BRD-U8DM
DTCP-IPネットワークダビング対応機器から録画したテレビ番組をダビングできるUSB 2.0対応の外付けブルーレイドライブ



東芝のZV500に繋いだUSB-HDDからPC(WinXP)に繋いだBRD-U8DMのBD-R(太陽誘電製)へ番組をコピーしました。
完了後、DTCP-IP Disc Recorderでは同BD-Rは「書き込み可能です」と緑色で表示されます。
しかし、バンドルされていたCorel WinDVDで再生しようとしても、BDAVディスクとは表示されますが、全く再生が始まりません。
マイコンピューターでドライブを見ても、未フォーマット0バイト/0バイトと表示され、ファイルは一切表示されません。
PS3に入れると、「不正なディスクです。(80029906)」と出て、再生できません。
我が家にある機器では唯一家族のPanasonicのBRレコーダーでのみ再生できました。
焼いた同じPCで再生できないのが良く分かりません。私自身はBDドライブを使うのは初めてなのですが、ファイナライズなどは要らないのでしょうか?
何か手順が間違っているのでしょうか。それとも規格などの問題で再生できないのでしょうか。
御教示のほどお願いいたします。
書込番号:15531725
0点

ひっぽこ23さん
> ファイナライズなどは要らないのでしょうか?
不要です。というか、BD には DVD と同じ意味でのファイナライズというものは存在しません。
なので、焼いたそのままで他の機器でも再生できます。(ドライブやメディアに不具合がなければ)
ただ、レコーダーメーカーによっては、BD メディアに対するプロテクト処理やクローズ処理のことをファイナライズと言っているものもあって、ユーザを混乱させています。
> 何か手順が間違っているのでしょうか。それとも規格などの問題で再生できないのでしょうか。
可能性が高いのは、メディアの品質が悪い、もしくはメディアとドライブの相性が悪くて、書き込み品質が低いということではないかと思います。
太陽誘電は CD や DVD メディアは評価が高いですが、BD メディアについては LTH タイプの製品しか販売していないようで、この LTH タイプの製品というのは (メーカーによらず) 問題が多いようで、使わないほうがよいようです。
あらためて LTH タイプではない BD メディアを使って BD 焼きをしてみてください。
書込番号:15532251
2点

まずパソコンがHDCPに対応しているのでしょうか。PCの情報がないので。
XPの場合(ノートPCの主流である)インテルチップセット内蔵グラフィックはブルーレイ再生に非対応です。(グラフィックボード追加が必要)
http://www.intel.com/jp/support/graphics/intelhdgraphics/sb/cs-031600.htm#whichOS
(上記抜粋)
インテル HD グラフィックスによる Blu-ray Disc の再生は、どのオペレーティング・システムで対応していますか?
インテルHD グラフィックスを使用した Blu-ray Disc の再生は、Windows Vista* および Windows 7* オペレーティング・システムにのみ対応しています。コンテンツ保護など、Blu-ray Disc の再生に必要とされるメディア機能の一部は、Windows Vista および Windows 7 用のインテル・グラフィックス・ドライバーでのみ利用できます。
Windows* XP オペレーティング・システム上のインテル・グラフィックス・ドライバーでも、SD/HD 画質 (Standard/High Definition) のビデオ・クリップ、DVD、その他のビデオ・ソースの再生に対応しています。
PS3の場合、古いものでファームアップしていないとLTHは非対応ですが。(2.20から)
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/1056/~/%22ps3%22%E3%81%AFbd-r-lth%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
(LTHって何?)
http://allabout.co.jp/gm/gc/63719/2/
書込番号:15532368
0点

shigeorgさん、撮る造さん、大変丁寧な御説明、ありがとうございました。
DVDのメディア・規格や考え方と、BRは、随分異なるのですね。
今日は久々に時間が取れたので、何枚か他にも焼いてみたところ、PS3であっさり認識しました。
日本製太陽誘電なら大丈夫だろうと思っていたのですが、お二人御指摘の通り、LTH タイプでした。
PCでは変わらず再生出来ませんでした(撮る造さん御指摘のHDCPには対応していません)。こちらはこれが理由でしょうか。
焼いてはみたものの、3年ほど前に録ったドラマの連続ものの内、2話はコピーできるけど、2話は何度やってもエラーが出たり、なかなか思い通りに行きません。
以前LGのDVDマルチドライブを買って、読めるけど全然焼けないことがあり、それから私にとってLGは鬼門なのですが、ドライブを個人的に信用できてない上に、ディスクの相性問題もあるとなると、切り分けも必要ですね。
まずは従来型メディアを買って、色々試していこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:15533600
0点

