RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

RECBOX HVL-AV3.0

DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥31,700
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

(1104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 付属ソフトについて

2012/12/24 17:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:53件

スカパーTZ-WR320PからRECBOX HVL-AV3.0にダビングした番組を、LifeTouch L TLX5Wに添付されているDixim for Android で視聴できますか?
(同趣旨の質問をLifetouchでもさせていただきましたが、ご存知の方がいないようで)

書込番号:15523959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2012/12/24 17:11(1年以上前)

こんばんは

ブルーレイディスクレコーダー「DIGA」との連携機能であって、その他の機器と連携はできないと思います。

http://www.digion.com/pf/news/20121107d.htm

書込番号:15523979

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/24 17:57(1年以上前)

demo2269050さん
> スカパーTZ-WR320PからRECBOX HVL-AV3.0にダビングした番組を、LifeTouch L TLX5Wに添付されているDixim for Android で視聴できますか?

DiXiM ソフトウェア群は比較的くせがないので、DiXiM for Android (DiXiM Player) でも視聴することは可能だと思います。

なお以下のページに LifeTouch L での再生対応機器情報がありますが、TZ-WR320P からの直接視聴は OK のようですし、RECBOX も (番組の種類は書いてないけど) OK となっているので、問題はないでしょう。

http://www.digion.com/pro/android/list_n.htm


新しいフォルダ(9)さん
> ブルーレイディスクレコーダー「DIGA」との連携機能であって、その他の機器と連携はできないと思います。

この話は DIGA 固有の実装に依存する部分を DiXiM for Android でも利用できるようにするというものです。

ただ、「DIGA の録画番組の視聴」というのが対応機能として載っていますが、DiXiM for Android は汎用のプレーヤーソフトなので、普通の録画番組なら (メーカー問わず) 再生できるはずですが、DIGA 固有の再生機能 (ビットレート自動調節とか) に対応するということじゃないかと思います。
(上に載せたリンクのように、通常の DiXiM for Android で多くのレコーダー類の録画番組を再生できます)

書込番号:15524183

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2012/12/24 18:05(1年以上前)

shigeorgさん

なるほです。
勉強になりました。

書込番号:15524214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/12/24 19:32(1年以上前)

新しいフォルダ(9)さん
shigeorgさん

ご返信ありがとうございます。
RECBOX内の映像を視聴できるようですので、安心しました。
購入を検討してみます。

書込番号:15524582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCで使うNASとして使えますか?

2012/12/18 19:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 虎一型さん
クチコミ投稿数:13件

ネットワークで繋がった複数のPCで、保存してある動画や静止画などを見るために、NASを初めて買おうと思っています。現在はデータバックアップ用に、USBハードディスクは使っています。そのデータをNASにコピーして使う予定です。

そこで3テラのNASを探していたら、この機種が一番安かったのですが
(同じI社のHDL-CE3.0B は23000円台こちらは18500円〜、HDL-CE3.0B は高いわりにはDLNAにも対応していない)
レビューやメーカーの説明を見ても、TV番組を保存、視聴できるためのものというのはよくわかったのですが、PCで使うNASとしては、使えるのでしょうか?

書込番号:15496994

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/18 19:47(1年以上前)

虎一型さん
> PCで使うNASとしては、使えるのでしょうか?

基本的には使えます。

この機種は「ファイルサーバ機能」と「DLNA/DTCP-IP サーバ機能」の 2 種類の機能を持っていて、前者がいわゆる「普通のNAS」機能です。

普通の NAS としてファイルを置く場所として、disk1 フォルダと contents フォルダがあって、disk1 の方は完全に PC からのファイル共有アクセスのみ用ですが、contents フォルダは、ファイル共有アクセスと、DLNA 配信の共用として使えます。


なお、RECBOX は大量のファイル (10,000 ファイルとか) を置くと、動作がおかしくなる可能性もあります。


それから、DLNA 対応の 3TB NAS としては HDL-A シリーズもありますし、もっと大容量がよいということなら HDL2-A もあります。



いずれも普通に買うと高いですが、NTT-X Store でたまに安売りしていますし、ioPlaza のアウトレットで買うと多少安いこともあります。

書込番号:15497068

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 虎一型さん
クチコミ投稿数:13件

2012/12/18 20:49(1年以上前)

shigeorgさん 
わかりやすい解答ありがとうございます。RECBOXに決めようかと思ってますが、
教えてもらったHDL-Aも、値段等、調べてから、購入を検討したいと思います。

書込番号:15497302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

エラーが出たときの対処法

2012/12/12 20:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

Mファインダーには表示されますが

操作画面が表示できません

本日3.0TBモデルを購入(既存のRECBOX1.0TBと2.0TBがひっ迫してきたため)、
システム設定をしていたとき、各種の機能を試すために「システムの初期化」
を実行しました。出荷時に戻すための機能で、取扱説明書を見たら1TBあたり
1時間くらいHDDのフォーマットに時間がかかるとのことで、午後4時前に実行
がかかり(緑ランプ点滅)、およそ3時間半待った(午後7時30分頃)に見てみたら
まだ緑ランプが点滅していました。

 このまま待ってもいつ初期化処理が終わるかわからないので、電源SWを長押
して電源をOFF、再起動をかけたら赤いエラーランプが常時点灯するようなり
ました。
 念の為ディスクチェックをしてみたら途中で異常終了、フォーマットも同じ
く途中で異常終了してしまいます。終いにはファームウェア更新を実行したら
青、橙、赤ランプが点灯したままになり、ファームウェア更新前には変更した
IP(IPの末尾を10→63に変更)で操作画面が開くことができていたものまででき
なくなり、操作画面を開くこともできなくなりました。マジックファインダー
には表示されますが、操作画面が開きません。どういう状態なのか知る手段さ
えない状態です。

