このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 14 | 2011年5月7日 02:10 | |
| 3 | 4 | 2011年5月6日 17:35 | |
| 2 | 2 | 2011年5月3日 10:38 | |
| 1 | 2 | 2011年5月1日 12:28 | |
| 0 | 4 | 2011年4月28日 21:14 | |
| 1 | 3 | 2011年4月23日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > FLATRON D2342P-PN [23インチ]
こんにちは。
モニタアームなどで90度回転した場合に3D機能が利用できるのか知りたいです。
普段は横での使用となりますが、ネット閲覧時とか縦のほうが便利な場合に
そのまま3D動画・静止画が見れるのかが気になりました。
近所のショップでは本気自体が置いてないため確認ができません。
本モニタをお持ちの方が試していただけると助かります。
0点
偏光方式の場合、横に傾けると、正常に見ることは出来ません。
…左右での偏光が90度差でしょうから、眼鏡を左右逆にして見れば、その状態でも3Dに見えるかも…とか思ったけど。
どの方式にしろ、3Dの左右の視差が、モニター上で左右にずれているわけですから。モニターを横にすると、上下にずれることになります。
どのみち、顔を横にしないと3Dでは見られませんね。
書込番号:12969692
1点
KAZU0002さん、こんにちは。
なるほど、構造上の問題で回転して意味がないと言うことですね。
それほど回転して使うことは無いと思うのですが、ネット閲覧は縦のほうが便利なので流れで動画や静止画が見れたらな〜と思いました。90度回転での3D利用は、赤青のみと割り切って諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:12969721
0点
あれ? よく読んでみると・・・
KAZU0002さん
>モニターを横にすると、上下にずれることになります。
いえいえ、モニターを横にする(即ち90度縦仕様として使う)と言うことは、当然画面表示も縦に設定します。映像が上下にずれると言うことはありません。解像度が1920*1080から1080*1920の縦表示になるだけの事で縦長のモニターとして使用するということです。決して顔を横にしてみるためにモニターを縦にするわけではありません。(言ってて可笑しくなったのだが伝わってるかな?)
最初はモニタの構造上横仕様ですと言っていると思ったので納得したのですが
上記の意味で言っているのであれば意味が変わってきますよね?
書込番号:12969759
0点
>当然画面表示も縦に設定します。
シャッター方式の場合には、書かれたように、GPUのレベルでずらす方向を変更して…は可能ですが(ただし、Direct3Dレベルでは、画面横向きに対応していないゲームの方が多いと思いますが)。
偏光方式の場合、右用/左用の表示素子というのは、すでに液晶パネルの構造として組み込まれているので。偏光方式のモニターでそれをしようとすると、1ラインずつではなく、1ドットずつで左右をずらす必要があります。
この辺、原理的に不可能ではありませんが。
http://www.lg.com/jp/it-product/monitor/LG-16-9-wide-D2342P-PN.jsp
このページにもありますが。既存の3Dフォーマットを、モニター側で処理するようになっているため、横向きにしたときに3Dのずれ方向を変える機能は無いと思います。
ついでに。
対方向の解像度が半分になるのが、偏光型の欠点でもありますので。その辺もお含み置きを。
書込番号:12969822
![]()
2点
KAZU0002さん、ありがとうございます。
私の説明が判り難かったと思います。謝ります。
普段は通常通り横仕様で使います。ゲーム等はほとんどやりませんがベンチなどで3Dを見る場合は横仕様で確認します。ネット閲覧をよくやるためモニタアームを利用して縦長で見ようと思っています。27インチモニタとのデュアルデュスプレイです。で、ネット閲覧では色々な動画(短時間)や静止画などがあるため3Dのちょい見が縦のまま出来ないかなって思った次第です。
3Dを見るための機能がモニタに依存しているため横仕様でないとダメと言うことで納得しました。縦が半分になると言うことは4Gamerやら他のサイトで理解はしていましたが、実際には問題がないとの事だったので気にしてませんでした。目の錯覚というか脳内で変換するようなことを書かれてあったと思います。とはいっても実際には減っているので判る人には判るのでしょうけどね。
縦使用時での3D視聴は諦めます。やはり赤青のみと言うことで(使わんけど)
値段も手ごろなので購入の方向で考えようかと思います。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:12969866