ひっぽこ23さん
> PCでは変わらず再生出来ませんでした(撮る造さん御指摘のHDCPには対応していません)。こちらはこれが理由でしょうか。
そうですね。
HDCP 非対応の場合は、著作権保護の関係で、BD ソフトやデジタル番組は再生できません。
(モニター/ディスプレイが HDCP 対応である必要がある他に、グラフィックボードも HDCP 対応でかつ COPP 対応ドライバが必要です)
WinDVD でどういった動作だったか忘れましたが、HDCP 非対応の場合、同様のソフトの PowerDVD では再生が進んでいるように見える (再生時間やバーは進んでいる) けど、画面は真っ暗のままです。
> ドライブを個人的に信用できてない上に、ディスクの相性問題もあるとなると、切り分けも必要ですね。
私は主に TDK の BD-R メディアを使っていますが (台湾製かな ?)、通常の使い方であれば特に問題はなかったのですが、10 番組以上続けてダビングしたら、ブランク BD-R のフォーマットがうまくできなくなりました。
問題切り分けのため、メディアを変えたり、たまたま持っていた中身がパイオニアドライブのバッファロー製のポータブルドライブを使ってみたりした結果、ドライブに原因がありそうということが分かってきました。
その後時間を置いたら BRD-U8DM のドライブも使えるようになったので、おそらくはドライブ内もしくは部品のいずれかが高温になっていたことで、エラーが発生したのだろうと思います。
その件があったので、結局今は中身がパイオニアのポータブルドライブを使い続けています。
(ソフトは以前のまま DTCP-IP Disc Recorder を使っています)。
こちらは何の問題もなく使えています。(10 番組連続でも全然平気です)
以前からパイオニアドライブは定評がありましたが、この一件でやっぱり使うならパイオニアドライブだなぁとますます思うようになりました (高いですけどね)。
ちなみに、DTCP-IP Disc Recorder ソフトは製品サイトで見ると対応ドライブが I-O Data 製しか載っていませんが (当たり前でしょうけどね)、元は Digion DiXiM BD Burner の OEM で、こちらはいろいろなドライブが載っていますが、基本的にはどのドライブでも動作すると思います。
パイオニアドライブ以外の別のポータブルドライブ (中身はソニーオプティアークだったかと) でも焼いたことがありますが、問題なくできました (ただしいずれもポータブルだけど BD 焼きには AC アダプタが必要な状態です)。
書込番号:15535971
0点

shigeorgさん
HDCPの件は、そうですか。地デジにしても、新しい規格を作って綺麗にしてくれるのは良いのですが、旧規格は置いてけぼりというのは、喜ばしくないですね。
そこに利ザヤがあるのは分かるのですが、既得権益と同じで閉口します。
連続焼きで熱を持って、、というのは、私も出た頃のCD-Rの時に経験があります。あの頃はマシンパワーもなく、随分不安定だった気がします。
当時はヤマハとかプレクが一世風靡してましたね。
パイオニアはDVDドライブの頃から人気だったと思いますが、BD-Rドライブも良いのですね。
結構新しい規格に飛びついては痛い目も見ましたので、BDに関してはDigion DiXiM BD Burnerの頃からチラチラと様子を見てて、他社ドライブでも使えるのは皆さんの書き込みを拝見しておりました。
最近のバルクドライブには殆どソフトが付いておらず、BRD-U8DMはWinDVDなど、付属ソフトも充実してましたので、最悪ガワを残して別ドライブに入れ替えても良いかと思って、鬼門LGに手を出しました。
DVDはさほど焼く機会はありませんでしたが、テレビに繋いだHDDに貯まってしまった最近の番組を他で見たりするには、RECBOXか(これも購入済みですがダビング作業が必要で意外と面倒です)、ディスクに焼く以外ないので(この辺りも地デジ規格がユーザーに押しつけた、不便な点ですね)、BD-Rを焼く機会はDVDに比べて格段に増えそうです。
とすると、shigeorgさんオススメのパイオニアのドライブの購入も検討しなきゃなと思います。やっぱり高くても、人気があって、良いものは、良いんですよね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15553964
0点

もう、かなり時間が過ぎてしまったようですが、、、
一応、追加で、、、、
REGZAなどから、PCのBlu-rayへ
「DTCP-IP Disc Recorder Tool」を使用してダビングの途中、
停電でPCの電源が切れたりすると、
書き込み途中のBlu-rayが読み込めなくなる場合があります。
しかし、
BD-RE の場合は、対策が可能です。
Blu-rayをエクスプローラで、ひらいて、
:\BDAV\STREAM
↑のフォルダを見ます。
すると、
他のフォルダ
PLAYLIST
CLIPINF
とは異なる数字のファイル(拡張子 m2ts)が一つあるはずです。
(書き込み途中で失敗した番組です)
他の2つのフォルダには存在しない、連番番号のファイル(拡張子 m2ts)を選択して
【Delete】で消すと、通常通り、作業・視聴ができるようになります。
書込番号:16442713
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





