このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 41 | 2012年9月3日 19:24 | |
| 1 | 4 | 2011年12月12日 11:18 | |
| 1 | 1 | 2011年10月1日 15:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
VSX-821を本日購入しました。
以前より、AVアンプは2chアンプに比べると・・・と書かれたものを良く見ておりました。
そこで、じゃあ比べてみようと思いついたものです。
録音装置がしょぼいので、あまり差が無いように聴こえますが、生で聴くと低域の出方は、そこそこ違うと思うのですが、なにせ大した耳でもありませんので、皆さんで判断してみて下さいね。
でも、実際の購入価格を考えると、コスパ相当高いと言えます。
1点
小生のPC音楽環境では、たいして判りませんし、小生自身音楽が聴こえれば良しの駄耳の持ち主ですからとお断りしておきます。
先入観も有るかとは思いますが、AVアンプで鳴らされたと言う方は、おもちゃ楽器を鳴らしてる様に聴こえ、オンキョウのアンプで鳴らされたと言う方は、音がまろやかに聴こえました。
我が家には、ピュアオーディオ用が3セット(息子に渡したのを入れれば4セット)、AV用が2セット一応在りますが、AV用でピュアオーディオを聴こうとは思いません。それ程差が出ます。
書込番号:14968647
1点
古いものさん
私のPCモニター内蔵SPでは右が左か?左が右か全く区別付きません。
この音の違いもファイルを落としてそれなりのDACなりを繋いで聞くと
違いを聞き分けられるのかな?
とにかく「AV初出演」じゃなかった「AVデビュー」って同じか?
まあとにかく、おめでとう御座います!
書込番号:14968694
0点
比較その2です。
別な著作権フリー音源で同じ比較をしています。
出来れば、アコーステックな音源、フルオーケストラの著作権フリーがあれば、さらに判りやすいのかも知れません。
LE-8Tさん
評価ありがとうございます。
オンキヨーアンプの方が、良く聴こえると言って頂いて、正直なところホッとしてます。
書込番号:14968828
0点
その2を聴きましたが、、、
オンキョーのほうが低音域の音程がハッキリする以外、差が感じられません(笑)
変だな〜と思って調べてみたら、5.5kHzより上がバッサリ切れてますよ(爆死)
曲的にも差が出にくいような気がします。
別スレで高品さんが使ってた曲は差が出て良さそうな気がしますが、如何でしょうか。
サイト:http://dova-s.jp/
曲:隣のノワール
書込番号:14969179
0点
御伽囃詩さん 今晩はです。
良い音源サイトのご紹介ありがとうございます。
この音源を使って、週末に再度、録音レベルなどの最適化も含めて比較録音してみます。
少々お待ち下さい。
書込番号:14972409
0点
御伽囃詩さん
ずいぶん遅くなってしまいました。
著作権フリー音源 「隣のノワール」をiPodに入れて、5.1ch用アンプ VSX-821と、2ch用オンキヨーアンプで鳴らしたものを録音してみました。
低域は、アンプの駆動力差が現れていると思いますが・・・いかがでしょう?
書込番号:14983445
0点
我が家のPCモニター内蔵SPでもONKYOのペアの方がイントロのベースの音まで
はっきりと聞こえますね。
パイ君はメロに入ってからはベースラインの音が聞こえ始める感じでした。
元音源が良いとさすがにドライブ力の差が再生環境が変わっても認識できるかも?
書込番号:14984192
0点
オヤジさま
『元音源が良いとさすがにドライブ力の差が再生環境が変わっても認識できるかも?』
それよりも録音技術と録音機器を良くしないといけません。
それと、暗騒音と言いますか、生活騒音と言いますか、録音環境整えるのも難しいですね。
マイク(内臓ですけど・・・)を使って録音するのが、こんなに難しいとは、思ってもみませんでした。
書込番号:14984253
0点
古いものさん、こんばんは〜♪
今回のは、音が出た瞬間から全く別物です。
オンキョーは低域の押し出し、圧力、キレが2枚も3枚も上です。
が、、、高域が相変わらず良く分かりませぬ;;;
気になって、、、
スキャンスピークのスレで確認したら、、、
やはり5.5kHzから上がバッサリ切れてました。
これはレコーダーの仕様なんでしょうかね?
それともiPodの仕様?
