが、ネットワークには疎いので怖くてできません^^;
環境を戻すときに、ルーターをつないで固定IPを再設定すればうまくいくのかとは思いますが…

とにかく、最強さんが代弁してくれていますが、IOに文句の一つも言いたい心境です(怒

書込番号:15586060

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/01/08 18:16(1年以上前)

システム初期化をやれば、それぞれのRECBOXの工場出荷時のファームウエアのバージョンに戻ると思います。
(騒音対策とは無関係ですが、)私が実際にシステム初期化をやった経験を思い出しても、バージョンは工場出荷時のものに戻っていたと思います。取説のp.31とかp.83あたり参照。

当然、録画コンテンツはどこかへ飛んでしまうので、事前に別のRECBOX等に残したいコンテンツを待避させておく必要があります。ご注意を。
ただ、その手間ひまをかけるだけ、騒音で悩んでおられるのかどうか、判りませんが、・・・・。RECBOXは別室に置いて使ってみたらどうですか?


書込番号:15590370

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:974件

2013/01/09 13:36(1年以上前)

tatumigaさん

ご返信ありがとうございます。

>システム初期化をやれば、それぞれのRECBOXの工場出荷時のファームウエアのバージョンに戻ると思います。
取説を読んでいて、自分も気がつきました。
しかし、3Tのものは最近購入のため、出荷時のバージョンがすでに1.52なのです。
2Tの方は2010年10月購入なので1.43前後だと思いますが、こちらだけを戻しても…

それと、ダビングの時間も問題です。
実は2Tだけでも戻そうかと思って3Tへのムーブを試してみましたが、MagicalFinderでしか転送できないdlnaフォルダのデータは、
200GB程度でも転送時間が7時間とか表示されてしまい、dlnaフォルダには全部で500GB弱あるので、断念しました。

騒音(振動音)は、嫁さんは気にならないようですが、自分は神経質なのでかなり気になります。
別室への移動もちょっと無理です。

HDDのオンオフが壊れる原因の一因であることは認識していますが、PC用のHDDで電源投入回数が5,000回近いものも現役で
動いているので、この実績を信じて当面はこのまま行くつもりです。

余談ですが、NAS側が対応していないとsmart値も見れないのですね。

書込番号:15593897

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/09 15:59(1年以上前)

tatumigaさん、3年ぶりの自作ワクワクさん

> システム初期化をやれば、それぞれのRECBOXの工場出荷時のファームウエアのバージョンに戻ると思います。

これですが、個人的にはファームウェアのバージョンは戻らないのじゃないかと思っています。

理由を書き出すと長くなってしまうので、簡単に書きますが、要はファームウェアはソフトウェアファイル/データなので、アップデートで上書きされているのですが、それを元に戻せるようにするには、上書きする前に、上書きされるファイル/データのコピーを残しておかないといけません。

で、RECBOX は中身は Linux OS で動いているコンピュータなのですが、ファームウェアアップデートの際にわざわざ前のファイルのバックアップを残していないのじゃないかと。

その上で、システム初期化は、パラメータの初期状態への再設定と HDD のデータエリアのフォーマットだけで、ファイルのリストアはしていないのじゃないかと思うのですよ。

もちろん、私は実際に試していないので、もしかしたら最初の状態の OS やソフトウェアファイルのバックアップが残っていて、システム初期化で元に戻しているという可能性もあるのかもしれませんが...

書込番号:15594233

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/09 16:23(1年以上前)

気になったので、I-O Data に電話して確認してみました。

購入後の問合せ先の方は、電話が混んでいて待たせると申し訳ないとのことで電話が切られてしまうので (3 回くらいトライしましたがだめでした)、購入前の問合せの先の方に聞いてみました。(こちらも担当者が出るまで 2 分くらい待たされました。なお、その時のアナウンスでは、8 分以上待たせると判断した時に電話を一旦切るようです)


窓口担当者に、初期化でファームウェアバージョンが元に戻るのかと聞いたところ、「確認します」と言ってしばらく待たされた後、「初期化ではファームウェアのバージョンは元には戻りません」という回答でした。

ついでに、何らかの方法でファームウェアのバージョンを前のものにする方法はないか聞いてみましたが、「そういう方法はありません」とのことでした。


サポートの回答が絶対正しいとは限らないでしょうが、とりあえずそういう回答があったことをご報告しておきます。

書込番号:15594298

ナイスクチコミ!3


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/01/09 18:17(1年以上前)

スレ主さん、shigeorgさんへ。

お騒がせしています。
私はRECBOXを4基、LAN DISK AV HVL4-G4.0を5基持っています(内、RECBOXの1基は故障したので、そのまま放置中)。

それで、RECBOXとLANDISKとで合計3〜4回システム初期化をやった経験があります。その度にファームウェアのバージョンが戻っているので、アップする操作をやった記憶があるんですが、・・・・・。
自分でも気づかない呆けで、何か記憶違いをしているんでしょうか?マイッタ!!


