BRD-U8DM
DTCP-IPネットワークダビング対応機器から録画したテレビ番組をダビングできるUSB 2.0対応の外付けブルーレイドライブ



以前、東芝ブルーレイプレイヤーD-BR1のスレに質問させていただいた者ですが、
ネットワークダビングの件でもう少し知りたい事がありましたので教えて欲しいのですが、
HD内臓TVで標準以外の倍速画質で録画したものでもBRD-U8DMでブルーレイディスクに保存
可能でしょうか? 良く分からないのですがフォーマットのMPEG-2やMPEG-4への対応可否が
何か関係するのでしょうか?
お分りになる方、宜しくお願いします。
書込番号:14040406
0点

otodo3さん
TV 側がそのデータ形式の番組をネットワーク経由でダビング (送り出し) できるのであれば、BRD-U8DM (DTCP-IP Disc Recorder) 側は受け取って BD に焼くことはできます。
私のところで、テレビやレコーダーの長時間モード番組ではないですが、スカパー!HD 番組 (長時間モードと同じ MPEG4 AVC/H.264 形式) を I-O Data RECBOX から BRD-U8DM 経由で BD に焼けています。
もちろん、普通の地デジの DR 録画 (MPEG2) も焼けています。
書込番号:14040731
1点

shigeorgさん、前回に続きご回答有難うございます。
今回の質問の意図は知人が日立のTV、XP05のハードディスクに8倍速録画したものが
LAN経由で東芝TV Z9000では見る事ができないのに同じ東芝のTV Z1Sでは見れたと
言っていたものですから自分も日立のTVを購入した場合、倍速録画した時ブルーレイに
ダビング出来るのか気になったのでお聞きした次第です。
shigeorgさんの経験からすると大丈夫そうですね。
RECBOXですと標準画質のものしか受け付けないのは残念な気がします。
LANでネットワークを構築した場合、ブルーレイディスクにダビングするにはブルーレイ
レコーダーかBRD-U8DMどちらかあればよいのですね。
但しBRD-U8DMですと再生用プレーヤーが必要になるのでブルーレイレコーダーがベターかと
思うのですが。
書込番号:14041143
0点

otodo3さん
> LAN経由で東芝TV Z9000では見る事ができないのに同じ東芝のTV Z1Sでは見れた
これは送り出し側 (Wooo) の問題ではなく、REGZA TV 側の問題で、Z9000 世代までは MPEG4 AVC/H.264 の LAN 再生ができなくて、Z1 世代からできるようになったということに起因しています。
> RECBOXですと標準画質のものしか受け付けないのは残念な気がします。
これはどこからの情報でしょうか。
Wooo ではないですが、Wooo の技術を流用したらしい VDR-R2000 から RECBOX に TS, TSE, TSX4, TSX8, TSX24 の番組が全てダビング・ムーブできています。(地デジ番組)
もし Wooo からダビング・ムーブできないことがあるとしたら、Wooo の機種による制限なのかなと思います。
> LANでネットワークを構築した場合、ブルーレイディスクにダビングするにはブルーレイ
> レコーダーかBRD-U8DMどちらかあればよいのですね。
Wooo だと確か動作確認レコーダーとしてパナ DIGA が挙げられていたような気がしますが、個人的にはいろいろ考えると DIGA を買われるのがよいように思います。
DIGA の場合 BD への直接ダビングはできませんが、DIGA なら編集が可能になるし、スカパー!HD 録画もできますし。
もちろん、「そんなことはできなくてよい。簡単に BD 焼きできることが重要」ということなら BRD-U8DM を選ぶというのもよいと思います。
パソコンとソフトを立ち上げる手間はありますが、BRD-U8DM 経由で BD 直接ダビングができるのは確かに簡単で楽です。(VDR-R2000 からの書き込みした経験での感想です)
VDR-R2000 から BRD-U8DM への書き込みも、私が持っている LAN 経由の機器の組み合わせの中では二番目に速いです (高速 NAS へのダビングが一番速い)。
これは内蔵 HDD として iVDR-S Built-in (SAFIA 対応 HDD) を使っているからのようですが、Wooo も内蔵 HDD 機種なら同様に速いと思います。(iVDR-S カセット HDD でも速いのじゃないかなと思います)
なお、DIGA へのダビングだと実時間がかかるかと思います。
> 但しBRD-U8DMですと再生用プレーヤーが必要になるので
PC でよければ再生はできますけどね :-)
PC に HDMI 出力があればテレビにも出せますが、まあプレイヤーがあるほうがよいですね (私もパナ BD プレイヤーを買いました)
書込番号:14041466
1点

shigeorgさん
>> RECBOXですと標準画質のものしか受け付けないのは残念な気がします。
>これはどこからの情報でしょうか。
現在の製品特徴には見当たりませんが、過去に「画質・モードを変換して録画した番組はダビングができない」
と表記されていた時期がありました。(XP05のTSX8で不可とのクチコミも)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13125275/
製品説明に「TSX対応」を謳っているDiXiM BD Burner 2011が発売されて、しばらくしてから表記を消した?みたいですね。
(スカパーHDやひかりTVリンク対応のアップデートで対応した可能性も考えられますが)
DTCP-IP Disc RecorderでTSXの焼きこみが可能とのクチコミ情報は、shigeorgさんが初めてかもしれません。m(_ _)m
書込番号:14043584
0点