VSXはローコストアンプらしく高域にアクセントを持たせた音作り。
オンキョウはセパレートらしい癖無く何処までも伸びた高域。
、、、ってのを予想してたんですが、現時点では判断できませんです。
ついでにピーク値のグラフ載せときますが、低域はグラフの見た目以上に差があると思います。
オマケでFF85WKのデータもつけときます。こちらはタスカムのレコーダーなんで高域がドド〜ンと伸びてます(笑)
書込番号:14984437
0点
御伽囃詩さん
分析ありがとうございます。
一応録音ビットレート 192kHz(これが最高)設定なので、たぶん内臓マイクの限界じゃ無いでしょうか?
もともと、FMラジオのタイマー録音用に買った、こいつですから↓
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R50/
FMチューナー機能+タイマー録音機能付きのICレコーダーって少ないんです。
もっとちゃんとしたICレコーダーなどで録音すれば、違った結果になるのか知れません。
でも、それだけの為に買うのもね〜と言う事で、まあ違いのニュアンスが伝われば成功と言う事で
お願いします。
書込番号:14984541
0点
私もスペクトルを調べてみましたが、やはり5.5kHzで切れていました。
推理ですが、5.5kHzは、サンプリング周波数44.1kHzで保存できる帯域のちょうど 1/4 になっているのではないかと思います。すなわちカカクコムにアップロードするまでのどこかの段階でサンプリング周波数の設定が 11.025kHz になっているのではないでしょうか。(あるいは48kHzで保存できる帯域の 1/4 でサンプリング周波数が 12kHz)
今どきのレコーダーやマイクは、少なくとも10kHzぐらいは通すと想像します。
書込番号:14984588
0点
ぼうさん 今晩はです。
なるほど、なるほど、価格COM側の制限と言う事もありえますね。
『今どきのレコーダーやマイクは、少なくとも10kHzぐらいは通すと想像します。』
確かにいくら内臓でも、5.5kHzで頭打ちのマイクって性能悪〜 携帯電話用のマイクでも10kHzまで行きますから、どんな安物使ってんだあ・・・と思っていました。
マイクの性能じゃなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:14984763
0点
こんばんは〜♪
え〜っと、、、間違った画像上げちゃったんで、、、
あらためて正しい画像上げときますねぃ(笑)
◆古いものさん
>違いのニュアンスが伝われば成功と言う事でお願いします。
は〜い、了解しました〜♪
でも、生で高域がどのくらい違って聴こえるのか、、、気になります(をぃ)
◆ばうさん
>私もスペクトルを調べてみましたが、やはり5.5kHzで切れていました。
たしかに、古いものさんの音源は5.5kHzくらいで切れてますね。
じつは、私の吸出しシステムは自作のデジタルセレクターを含め間に3アクション入ってるんで、どうも上の帯域がカットされてしまうようなんです;;;
そこで、、、
同じ音源で、わたしが録音して上げた音源があるんで、こちらも調べてもらえるとありがたいです。
↓これです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888459/MovieID=2721/
自分で調べてたところ、上は14〜15kHzくらいまで伸びてますが、ばうさんはどのように表示されますでしょうか?
面倒でしょうが、ばうさんのところで、古いものさんと私の音源のピーク値が、どのように表示されてるか、画像をアップしていただけるとありがたいです。
ど〜ぞ、よろしくです〜♪
書込番号:14985033
0点
「ピーク値」という意味がちょっと分からないのですが、とりあえず Audacity というツールに、再生時間分をぜんぶ取り込んでスペクトラム表示をしてみました。とりあえず周波数軸は対数表示に揃えました。御伽囃詩さんのほうは、ほぼ16kHzまで出ているように見えます。
書込番号:14985251
0点
ぉお、、、ばうさん、ありがとうございます。
高域の落ち込みは、似たように表示されてますねぃ。
ってことは、、、
犯人と疑われた価格COMくんの変換エンジンはシロ。
5.5k落ち込み事件の真犯人は、、、
レコーダーくんか、iPodくんになるのかな。
ぅ〜ん、、、
個人的にiPodくんは好きじゃないんでiPodくんが「5.5k落ち込み事件」の真犯人ってことで〆ます(をぃ)
ぁ、、、価格COMの変換エンジンは結構優秀だと思います。
音質的にはCO●●CO.NETの10倍くらい上です(爆)
ちなみに、、、
CO●●COさんは、アップロード時に変換エンジンで、
・音声サンプリングレート44.1kHz
・ビットレート 128kbps
に再度エンコードされます。
価格COMの変換エンジンについては不明です。
ってことで、ばうさん、ご協力ありがとさんでした〜♪
ついでに、、、
本スレの主旨であるアンプの音質差など語っていただけると、古いものさんが泣いて喜びそうですので、よろしくです。
ではでは
書込番号:14985956
1点
みなさん お早うございます。
さてさて、なぜ5.5kHz以上がばっさりなのか、私なりに調べて見ました。
まずは、元ファイルから5.5kHz以上が入っていないのか? ところがちゃんと入っているんですよね〜。
じゃあ、と言う事で価格COMにUPされているファイルから再生すると、皆さまと同じ様に5.5kHz以上がばっさりと・・・。
結論としては、どうも価格COMへUPする際に何か加工されているらしい?
