


AVアンプ > ヤマハ > RX-V571(B) [ブラック]
こんにちは。
本機種にセンターNS-C310 フロントNS-F210 サブ・ウーファーDSW-300SGの構成です。
最近、マンション住まいのため収納不足なので、家内の強い要望により、この画像のような壁面収納を購入しました。
そのため圧迫感もあり、座椅子による視聴なので、NS?F210をリア・スピーカーにし、フロントをラックとテレビの
隙間部分に設置出来るブック・シェルフを購入しようと思っております。
現在の候補は、
パイオニア S-A4SPT-PM(以前よりピュアモルトに興味がありました)
オーディオプロ Black Ruby(オーディオ好きの知人に勧められました)
ヤマハ NS-B700(他がヤマハなので、ヤマハかと思いました)
皆さんのお好みで構いませんので、お勧めはどれになりますか?
また、ヤマハのスピーカーにこだわりはありませんので、ペアで40000円以下のブック・シェルフ型の
お勧めがあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14503727
0点

記載が抜けていました。申し訳ありません。
主に視聴しているのは、BDでの映画やポップス、テレビでのスポーツです。
書込番号:14503769
0点

マルチチャンネル再生は、音色の統一感を求める為に、基本的にLCRは同一メーカーの、
出来れば同じ系列のシリーズで揃えるのがセオリーになります。
LRスピーカーのメーカーが別だと、センターと音色が溶け合わない可能性が高くなるので、
お勧めしません。
又、同じメーカーでもシリーズが異なれば音色も違うので、必ずしもヤマハ同士なら安心とは
断言出来ませんが、他社製との組み合わせよりはマッチングが良いと推測出来ます。
ただ、問題は設置場所です。
ブックシェルフ型スピーカーをあまり低い位置に設置すると、床からの反射の影響が大きく
あまり良い音で鳴ってくれません。
少しでも良い音で鳴らす為に、ウッドブロックなどで、画面に被らない範囲で極力床からの
距離を稼ぐよう設置したいところです。
又、システムはいじらずに、視聴スタイルを変える、すなわち座椅子ではなく
ソファで視聴するようにされるのも、ひとつの解決方法です。
その場合、スピーカーは音の回折を良くする為に、もう少し前に設置してください。
書込番号:14504192
1点

>フロントをラックとテレビの隙間部分に設置出来るブック・シェルフを
>購入しようと思っております
「ラックとテレビの隙間部分」っていうのが、ドコを指しているのか、イマイチ
解りにくかったのですが、「圧迫感」「隙間」から類推すると図に示した場所って
ことでしょうか?
もしそうだとすると、音の出てくる位置が低くて違和感を感じるかもしれないなぁ
と思います。
加えて・・・
センターがNS-C310 なのに、買換えで敢えて違う種類(シリーズ/会社)のもの
を選ぶと、つながりに違和感を感じる「かも」しれないなぁ・・・と。
ブックシェルフ型のスピーカーの場合、床にポン置きはできないですから、適当な台
に載せる必要があるのでは?
台+スピーカーだとそれなりの床面積や容量(空間)になりますから、それはそれで
「圧迫感」にも繋がると思いますし。
⇒あげられている選択肢よりも、今のままの方が圧迫感は少ないような気がします。
書込番号:14504237
1点

flipper1005さん、返信ありがとうございます。
>「圧迫感」「隙間」から類推すると図に示した場所ってことでしょうか?
説明不足で申し訳ありません。flipper1005さんの示されたところです。
>音の出てくる位置が低くて違和感を感じるかもしれないなぁと思います。
フローリングに琉球畳を敷いて座って視聴する環境なので、センターとフロント
の位置が現状より近くなるので聞きやすくなるかと思ってました…
>つながりに違和感を感じる「かも」しれないなぁ・・・と。
NS-B310はフルレンジ×2なので、ツィーターがついている方が音質が向上して、、
ヤマハにこだわらず、他メーカーでも良い音になるかもしれないと思いましたが、
難しいかもしれないですね…
>床にポン置きはできないですから、適当な台に載せる必要があるのでは?
台+スピーカーだとそれなりの床面積や容量(空間)になりますから、それはそれで
圧迫感」にも繋がると思いますし。
示された空間が幅35p高さ48p奥行42pあるので、有効に使えないものかと考え、
15〜20pのスタンド等で下部にフロントを設置した方がテレビモニター周りが
すっきりするとなぁと思ってました。
書込番号:14504528
0点