なお、上記の故障中のRECBOXは「コンテンツ操作」の画面が開けなくて困っています。1ヶ月前に故障し、放置してます。MagicalFinderから「システム初期化」の操作指示は出せる状態なので、決断がついたらやってみましょう。
上手く作業を開始できるかどうか不明ですが、作業をやり通してくれれば今回の件も確認できると思います。その時はレポします。


書込番号:15594717

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/09 18:47(1年以上前)

tatumigaさん
> それで、RECBOXとLANDISKとで合計3〜4回システム初期化をやった経験があります。その度にファームウェアのバージョンが戻っているので、アップする操作をやった記憶があるんですが、・・・・・。

そうなんですか。だとすると、実はそういう仕様なのかもしれませんね。

私も興味があるので、自分で試してみたくなるのですが、数ヶ月前に買って 1.52 -> 1.53 アップデートをしたものがあるのですが、確か 200GB くらいすでに保存しているので、それを他の RECBOX 類に移動させるのが面倒ですねぇ...(あと、スカパー!HD の録画先にしてあったりもしますし...)

書込番号:15594853

ナイスクチコミ!2


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/01/09 20:07(1年以上前)

shigeorgさん、どうも。

思い切って「システム初期化」をやってみましたが、明確な結論は出せませんでした。

先ず、電源投入後に、PC上のMagicalFinderから初期化の指示を出しました。
電源ランプが緑点滅を開始したものの、2〜3分で青に変化し終了。

「あっさり正常化したな」と驚いてPCから覗いてみると、ファームウェアのバージョンは1.53のままでした。そこで、「コンテンツ操作」の画面を呼び出そうとすると、IE9は白い画面になり「コンテンツ操作」画面に到達できない状態は前のままでした。


処理時間が短かった事と併せ考え、「初期化の処理そのものができていないな」と思い、再度MagicalFinderから初期化の指示を出した所、今度は30分経過しても緑点滅が終わりません。

という事で、このRECBOXの回復はあきらめなければならないようですが、システム初期化によりファームウェアが元に戻せるという私の記憶も何かの思い違いかも知れません。

スレ主さん、shigeorgさん、申し訳ない。あの書き込みは無視してください。


書込番号:15595184

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/01/10 14:43(1年以上前)

スレ主さんへ。少々遅いレスになりましたが、s.m.a.r.t値の件。


>余談ですが、NAS側が対応していないとsmart値も見れないのですね。

RECBOXでも内部的には、s.m.a.r.t値を時々監視しているとは思いますが、我々ユーザーには表示して見せません。

ただ、内蔵HDDを取り出してPCとSATA接続し、s.m.a.r.t値を読み取り・表示するソフトを使えば、RECBOXでもLANDISKでも内蔵HDDのs.m.a.r.t値を見る事は可能です。

私は、昨年7月から使用開始したLANDISK(2基)以外はs.m.a.r.t値の記録を全部持っています。昨年秋から始めたので、データ蓄積量としては僅かですが、これからも半年に一回程度は見ていくつもり。

昨年秋に見た時にs.m.a.r.t値が悪かったHDD数個は交換しました。いずれもLANDISK内蔵のHDDでした。

書込番号:15598310

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/10 15:24(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさん、tatumigaさん

S.M.A.R.T値についてですが、ご存知かもしれませんが、こんな情報もあります。

http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070219

まあ、この情報が絶対というわけではないでしょうが、一つの情報として。


ちなみに、私は複数個所へのバックアップ (コピー) で対処し、HDD がどうしようもなく故障したらあきらめる (代替機を用意して、バックアップからコピーする) というのを基本としています。(セクタエラーなどの軽微なものなら、チェックディスク等で対処しています)

ただ、PC などではこれで OK ですが、デジタル番組だとダビ 10 の元番組を消してしまうとそれ以上のコピーができないので、最初のうちになるべく多くのコピー (バックアップ) を作るようにしているため、複数の RECBOX があっても中身は重複しているものが多かったりします...