容量のせい? 投稿ファイル形式「mpeg」では、そのままUPできないので、ファイル形式変更がおこなわれていて、その影響?
原因は、わかりませんが、取り合えず元ファイルでは5.5kHz以上も再生されている事だけは判りました。(ホッ)
書込番号:15006409
0点
引き続きまして、今度はスイープ信号で、アンプの差によるf特は変わるのか? をやって見ました。
AVアンプ 821は、低域強調でしたね〜。
5000Rの方がフラットといえばフラットです。
じゃあ、実際の音楽では?
R.シュトラウスの「ツァラトゥスはかく語りき」導入部で比較
f特波形でもわかりますが、AVアンプは迫力重視? 入門機接続は小型SPとの設定か?
聴いていても、かなりの低域強調セッテイングでした。
映像ソフトの視聴であれば、画像に迫力のある音楽をプラスで良いのかも知れませんが・・・。
画像なしの音楽だけ聴くのであれば、こけおどしの音に聴こえてしまうかも知れません。
そのあたりが、2chアンプとAVアンプの「差」なんでしょうか。
書込番号:15006646
0点
お早う御座います。
廉価版AVアンプの特性診断お疲れさまです。
巷で言われてきた「AVアンプの音質はプリメインの1/3程度」と言う「眉唾」説を
ある意味で「立証」されたわけです。
私自身はその様な事を露ほども思ったことはありませんし、現実に音を聞いて
感じたこともありません。
ただしそこには「盲点」と言うか約束事があるんです。
それは「高価格帯AVアンプ」意外の低価格から中価格の機種には眉唾説が
あてはまる物がかなりあるという現実です。
古いものさんの「198」は例外として、「上代15万円」がボーダーラインか?
コストカットによるパーツの性能もあるでしょうが、何よりは「メーカー」の
目指す「音作り」によってそのラインから「外れた組合せ」をした人の偽らざる
印象が「プリメインの1/3発言」に繋がっている。
大昔の「598」戦争の時にも同じ事が「プリメイン」の中でも言われました。
「価格帯」にあったSP・再生機器との組合せが音作りのガイドラインになるのですから
それは何処のメーカーも同じ方向へ向くわけです。
A社が「低音たっぷりでクラス以上の音」と評判が出ればB社もC社も同じ傾向に
なるのは「日本の消費社会」では当たり前の事です。
こと、「機械・道具」は値段相応の機能・性能しか持ち合わせません。
乱暴な言い方をすれば評論家達が「提灯記事」で如何に誉めようが、貶そうが
絶対的に売れる「価格層」は自ずと決まってきます。
セールスポイントが「L/30km」の車に誰が200km/hのスピードを求めます?
AVアンプも同じです。
投資額に見合った性能しか持てないのが低ー中価格の機種です。
基本性能の劣る分を「回路特性」で補填するのは常套手段です。
そこに「目くじら」立てて1/2とか1/3とかを言うのは280円の牛丼を食べて
「肉が黒毛和牛じゃない」だの「コメが魚沼の物より不味い」と言うようなものです。
あくまで私の考え方・感じ方です。
何の科学的根拠も、資料も無いのでお断りを!
