


動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 11 Ultra
宜しくお願いします。
まず前提としてこのソフトをインストールしているPCはH.264コーデック動画の再生にハードウェアアクセラレーションを使うとカクつく不具合があります。(CPUなら滑らかに再生)
他のソフトでは再生支援を無効にすることで対処できていたのですが、このソフトはハードウェアアクセラレーションを設定でoffにしているのにBDレコーダーで記録したBD-R/RE、AVCREC、AVCHDなどのメディアを再生すると勝手にonになってしまい困っています。
再生中は【ハードウェアアクセラレーションを有効にする】のチェック項目がグレーアウトしていて変更できません。
NVIDIAのドライバーは最新の285.58は元より旧バージョン270.xx〜BETA版まで試しましたが改善しませんでした。
当然ドライバークリーニングはしています。
VGAを変更する気はないので最善は再生支援が正しく働くこと。
次点でPowerDVDのハードウェアアクセラレーションを常時無効にする方法が見つかる事になります。
なにか良い知恵をお持ちでしたらご教授願います。
自作PC
CPU:Core2 Quad Q8400s
MEM:Cetus DCDDR3-8GB-1600OC
MB:ASUS P5Q
VGA:ASUS ENGTS250 DK
書込番号:13781814
0点

情報を追加します。
アップデートはv2024、v2114、v2211と試しましたが改善しませんでした。
良いお知恵をお待ちしています。
書込番号:13781872
0点

PowerDVDはハイビジョン映像については自動的にハードウェアアクセラレーションを使います。無効にすることはできません。
書込番号:13782372
1点

回答は出たようなので気なる点を1つ。
P5Q(無印)ではDDR3メモリをサポートしていませんが、マザーの型番はそれであっていますか?
例えばP5Q3とかではないですか?
書込番号:13782415
0点

P577Ph2mさん
明瞭な回答ありがとうございます。
なにも支援機能の使用を強制しなくてもいいのにな〜とは思いますが仕方ないですね。
DVD再生時のアプコンがちょっと綺麗なのでレンタル視聴とクライアントソフトとしてだけ使う事にします。
ベンクロさん
スミマセン間違えてました。
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 8GB(2GB×4) が正しい構成です。
書込番号:13782487
0点

スレ主さん はじめまして
>このソフトをインストールしているPCはH.264コーデック動画の再生にハードウェアアクセラレーションを使うとカクつく不具合があります。(CPUなら滑らかに再生)
自分のPC環境ではそのようなことはありません。ちなみにこちらは、2600KのCore i7 RAM 4G グラフィックはオンボードのHD グラフィックス 3000です。
自分はAVDHDのビデオカメラ映像(H.264-AVC)を再生しますが、ハードウェアアクセラレーションをオンにすることで滑らかな映像を楽しむことができます。その際のCPU率は1%という低使用率をキープします。
単一ファイルをPowerDVDに放り込んだ場合、再生途中でもハードウェアアクセラレーションのオン・オフは切り換えが可能となり、オン時は滑らかでオフ時はフレームレートが30の時のように滑らかさはなくなりますが、カクつく不具合とまでは見受けられません。
またCPUのみの再生の時は、使用率10%くらいです。
以前自分のPC(Core2 duo)がそうでしたが、H.264をハードウェアアクセラレーション再生させるとGPUとCPUとのマッチングが悪かったのか、再生不能とか最悪は電源が落ちるなどの不具合が多発しました。使用ソフトはPowerDVDは8でした。
また11にてブルーレイコンテンツ(H.264)を再生する際は確かに強制的にハードウェアアクセラレーションがオンになりますが、全くカクカクすることはありません。
Core i7にしてからは、CPUに余裕があるためか、PowerDVD 11が安定しているのか分かりませんが、安定感は最高に素晴らしいです。
CPUやGPUとのマッチングという問題が存在するのでしょうか?
書込番号:13792556
0点

映像派さん、はじめまして。
こんな駄スレに反応いただき有難うございます。
>CPUやGPUとのマッチングという問題が存在するのでしょうか?
無いとは言い切れませんが基本的にはソフトウェア、それも再生プレーヤーなどではなくAPIレベルが原因だと思います。
このPCは以前GF9600GT(G94a/b)を載せていた時からこの病気を患っていてGTS250(G92b)に載せ換えても治らなかったという経緯があります。
ですのでハードウェアに問題があるとは考えにくくレジストリに書きこまれたDXVA関連の記述に不整合がある可能性が高いかなと考えています。
ただそうなると直接レジストリを弄らなければいけないのでよっぽど正確な情報がないと手を出せないという状況です。
まだこのスレを解決済みにしないのはそういう事に詳しい方の出現を待っているからなのですが、報告の少ない症状(あるにはあるが)なので調べた方もいないのかなとは思っています。
書込番号:13796348
1点

ハードウェアアクセラレータをオフにする方法 このURLが参考になれば、、
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa970912.aspx
レジストリ
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Avalon.Graphics に
DisableHWAcceleration というDWORD値を作り、
値=1
自己責任にて お願いします。
では。
書込番号:13968668
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