書込番号:15598426

ナイスクチコミ!2


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/01/10 16:49(1年以上前)

shigeorgさんへ。

ご紹介のあったリンク先の情報は数年前にみて、一応私のIE9の「お気に入り」にも入れてありました。

確かに、s.m.a.r.t値というのはとても状態の悪くなったHDDの使用継続を防止するという意味はあるものの、RECBOXのようなNASのトラブル防止策としては非常に不完全なものだと思います。
昨晩ご紹介した私のRECBOXのトラブルも、s.m.a.r.t値では全く予測できないものでした。

それと、価格コムのこの欄とか周辺のスレを見いていつも思うんですが、
IO社のこの手のNASはHDDの基本的な性能の劣化ではなく、ソフトウェアとかファイル管理システムのデータ部分の小トラブルが原因で全く使えなくなってしまうというか、お手上げになってしまうというようなケースが多いように思います。
そういうトラブルは、(s.m.a.r.t値が有効なものだとしても)それをいくら管理しても防げないでしょうね。

システム部分を含めて、バックアップを殆ど許容しないシステムがこういう弱点を抱えているというのも困ったものです。

IO社の相談窓口には、苦情が殺到しているのではないかと想像されます。
大手家電メーカが同じような機器を発売しないのもわかるような気がします。


という事で、
拙宅の映画や音楽の録画・保存の方法もこの手のNASを使わない方法に切り替えつつあります。もはや、RECBOXは主力機としては使うまいというか、テンポラリーな保存手段だと割り切って使うべし、と昨年の半ばから思っています。


またまた、s.m.a.r.t値の話からだいぶ飛躍してしまいました。失礼しました。


書込番号:15598699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/01/10 18:31(1年以上前)

システムの初期化でVERダウンした経験はないですね。
HDDのコピーで何かのきっかけでVERダウンしたことはあります。
それが原因か故障して修理で最新版にVERUPして戻ってきました。

書込番号:15599047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:974件

2013/01/11 18:23(1年以上前)

みなさん、貴重なレスありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ありません。

shigeorgさんに貼っていただいたHPは自分も記憶があります。(斜め読みでしたが)
改めて読み直すと、smart値はあてにならないということですね。
特にショックだったのは、壊れたHDDのうち半数近くがsmart上「異常なし」で突然逝ってしまったということです。

10年近く使い続けているWDのRaptor2というHDDがしっかり動いているので、安心していました。
あと、幸いなことに、これまでに20台以上のHDDを使ってきて、今までに1回もHDDの不具合に遭遇したことがありません。
排熱には気を使ってきましたが、逆に経験上排熱がしっかりしていればよほどのことがない限り壊れない、と高を括っていました。
これからは慎重に運用したいと思います。(バックアップ先を増やすとか)

しかし、最近のスレを読んでいると、RECBOXは結構故障するみたいですね。
最近3TBのものを購入したばかりですが、なんかいやな予感がしてきました^^;
とはいえRECBOXの便利さも捨てがたいものがあるので、悩ましいところです…

書込番号:15603282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:974件

2013/01/11 18:32(1年以上前)

とりあえず解決済みにしました。
(Goodアンサーは最初のお三方につけさせていただきました)

IOへは、「バージョンダウンをできるようにする」というよりは、
「クライアント機器からの直接のアクセス要求にだけ反応して起動する(Ver1.49の状態)にしてほしい」
と要望しようと考えています。

やり取りについては、追ってこのスレに書き込もうと思います。

書込番号:15603312

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/01/11 22:20(1年以上前)

スレ主さんの質問から離れますが、座を借ります。失礼。

RECBOXの3TBタイプでも「在庫限り」の表示が出た後、この価格コムで掲示している販売店舗数が急減し、2TBタイプも3TBタイプも価格が急上昇しました。

まだまだ、需要はあるんですねェ。それでも後継機は出さないようですね。


書込番号:15604371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/01/12 05:23(1年以上前)

1T,1.5Tは後継機HVL-AVS2.0とありました。
今後は1TはマクセルファミリーMAX, 2TはHVL-AVS2.0となりますね。

書込番号:15605447

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/01/29 19:02(1年以上前)

tatumigaさん

>今度は30分経過しても緑点滅が終わりません。

システム初期化ってそんな短時間で終わるのですか?
以前にトラブルがあって初期化したときは、約10時間かかりました。(2TBのRECBOXです)
壊してしまったかとかなりあせりましたが、初期化後は、問題なく動いています。

トラブルは、LAN1にWindowsXPのシステムファイルのバックアップをコピーしたら、
LAN1領域のアクセスが異常に遅くなった。
この異常のために、初期化に10時間もかかったのかもしれませんが。

書込番号:15688234

ナイスクチコミ!1


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

番組データを削除しても容量が増えません

2013/06/13 22:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:63件

保存したいコンテンツがあったため、PC上のコンテンツ操作で番組データを相当削除しました。
しかし、表示されている容量が変わらないままです。
コンテンツ操作の画面上も、ディスク状況を表示しても同じです。
地デジの1時間番組を100個程度削除したので、6GB×100で600GB容量が増えることを期待したのですが、容量が増えていないのは見かけ上だけなのでしょうか?