flipper1005さん
大筋で見解が一致しましたね(笑)。
余談で失礼。
書込番号:14504608
1点

当たり前田のおせんべいさん、返信ありがとうございます。
>又、同じメーカーでもシリーズが異なれば音色も違うので、必ずしもヤマハ同士なら安心とは
断言出来ませんが、他社製との組み合わせよりはマッチングが良いと推測出来ます。
同じ金額ぐらいのスピーカーなら、どのメーカーでも同じでYAPOを使えば綺麗に聞こえる
ようになるかと思ってました…
>ブックシェルフ型スピーカーをあまり低い位置に設置すると、床からの反射の影響が大きく
あまり良い音で鳴ってくれません。
少しでも良い音で鳴らす為に、ウッドブロックなどで、画面に被らない範囲で極力床からの
距離を稼ぐよう設置したいところです。
レグザZ9000の枠が太いので床から画面まで55pはとれるので、スピーカーの高さが25pなら
30pぐらいのスピーカースタンドと組み合わせは出来ます。
それよりも高くした方が良いのしょうか?
>ソファで視聴するようにされるのも、ひとつの解決方法です。
ソファでの視聴が出来ない間取りになっています…
書込番号:14504660
0点

>それよりも高くした方が良いのしょうか?
小型ブックシェルフ型スピーカー用のスタンドの高さは、大抵50〜60cm以上あります。
床からの反射(バウンダリー現象)を防ぐ為には、出来ればその程度欲しいところですね。
ただ、スピーカーの下部前方にインシュレーターを噛ませて仰ぎ角を付ける、
スピーカーの前の床に厚手のカーペットを敷くなどにより、カバーする事は可能です。
書込番号:14505080
1点

>スレ主さん
>フローリングに琉球畳を敷いて座って視聴する環境なので、センターとフロント
>の位置が現状より近くなるので聞きやすくなるかと思って
我が家も、琉球畳を敷いたリビングに設置し、座って視聴する環境なので、似てますね。
以下、我が家での個人的感想なのですが・・・
・TVの左右にトールボーイ型のスピーカーを設置してますので、耳の高さより若干高い
場所からの音源となりますが、画面と同等の高さになるのでTV視聴時に違和感は無い
です。
・TVの下(ラック内)にセンタースピーカーを設置しており、スレ主さんの想定されて
いるような高さ(低さ)に音源があります。当たり前田のおせんべいさんお書きの様
に「スピーカーの下部前方にインシュレーターを噛ませて仰ぎ角を付ける」という
対処をしているものの、やはり音(セリフなど)が下から来る違和感はありますね。
書込番号:14505481
1点

flipper1005さん、当たり前田のおせんべいさん、おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
お二人にさらにお尋ねしたいことがあるのですが、GW関係なく仕事なので
取り急ぎお礼申し上げます。
帰宅しだい追記させて頂きますので、もう少しだけお付き合い下さい。
書込番号:14505827
0点

当たり前田のおせんべいさん
>スピーカーの下部前方にインシュレーターを噛ませて仰ぎ角を付ける
ハヤミ工産のセンタースピーカー用のようですがこちらを応用して設置出来ますでしょうか?
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_105.html
flipper1005さん
>我が家も、琉球畳を敷いたリビングに設置し、座って視聴する環境なので、似てますね。
同じような環境ですね。初めてのホームシアターがYHT-S400でしたので、テレビの下から
音が聞こえるのが普通なのかなぁと思っておりました。
お二人方にお聞きしたいのですが、
下の方が難しいなら、壁面収納のブリッジ(置時計や写真を置いている所です)にスピーカー
を設置することは、どうでしょうか?
床面より150pぐらいの高さで耐荷重10kgですが、これも違和感ありそうですか?
圧迫感のためトールボーイをリアに以外にも、その時に再考すれば良いですが事ですが
将来今のテレビより大きいサイズを購入したら、フロントスピーカーの設置場所が無く
なってしまうとも思っています。
書込番号:14508272
0点