ヤス緒さん
> 現在の製品特徴には見当たりませんが、過去に「画質・モードを変換して録画した番組はダビングができない」
> と表記されていた時期がありました。(XP05のTSX8で不可とのクチコミも)
なるほど。
少なくとも XP05 世代ではできなかったのですね。
了解しました。
> DTCP-IP Disc RecorderでTSXの焼きこみが可能とのクチコミ情報は、shigeorgさんが初めてかもしれません。m(_ _)m
私の場合 Wooo ではなくて VDR-R2000 からですが、前の書き込みでは RECBOX へのダビング・ムーブができたとしか書いてなかったので、BRD-U8DM へのダビングも試してみました。(TS, TSE の BD 焼きについてはすでにやったことがあるので今回はパス)
その結果、地デジ番組の TSX4, TSX8 ともに BD 焼きできましたし、BD プレイヤーで普通に再生できました。
あと、リンクされていたクチコミでは無線 LAN だからだと思われるとの注釈つきで、ダビングに実時間くらいかかっていると書かれていましたが、私が試したところでは VDR-R2000 からの有線 LAN 接続のダビングで、TSE の地デジ 30 分番組がおおよそ 6 分くらいで BD 焼きできています。(TS だと 10 分前後かと思います)
ただし、パソコンの性能にも左右されるかと思いますが、私が BRD-U8DM を接続しているのは Core2 Duo 2.2GHz, 1GB メモリの 32bit Win7 のノート PC で、数年前の少し遅めの PC と言えるかと思います。
書込番号:14043834
1点

shigeorgさん、ヤス緒さん、詳細なご説明有難うございます。
皆さんの内容から自分にはディーガが第一優先機種、次にBRD-U8DM+BRプレーヤーかDIXIM2011+BRドライブ+BRプレーヤーを第二優先に購入を考えてみようと思います。
ダビングに要する時間を考えたらBRドライブ、でもトータル機能ではレコーダーが便利に
思えるし悩み所です。
書込番号:14044753
0点

otodo3さん
> 皆さんの内容から自分にはディーガが第一優先機種、次にBRD-U8DM+BRプレーヤーかDIXIM2011+BRドライブ+BRプレーヤーを第二優先に購入を考えてみようと思います。
DIGA はそろそろ次の機種が発表になるのではないかと言われていて、今が (最底値ではないかもしれないけど) かなり底値状態だと思いますので、ちょうどよい買い時だと思います。
BD ドライブ+BD プレイヤーの場合ですが、BRD-U8DM に添付されている DTCP-IP Disc Recorder ソフトは単独売りもされているものなので、BRD-U8DM 以外のドライブでも使えます (使った経験があります)。
そういう意味では DTCP-IP Disc Recorder または DiXiM BD Burner 2011 + BD ドライブにして、好きな BD ドライブを選ぶというのがよいのかもしれません。
ただ、その場合は値段が高くなってしまうので (ソフトが単独で買うと高いので)、もし「DiXiM BD Burner 系がいい」とか「ポータブルドライブの方がいい」ということなら、今月末に発売予定のパイオニア BDR-XD04J (DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer 添付) を選ぶという選択肢もあるかと思います。
ただし、DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer は BD メディアにしか焼けなくて、DVD は対象外とのことです。(DiXiM BD Burner 2011 や DTCP-IP Disc Recorder なら DVD にも焼ける)
ちなみに、BDR-XD04J は当初 1 月上旬発売予定だったのですが、1 月下旬〜末に延期になったようです。
書込番号:14044900
0点

shigeorgさん、懇切丁寧なアドバイス誠に有り難く思います。
ディーガも新機種発売前の底値のようですし機能的には現製品でもダビングをメインに
考えた場合十分に思われますのでshigeorgさんの意見を参考に決めようと思います。
(ひとつ気になるのは東芝のD-BR1発売後の使用感と信頼性です)
優柔不断ではありますが・・・
書込番号:14045261
0点

otodo3さん
> ディーガも新機種発売前の底値のようですし機能的には現製品でもダビングをメインに
> 考えた場合十分に思われます
私自身は DIGA は使ったことはないですが、クチコミや他のパナ製品 (スカパー!HD チューナーや BD プレイヤー) を使った感想から推測すると、必要十分以上で使いやすいのだろうと思っています。
ただ私自身にとっては「DTCP-IP での番組のムーブ送信」ができないのが唯一でかつ最大の DIGA を「買えない理由」なのですよねぇ。(i.Link や BD 書き戻しを使えばできますが)
VDR-R2000 を買う前は DIGA もかなりの有力購入機器候補でしたが、結局私は DTCP-IP ムーブ送信を優先して VDR-R2000 を買い、今はすごく満足して使っています。(BRD-U8DM との組み合わせで BD 焼きもできるし、主目的である RECBOX にも持っていって保存できるし、かつそれらのダビングが速いし)
> (ひとつ気になるのは東芝のD-BR1発売後の使用感と信頼性です)
確かに気になりますね。
ただ、Wooo からの直接ダビングができるかどうかは、発売されて実例報告が出てこないとなんとも言えないのだろうと思っています。
でも、そこ (と安定性) がクリアされれば、パソコン不要で BD 焼きができるコンパクトな機器として有力候補になるのだろうとは思います。
書込番号:14045344
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