書込番号:16249178

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2013/06/13 23:30(1年以上前)

ゴミ箱に残っているとか。
または、ドライブ先頭にある「$RECYCLE.BIN」の直接削除を。

書込番号:16249524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2013/06/13 23:40(1年以上前)

スレ主さんへ
削除後、表示の反映に時間がかかるということはないですか?
1時間たっても変わらずならば詳細設定から再起動させてみても変化ないでしょうか?
私で思いつくのはそれくらいです。

書込番号:16249558

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/06/14 00:10(1年以上前)

たこぱんさん

>地デジの1時間番組を100個程度削除したので、6GB×100で600GB容量が増えることを期待したのですが、容量が増えていないのは見かけ上だけなのでしょうか?

地デジの1時間番組を100個程度録画する前の容量を記録されていますか?

書込番号:16249661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2013/06/14 23:30(1年以上前)

総容量が3TBあり、番組データを消去するまでの残容量が1.3TBでした。
地デジの一時間番組ですから6GB程度を100番組消去したのですが、残容量は増えませんでした。
ディスク状況を表示しても同様でした。

書込番号:16253429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 powerpatyさん
クチコミ投稿数:108件

以前 HVL-AV2.0の口コミに投稿した者です。その書き込みについてはこちらをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/BBSTabNo=1/CategoryCD=0538/ItemCD=053820/MakerCD=40/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#13137071

今回、HVL-AV3.0の方を購入したので、その使用感の報告といくつかの問題点を書き込みさせてもらいます。

まず、2台のレグザからのコピーについては、たまに途中で止まる場合がありますが、概ね上手く動作しています。
容量が大きいので2台からコピーしてもまだまだ余裕があります。
RECBOXにコピーをすることで、どちらの部屋からでも録画番組をみることができるのはとてもありがたいです。

iMacからもNASとして問題なく使えています。
このNAS領域(contents)内を音楽、動画などフォルダ分けしてファイルを入れていますが、このファイルを
iPhoneやiPadのDIXIMアプリで操作することができています。なかなか便利です。ただし自宅のWiFiの範囲内ですが。

DMR-BW830はまったく認識されませんでした。みなさまのご指摘通りでした・・・・。

まだまだ、機能を試していないので、何か発見がありましたらご報告いたします。

さて、またひとつお知恵を拝借したいのですが、
iMacをBootCapmでWin7で立ち上げ、DiXiM Digital TV plus for I-O DATAをインストールし試してみたのですが
どうも視聴できません。もともとサポート外なのでダメ元なのですが、DiXiM Digital TV plus for I-O DATA自体は
立ち上がるので、なんとなくみれそうな気もするのですが、うまくいきません。

ハードウエアチェックソフトのキャプチャ画面だと 出力方法がNGで 著作権保護が? となっています。
DiXiM Digital TV plus for I-O DATAのアラート画面では 再生環境が著作権保護に対応していないとなります。

iMacの出力方法がNGということなのでしょうが、何とかならないものでしょうか?
何か良い情報がありましたら、アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:13227271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/11 16:53(1年以上前)

あいにく、Macを持っていないので、詳細は判りませんが...

Macを経由して映像を出力するという状況のため、「HDCP」に対応できないのでは?
 <「Windows」→「Mac」→「ビデオカード」

直接ビデオカードへ出力できれば良いのかも知れませんが、
その仕組みが無いなら、「BootCapm」側で何とかするしか無いと思います。

書込番号:13241695

ナイスクチコミ!0


スレ主 powerpatyさん
クチコミ投稿数:108件

2011/07/12 22:02(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん レスありがとうございます

>Macを経由して映像を出力するという状況のため
 iMacなのでMacを経由してというのではなく、Macそのものなのです。
 BootCapmとはMac上でWinを起動させること(エミュレーションではなく)です

 Mac自体が「HDCP」に対応してないので、どうもうまくいかないようです。
 ただ、出力のところだけなので何とかならないものかと。
 メーカーもMacはサポート対象外。 まあそれはわかって購入したんですけど・・・。

書込番号:13246845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/13 13:38(1年以上前)

>iMacなのでMacを経由してというのではなく、Macそのものなのです。
>BootCapmとはMac上でWinを起動させること(エミュレーションではなく)です
そうですね、「Parallels Desktop」などと勘違いしていましたm(_ _)m

>Mac自体が「HDCP」に対応してないので、どうもうまくいかないようです。
「Mac Book Pro」は一部対応しているようですが、
全体的に「不要」と考えているのかなぁ...
 <BDソフトを再生するつもりは無い!?

でも、Macでも「地デジ」を観る事はできるみたいなので、
何か方法はありそうですね...
 <ドライバ次第で何とかなるのかなぁ...


