BRD-U8DM
DTCP-IPネットワークダビング対応機器から録画したテレビ番組をダビングできるUSB 2.0対応の外付けブルーレイドライブ



REGZA 42Z3を所有しており、こちらの商品かREGZAブルーレイ D-BR1の購入を考えております。
パソコンにはブルーレイドライブがなく、BRD-U8DMをデータなど書き込みを兼ねた使用を検討。
ですが、Z3にはブルーレイを再生する機器がなくプレーヤーを購入する事になります。
どちらを購入した方がお勧めか皆さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
また、最近発売されたバッファローのBRXL-14U3も候補の一つです。
書込番号:14487720
0点

レグザリンクがどうしても使いたい、書き込みもしたい、というわけでなければ、パイオニアBDP-4110等の、1万円前後のブルーレイプレイヤーはいかがでしょう。
PC用ドライブに関しては、電源に日本製部品を使用しているIO DATAのほうがお勧めです。
バッファローは中国製を採用していて、故障しやすいです。
ただ、HDDと違い常時電源を入れるわけでもないでしょうから、微妙なところですが。
書込番号:14487755
0点

さる1号さん
BD 焼きをしたい機器が今は Z3 と PC だけということかなと思いますが、今後他に BD 焼きしたい機器が出てくるかどうかで変わってくるかなと思います。
私は BRD-U8DM を使っていますが、BD 焼きする機器として、東芝 42Z7000, RD-X9, I-O Data RECBOX 類 (複数), 日立マクセル VDR-R2000 という機器を使っています。(PC での普通のデータの BD 焼きはやっていません)
今の BD 焼きのメインは VDR-R2000 ですが、これらの機器からそれぞれ直接 BD 焼きができるのは重宝しています。
私の場合は D-BR1 は発表されたけど 2 度にわたる発売延期でとても待ちきれなかったということもありますが、上記のようにいろいろな機器が増えていったわけなのですが、BRD-U8DM (というか DTCP-IP Disc Recorder) がいろいろな機器からのダビングを受け付けてくれるのがありがたいのです。
一方、D-BR1 はいまだに REGZA TV と東芝レコーダー以外からの BD 焼きができるのかどうかが不明なので、今となっては手を出すのはちょっと怖いなと思っています。
もちろん、D-BR1 は PC は不要だし、コンパクトだし、BD 再生もできるしということで、Z3 からの BD 焼きに特化して考えればよい選択だとは思います。
ちなみに、BD 再生については BRD-U8DM 等を使って PC 上でできるわけではありますが、私はいろいろあって BD プレイヤーを別途買いました。(パナ DMP-BDT110-K。DLNA/DTCP-IP クライアント機能もあって、重宝しています)
あと、BRD-U8DM やバッファロー BRXL-14U3 の他に以下の選択肢があります。
・パイオニア BDR-XD04J
・I-O Data BRP-U6DM
・バッファロー BRXL-CSPI6U2 (BDR-XD04J の OEM らしい)
これらはポータブルドライブで、書き込み速度等はちょっと遅いけど、逆にコンパクトでどこにでも持ち運べるという利点があります。(いずれも DTCP-IP ダビングによる BD 焼きソフト付き)
書込番号:14487805
0点

イグネシアさん、早々のご回答ありがとうございます。
イグネシアさんのおっしゃる通り、テレビには安いブルーレイプレイヤーを購入し、
PC用ドライブを購入した方が良いみたいですね。
新製品のバッファローのBRXL-14U3も検討しておりましたが、
BRD-U8DMの方がお勧めなんですね。
付属ソフトの
「DTCP-IP Disc Recorder」と「Dixim BD Burner 2011 for Buffalo」の使い勝手をどうでしょうか?
書込番号:14487832
0点

shigeorgさん、早々のご回答ありがとうございます。
やはり、D-BR1購入よりPC用ドライブを購入した方が良いみたいですね。
先日、アスクに問い合わせをしてみましたが、
「Dixim BD Burner 2011 for Pioneer」はDVDへのダビングに対応していないとの事でしたので、
I-O Dataかバッファロー製品を検討していました。
書込番号:14487877
0点

私はパソコンにBlu-rayを付けて、D-BR1買って、以下のソフトを購入するって方法もあるかな?
http://www.slysoft.com/ja/anydvdhd.html
書込番号:14487881
0点

あ の にさん、早々のご回答ありがとうございます。
あ の にさんの環境でこのソフトの活用方法教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:14489621
0点

D-BR1なら、ぴったりダビングや画質変換ダビングを利用できるのが悩みどころですね。
(DTCP-IP Disc RecorderやDixim BD Burner 2011では出来ないので)
REGZA 42Z3以外でのBDダビング利用をお考えで無ければD-BR1を選択して、PC用のドライブには
評判の良い普通の物(パイオニア製など)を選択するのもアリかもしれません。
また「DTCP-IP Disc Recorder」や「Dixim BD Burner 2011」は単体のソフト販売(\6,980)
を行っているので、将来的にREGZA以外からのBDダビングが必要になったとしても、
D-BR1で試して駄目だった「もしも」の時の保険として利用出来るかと思います。
書込番号:14489948
0点

こんにちは。
>パソコンにはブルーレイドライブがなく、BRD-U8DMをデータなど書き込みを兼ねた使用を検討。
このようにお考えであれば、皆さんがおっしゃっている外付けBDドライブを購入した方が良いでしょう。
Z3からダビングできますし、PC用のドライブとしても活用できます。一石二鳥です。
ちなみに私はパイオニアのBDR-XD04Jを使用しています。
テレビでもブルーレイを観たいのであれば安価なプレーヤーを買うと良いと思います。
パナソニックのDMP-BDT320-Kが評判が良いようです。
コストパフォーマンスが良いのはPS3です。専用リモコンを買えばプレーヤーとして遜色なく使えます。
東芝のD-BR1は、発売が半年以上延びた挙句に不具合だらけで頻繁にアップデートを繰り返す始末です。
ユニークな商品で発売前からずっと気になっていたいましたが・・・口コミなどをご覧になってください。
私は1.5万円ぐらいまで下がったらBDプレーヤーとして購入する予定でしたが、買う気が失せました(笑)
書込番号:14490484
0点

私は使ってませんが、私の海外在住の友人がネットワークを使って日本のTVを見ているようなのですが、気に入った番組を日本から録画したBDで取り寄せてHDDに保存しているようです。
HDDに保存すれば編集、加工も可能だっと言ってました。
自分で使って無くてすいません。
書込番号:14490867
0点

補足しておきますが、「日本の」著作権法では、許可なくコピープロテクトを外してコピーすることは、私的使用の範囲内であっても禁止されています。
コピー制限されているデジタル番組をBDにダビングしたものは、市販BDソフト等と同様に、AACSという仕組みで暗号化されコピー制限されています。
ただし、ムーブ (移動) はコピーじゃないので、BDからのいわゆるムーブバックであれば問題ないということになります。
とはいえ、現状ではBDからPC (のHDD) に視聴できる形でムーブできるソフトはなかったのじゃないかと思います。
書込番号:14491088
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