書込番号:15006908
0点
古いものさん、検証お疲れ様です。
さて、、、
わたしの上げてる音源ではカットされてないんですよ。
ばうさんにも確認してもらったヤツです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888459/MovieID=2721/
これは元ネタのファイル形式がWMVだからカットされなかったんでしょうか?
mpegだとカットされるんであれば、変換エンジンの仕様と言えますね。
わたしの上げたファイルの特性も、、、よく見ると5.5kと10kチョイ上あたりが落ち込んでますね。
ってことで、、、
古いものさんのレコーダーくん、iPodくんを犯人扱いして申し訳ありませんでした。お許しを〜m(_ _;)m
書込番号:15007114
0点
AVアンプと2ch専用アンプの違いというより、価格の違いじゃないの?
定価5万円のAVアンプと定価46万円のセパレートアンプを比べられてもねえ。
書込番号:15007462
0点
『AVアンプと2ch専用アンプの違いというより、価格の違いじゃないの?』
とのご指摘を受けました。
確かに、ごもっともですね、と言う事で2chアンプ選手交代、定価35,000円のマランツ PM5004君です。
波形をみれば、M-5000R君にかなり近い波形となっていますし、VSX-821君の様に低域強調はされておらずフラットに近いと言えますね。
やはり、AVアンプ(入門機)は映像とセットでという事を考えられて、調整されているのでしょう。
書込番号:15007625
0点
え〜、、、毒を食らわば皿まで、、、
ってことで、、、
スィープ信号で検証してみます。
「音声のみ」と「動画付き」のスィープ信号をアップしてみます。
さ〜て、審査は通るんでしょうか?
【重要】音声には低周波が入っています。再生音量に注意してください。
書込番号:15007998
0点
WMA、WMVだと変換エンジン通過後でも15〜16kHzくらいまで伸びてるようです。
MPEGだと高域がカットされる?
そういえば、、、MPEGファイルからWAVEを吸い出すか、MPEGをWAVEに変換できるんでしょうか?
ウチのPCじゃ出来ないみたい、、、ってかMPEGの動画も作れないや;;;
書込番号:15008275
0点
御伽囃詩さん お疲れ様です。
そうですね、WMA、WMV形式ファイルであれば、5.5KHz以上カットおきない様ですね。
私の使っているマイクは? だったので、チッェクCDでのスイープ信号再生させると20KHzまで測定
出来ていましたので、測定系は大丈夫そうです。
MPEGファイルで投稿すると切られるのかなあ?
WMAファイルで投稿にチャレンジしてみようかな?
書込番号:15008343
0点
古いものさん、お疲れ様〜♪
え〜っと、、、
動画のMPEGは分かりませんが、MP3だと高圧縮率だと上は10kHz以下になったと思います。
低圧縮率だと20kHzまで伸びますが、、、
MPEG動画の圧縮率はどうなってますか、、、ここ要チェックだと思われます(笑)
こちらではチェックできませ〜ん;;;
書込番号:15008624
0点
ようやく、PM5004とVSX-821の比較データが揃いました。
私個人の評価は、出来ませんので書きません。(評価出来るほど、絶対的な基準持ってなどおりません)
また、音色の好みも千差万別と思いますので・・・(汗)
書込番号:15009947
0点
古いものさん、お疲れ様であります♪
さてさて、、、
ガッツリとチェックさせていただきましたよ(笑)
まず、「隣のノワ〜ル」「ネジのかいて〜ん」をサラット聴いてみて、、、
VSX-821+ノワ〜ルの録音レベルが小さいようなので、あってねぃたぁで+6dBの補正かけました。
結果、、、やっぱ、低域は違いますね。
低域が薄いPM5004よりも更に薄い低域のVSX-821ってことですね。
高域は生だと差がはっきりしそうですが、録音物だとなんとも微妙です。
再生特性の感じでは、、、
150Hzあたりで+3dBのピークを作って、そこから低域に向かって-6dBオクターブの補正掛けてるように見えますねぃ。
ちょっと聴いた感じでは低音感はあるんだけど、圧力、重量感、厚みがイマイチなのでスーパーウーファーが欲しくなるかもですね。
いや〜、、、
何となくメーカーの販売戦略が見えてきたような気がします、、、
気がするだけですよ(爆)
書込番号:15011244
0点
おはようございます。
古いものさん
詳細なレビュー おつかれさまです。
パソコンでイヤーフォンで聞いていますが 違いは分かるけど 微妙です。
今度はアンプで音出しして聞きます。
御伽囃詩さん
『何となくメーカーの販売戦略が見えてきたような気がします、、、』
どんな戦略なのでしょうか?