 REGZAのHDDの番組のダビングの中継機材や、保管番組の再編成などあれこれ
考えていたのに、初日からこんなディスクエラーが発生して困っています。ま
だ何も番組を録画(ムーブ)していませんが、仮に使えたとしてもエラーを残し
たままでは非常に不安です。3TBですからクラッシュした時のことを考えると
とても使う気になれません。

 このエラーは自力では直らないものなのでしょうか?デフラグや最適化など
に当たる復旧機能はあるでしょうか?お分かりになる方がおいででしたらお願
いします。また、このような初期化処理がちゃんとできた方がおいででしたら
合わせて情報をお願いします。取説通りにやったのになぜ出来なかったのかそ
の原因が知りたいです。

※この投稿を書き始めてから20分以上経っていますが、まだ青、橙、赤ランプ
が点いたままです。いったいいつファームウェア更新が終わるのでしょうか?
この状態で電源SWを長押しOFFなどしてよいのでしょうか?

書込番号:15469971

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/12 21:20(1年以上前)

T-KAWAさん
> 電源SWを長押して電源をOFF

まずはこれがすべての原因だと思います。

初期化 (フォーマット) を行っている最中で強制中断されたため、HDD のデータ保存用パーティションが中途半端な状態になってしまっていたのだと思います。


> 念の為ディスクチェックをしてみたら途中で異常終了、フォーマットも同じ
く途中で異常終了してしまいます。

フォーマットができないということは、下手するとパーティション情報も壊れてしまっているのかもしれません。(RECBOX は Linux OS で動いていて、HDD がいくつかのパーティションに分割されて、その中に Linux OS そのものが格納されています)

参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116770/SortID=12447620/#tab


> 終いにはファームウェア更新を実行したら青、橙、赤ランプが点灯したままになり

その状態でさらにファームウェア更新をしたことで、HDD 内の OS 等の上書きが実行され、パーティション情報もしくはパーティション内がおかしな状態のため、OS の上書きができない状態になってしまっていると思います。
(RECBOX のファームウェアというのは Linux OS そのもののことで、更新作業は Linux OS を HDD 上に書き込む作業になるかと思います)


> このエラーは自力では直らないものなのでしょうか?

多分、ここまでおかしくなってしまっていると、通常の手段を使う限り、自力ではどうしようもないと思います。(メーカーに依頼して修理してもらう)

T-KAWAさんが Linux についての知識と経験があって、RECBOX のメーカー保証がされなくなることを厭わないのなら、中の HDD を取り出して Linux OS から操作すると修復できる可能性はあるのかもしれませんが...

書込番号:15470127

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/12/12 21:41(1年以上前)

ディスクチェックOK

フォーマットも成功

IP変更も成功

 進捗がありました。マジックファインダーの当該RECBOXの[IP]をクリック、
(パスワードは未設定なので空欄で[OK])設定画面でIPアドレスを[自動取得]
に変更したらエラーの赤ランプが消えました。この状態で電源SWを長押した
ら赤、橙(スタンバイ、更新あり)の状態になったので、一回電源OFF(電源断)、
再起動させたら緑ランプの長い点滅(IP自動取得)のあと青、橙が点灯。エラー
の赤ランプが点かなくなりました。

 これは「ひょっとして直ったか」と思い、マジックファインダーから操作画面
を出してみたら、操作画面を出すことができました。理由はわかりません。
 再びディスクチェックを実行してこの投稿を書いていたのですが、まもなくや
はり異常終了して再び赤いエラーランプが点きました。たぶんHDDをフォーマット
しても同じと思いつつ、フォーマットを実行させたら、今度はなぜかフォーマット
が成功しました。成功した理由がわかりません。
 今度は赤いエラーランプも点かなくなったので、再びディスクチェックを行わ
せてみたら、今度は成功しました。やはり成功した理由がわかりません。

 次にファームウェアの更新をさせてみたらこれも成功しました。途中から橙
ランプが消えて、再起動。緑ランプの長い点滅の後、青ランプだけ点いていま
す。IPアドレスの変更(末尾10→63)して、障害前の状態に復旧できたようです。
マジックファインダーからも操作画面を出すことができました。

 表示上はディスクにエラーなしなんですが、なんだか不安です。本当にこの
まま使い続けていいのでしょうか(苦笑)?

書込番号:15470246

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/12/12 21:55(1年以上前)

>shigeorgさん
レスをありがとうございます。

 本当はデジカメの写真(青、橙、赤ランプ点灯)も掲載したかったのですが、
充電が間に合わず、写真を取り込む前(充電ケーブルを外すとまもなく電源が
落ちてしまう)にいちおうの進展が発生したという次第です。

 画面キャプチャだけの画像で経過を書いていたら、shigeorgさんのレスが付
いていて、なんだかちぐはぐなことに(^^;)。当面はどうでもいい番組を入れて
みて(エラーが出たと思われる半分以上の地点まで)、様子を見てみようと思い
ます。レスをありがとうございました。

 しかし...動作確認したとすると、いつ[解決しました]にできるのでしょう?
1.5TBですから。うまくいっても今度はそれが問題かも(苦笑)。

書込番号:15470339

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/12 21:58(1年以上前)

T-KAWAさん

とりあえずなんとか復旧したようですね。

以前はフォーマットができなかったのが、できるようになったことで状態が正常に戻ったのだと思います。

なぜフォーマットができるようになったのかはよくわかりませんが、Linux OS そのものに組み込まれている起動時のディスクチェック&修復の仕組みが内部的に働いて、それによって今回はファイルシステムが正常に戻ったのかもしれませんね。


> 本当にこのまま使い続けていいのでしょうか(苦笑)?

多分大丈夫なんじゃないかと思います。

とりあえず、動画等を disk1, contents へコピーしたり、消してもよい番組を dlna にダビングしたり、他の RECBOX にネットワーク転送してみて様子を見て、さらに念のために再度初期化をしたり、ディスクチェックをしてみて、特にエラー等がなければよいのではないかと思います。

書込番号:15470359

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/12 22:12(1年以上前)

T-KAWAさん
> しかし...動作確認したとすると、いつ[解決しました]にできるのでしょう?

とりあえず、「エラーが出た」はなくなったわけですから、それについては「解決」でよいのかなと :-)


> 1.5TBですから。うまくいっても今度はそれが問題かも(苦笑)。

番組をガンガンダビングしていると 3, 4 ヶ月くらいでそのくらいには達するのかもしれませんが (我が家の事例 :-)、ぼちぼちの使い方だと 1 年くらい持ってしまったりするのでしょうかねぇ...

書込番号:15470435

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/12/13 12:56(1年以上前)

>shigeorgさん
レスをありがとうございます

>とりあえず、「エラーが出た」はなくなったわけですから、それについては
「解決」でよいのかなと :-)

 ...ですね。とりあえず「エラーランプが消えました。ディスクチェックも
フォーマットも異常終了しなくなりました」という意味での「解決」とさせて
いただきます。

 ちなみにマジックファインダーの[IP]を押した理由は、手動設定したIPでは
操作画面が開かないので、IP自動取得にすれば(つまりは機械任せにしてみれば)
操作画面を開くことができるんじゃないかという期待があったからです。
 「システムの初期化」は1TB、2TBのときは「とりあえず使わない機能」な
のでスルーしていましたが、今回何も番組を入れていない段階だったので番組
を入れる前に一回試してみようと思ったのです。でもやるもんじゃないですね。
ちょっとくらいは勉強になりましたが。

 とりあえずカッコ付きですが「解決」とさせていただきます。レスをくださ
ったshigeorgさん ありがとうございました。


書込番号:15472686

ナイスクチコミ!1


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2012/12/13 20:06(1年以上前)

T-KAWAさん、使えるようになって良かったですね。

システムの初期化について不安を持たれたようですので少し説明します。
システム初期化の処理時間は5分程度で終わります。
但し、HDDデータの完全消去を追加指定すると1TBあたり4時間程度消去処理に掛かります。
3TBですと約12時間掛かる計算になります。
来年から使用する予定の3TBのRECBOXがありましたので実測してみましたら11時間半掛かりました。

多分もう問題は発生しないと思われますが、不安でしたらデータ完全消去つきのシステム初期化をお勧めします。
時間が無いならシステム初期化だけでもされたら安心出来るのではないでしょうか。

蛇足ですが電源ボタン長押しのシャットダウンは諸刃の剣です。
緑ランプ点滅の状態はシステムの変更状態ですからなおさらです。
私はシャットダウンや再起動はブラウザからしか実行しません。

書込番号:15474152

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/12/13 20:26(1年以上前)

>adekさん
レスをありがとうございます。

>但し、HDDデータの完全消去を追加指定すると1TBあたり4時間程度消去処理に掛かります。
 いま取説を見返しました。データ消去(0クリア処理)1TBあたり1時間というの
は私の見間違いでした。確かにP32に「1TBあたり4時間」とありました。間違っ
たことを書いて皆さまのお目を汚したことをお詫び申し上げます。

>蛇足ですが電源ボタン長押しのシャットダウンは諸刃の剣です。
緑ランプ点滅の状態はシステムの変更状態ですからなおさらです。
私はシャットダウンや再起動はブラウザからしか実行しません。

 今回そのことを思い知らされました。システムがビジー状態で終了処理の手続
きを経ずに物理的に強制終了させるのですから。次から私もブラウザから(必要な
手続きを踏んで)シャットダウンさせるようにしようかと思います。

※前回に書き込んだすぐ後に交代の引き継ぎをしたため、[解決しました]ボタンを
押し忘れました。改めて[解決]とさせていただきます。


書込番号:15474244

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/12/16 18:44(1年以上前)

 いま、テストを兼ねて2TBのRECBOXの番組をこのRECBOXにLANムーブさせて
いますが、何の支障もなくできています。12/13(木)から様子を見ながら転送
を始めて、できるようなのでフォルダ単位でまとめて(3〜4フォルダ)転送させ
ています。12/15、12/16とそろそろ48時間連続稼働になろうとしていますが、
問題なくできています。

 さらにはRECBOX(2TB)→RECBOX(3TB)の転送中に、同時並行させて
RD-BR610→RECBOX(3TB)の転送((CSフジテレビTWOのSLAM DUNKの再放送
を14本)をやらせてみましたが、エラーもなく転送が成功しました。
 ちゃんと出来ているか番組を何本かDLNA視聴してみましたが、どうやら大丈
夫そうです。
 BSの容量の多い番組では同時並行の転送はどうか、どこかで試してみようか
と思っています。1.9TB/2.0TBくらいまでひっ迫していたものを全部転送させて
います。最終的に2.85TB(95%)まで埋めてみて、問題がなければまぁ大丈夫と思
います。何気に良くできた機械といえると思います。見直しました(笑)。

書込番号:15487988

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/16 19:12(1年以上前)

T-KAWAさん
>  さらにはRECBOX(2TB)→RECBOX(3TB)の転送中に、同時並行させて
> RD-BR610→RECBOX(3TB)の転送((CSフジテレビTWOのSLAM DUNKの再放送
> を14本)をやらせてみましたが、エラーもなく転送が成功しました。

RECBOX は、転送は 4, 5 個の処理くらいまでは同時にできます。(数が多くなると遅くはなりますが)

取説では「2 ストリームまで」となっていますが、これはどうもスカパー!HD 録画がからんだ時の話のようで、スカパー!HD 録画をしていると確かに残り 1 つの処理しかできないですが、それがからまないと 3 つ以上の処理もできます。

ちなみに、兄弟機の HDL2-A では同時に 8 個の処理までできることを確認しています。(もっとできるのかもしれませんが、我が家にはそれ以上ダビングできる機器がなかったので)


あと、経験的にどうも RECBOX は、保存番組数が多くなってくると内部データベースの処理かなにかで負荷がかかりやすくなるようで、転送時間が長くなったり、転送に失敗するようになってきます。(失敗しても、元機器には番組がそのまま残っているので、再度転送すればよいのですが)

これについては個体差 (HDD の不良セクタ等の個別の原因など) の可能性もあり、確実にそうだとは言えませんが、我が家の RECBOX 類はその傾向にあります。

書込番号:15488121

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/12/17 16:21(1年以上前)

経過報告です。調子に乗って以下のようなDTCP-IP送り出しを
同時並行でやってみたところ、RECBOX(2TB)の送信が止まったようです。

RECBOX(2TB)→RECBOX(3TB) 番組データをフォルダ指定で送信
RECBOX(1TB)→RECBOX(3TB) CSのバラエティ番組のデータをフォルダ指定で送信
RD→RECBOX(1TB)     CSのバラエティ番組を1番組だけ送信

1.RECBOX(2TB)の送信中ダイアログが表示されず、止まっていました。
2.RECBOX(3TB)の受信でRECBOX(2TB)のドラマのフォルダの下に作って
 いた「流星の絆」のフォルダがdlnaフォルダの直下にもできており、
 何も入っていませんでした。ドラマの下にも同じくできており、こ
 ちらには1話〜5話が入っていました。止まる前にこのフォルダを見
 たときは第5話〜最終話まで回号逆順で入っていた気がしたのですが、
 はっきりしたことはわかりません。
3.再度RECBOX(2TB)のドラマの番組をフォルダ単位で送信したところ、
 今度は正常にドラマのフォルダの下に「流星の絆」フォルダが作られ
 ており、しばらくして見たら6話から10話(最終話)まで転送されていま
 した。現在「流星の絆」フォルダは3つRECBOX(3TB)にできています。
 ドラマのフォルダが連続送信分と再送信分の2つあるのはわかるのです
 が、dlnaの直下にできたフォルダがなぜできたのかわかりません。
4.同様にRECBOX(1TB)からRECBOX(3TB)に送信した「IRON CHEF AMREICA」
 のフォルダの番組は1番組の送信で終わっていました。こちらも再度フ
 ォルダごと送信させており、現在dlnaフォルダの直下に「IRON CHEF
  AMERCA」のフォルダが二つある状態です。後から送信したものはちゃ
 んと全部送信されたようです。

 やっぱりややこしいことはさせるもんじゃないですね。おそらく
shigeorgさんのおっしゃる
 
>RECBOX は、転送は 4, 5 個の処理くらいまでは同時にできます。
(数が多くなると遅くはなりますが)

とは、送信先が一つの場合を想定されているのだと思います。このような錯綜した
転送(LANのデータのやり取りでは当たり前にあることなのですが、著作権保護付き
のデータですから扱いがデリケートなのかも)を行うとヘビートラフィックの負荷
から止まるのかもしれません。もっともRECBOX(2TB)が連続稼働の上限に達して止
まった(HW上の何かの安全装置が働いた)可能性も考えられます。

 RECBOX(1TB)の方は、RDからの番組受信に成功、現在はREGZAからの送信の2番組
目を受信中です。こちらは正常にできているようです。実はREGZAからの番組受信
をさせるためにRECBOX(1TB)に空きを作りたくて、あのようなややこしいことを始
めたのでした。いちおうRECBOX(2TB)の送信が全部終わったら送信作業を中断して
どうなっているか調べてみるつもりです。
 
 やっぱり無茶なことはやるもんじゃないですね。次からはもっとおとなしい使い
方をします。...でもあんまり懲りていなかっりして(苦笑)...

※基本的にBD-REに落としたあとの番組データであり、「これがなくなったらマズイ」
という大事なデータではありません。もともとDIGAの内蔵/外付けHDDに保管してあ
った番組であり、BD-REに落とした後でも「まだもうちょっと見るかも」という番組
で、「保管」と書きましたがより正確には「ちょい見したいのでまだ廃棄しない」と
いう扱いです。

書込番号:15491970

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

HVL-AVシリーズ ファームウェア更新情報

2012/12/11 16:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:94件

v1.53

・Magical Finder for Androidに対応。

書込番号:15464707

ナイスクチコミ!2


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/11 17:30(1年以上前)

HDL-A, HDL2-A の方は、今年 2 月の Magical Finder for Android の登場と共にアップデートが公開されていましたが、RECBOX の対応が遅れたのはなにか理由があるのでしょうかねぇ...

HDL-A, HDL2-A の方はスマフォ連携をうたっているからすぐに対応するのは分かるとして、RECBOX のファームウェアはそんなに大きくは違っていないような気がするのですが。

書込番号:15464796

ナイスクチコミ!2


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2012/12/13 16:51(1年以上前)

実害の無かった不具合が修正されていますね。
コンテンツ操作画面でコンテンツ移動を行うと完了画面が出ますが、この画面がコンテンツ操作画面に入る度に表示される不具合が前回のファームアップからあったのですが修正されてます。
なぜかネットワーク転送の送り出しをすると出なくなるので、コンテンツ移動をする度に30秒位のダミーデータを送り出していました。

書込番号:15473416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2012/12/13 17:18(1年以上前)

本当ですね、気付きませんでした。
情報ありがとうございます。

書込番号:15473504

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/13 17:29(1年以上前)

adekさん
> 実害の無かった不具合が修正されていますね。

なるほど。あの現象が修正されているのですね。

実害はないので私は気にしていなくて、出たら消すということをしていました。

書込番号:15473539

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/14 11:42(1年以上前)

アップデートしてみたのですが、アップデート後の内部データベース (?) の作り直しの結果、コンテンツ操作画面で表示されるフォルダの順番がごちゃごちゃに入れ替わってしまいました。(これまでのアップデートではそういうこと (並びがおかしくなること) はなかった気がするのですが...)


これまで番組の整理をする際に、「フォルダを作った/編集した順番に並ぶ (一番新しいのが最後)」という並びを元にフォルダを探しているのですが、今回の入れ替わりで作業が非常にやりにくくなりました。

また、パナの BD プレーヤーなんかだと、DLNA 視聴をする際のリストに RECBOX のコンテンツ画面で表示される順番のまま表示されるので、視聴の際にも困ります。


それぞれのフォルダの名前編集等をすれば、最後に編集したものが並びの最後に来るので、時間をかければ並びなおしはできますが、そのたびに該当フォルダ内部の番組情報の内部的なデータベース (?) の作り直しもするので、結構時間がかかるのですよねぇ...

書込番号:15476750

ナイスクチコミ!2


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/12/14 18:30(1年以上前)

shigeorgさん、どうもありがとう。
お宝映像を入れているRECBOXのファームのバージョンを上げるのは当面やめときます。

愛用のAQUOSネットチューナーAN-IP100からRECBOXのコンテンツを見る時、そのフォルダに入れた順番に表示します。ファイルの作成順でもなく、アルファベットとかの語順でもなく、フォルダへの投入順です。フォルダの表示順も確か同じです。映像の再生はきれいなんですけどね。


もし、これをかき乱されると、もう一度フォルダ外に全部出して、1個ずつ見やすい順に入れ直さないといけません。マジカル・ファインダーのコンテンツ操作の画面からの面倒な作業になりますが、反応がとても遅いので、イヤです。困ったモノだ。

アップはやめときます。

書込番号:15478028

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/14 19:28(1年以上前)

ちなみに、フォルダの並べなおし方ですが、確認しているのは以下の 2 種類です。

・フォルダそのものについて「名前変更」を行うと、フォルダリストの最後になる。(私は「 」(空白) を追加したり削除したりしています)

・フォルダを一旦別フォルダに移動し、再度 dlna フォルダに移動する (戻す) と、フォルダリストの最後になる。(rated への移動と戻しで確認)


ただし、いずれの場合も当該フォルダ内の番組についてデータベース再構築が行われるので、フォルダ内の番組が全部表示されるまでしばらく時間がかかります。

書込番号:15478223

ナイスクチコミ!2


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/12/14 20:08(1年以上前)

ケチを付けるばがりではいけないので、情報追加します。

ネット・チューナーのバッファローDTV-X900ならば、ファイル作成日時順とかタイトルの文字の順番とか(もちろん逆順でも)、独自の仕組みを内蔵していて、RECBOXのコンテンツ・タイトルを表示させる時に便利です。フォルダの表示順も同じくです。


ただ、私の目で見ての比較ですが、映像はシャープ製のチューナーの方が良いように思います。
違いは微妙で、人によっては逆の判定をするようなので、断言は避けますが。

書込番号:15478381

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

RECBOXのHDDがご臨終?

2012/12/06 12:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

使っている4基のRECBOX(昨年4.5.6,12月購入)の内、6月購入の1基でコンテンツへアクセスできなくなった。まだ、完全にアクセス不能という訳ではないが、症状は次の通りです。

Magical Finderでアクセスした時、「ディスク状況表示」の項は「正常動作しています」と出るが、「コンテンツ操作」をクリックすると、Magical Finderが表示したIE9の画面が異常終了してしまう。
「詳細操作」で「チェックディスク」を始めると、数分後に、

>「チェックディスクが異常終了しました。再度チェックディスクを行ってください」

と出る。何度チェックディスクをやっても同じ事の繰り返し。


内蔵HDDを箱から取り出してPCに接続し、s.m.a.r.t情報を覗いてみると、「スタート/ストップ カウント」という項目が99%になっている。
丁度1ヶ月前に見た時は、この項目は100%だった。この1ヶ月で1%劣化しているが、この程度の劣化でアクセス不能になるのだろうか?一寸信じられない。PCにつないだ時、コンテンツの中身は勿論見れないが、PCからのアクセスには問題ないようだ。
なお、s.m.a.r.t情報の「スタート/ストップ カウント」の説明は次をどうぞ。

http://hddnavi.jp/basic/smart_what.html


お宝映像を保管中のRECBOXではないのが不幸中の幸いだった。とにかく困ったものだ。
何か通信関係の素子の故障だろうか?弱った、弱った。何か、お知恵ありませんか?