0点
モニターを90度縦にしても3D表示は出来ますよ★
オイラは実際、エルゴトロンのアームにコイツを付けて縦画面にして使っています。
このモニターは円偏光というタイプなので、モニターの回転角や、ユーザーの頭の回転角に
よる影響は出ません。
ただ、表示するソフト側でステレオ形式を「縦インターレス」というのに設定する必要があります。
それでもうまく見えない時は、同じくステレオ形式の指定で左右を入れ替えると直ったりします。
でも、縦にすると左右の視野角が12度と、と〜っても狭くなり、両目がその視野角に収まる
のは超ピンポイントな位置なので、少しでも顔を左右に動かすと二重にブレて見えます。
それに、縦インターレス表示が出来るソフトはまだ少ないかもしれません。
オイラは画像を見るなら「ステレオフォトメーカー」、画像+映像をみるなら「ステレオ
スライドショー」というフリーソフトを使っています★
書込番号:12971581
2点
出来ても不思議じゃないけどなぁ。
絵を作り出すのはPCの方だから。
左右逆をどう検出するかだけど、専用ソフトならソフト側で切り替えればいいし。
書込番号:12971620
0点
追伸です。
あと、偏光方式は縦の解像度が半分になると言いますが…実際は半分には認識されません。
まあ、片方の目を閉じると半分に見えますけど。
たとえばTVなども、実は縦の解像度が半分ずつの画像を2枚、1/60で切り替えて表示
(インターレス表示)していますが、見ている人の脳内では2枚が合成されて本来の
解像度で見えています。
アナログだろうが地デジだろうがBSだろうが、現行のTV放送は全部この方式です。
たしかに、微妙なチラチラ感は感じます。
けれども、今の技術では液晶シャッター方式の方が、とくに蛍光灯の部屋なんかではチラチラ
感が激しい気がします。
なので、解像度的な不満はあまり感じませんし、それより電池がいらなくて、圧倒的に軽い
クリップ式のメガネが使えて、画面も明るい偏光方式のメリットの方が大きいと思いますよん。
書込番号:12971710
2点
サバランさん、ムアディブさん ありがとうございます。
できるんですか?
サバランさんは実際に縦で3D表示ができているんですね。良かったです。
そうなるとよく解らないのが、KAZU0002さんが仰っている次の内容ですけど
>偏光方式の場合、右用/左用の表示素子というのは、すでに液晶パネルの構造として組み込まれているので。偏光方式のモニターでそれをしようとすると、1ラインずつではなく、1ドットずつで左右をずらす必要があります。
>この辺、原理的に不可能ではありませんが。
>http://www.lg.com/jp/it-product/monitor/LG-16-9-wide-D2342P-PN.jsp
>このページにもありますが。既存の3Dフォーマットを、モニター側で処理するようになっているため、横向きにしたときに3Dのずれ方向を変える機能は無いと思います。
素人の私にはどう理解すれば良いのか判りません。
モニタに依存しているのなら縦に出来ないと理解するのですが・・・
ん〜3Dって何だか大変に難しいですね。
書込番号:12972605
0点
★グレードダウンが目的ですさんへ
水平時は、モニターのラインも横方向です。
なので、たとえば「■」という画像なら、左「=」・右「=」と水平に1ドットずつ、ソフト側で分離して表示すると、3Dに見えます。
これをKAZU0002さんは「1ラインずつずらす」と表現しています。
垂直時は、モニターを90度回転させるので、ラインが縦方向になります。
「■」の画像なら、今度は水平ではなく縦方向に、左「‖」・右「‖」と1ドットずつ、ソフトで分離して表示する必要があります。これが縦インターレスモードです。
これをKAZU0002さんは「1ドットずつずらす」と表現しています。
つまり、縦横どちらでも「1ラインごとに、左右の画像を1ドットずつずらしている」ことに変わりません。
あと、リンクページにある「既存の3Dフォーマットを、モニター側でハード的に処理するようになっている」のは、HDMIから「3D規格の映像信号」が入力された時だけです。
ページにも「※HDMIケーブルでの接続時のみ各方式への切替に対応します。」とあります。
この3D信号が出力されるのは、たとえば3Dのビデオやデジカメ、3D対応ブルーレイプレーヤーなどです。
この場合は、KAZU0002さんのいう通り、縦にしての3D表示は無理です。
モニターが縦方向を自動認識して、縦インターレス表示にしてくれるわけではないので…。
KAZU0002さんは、この説明の部分から、縦の3Dは無理だと思ったのだと思います。
確かに、普通はそう考えてしまうと思います。
でも実際は、表示するソフトで「縦インターレス表示」をすれば、縦でも3Dが使える。
…という感じです。
なんとなくわかりましたでしょうか?
まあ〜、確かに3Dって、わかりにくいですね〜…。
書込番号:12973098
![]()
2点
すいません、補足です。KAZU0002さんの…
>偏光方式の場合、右用/左用の表示素子というのは、すでに液晶パネルの構造として組み込まれているので。
…という部分は、
モニターのライン(本体に対して水平方向のドットの列)ごとに、右用/左用の画像を分割する構造が、パネルに組み込まれている…という意味です。
なので、右用/左用の画像を、横の場合は横に、縦の場合は縦に、1ドットずつずらして表示する必要が出てきます。
これはソフト側での対応となります。
なので、ムアディブさんのおっしゃっている「絵を作り出すのはPCの方だから。」ということになるかと思いますです★
書込番号:12973203
![]()
2点
サバランさん
詳しく説明して頂いて、有難う御座います。理解しました。(いや、つもりかも^^;)
KAZU0002さんも、原理的には不可能ではないと言っているので理解した上での回答だと思います。
とりあえず、両者の回答でスッキリしました。どちらにせよ購入に気持ちが傾いていたので良い後押しとなりました。
購入後も、お世話になる事があるかもしれませんが、その際は宜しく願いします。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:12973676
0点
同じ偏光インターリーブ方式のZALMAN旧型ZM-M220Wを使っていて、
近々、LGか三菱に替えようかなと考えていますが、
ZALMAN ZM-M220Wの場合は最初から縦位置使用も考えられていて回転できたので、
3年前に買った直後に縦位置での3D表示を試しましたが、問題なく3D表示されてましたので、
サバランさんのご報告どおり、このFLATRON D2342P-PN も
縦インターレース出力可能なソフトや
YouTube3Dのインターリーブ「垂直」モードで、縦位置でも3Dで見られるはずです。
ゲームはまだ縦インターレース対応は少ないように思いますが、今後、
ニンテンドー3DS以外にも2視差裸眼3Dサブモニター(縦インターレース表示)が
増えてくれば、ゲームソフトやドライバーが対応してくるかもしれません。
ちなみに、ZALMAN発売当時はまだ縦アングルで撮影された立体写真が多かったので、
モニターも縦位置でフィットさせると
上半身だけの人物、いわゆるポートレートなどは実物大で見え、
通常のモニター横位置とは全く違った印象の写真になり、
リアル感が半端なく凄かった記憶があります。
書込番号:12977909
2点
★ROVER416Tさん
ZALMAN ZM-M220Wに付属の台、あれは良い台ですね!
モニター自体を手で動かすだけで、簡単に高さ、角度の調整や90度回転が出来ました。
工具や、なにダイヤル的なものを回して、いちいち固定したりする必要無し。
オイラも、サブモニターになったZM-M215Wの方はこの台に付けて、用途によって縦・横に回転させて使っています!
モニターを縦にして、カメラ目線のポートレート写真なんかを等身大で表示すると、本当にそこに人がいるような、SFちっくな錯覚に陥ります。
アマダ光機の「SH-1」(縦位置でしか撮れない3Dカメラ)と、ZALMAN「ZM-M220W」モニターが、オイラが3Dにハマるキッカケになりました〜★
偏光式の3Dモニターは上下の視野角が極端に狭いので、高さの調整がとっても重要です!
でも、簡単に高さ調整ができる台が付属していない事が多いですよね、大抵は角度調整だけ。
このLGのモニターも高さ調整は出来ませんし。
オイラ的には、たとえ横位置をメインで使う場合でも、少し値段は高いですが、簡単に位置の調整が出来て、しかも下にずり落ちてきたりしない、エルゴトロンのモニターアームの使用をお勧めしますですよ★
書込番号:12980240
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > FLATRON D2342P-PN [23インチ]
三菱と迷っています。価格差がある分LGよりなのですが・・・
この機種はHDMI1.4と記載ありますが、フレームパッキング方式は非対応なのでしょうか?
非対応だと三菱が有利かな。
1点
このモニターのデモ見てきましたが、店舗によって、二重に見えて、3dとして、感じない店が、あったり、ヤバイ感動した!って気になる店の、デモがありました。このモニターは、設定によって、大分変わるのかも知れません。三菱のモニターも、見てきましたが、私はlg買いますね。
三菱のモニターは、大人し過ぎるので、、、一度デモ見てきた方が良いかもしれません。
書込番号:12974547
1点
PS3の3Dゲームが出来るということなのでフレームパッキング方式には対応しているはずですよ。
モニタもPS3も持っているけど現在PSNからダウンロード出来ない状態なので試せない(^^;。
このモニタ、PCで付属ソフトTriDef3Dを使うときはR-Lに、動画のサイドバイサイドをモニタ側の設定で見る場合にはL-Rに設定する必要があって最初気づかずにパニックになりました。
モニタの角度をいくら変えても3Dで見れなくなたものですから。
店頭で設定が逆になっていたら3Dで見れないじゃんと言われそうですねぇ。
BSの3D放送など結構綺麗に見られます。
値段分の価値はありますよ。
手持ちの3DゲームでDirectX8のが多かったのが誤算でしたが。
(DirectX9以降でないと3Dで見れない。)
書込番号:12974663
![]()
0点
極悪蠍さん 淳さん ありがとうございます。
私もLG/三菱とデモ見に行ってきました。
結局ですが、3Dが見たく即決でLG買ってきましたよ(笑)
これから3Dの映像を四苦八苦してみたいと思います。
総合的には三菱の方が良いと感じましたが、発売まであと一ヶ月ありますし、現物を目の前にするとどうしても欲望には勝てませんでした。価格も2万の差がありますからね。
それに3D専用と考えると三菱・LG共にグラス必須なので、グレアパネル感になると思いました。この点を比較しても差はないと感じたので3D専用として使用するならグレアのモニターが無い現状、このLGで良いと感じますね。いわゆるサブモニターです。
メインモニターで使用するなら、値段がOKな方は三菱をお勧めします。
しかし、三菱のグレア(2D)のほうが断然綺麗ですが(笑)
今は三菱のRDT231WM-Sを使用しているのですが、このLGと比較すると2Dの色表現・解像度(くっきり感)はRDT231WM-Sが圧勝ですね。
結論ですが、三菱の現役グレア品質で3Dが見れたら最高だと思いますね。
多少値が張るとおもいますが、実現したら2D・3D共に1台ですみますからね。
正直、三菱のグレアを使用している方だと、このLGだと物足りない感があります。
私がグレア派なのでノングレア派の方はスルーしてください。
このモニターは価格で考えると魅力あるモニターな事に変わりはありませんので。
三菱が発売後だとしてもグレアでないので価格でLG買っていたかもしれないです。
今後の三菱に期待!グレアの3Dに
それまでこのLG使います。
RDT231WM-Sをどうしようか検討しよう。
実際、モニターって一台でいいですよね。
2台使っての使用用途とかってありますか?
書込番号:12977237
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > FLATRON D2342P-PN [23インチ]
あまり3Dに詳しくないですが使用感などお役に立てれば…。
【全体的な使用感】
・試聴距離が短いこともあって明るすぎるという感想を持ちました。明るさを落とすとさすがにTNパネルですので黒つぶれなどが見られますがそこまで気にするほどではないです。ゲーム等は普通にプレイすることができます。
【PCでの使用感】
・動画、静止画ともにそこまで3Dを感じることはできませんでした。これはやはり元ソースが3D用に作成されているかどうかにかかってくると思います。
ですので『そこまで』としています。手軽にソフトウェアのみで変換したと思えば十分に3Dを感じる事が出来ると思います。
いろいろなソースを試しましたが『Auto 3D』にしておけば簡単に変換してくれます。
【PS3での使用感】
・ちらつきが少ないとのことでしたが自分はちらつきを感じました。3D特有なのか文字に注視すると目がちかちかする感じがしました。あとは3Dに対する慣れなのか使用時間が長くなると気にならなくなりました。
元ソースが対応しているゲーム『真・三国無双6』を試しましたが残像などは少なめでプレイ自体は快適に行えました。
とコストパフォーマンスには優れていると思います。あとは眼鏡が安っぽいのでかけていると疲れるかも…。しかし3万円弱で3D環境を導入できるというのは大変魅力だと思います。
1点
私も、3Dには興味無かったはずが思わず買ってしまいました。
PS3は持ってませんが、パナのDMR-BWT1100をつないでます。
ところで、TriDef 3Dの評価は2D→3Dの疑似変換だけでは勿体無いと思います。
PCゲーム等やらない方々には、グーグルアースなんかおすすめです。
セッティング次第では画面から半球が飛び出して見えます。
ビル街とか眺めてるだけでもかなり楽しいですよ。
書込番号:12964734
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > FLATRON D2342P-PN [23インチ]
「サイドバイサイド」、
「トップアンドボトム」、
「インターレース(ラインバイライン)」
※HDMIケーブルでの接続時のみ各方式への切替に対応します。
http://www.lg.com/jp/it-product/monitor/LG-16-9-wide-D2342P-PN.jsp
とか、LGのメーカ製品のD2342P-PNのWebページの主な特徴に記載されている訳だけど・・・。
D2342P-PNのレポートWebページが出るまで待つか?、
パソコンショップ等で展示している店で3D動作をみせてもらうとか?。
書込番号:12946094
0点
携帯から見られるか分かりませんが、ここを見るとPS3でも3Dは可能のようです。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/040/40526/
確かスカパーはサイドバイサイドです。
書込番号:12947472
0点
ありがとうございます
PS3は繋げられましたね
このスペックで3万前後なら買いですよね?
書込番号:12947620
0点
モニタは人の好き嫌いが出やすいところですし値段なりのものもよくあります。
その辺が納得できるなら、いいんじゃないでしょうか。
ちなみに少し机をゆらしたらゆれが収まらないくらい首の細いモニタです。
書込番号:12947664
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > FLATRON D2342P-PN [23インチ]
おはようございます。
GTX470は比較的最新のGPUなので、対応していると思います。
しかし、このモニタは3Dvisionに対応していないと思います。
このモニタの3D表示の方法は偏光板を用いた方法で、3Dvisionのアクティブシャッター方式(液晶シャッター方式)とは構造が違います。
同じLG製で3Dvision対応のモニタは
http://kakaku.com/item/K0000100570/
コチラかと思います。
書込番号:12926882
![]()
0点
偏向方式を採用した3D対応液晶ディスプレイ
http://www.lg.com/jp/it-product/monitor/LG-16-9-wide-D2342P-PN.jsp
http://kakaku.com/item/K0000245700/feature/#tab
という事で、nvidea 3d visionは使えないのでは?。
そもそも、モニタ専用の3Dメガネが付属している訳だし、
「サイドバイサイド」
「トップアンドボトム」
「インターレース」
という信号にも対応している訳で、
2Dを3D変換してくれる機能もある様だし。
フレームシーケンシャル方式とは違う3D方式の世界で3D視聴する訳だね。
まっ、120HzはD2342P-PNには使えない様だし使わなくても3Dが堪能できるという事だし。
HDMI1.4a端子が搭載されているとの事。
書込番号:12926916
![]()
1点
誠に、お二方様、御回答有難うございます。
gtx-460は、hdmi1.4aに対応していると記載されて居ました事に気付きました。
誠にお手数掛けて申し訳御座いませんでした。
自己解決致しましたので、よろしくお願い致します。
書込番号:12927469
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