良かったら お聞かせ下さいませませ
書込番号:15011512
0点
Lavie60さん、こんにちは&休日のお仕事ご苦労様です♪
>どんな戦略なのでしょうか?
え〜っとですね、、、
古いものさんのように、ピュアからAVに進出した場合ですね。。。
ソレまで使ってたSPをAVアンプで鳴らしてみて、、、
「あれっ?、、なんか低音足りなくね???」
ってことになるように、アンプの特性を設定してあるのかな?って思ったわけです。
要はSW売り上げ増狙い戦略かな(笑)
かつて、、、
某SCEIが某レースゲームでのハンドルコントローラーの売り上げを伸ばすため、デュアルショックよりハンコンのほうが速く走れるように設定していたのと似たようなもんです。
電機業界、ゲーム業界に限らず、上手に騙して収益アップをはかるってのは普通でしょうからね(笑)
しかし、、、
正直な商売をして生き残るのが大変な時代になってしまいました、、、なんとも切ないですねぃ(苦笑)
書込番号:15012137
1点
こんにちは
古いものさん
先ほどからPCオーディオ用パソコンからここが見られる用に設定しました。
これまでサンプル音源はノートパソコンとイヤーフォンで聞いていましたが
PCオーディオシステムで聞くと その違いがすごく分かりました。
御伽囃詩さんのコメントがとても良く理解出来ました。
それと御伽囃詩さんの教えてもらった
ジャズ・グルーヴを聞けるようににて鳴らしています。
MP3とのことですが 良い感じで鳴りますわ。
BGMで聞くには充分だと思います。
御伽囃詩さん ありがとうございます。
書込番号:15012375
0点
いやいや、、、お恥ずかしい;;;
もう適当なコメントで読み返すと笑えますな。
なんといっても、、、
オヤジさま直伝の『知ってるつもり』『分かったふり』のコメントで、、、
実は全く分かってません、、、
だって『クソシステム』+『クソミミ』ですからっ(キッパリ)
書込番号:15012515
0点
入門機AVアンプとの比較2ch側アンプが、オンキヨーセパレートじゃとのご指摘から、定価でも821君よりお安いPM5004君との比較でした。
御伽囃詩さん
そうなんですよ、極力音量あわせたつもりなんですが、ICレコーダーにVUメーターなんぞ付いておりませんの、私の耳であわせたのですが、駄耳ですね〜合ってません(笑)
まあ、それはうまく調整頂いた様でありがとうございます。
低域がAVアンプ側の方が薄いと言うお言葉には、同感ですね。やはりサブウーファーありきの調整みたいです。
Lavie60さん
同じ様に感じられた様ですね。
まあ、198アンプですしね〜、この値段でこれだけ鳴れば(AVシアター用として)十分じゃ無いでしょうか、本来画像ありきですしね。
私の感想(評価じゃないですよ)ですが、高域は何か音が「軽い」と感じました、これは好みの問題なので、悪いと言っている訳ではなく、サラッと鳴っている感じですね。
さて、どなたか高級AVアンプで比較して頂けると楽しいのですが・・・。
書込番号:15012777
0点
いつのまにか、、、
最安が1.7諭吉に、、、
こんなんでイイんですかね?
中身はPM5004の2倍くらいお金掛かってるんじゃないかな。
なんか、複雑です、、、がんばれパイオニ〜ア♪
なるほど、、、高音は軽いってコトで、、、了解です。
ま〜、、、大体予想通りかな(笑)
書込番号:15014009
0点
こんばんは
私はこの価格帯のAVアンプに映像サラウンドもピュアオーディオの両方を
高い次元で求めるのには無理があると思います。
映像サラウンドをメインにオーディオをサブにと割り切れば、
このモデルはコストパフォーマンスはとても良い機種だと思います。
低域が薄いのは、サブウーファー使用が前提での作り方ではないでしょうか
この価格でこの機種を提供しているパイオニアさんには好感を持ちました。
書込番号:15014253
0点
Lavie60さん 今晩はです。
サラウンド再生で映像(映画)をみてみたいなと思っている方、しかもスピーカーを2組以上既にお持ちであれば、ほんとお買い得ですよ。
今ならさらに価格ダウン中、既にモデルチェンジ品が出て、821は終了モデルの扱いなので、この値段はおそらく「ラスト」ですね。
今回は、良い買い物が出来ました。
書込番号:15014464
0点
古いものさん こんにちは
低域が薄い件で 少し気になっている事があります。
附属マイクによる自動音場設定を行った時に、サブウーファーとしてDS-3000を鳴らされたと
思うのですが
もしそうならば、VSX-821は低域はサブウーファーが受け持ってくれるので、フロント部の
低域は少し上目でカットしようと判断しているのではないでしょうか?
この機種は持っていないので詳しくは分かりませんが
私のYAMAHAのAVアンプでは 自動音場設定をする時、初めに各SPのF特性を測定して
次に測定結果から各SPの受け持つF特性を自動的に割り当てると聞いています。
書込番号:15016925
0点
Lavie60さん 今晩はです。
『VSX-821は低域はサブウーファーが受け持ってくれるので、フロント部の
低域は少し上目でカットしようと判断しているのではないでしょうか?』
えっとですね、取説の隅から隅まで熟読しておりませんので自信ありませんが、入力はBRプレーヤーによるHDMI接続ではなく、フロントUSBへのiPod接続なので、2ch信号です。
で、このアンプの機能として、2ch入力を色々擬似サラウンド化してくれる機能がありますが、iPodからの入力は、デフォルトでどんな設定になるのか見つけきれてません。
あえて設定変更しなかったので、STERO再生(サラウンドやサブウーファー使用なし)だと思うのですが・・・自信はありません(笑)
今度、もし実験する時には、そのあたりも確認して見ますね。
書込番号:15017773
0点
初歩的な事で恥ずかしいのですが…
本機とテレビ(日立WoooP50-H01)、BDレコ(パナDMR-BR585)をそれぞれ説明書通りにHDMI接続しシステムセットアップにてHDMIコントロールをONにして3chでテレビとBDの音は出るのですが連動動作せずそれぞれの機器を電源オンオフしなければなりません。 HDMIコントロールについてどなたかアドバイスお願い致します。
1点
H01だとHDMI CECに対応していないかもしれないです、非対応なら連動しません。
書込番号:13882216
0点
口耳の学様返信ありがとうございます。CECとは??
て事はレコーダーとアンプも連動動作しないって事ですよね?
書込番号:13882247
0点
HDMI CECはテレビとアンプを連動させる規格で、両方とも対応していないと動作しません。
今回の場合はテレビが対応していないので連動できないです。
アンプの場合基本的にテレビと連動するのでレコーダーとはリンクしてもあまり意味がないです。
書込番号:13882319
![]()
0点
口耳の学様ありがとうございました。 また機会があればアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:13882336
0点
先日 パイオニアのVSX-821(アンプ)、S-HS100(スピーカー)を購入しました。
5.1chで PS3 Wii テレビ ブルーレイを楽しみたいのですが どのように接続すればいいでしょうか?
テレビはREGZA 47Z8000 ブルーレイはDMR-BR570 PS3は初期型です。
当方 初心者であまりわかりません。
説明書を見ても 理解できませんでした。
接続の仕方等 ご指導の程 宜しくお願い致します。
S-HS100
http://pioneer.jp/components/sp_sys/hs100/
VSX-821
http://pioneer.jp/components/avamp/1021/
47Z8000
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/index_j.htm
DMR-BR570
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/br570/
0点
一般的な接続方法は、
BDレコ→(HDMI)→アンプの入力
アンプの出力→(HDMI)→テレビ
テレビ→(両角型の光ケーブル)→アンプ (これはテレビがARC対応ではないので必要)
ですね。。
アンプとスピーカーは普通に付属のスピーカーケーブルで各チャンネルごとに接続、サブウーファーも付属のRCAケーブルでアンプのサブウーファープリアウトと接続します。
接続方法はスピーカーとアンプの取説に載ってるとおりです。
リンクさせるならテレビとアンプ、レコなど各機器で設定をしてください。。
あと音声出力はテレビはデジタル音声出力をサラウンド優先かデジタルスルーに設定して、レコのHDMI音声の出力設定はビットストリーム(初期値かも)にした方が良いです。
書込番号:13570108
![]()
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)



