実は、
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mactv/feature.htm
こういう製品のドライバには、「HDCP」などをスルーする仕組みがあるとか...

書込番号:13248948

ナイスクチコミ!0


スレ主 powerpatyさん
クチコミ投稿数:108件

2011/07/13 15:46(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん 再度のレスありがとうございます。

m2TV(GV-MACTV)はiMacにつながっていて、かみさんとのチャンネル争いに
負けたときにはこれで視聴しています。(笑)

実はおっしゃるとおり、こちらでテレビが見れるからこそ、DiXiM Digital TV
plus for I-O DATA で見れないのが、納得いかないのもあります。

>「Mac Book Pro」は一部対応しているようですが、
 これは初耳です。ノートタイプのMacなら見れるというのでしょうか?
 MacBookなら持っているので、ちょっと試してみます。

とりあえず、お礼までに!

書込番号:13249191

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/07/13 20:14(1年以上前)

powerpatyさん
> これは初耳です。ノートタイプのMacなら見れるというのでしょうか?

Mac の BootCamp による Win7 上の DiXiM Digital TV の動作ですが、MacBook Pro で見られたという情報の他に、iMac の種類 (グラフィックチップの種類) によっては iMac でも見られたという情報もありました。(だめだったという情報もあります)

MacBook Pro で見られた例:
http://areare.blog.so-net.ne.jp/2009-07-15

iMac (Early 2009) で見られた例:
http://n78o21ar1etc.air-nifty.com/y_files/2010/02/index.html
(チェックツールではだめだという表示だったそうですが、実際は見られたそうです)

iMac 27inch でだめだった例:
http://olhuveli.blog11.fc2.com/blog-entry-86.html

書込番号:13249978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/14 00:21(1年以上前)

shigeorgさんへ、
フォローありがとうございますm(_ _)m

書込番号:13251171

ナイスクチコミ!0


スレ主 powerpatyさん
クチコミ投稿数:108件

2011/07/14 13:03(1年以上前)

shigeorgさん 名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。

どうも、グラフィックチップによるところが大きいように思われます。
自分のiMacはATI Radeon HD 4670    MacBookはIntel GMA X3100
今のところどちらも視聴に至りません。
ただ、iMacとMacBooKとではアラートの内容が少し違うので、MacBookについては
もう少しトライの余地があるかもしれません。

shigeorgさんのレスのリンク先の視聴できたiMacの場合 NVIDIA GeForce GT 130でした。
もしかして、NVIDIAだと視聴可能なのか???

すみません、職場からなので、今はこのくらいで・・・。

書込番号:13252643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/06 14:00(1年以上前)

MacBook Pro Late 2007

情報として...

・MacBook Pro Late 2007
 (MacBook 3,1も確認しましたが駄目でした。)
・OS X Lion
・Windows 7 Home Premium

有線LANでもDiXiM Digital TV plusだと途切れます。
SoftDMA 2なら途切れません。(ただし有料ですね)

当然ですが?うちの環境では無線LANだとさらに駄目でした。
PLCを導入するしかないか...。

書込番号:16101693

ナイスクチコミ!0


スレ主 powerpatyさん
クチコミ投稿数:108件

2013/05/06 15:35(1年以上前)

ほぼ2年越のレスでびっくりしました。
流石に最近はMacで見ようとすること自体試しておりません。

最近はDIGAの録画番組をiPhone、iPadで視聴できるアプリ購入し、こちらを使っております。
3波のリアル番組も視聴可能なので、ネ申さんとみたい番組がかぶったときは重宝してます。

https://itunes.apple.com/jp/app/dixim-digital-tv/id632532659?mt=8



あとSLING BOXや
http://www.amazon.co.jp/Sling-Media-インターネット映像配信システム-Slingbox-SMSBX1H111/dp/B00BN0M0O0/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=EVTL1ATNDBX4&coliid=I21C4JOMCJRG1K

SB-TV04-WRIP
http://kakaku.com/item/K0000461411/


なども検討中ですが、とりあえずソフトの DiXiM Digital TV for iOS でお茶を濁しております。

ではでは・・・・・。

書込番号:16101994

ナイスクチコミ!0


スレ主 powerpatyさん
クチコミ投稿数:108件

2013/05/06 15:48(1年以上前)


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/06 16:50(1年以上前)

俺は2年遅れているか...。(笑)

で、Nexus7も持っているんですが (iPad、iPhoneもあります)
iOSデバイスでなんでも再生できれば、寒い時期、布団の中でも見ることが出来て良いですね。
(長野県の北なもので...)


# あとSlingBoxは海外出張とかも多い仲間に勧めたことがあります。いいですね。
# ああ、著作権縛り?がゆるいアメリカが羨ましい...。

では。

書込番号:16102242

ナイスクチコミ!0


スレ主 powerpatyさん
クチコミ投稿数:108件

2013/05/06 19:35(1年以上前)

〉2年遅れ 失礼しましたσ(^_^;)

実はこれまで、SB-TV02-WFPLを使っていましたが、外出先でも見れるようにSB-TV04-WRIPの購入を検討していました。
でも、SLING BOXだとDIGAの録りため番組を実家に帰ったときにみるとかができるみたいなので、値段もこなれてきたこちらの方が良いかと思っています。

確かにアメリカの様にはいかないまでも、最近はこうやってネットワーク経由で見ることができるようになったのでありがたいことです。
本当はSonyのロケフリが進化してくれればもっと良かったのでしょうが。

レスありがとうございます。

書込番号:16102899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ひかりTVでの使用について

2013/03/11 18:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 kont_apcさん
クチコミ投稿数:50件

新型も出ましたが、新型は何か機能追加はあるのでしょうか?
値段が一万近く違うので迷っています。
4Tがあるのも魅力的なんですが、こちらを購入検討中です。
この商品を使えば、ひかりTVチューナー→RECBOX→
DIGAでダビング出来るんてすよね?
またまとめて移動できると聞いたのですが、本当でしょうか?その場合はDR画質なのでしょうか?

他にも気をつけること等あればよろしくお願いします

書込番号:15879185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/03/11 20:52(1年以上前)

新型よりデカクても気にならない、DHCP+にこだわらない、操作はPCオンリーでオケ、

なら新型にこだわらなくても良いんじゃない。

書込番号:15879783

ナイスクチコミ!1


スレ主 kont_apcさん
クチコミ投稿数:50件

2013/03/11 20:56(1年以上前)

大きさは小さいほうがいいですね…
DHCP+というのを詳しく知らないのですが、なくても問題ないのさモノなのでしょうか

書込番号:15879797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/03/11 22:17(1年以上前)

>なくても問題ないのさモノなのでしょうか

DTCP+とは、家庭内ネットワークに限られていたDLNA再生のDTCP−を
インターネットを通じて外出先からも視聴/再生できるというもの。

ただ、DTCP+はまだ結構ハードルが高いようです。

DIGAにダビングが目的で家庭内DLNA視聴なら、値頃感のあるHVL−AVでも、何ら問題ないですよ。

書込番号:15880236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kont_apcさん
クチコミ投稿数:50件

2013/03/11 22:27(1年以上前)

ありがとうございます。
面白そうな機能ですね。少し気になります。

ひとつ疑問なのですが、この機種に保存した番組データはどのように再生するのでしょうか?
この機器からテレビに出力するのでしょうか?ひかりTVチューナーの操作で選べるのでしょうか?
この手のものは初なので…

どのように番組を移動して…再生して…ダビングして…と言うのが良くわかりません

書込番号:15880314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/03/11 22:52(1年以上前)

kont_apcさん

この機種のデジタル番組関連機能は、DLNA/DTCP-IP という仕組みを使っています。

ざくっというと、DLNA/DTCP-IP の再生機能を持つテレビなどから、RECBOX (HVL-AV) に LAN 経由でアクセスして、RECBOX に保存されている番組を再生するという形になります。

ひかりTVチューナーは IS1050 ですよね? 残念ながら IS1050 は、ダビング機能はありますが、DLNA/DTCP-IP の再生機能はありません。

なので、RECBOX にダビングした番組を見るには、DLNA/DTCP-IP のクライアント機能を持つ機器を使って再生する必要があります。

その手の機器はいろいろありますが、以下にまとめていますので、よろしかったら参考になさってください。

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-3.html
(「C」に「○」があるのが DLNA/DTCP-IP 再生機能を持つ機器です)


なお、パソコンがあって要件を見たしていれば、RECBOX 購入者は DiXiM Digital TV for I-O Data というパソコン用ソフト (通常購入すると 6,000 円くらい) が無料で使えるので、パソコンで録画保存番組を見ることができます。

書込番号:15880483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/03/11 22:54(1年以上前)

>この機種に保存した番組データはどのように再生するのでしょうか?
>この機器からテレビに出力するのでしょうか?ひかりTVチューナーの操作で選べるのでしょうか?

DTCP−IP/DLNA再生のことでしょうか?
そのひかりTVチューナがDLNAクライアント機能を搭載していれば再生可能です。
再生したいその機器がDLNAクライアント対応、もしくはPCなどで
NMPソフト(ネットワークメディアプレーヤソフト)を取り込めば視聴可能です。

http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/feature.htm#3

ちなみに、RECBOXを購入するとNMPソフトのDiXiM Digital TV plus for I-O DATAが
無償でダウンロードできます。
もうひとつ、DIGA(機種によりますが)もクライアント機能を持ちますので
DIGAにダビングしなくても、RECBOXに保存した番組をDIGAから視聴することは可能です。
ただし、稀に再生できない番組があることも留意しておいてください。



>どのように番組を移動して…再生して…ダビングして…と言うのが良くわかりません

ダビングはRECBOX(LAN−Sネットワーク域)に保存した番組を、PCのブラウザから操作します。
DLNA再生は、クライアント側で再生操作します。

机上の上で説明してもわからないだけですので
製品ページをご覧の上で、実際扱ってみるということがいちばんですよ。。。

書込番号:15880501

ナイスクチコミ!1


スレ主 kont_apcさん
クチコミ投稿数:50件

2013/03/11 22:57(1年以上前)

ということはこの機器に保存してある番組を確認する時はPCを使えばいいということでしょうか?

これからDIGAへ移動させるときはPC操作でできるということでしょうか?
ケーブルはLANでしょうか。i.linkみたいなものでしようか?

何から何まですみません

書込番号:15880515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kont_apcさん
クチコミ投稿数:50件

2013/03/11 22:59(1年以上前)

おお。すみません。かぶってしまいました。ありがとうございます。
現在実機はなくて今度ひかりTV契約予定でした。

書込番号:15880529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件

2013/03/11 23:05(1年以上前)

DIGAのクライアント機能を使うとRECBOXがサーバー一覧に出ます

kont_apcさん こんばんは

大きさは結構違います。
でもコストパフォーマンスを考えたらHVL-AVシリーズの方がいいですね。
DTCP+も正直必要ないかなと思います。

あと試していないですがHVL-Aシリーズにはデジカメコピー機能・クイックコピー機能搭載になっています。


ひかりTVチューナーを持っていないのでひかりTVチューナーからRECBOXへのダビング方法はわかりませんがRECBOXに保存した番組はクライアント機器やPC(クライアントソフト)やスマホ・タブレット等で再生できます(LAN経由)
お持ちのDIGAにクライアント機能があれば再生できますし。

書込番号:15880564

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/03/11 23:11(1年以上前)

kont_apcさん

DLNA/DTCP-IP に関しては、ダビング・ムーブ操作も視聴操作も、ダビング・ムーブしたり、視聴する機器側から操作します。

IS1050 から RECBOX へのダビングは IS1050 のメニュー等を使って操作することになるでしょう。

問題は RECBOX で、RECBOX はテレビなどに接続して操作画面を出すということができません。その代わりに、ブラウザからアクセスして操作するということになります。

そのブラウザを動かす機器としてパソコンを使うのが一般的ということです。でも、テレビのブラウザを使って操作もできますし (対応テレビは限られるのと、動作は遅いです)、iPhone, iPad, Android スマフォ・タブレットのブラウザから操作することもできます。(全て実際にやってみて検証済みです。ただ、スマフォだと iPhone も Android も画面が小さすぎて実質使い物にはなりませんが)


DLNA/DTCP-IP は LAN を使った機能なので、LAN ケーブルで接続します。

今回のように複数の機器を使う場合は、LAN HUB (もしくはルータ等の LAN HUB 部分) を使って、複数の機器をそれぞれ LAN HUB に接続して、機器間のアクセスができるようにします。

書込番号:15880594

ナイスクチコミ!1


スレ主 kont_apcさん
クチコミ投稿数:50件

2013/03/11 23:24(1年以上前)

実際に利用している人の意見が聞けて大変参考になります。
ということは
テレビ→HDMI→IS1050、DIGA
ルーター→LANハブ→LANケーブル→IS1050、DIGA、RECBOXという形になるのでしょうか?
RECBOXーIS1050を直接LANケーブルで結ぶのではなくて、ルーターから分岐という解釈で合っているでしょうか?
またIS1050からRECBOXへ移す際、またRECBOXからDIGAへ移す際、複数番組を同時に移せるので便利と聞いたのですが、本当でしょうか?
機器間のダビングは一番組づつという考えしかなかったのですが

書込番号:15880664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件

2013/03/11 23:28(1年以上前)

kont_apcさん

>これからDIGAへ移動させるときはPC操作でできるということでしょうか?
基本PCでコンテンツ操作をします(MagicalFinder)
スマホやタブレットでも出来ますけどね。
RECBOXとレコーダーとのやり取りはLAN経由になりますのでお互い同じネットワーク上にあればいいです。

RECBOXから複数の番組をまとめて移動させることもできます。
複数チェックして転送させます。

書込番号:15880684

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/03/11 23:59(1年以上前)

kont_apcさん
> ルーター→LANハブ→LANケーブル→IS1050、DIGA、RECBOXという形になるのでしょうか?

ルータに LAN ポートが 3 つ以上あれば、とりあえず LAN HUB は不要です。
(ルータの LAN ポートというのが LAN HUB なので)

パソコンも有線 LAN 接続なのであれば 4 ポート必要になりますけどね。

ルータの LAN ポートの数が足りない時には、書かれているように LAN HUB を使ってポート数を増やすのが一般的です。


> RECBOXーIS1050を直接LANケーブルで結ぶのではなくて、ルーターから分岐という解釈で合っているでしょうか?

IS1050 から RECBOX へのダビングをするだけなら、LAN ケーブルで直結でもよいですが、その後 RECBOX から DIGA へムーブする際には、結局 LAN ケーブルをつなぎかえて RECBOX, DIGA, 操作用パソコンの 3 つをつながないといけなくなります。

最初からルータもしくは LAN HUB を使って全部をつないでおけば、つなぎ換える必要がなくなるというわけですね。


> またIS1050からRECBOXへ移す際、またRECBOXからDIGAへ移す際、複数番組を同時に移せるので便利と聞いたのですが、本当でしょうか?

IS1050 で一度に複数番組を指定できるのかどうかはわかりませんが (取説には書いてあると思います)、RECBOX から DIGA へは何番組でも同時に指定できます。(順番に転送処理されていきます)

あと、RECBOX は同時に複数の処理ができるので、IS1050 から RECBOX へのダビングを行いながら、RECBOX から DIGA へのムーブもできます。(DIGA へ転送できるのは IS1050 からダビング中の番組ではなく、それ以前に RECBOX にダビング済みの番組になりますけどね)

書込番号:15880825

ナイスクチコミ!1


スレ主 kont_apcさん
クチコミ投稿数:50件

2013/03/12 00:17(1年以上前)

ありがとうこざいます。
とりあえす室内での使用だけなので、機能的にも十分なこちらを購入したいと思います。
後々欲しくなったらDHCP+対応の容量も高いものを買えばいいかな…と考えてます。

書込番号:15880912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

省エネ

2013/02/11 00:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 F-40さん
クチコミ投稿数:58件

先日購入して設置を終わりました。

省エネに移行する時間は皆様どれ位に設定しておられますか?
また、短い場合と長い場合とでは、それぞれメリット、デメリットが有るのですか?

設定をやり始めて上記の疑問が起こり皆様のご意見を伺いたいと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:15746993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/02/11 01:06(1年以上前)

外付けは使っていませんが、電源設定では「HDDの電源を切る」→「なし」にしています。
データ用HDDに頻繁にアクセスするため、復帰する数秒間が嫌なので。
小まめな時間(分)で省エネ設定にするとトータル的にはHDDの寿命を縮めることにもなりますから。
省エネ設定にはしなくてよい、というのが私の考え方です(勿論反論はあると思います)

書込番号:15747147

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/02/11 01:18(1年以上前)

最短の10分に設定していますが

待機モードからの起動してアクセスするまで数秒要する程度で
何ら問題ありませんよ。

起動時間を長く設定しているとファンの音がすこし気になったりもします。

ピンクモンキーさんのように省電力設定をしないこともいいですが
そうなると、わたしの場合就寝前のダビング指示してほったらかしにできなくなってしまいます。


書込番号:15747200

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/02/11 01:21(1年以上前)

「省エネ効果」
HDDの消費電力↓よそ様のサイトですがご参考に
http://club.coneco.net/user/10211/review/13243/
外付けの場合はこれよりやや多めかもしれませんが。

書込番号:15747219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/02/11 01:33(1年以上前)

暫く使用しないときなどには、主電源オフにしています。

そうすれば省電力効率は上がると思います。

書込番号:15747271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/02/11 01:34(1年以上前)

>わたしの場合就寝前のダビング指示してほったらかしにできなくなってしまいます
うん、何となくですが分かる分かるでちょっとフフフです。

書込番号:15747274

ナイスクチコミ!1


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件

2013/02/11 16:30(1年以上前)

F-40さん こんにちは

私は3台のRECBOX(2TB×3)を使っていますが全て10分に設定しています(アクセスして復帰するのも数秒ですし)




書込番号:15750026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 F-40さん
クチコミ投稿数:58件

2013/02/12 01:25(1年以上前)

みなさんご意見有難うございます。

最短の10分の方も居られれば、なしの方も居られるのですね。私はデフォルトのまま30分にしているのですが、TV、PC、レコーダーのどれに反応しているのか判らないですが、この三連休は起動しっぱなしでした。

もう少し様子を見ようと思います。

書込番号:15752953

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV3.0
IODATA

RECBOX HVL-AV3.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

RECBOX HVL-AV3.0をお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング