PL-US3IF04PE [USB3.0]
PCI Express x1(Rev.2)に対応するUSB 3.0拡張カード(4ポート)

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2013年7月28日 23:00 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月8日 15:12 |
![]() |
0 | 2 | 2012年7月2日 22:06 |
![]() |
1 | 1 | 2012年4月12日 21:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > PLANEX > PL-US3IF04PE [USB3.0]
質問お願いします。
刺し込みしてドライバインストールし、普通に使用できているのですが
スタンバイ→復帰後このカードに刺しているUSB機器が認識しなくなります。
マザボとの相性でしょうか?
似た状況ご存知の方、回答お願いします。
0点

Windowsが賢くないので忘れ物をする、当方のPCでも細かい部分ですがその“忘れ物”があります。
なので、シャットダウンするか、使わない時間が1〜2時間なら起動したまま放置してスタンバイは使わないようにしています。
電源設定「○○分でHDDの電源を切る」は「なし」に設定。
書込番号:16374156
0点

すみません、上のは回答になっていませんね。
Windowsでのスタンバイは所詮その程度だと割り切る(諦める)ことです。
起動したまま放置か、シャットダウンしてコールドスタートでしょう。
なお、当方ではモニターだけは10分で電源を切れるようにしています。
書込番号:16374168
0点

この文ではカードが認識しないのか、USBデバイスが認識しないのか曖昧です。
USBデバイスが認識しないなら、復帰後に抜き差しをするだけで認識可能だと思います。
書込番号:16374557
0点

参考になりそうなサイトを紹介します。
http://www.s-emile.jp/portal/column/20100831a.html
書込番号:16374760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんご回答ありがとうございます。他にも不具合が見えてきたのでマザボごと取り替えます。
根本的な解決にはなりませんでしたが、後学になりました。ありがとうございました。
書込番号:16413676
0点



インターフェイスカード > PLANEX > PL-US3IF04PE [USB3.0]
昨今、USB3.0で利用できるバスパワーのHDDが市場に溢れていますが、こちらのインターフェースカードで複数台のポータブルHDDを接続している方はいらっしゃいますでしょうか?
セルフパワーのHDDでコンセントをタコ足配線にしたくないので、ポータブルを増やしていこうと考えていますが、セルフパワーのUSB3.0ハブが比較的高価なためこちらを考えています。
手持ちで実験できる方がいれば教えていただけないでしょうか?
0点



インターフェイスカード > PLANEX > PL-US3IF04PE [USB3.0]
この機種と同じもの(簡易梱包版)を買ったんですが、電源コネクタに4ピンのコードを差し込もうとしたときに、バキッとコネクタ部分がもげちゃったんですけど、こういう場合って無償交換してくれるものでしょうか・・・(力入れてないつもりだったのですが)
買い直した方がはやいと思いますが。
0点

まあ、交渉するのは自由です。
初期不良の可能性はありますが、無条件の交換とはいかないでしょう。
書込番号:14753736
0点



インターフェイスカード > PLANEX > PL-US3IF04PE [USB3.0]
この製品のユーザーの方で同じ症状の出ている方、
解決策があったらお教えください。
メーカーには問い合わせしています。
現在未回答。時間がかかる模様です。
症状は、
Windowsの終了からシャットダウンしても、Power-LED
とHDD-LEDが点灯したままになります。この製品の
コネクタに挿すと点灯し、抜くと両方消えます。
PCパーツ構成
CPU: Pentium Dual Core E2140(1.6GHz)
M/B: ASUS P5B-VM PCIex16が1本、PCIex4が1本、(全部GEN1) PCIが2本
Chip: G965+ICH8
VGA: オンボード
SATA: ASRock SATA3 Card (PCIex16バス使用で次のSSDを接続)
SSD: (Cドライブ) SiliconPower E20 SATA2 64GB
HDD: HGST 2.5inch SATA2 160GBを1台内蔵 及び外付け3台で3.5が1台、2.5が2台
eSATA: グリーンハウス GH-PCI-ESA2 (PCIバス使用) (外付3.5HDDはAC電源使用でここに接続)
USB3.0: PLANEX PL-US3IF04PE (PCIex4バス使用) (外付2.5HDDはバスパワー使用でここに接続。
但し電源はUSB2.0から取っています。)
USB2.0: ライトアップ 増設IOブラケット USB2.0x4口 M/Bヘッダから外出し
光学: ソニーオプティアーク DVDドライブ AD-7170S/0B
PSU: HEC WIN+ Power 450W
ケース: AOPEN ES55H ミドルタワー型
ケースファン: 12cmが2台、9cmが1台
OS: Windows7 Pro SP1 32bit
0点

このメーカーさんは、きょう問い合わせして、きょう回答をいただけました。
感謝しているところです。そこでは、はっきり「これだ」という解決には
至りませんでした。
しかし、私の方でまた新しく分かったことがあります。
最近は、外付けHDD入りケースのY字ケーブルのうちデータケーブルコネクタは
この製品のポートに挿し、補助電源ケーブルは、別のUSB2.0のポートに挿していました。
最近の他メーカーへの問い合わせ回答でもOKだということだったこともあって
このようにしていました。
しかし、これだとシャットダウン電源オフの情報は、このボードのコントローラには
伝達されるが補助電源ケーブルの方には伝達されず、「終了」という点で整合性のとれた
動作が出来なくなっていたのかもしれません。
そこで、補助電源ケーブルもこのボードのポートに挿しました。
するとWindowsの終了で、最近聞いていなかった「シャッ」という音とともにシャットダウンし、ランプは全部消えました。
ちなみに、このボードのドライバのプロパティの「電源の管理」タブに
チェックを入れる設定事項が2つありますが、両方チェック有りでも、
両方チェックなしでも、どちらか一つのチェック有りでも、
結果は同じで消えました。
これで解決ということなのでしょう。
書込番号:14427510
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