リンクのスタンドは、物理的に問題なく使用出来る筈です。
スピーカーのブリッジ部分への設置は、映像と音声の乖離が大きくなりそうですから、
あまりお勧め出来ませんね。
書込番号:14508532
1点

>壁面収納のブリッジ(置時計や写真を置いている所です)にスピーカー
>を設置することは、どうでしょうか?
壁面収納のブリッジ部はもしかすると引き出し収納になっていませんか?
引き出し収納=中は空洞・・・と考えると、音がこもって悪影響がでるかも。
(↑まったくの予想です)
また、スレ主さん宅の壁面収納は、パーティクルボードを心材にしつつ
突き板もしくはフィルムで表面を仕上げているよう見受けました。
スピーカーを置くなら、素材はもっとカッチリさせたほうがいいような
気もします。
音の場所としても、上から聞こえてくる感覚をどう感じるか。
そもそも左右のスピーカーをそれなりの距離(1.5m位〜)をとって設置
した場合、ブリッジ部左右の壁面にスピーカーが近づきすぎの格好になるかも。
今使用されているヤマハのトールボーイはスリムで(見た目の)圧迫感が少ない
モデルです。自分ならそれを活かして現状維持にするか、トールボーイをセンター
と同じシーリーズのものに買い換えながら、現状のフロントスピーカーを後ろに
まわすかなぁと思います。
配置については現状維持もしくは、フロント2ch分を手前に出しつつ、左右の間隔
をもう少し広げると思います。
書込番号:14508687
1点

当たり前田のおせんべいさん
>スピーカーのブリッジ部分への設置は、映像と音声の乖離が大きくなりそうですから、
あまりお勧め出来ませんね。
やはり難しいですね… スタンドは使用可能のようですね。時間をかけて考えます。
色々アドバイス頂きありがとうございました。
flipper1005さん
>壁面収納のブリッジ部はもしかすると引き出し収納になっていませんか?
画像のように収納になっています。素材に関してもあまり高級なものでないので、
仰る通りだと思います。
>そもそも左右のスピーカーをそれなりの距離(1.5m位〜)をとって設置
した場合、ブリッジ部左右の壁面にスピーカーが近づきすぎの格好になるかも。
ブリッジの幅は160pあるのですが、スピーカーを置くと近すぎになってしまい
そうです
>自分ならそれを活かして現状維持にするか、トールボーイをセンターと同じシリーズの
ものに買い換えながら、現状のフロントスピーカーを後ろにまわすかなぁと思います。
センターと同じシリーズがベストの選択だと分かりつつも、ほかの選択肢があればと
質問させて頂きましたが、難しいですね〜。
>配置については現状維持もしくは、フロント2ch分を手前に出しつつ、左右の間隔をもう
少し広げると思います。
直ぐにスピーカーを購入しないで、ゆっくり時間をかけて考えていきます。
オーディオに詳しくなく、質問させて頂いたのにもかかわらず丁寧にアドバイスを頂き
ありがとうございました。
書込番号:14509167
0点

解決済になってしまいましたが気になったので書き込みますね。
自分なら、バスレフポートが前側に付いたタイプの物をを現在のスピーカーの両端の収納内に収めようと考えますね。
収納部が扉なら外せると思いますし、引出なら板とインシュレーターで対応すれば良いと思いますがどうでしょう?
センターは自分の場合現在デノンのSC-C555SAを使っていまして、以前画面の上下試してみましたが、下側に置いた方が違和感が少ないと感じました。
書込番号:14510370
1点

解決済みとなってましたが、面白いテーマなので考えてみました。
やはり私はブックシェルフ型といえども、ウーハーの大きさは重要だと思います。
そこで、4万円以下であれば、次のスピーカーをお勧めします。
モニターオーディオ Bronze BX2 (ペア33000円)です。
http://kakaku.com/item/K0000135297/
ウーハーは165ミリで、カタログ値ですが42Hz以上を再生できます。
残念ながら試聴したことはありませんが、ウーハーサイズを起因とする
雰囲気を感じることはできると思います。是非試聴なさってみて下さい。
試聴しないで買う、ということであればB&Wの685(ペア55000円)
なんか良いと思います。こちらは聞いたことあります。高級オーディオの入り口
の雰囲気を味わえると思います。
http://kakaku.com/item/20442211119/
書込番号:14515653
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