書込番号:15440264

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/06 13:05(1年以上前)

tatumigaさん
> 何度チェックディスクをやっても同じ事の繰り返し。

推測でしかないですが、OS レベルの重要な部分のファイルが置かれているセクタが不良になってしまっているということではないかと思います。

通常はチェックディスクで代替セクタが使われるようになるのですが、チェックディスクそのものの動作に関係する部分のセクタがおかしくなっていて、チェックディスクが実行できないようになっているのではないかと思います。


> 何か、お知恵ありませんか?

すでに HDD を取り外したことがあるということであれば、おそらくはどうせ保証はきかないでしょうから、

a) PC で CD ブートの Ubuntu (Linux) などを使って、xfs ファイルシステム (と思われます) のチェック&修復ツールで修復を試してみる。

b) HDD 複製機器等を使って別の HDD にまるごとコピーを試してみて、再使用できないか試してみる。

のいずれかの手はいかがでしょうか。

そのまま参考になるかどうかわかりませんが、こんな情報がありました。

http://d.hatena.ne.jp/snufkin/20110226/1298695796
http://d.hatena.ne.jp/rx7/20120713/p1
http://vafee.dyndns.org/sb/log/Diary/shopping/eid1143.html

書込番号:15440559

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2012/12/06 14:41(1年以上前)

shigeorgさん、どうも。お世話になります。

>b) HDD 複製機器等を使って別の HDD にまるごとコピーを試してみて、再使用できないか試してみる。

については、トラブルに気づいてから直ぐに同じ型式のHDDを注文出しました。前に情報交換した際に書きましたが、MARSHAL MAL-2235SBKを持っていますので、クローンコピーしたHDDでどうなるか試してみたいと思います。
今届いたメールによると、既にネットショップから宅配会社の車に乗ったようです。


「xfsの修復」というのは、私の経験とか知識レベルではハードルが高そうですね。もう少し勉強してから手を出すべきかどうか判断したいと思います。判らない事があれば、また質問したいと思いますので、宜しく。



トラブル情報追加します。

Magical finderでアクセスした際、「セキュリティ設定」という部分の表示項目「MACアドレス別アクセス設定」の表が全く空欄のママです。アクセスの許可・禁止どころではない状態です。
しかし、正常に動作しているRECBOXとLANケーブル接続先を差し替えてみましたが、そのRECBOXでは問題なく表示します。
従って、LANケーブルやスイッチング・ハブの接点不良などではなく、問題の出ているRECBOX内部で情報のやり取りが(一部分)できなくなっているのに間違いありません。

ネットワークプレイヤーとTV画面でLAN内の接続情報を見ても、他のRECBOXの登録名等は表示されますが、問題のRECBOXはリストに出ません。接続情報のやり取りができなくなっているのはPCの問題ではなく、RECBOX側の問題であるのは間違いありません。



書込番号:15440866

ナイスクチコミ!0


ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件

2012/12/07 18:08(1年以上前)

tatumigaさん、こんばんは。

>「詳細操作」で「チェックディスク」を始めると
>「セキュリティ設定」という部分の表示項目「MACアドレス別アクセス設定」の表が全く空欄のママです。

この記述からすると、ブラウザで全くアクセス出来ないわけではなさそうですね。

かなりあてずっぽうですが、考えうる手を上げてみます。

1. IE9をご利用なのでブラウザ自体の問題ではないと思いますが、一応の確認の意味で他のブラウザを使ってみてはどうなるでしょうか。

2. 一晩くらい電源を抜いて放置した後で再度起動させればどうでしょう(試された場合はスルーしてください)。

3. いったんUSB-HDDを接続し認識させた後、背後のボタンを押して切り離して見る。それを複数のHDDで試す。意味は、データベースの再構成を促すためです。

以前、深い階層のフォルダ構成にした外付HDDを接続した際にフリーズしたのですが、その後フォルダ構成を2層程度にした上で再度接続したところ20-30分程度データベース(おそらくですが)を作るようなHDDアクセス音がしてました。

それが終わると正常にアクセスできるようになったことがありますので、試してはどうでしょう。ただ、本体内蔵のHDDにそれが及ぶか分かりませんが、USBHDDを差し替えると結構な時間かけて再構成しているようなので、うまく直ってくれればいいかと。

4. (shigeorgさんが仰るように)xfsファイルシステムのチェック&修復ツールで修復を試してみる。

RECBOX HVL-AV500(SP)の換装事例なのでそのままAV3.0に当てはまるか分かりませんが、gparted-liveというパーティション操作ソフトを使い内蔵HDDを見ると以下の構成になってます。http://www.geocities.jp/ticktack_rd/2011_Articles/RECBOX_HVL-AV500.html


/dev/sda1/ ext3 313.77MiB
未割り当て 7.81MiB
/dev/sda2/ 不明 376.52MiB
/dev/sda3/ linux swap 1.84GiB

/dev/sda4/ extended 188.29MiB
/dev/sda5/ 不明 188.26MiB
/dev/sda6/ XFS 1.82TiB

おそらく「/dev/sda5/ 不明 188.26MiB」だと思いますが、この中にアクセス情報など収納されているようで・・

>「/dev/sda5」(不明)は削除したり、サイズを変更すると起動しなくなりました

と書かれてますね。

ここをうまく修復できれば録画タイトルが復活できる可能性はありますが、確かに難易度が高いです。


最悪、タイトルを諦める覚悟で「初期化」してみるという手もあります。
※ただし、初期化してしまうとたとえクローンしたものを残したとしても、復活後その中身は全く読めなくなるようですが。。

それでもHDDに異常がなければそのまま使い続けられるはずです。

書込番号:15445871

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2012/12/08 13:33(1年以上前)

shigeorgさん、ivy7さん、お世話になります。
今日はちょっと野暮用があるので、取り敢えずクローン・コピーの実施状況について。

MARSHAL MAL-2235SBKに問題のRECBOXのHDDと新品HDDをセットして、コピー開始のボタンを押すんですが、うまくいきません。

一旦コピー開始し、「始まったな」と見ていると、約10秒でLED点滅が止まり作業が止まってしまいます。
通常、ボタンを押してもコピー開始しないので、何度かボタン押しをやり直すケースはあるんですが、一旦始まったら約9時間は仕事を続けます(3TB-HDDの場合)。今回のように約10秒で止まってしまうというのは初めてです。

やはりHDDの最初の重要部分に欠陥ができているのかもしれません。
まだ初期化はやってませんが、この状況では初期化もできないかもしれませんネ。

Win7上のソフトでみると、パーティションがどう区分されているかとか、ファイルシステム(Ext3とかLinux Swapとか)などは見る事ができ、全てのパーティションが「正常」と表示されるんですけどネ。
取り急ぎ・・・・・。

書込番号:15449591

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2012/12/08 21:54(1年以上前)

shigeorgさん、ivy7さん、どうも遅くなりました。

先ず、お二人からご教示のあったLinux関係のツールを使えないかどうかについては、慌ててやらずに一度Linuxについて勉強してから手を付けようと思います。昔、数時間の簡単な講習会を受けた記憶がありますが、再度一から勉強し直してみたい。今、入門書を手配しました。
幸い、今回のケースは急ぐ必要が全くないので、トラブったRECBOXは暫く放置です。取り敢えず、この件についてはこれで終了としたいと思います。


ivy7さん。

>1. IE9をご利用なのでブラウザ自体の問題ではないと思いますが、・・・・。

ブラウザではありませんが、ネットワーク・チューナーなどからも、問題のRECBOXにアクセスできないので、他のブラウザで見ても同じ事だと思いますが、どうでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157619/



>2. 一晩くらい電源を抜いて放置した後で・・・・・・。

やってみましたが、残念ながら同じでした。


>3. いったんUSB-HDDを接続し認識させた後、・・・・・・・・。

PCにつないで使う普通のUSB-HDDは使っていますが、RECBOXにつなげるタイプのUSB-HDDは持っていないので、これも残念ながらダメです。新に注文して接続して試すというのもどうかと思いますので。



最後に、貼っていただいたリンク先にある、

>A-2. 同容量HDDへのクローンコピー

の項にあるRECBOX内蔵HDDのクローン・コピーについては私も殆ど同じ経験をした事があります。このNASのクローン・コピーの特殊性は承知しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14240907/#14346060


私のお宝映像というかコレクションは、昔見た映画をハイビジョン録画したコンテンツです。もう大分貯めてしまったので、今ではコレクション保管専用RECBOXには2ヶ月に数本追加する程度です。
従って、新たに入手した映画は、一旦他のRECBOXに保管しておいて、2ヶ月に1回まとめて専用RECBOXへムーブします。
そして、その後で専用RECBOXからHDDを取り出し、クローン・コピーをとります。クローン・コピーHDDは別室へ保管しますし、2ヶ月後のムーブまでは専用RECBOXへの追加とか削除はやりません。
というような事で、私の場合にはクローン・コピーを保険の一つとして利用しています。
映画のコレクションの特殊性かもしれません。

実は今、そのクローン・コピーを実行中です。午前3時か4時に終わる予定です。


どうも、色々ありがとうございました。


書込番号:15451638

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2012/12/08 22:26(1年以上前)

ivy7さん、一つ書き落としました。


>以前、深い階層のフォルダ構成にした外付HDDを接続した際にフリーズしたのですが、・・・・。


私がRECBOXに入れているコンテンツはファイル・サイズが一般に大きく、
今回トラブったRECBOXにも400個程度しか保管していませんでした。400個で1.6TB程度だと思います。
ファイル階層も2層目どまりでしたので、管理システムが混雑してしまうような問題点はあまりないように思います。

色々ご指摘いただきありがとうございました。



書込番号:15451853

ナイスクチコミ!0


ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件

2012/12/09 09:37(1年以上前)

tatumigaさん、おはようございます。

お役に立てなくて申し訳ないです。

>PCにつないで使う普通のUSB-HDDは使っていますが、RECBOXにつなげるタイプのUSB-HDDは持っていないので

いえ、普通の2TB以下のUSB外付HDD(NTFS)においた「*.dtcp」ファイルのことです。

ウィンドウズPCの「マイネットワーク」からRecboxの「contents」フォルダが見えますが、それをPCに接続したUSB外付HDDへコピーして使っていたものです。
http://www.geocities.jp/ticktack_rd/2011_Articles/RECBOX_HVL-AV500.html#追記2 USB外付HDDを利用した録画タイトル保存領域の拡大

当方は他のファイルと一緒に入れていたのでトラブルになりましたが、その後フォルダを整理して「*.dtcp」ファイルのみとし、再接続した際に録画ファイルリストを更新していたようです。

今回の場合はデータベースというかファイル・フォルダリストの再構成を促したい訳ですから、あえて深い階層のフォルダ構成にしたHDDをいったん接続し、30分程度リストを作らせた上で、別のHDDに差し替えるともしかして・・・という目論見です。

簡単なのは既にあるウィンドウズPC(NTFS)のクローンHDDを作って一回繋いでみることでしょうか。(シングルパーティションの場合)

システムパーティションなどはかなり深いですからもしかして途中フリーズするかもしれませんが、そこでいったん背部ボタンで切り離して今度は別の簡単な階層のHDD(*.dtcpファイルが入った)を接続してみることになります。

もちろん結構な手間な割りに成功するとは限らないのですが、ひとつの手として紹介しました。

書込番号:15453788

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2012/12/09 18:56(1年以上前)

ivy7さん、どうも。取り敢えず中間報告ですが、・・・・。

PC上からネットワークをたどれば、問題のRECBOXのcontentsフォルダとdisk1ホルダは認識できていて、アクセスできる事を確認しました。ネットワーク・チューナーDTV-X900からも同様です。

contentsフォルダとdisk1ホルダに数ヶ月前放り込んでいた10個以上のファイル(拡張子がm2tやtsやmpg)はPC画面上でもTV-X900経由でTV画面上でも問題なく再生し、見る事ができます。やってはいませんが、他のHDDへのファイル・コピーもできるでしょう。

問題はdlnaサーバーとして認識できないという事に絞られました。dlnaフォルダへのアクセスができません。


USB−HDDをいくつか接続してのショック療法が効き目があるかどうか、夕食後テストしてみます。


書込番号:15456345

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2012/12/10 19:59(1年以上前)

ivy7さん、今晩は。

ご教示のあった方法でUSB-HDDの交換を何度かやってみました。しかし、相変わらずです。
USB-HDDは、今年6月作成のクローン・コピー・システムHDD(デスクトップのWin7マシンのもの)を使いました。Cドライブ以外のパーティションは削除して、シングル・パーティションにして使いました。
途中で固まる事もなく順調に接続でき、再スタートで電源表示LEDが約40分間緑点滅したので、少し期待したんですが、やはりダメでした。


それと、先ほど電源につないだら、ファーム・ウェアの更新を通知するLEDが赤点灯していました。それで手順に従いバージョン・アップしました。
この機会に改善されないかと少々期待したのですが、やはり、dlnaフォルダへのアクセスはできていません。バージョン・アップそのものは問題なくできたようです。

取り敢えず、状況報告まで。

書込番号:15460823

ナイスクチコミ!0


ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件

2012/12/10 22:33(1年以上前)

tatumigaさん、こんばんは。

なかなか手ごわいですね。。
あとは、クローンしたHDDを何とか操作するか、初期化するか・・・

ファイルを追加(外部機器からダビング)または削除しない限り、オリジナルとクローンを入れ替えられるようなので、クローンした方をいじってみることになります。。

ウィンドウズOSならCD(DVD)からブートして修復作業するところでしょうが、Linuxとなるとdd_rescueコマンドなど使うのかな?
http://d.hatena.ne.jp/Wacky/20071111/1194776160

書込番号:15461671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:35件

各REGZA(37Z9000と42Z2)に接続接続したHDD(USB接続)に録画したテレビ番組をLinkStationLS-XH1.0TLにダビングして保存しています。LinkStationLS-XH1.0TLがいっぱいになりつつあり、同一ネットワーク上のPCから視聴出来ない為、IOデータ製RECBOXHVL-AV3.0かHDL-A3.0の購入で迷っています。

今回知りたいのは、上記二機種の機能的違い(当方のしたい事:LinkStationLS-XH1.0TLにダビングしたテレビ番組をRECBOXHVL-AV3.0かHDL-A3.0にムーブまたはコピーしたい。その後、同一ネットワーク上のPCからDiXiMDigitalTVplus
forI-ODATAで視聴したい)をご存じの方がいれば教えて下さい。

LinkStationLS-XH1.0TLにダビングしたテレビ番組のLinkStationLS-XH1.0TL付属アプリケーション(NASNavigator2)の設定方法のご教示でも構いません。

書込番号:15423249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/12/02 21:21(1年以上前)

DLNA/DTCP−IPサーバとしてなら

価格の安いRECBOXのほうでいいと思います。

書込番号:15423640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/02 22:00(1年以上前)

PLCレグザさん

DLNA/DTCP-IP サーバとして使う場合、細かいところの違いはあるようですが、基本的にはほぼ同じように使うことができます。

ただ、ダビング速度等については HDL-A の方が速いでしょう (私は RECBOX 類と HDL2-A を使っていますが、HDL2-A の方が 1.2 〜 1.4 倍くらい速いです)。

あと、複数の機器から使う場合の同時動作についても HDL-A の方が耐性が高いでしょう。(取説では同時 2 つまでのアクセスと書かれていますが、スカパー!HD 録画が含まれない場合は、同時に 3 つ以上の動作もさせられます。その場合、HDL-A, HDL2-A 系の方がたくさんできます)

それ以外の違いとしては、RECBOX はスカパー!HD ダビングや CATV STB ダビングに対応していますが、HDL-A は対応していません。

DLNA/DTCP-IP サーバ以外の機能は圧倒的に HDL-A の方が多いです。RECBOX はファイルサーバ機能と DLNA/DTCP-IP サーバ機能しかないと思っておけばよいでしょう。

それもあってか価格的には RECBOX の方が安いので、単に DLNA/DTCP-IP サーバとして使う分には RECBOX の方がおすすめです。


あと、設置に関しては RECBOX は平置きで 4 台まで重ねられますが、それなりの面積を必要とします。台数が少なければ HDL-A の方がコンパクトに置けるでしょう。

書込番号:15423876

Goodアンサーナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV3.0
IODATA

RECBOX HVL-AV3.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

RECBOX HVL-AV3.0をお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング