Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK) [23インチ]三菱電機
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月30日
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 11 | 2011年6月24日 12:29 | |
| 3 | 3 | 2011年6月19日 20:30 | |
| 27 | 11 | 2011年7月3日 00:36 | |
| 4 | 11 | 2011年6月15日 18:40 | |
| 0 | 4 | 2011年6月12日 22:57 | |
| 0 | 2 | 2011年6月10日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK) [23インチ]
この度、新規にゲームや動画再生の目的でPCモニターを購入しようと思っています。
価格.comでこちらの商品が1位ですが、それだけこの商品は性能が良いということでしょうか?
また、メーカーサイトを見たのですが、RDT233WX-3DとRDT233WX、RDT232WXの3機種の違いは、3Dが見れるかどうか、エンジンが1か2かだけの違いでしょうか?
性能は大きく変わるものなのでしょうか?
どなたかアドバイスを下さい。
2点
大きくは、
RDT233WX-3DとRDT233WXの違いは3Dの有無とハーフグレアかノングレアの差。
RDT232WXはLEDバックライトでは無い事と、ギガクリアエンジンがT。ノングレア。スピーカーが3W+3W(上記2機は2W+2W)。
その他の基本性能はほぼ同じですね。
3Dが要るならRDT233WX-3D
3Dが無くても良いなら色味の面から白色LEDでは無いRDT232WXが良いかと。
書込番号:13150664
3点
>ももZさん
返信ありがとうございます!
なるほど、LEDはやはり見づらいということでしょうか?
白が明るいから輝度を下げて見る人が多いと聞いたことがありますが。
あとギガクリアエンジンの1と2の差は感じるものでしょうか?
それほど対して変わらないのならRDT232WXにしようかと思います。
それとPinP機能とAVアスペクト機能はRDT233WX-3Dにしかついていないのでしょうか?
書込番号:13150729
1点
>LEDはやはり見づらいということでしょうか?
輝度というより色味ですね。白色LED特有の青白い色味が許容できるなら省電力ですし良いのですが。
不自然で気になるという人も多いので。
ただコントラスト比はRDT233WXのほうが高いので、くっきり感は良いみたいですね。
これがギラつきと感じる人もいますが、好みの問題です。
>あとギガクリアエンジンの1と2の差は感じるものでしょうか?
私は感じませんでした。
>PinP機能とAVアスペクト機能はRDT233WX-3Dにしかついていないのでしょうか?
3Dにしか無いです。
書込番号:13151181
2点
私がこのディスプレイを買ったのは3Dテレビが高くて買えないからです。案外そういう方が多くて1位になっているんじゃないでしょうか。
FinePix REAL 3D W1、PS3を所有していて3D写真・ムービー、3Dゲーム、3Dブルーレイを見るのに3Dテレビが欲しかったのですが、最低40インチでは設置場所も考えもの、15万円以上はするし、地上波で3D放送するわけでもない。
けどPS3はHDMI1.4で接続しないと3D表示してくれないしと悶々としていたわけです。
そこへこのディスプレイの登場です。LGにしようか迷いましたが3Dブルーレイソフト1本おまけつきで4.7万円ほどなら三菱製のほうが安心とこちらに決めました。
地上波で3D放送がないならチューナーが付いている必要もなく、一人で見るなら多少視野角が狭くても構いませんし、偏光フィルターメガネならクリップオン式も何とかなりそう(実際加工して作っちゃいました)、ちらつきもない、というわけで3Dモニタとして大満足しています。
結局それまで使っていたパソコンディスプレイと2台並べるスペースもないので置き換えてパソコンディスプレイとしても使っていますが、こちらも満足して使っています。
書込番号:13151488
2点
>ももZさん
なるほど、両機種の違いよくわかりました!
ちなみにこのモニターは表示画素数が1920×1080なのですが、パソコンにこの解像度が対応していないと画面端に黒い帯が出た表示になるのでしょうか?
私のパソコンはdynabookTX66Eで解像度が
2,048×1,536ドット、1,920×1,440ドット、1,600×1,200ドット、1,280×1,024ドット、1,280×800ドット、1,024×768ドット、800×600ドットで、フルHDには対応していないようなのですが…
>yanacomuさん
なるほど、確かに3Dゲームや3Dブルーレイがこの価格で見れるなら試してみようと感じますね!
書込番号:13152006
1点
>地上波で3D放送するわけでもない
BSでは放送していますよ。
クオリティも高くてお奨めです。
http://www.bs-tbs.co.jp/app/program_details/index/KDT1101100
書込番号:13154520
2点
正直3D機能がいらないのであればこの機種を選ぶ必要はないですよ
常に縦縞が気になりますし、割高ですからね
>BSでは放送していますよ。
>クオリティも高くてお奨めです。
BSでも地上でも規格上フルHDで3D放送できないのでサイドバイサイドなどの放送になってしまうので
お世辞にもクオリティが高いとは言えないと思うのですけど
サイドバイサイドだと解像度が低くて見る気になれませんでした
やっぱり3Dを楽しむならゲームやBDになると思います
書込番号:13155041
2点
TX/66Eを接続する場合、1,280×1,024、1,024×768、800×600で出力することになるかと思いますので、
スレ主さんが考えるとおり、画面の両端が黒帯で表示されます。
RDT233WXは1,280×800に対応していないので、いわゆるワイドでの表示は難しいみたいです。
三菱OHPから取説をDLするとよろしいかと。
書込番号:13159859
1点
うーん出力解像度が固定とは考え辛いのですが
おそらく内部ディスプレイの表示解像度と勘違いされてるかと思います
出力解像度はディスプレイに依存するはずですので
たぶんフルで表示出来ると思います
書込番号:13162839
![]()
1点
私の勘違いでしたらスミマセン。
出力解像度はディスプレイ依存だけでなく、VGAの性能にもよるかと。
TX/66Eの仕様を見ますと、2,048×1,536、1,920×1,440、1,600×1,200、1,280×1,024、1,280×800、1,024×768、800×600となっています。
そこから、フルHD(1920x1080)で表示できない2,048×1,536、1,920×1,440、1,600×1,200と、RDT233WX-3Dで対応していない1,280×800を除外。
なので前レスでは、
1,280×1,024、1,024×768、800×600で出力することになります。画面の両端が黒帯で表示されます。
と書かせていただきました。
書込番号:13167365
![]()
2点
もちろんVGAの性能には影響されますが仕様によると外部出力は最大2048×1536で後はディスプレイによるとあるのでおそらくフルで出力出来ます。
但し、ノート本体と同時に出力する際は本体の解像度に合わせられるので黒帯となるか引き伸ばされるかすると思います。
心配でしたら東芝のサポートに問い合わせるといいと思います。
書込番号:13171360
![]()
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK) [23インチ]
毎度お世話になっております。
1つ質問が御座いまして、投稿致しました。
当方、Nvidea様の、GTX-460を使用しているのですが、DVI端子しか無く、こちらのDVIを、HDMIに変換し、3D視聴出来るのかな?と思い投稿致しました。
どうか、宜しくお願いいたします。
0点
わざわざDVI→HDMIに変換しなくても、DVI-Dは3Dに対応してます。
当方GTS-250Sのサブ機にこのモニターですが、3D視聴できています。
問題なのはソフトの方だと思うよ。
書込番号:13149940
![]()
2点
GTX460でミニHDMI端子が無いカードってどこのですかね?
書込番号:13149941
![]()
1点
北斗のケン太さん
がんこなオークさん
お二方、ご回答頂き誠に有難う御座いました。
北斗のケン太さん。そうなのですか。。。知りませんでした。互換性がある事は知ってましたが、HDMI1.4Aと記載されて居たため、心配になり、投稿しました。
ご回答誠に有難う御座いました。
がんこなオークさん。
すみません。Miniディスプレイの方、ケース背面に、ラジエーター付けちゃったので、あったか無かったか、覚えておらず、見落しておりました。
お手数をお掛け致し、申し訳御座いませんでした。
誠に有難う御座いました。
書込番号:13152616
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK) [23インチ]
このモニターにはD5端子がついていますが、PSPをつないで大画面でゲームできるよう、ポータブルのズーム機能も搭載されてますよね。
それにハード自体に搭載されている2D-3D変換機能を使ったら、擬似的にでも3Dっぽくなったりするんでしょうか?
試した方がいらっしゃったら是非教えてください。
あと、Tridefなどのソフトウェアは使わず、ソフト自体に3D機能のないコンシューマ機で2D-3D変換を試した方も、それの感想について教えてくださると購入意欲がわきます。
どこかのサイトではこれとは別のハードウェア変換で格闘ゲームをプレイした際、体力ゲージなどが若干浮き出て見えると書いてあったので非常にハードウェアでの変換機能が気になってます。
ゲーマーの方、是非感想やレポートなどをお願いします。
1点
そもそも、D端子は3D関係、対応してないはずですよ。
2D-3D変換は、最近のテレビではそこそこ性能もよくなってるみたいですが、
3Dテレビが出た当初はみな似たり寄ったりで、いまひとつでした。
この機種のもその程度のレベルですので、期待しないほうがよろしいかと。
ディスプレイが展示されているところは少ないけど、
三菱のテレビなんかも同等レベルのそれだったと思いますので、確認はできる
んじゃないかな?
書込番号:13145864
0点
ソフト自体が3D対応している場合、バージョン1.3以降のHDMIケーブルでないと3Dが表示できないことは知っていますが、このモニターの機能としての変換機能ですらHDMI限定ということですか?
それだと他端子の意味が薄れるような気しますが・・・
2D-3D変換機能ですらHDMIから入力されたもの限定という解釈でいいんでしょうか?
それとも、先ほどにも書いたようにソフトウェア自体に搭載された3D表示機能はD5じゃ表示できないということを言ってるんでしょうか。
前者なら残念モニター・・・・・・
書込番号:13146640
1点
WEBに取説がアップされてるんだから、まずはそれ読めば?
DVI-DとD-subでは対応してます。
そもそもこのスレタイトルに答えると、
PSPの画面をズームしてフル表示はできるけど、元々解像度が低いからそんなに
きれいじゃない。(周りの人も見えるというメリットはあるけどね)
それを、2D-3D変換して、3D化して視ようとは思わないんじゃないかな?
あくまで、一意見として。
書込番号:13147156
2点
質問の意図を曲解されているようですね。
>そもそもこのスレタイトルに答えると、
>PSPの画面をズームしてフル表示はできるけど、元々解像度が低いからそんなに
>きれいじゃない。(周りの人も見えるというメリットはあるけどね)
>それを、2D-3D変換して、3D化して視ようとは思わないんじゃないかな?
これではスレタイトルに答えていませんよね?
思う思わない、ではなく、2D-3D変換機能が使えるか使えないかを訊いているんです。
WEB取説もみましたが、こっちでは2D-3D変換機能が限定的な事を書いていません。
それがPSPを使ったときにハード機能としての変換が使用可能かを訊いているので、この質問に答えられる方の回答をお願いします。
書込番号:13147763
3点
この手の2D→3D変換は元映像のフォーカスによる「ボケ」の差が基準となっているようなので
PSPじゃ効果無だろうね。
書込番号:13147809
1点
他の方が書いてる通り2Dから3Dへの変換機能は期待しない方がいいです
画像全体がモニターの奥に行く感じで3Dという感じにはならないです
書込番号:13149584
0点
曲解してますかね?
ハード的にはD端子はNGで、
2D-3D変換は期待すべきレベルではないと思うが、そんなもんは人の感じ方でしょ?
書込番号:13150520
2点
>これではスレタイトルに答えていませんよね?
思う思わない、ではなく、2D-3D変換機能が使えるか使えないかを訊いているんです。
せっかく親切に答えてくれてる人に対してこういう物言いはないと思うよ。
ここは皆ボランティアで答えているので必ずしも意に沿った回答が得られるとは
限りません。みんな自分の時間を割いてわかる限りの書き込みをしているのだから
お礼こそいえ文句を言うなんてとんでもない話です。
正解だけが知りたいのなら自分でメーカーに問い合わせる以外ありません。
書込番号:13150658
6点
文句を言いたかったわけではありませんが、そういう風に伝わってしまったなら申し訳ありません。
とりあえず使用には適さないということで納得しました。
書込番号:13150967
3点
>これではスレタイトルに答えていませんよね?
>思う思わない、ではなく、2D-3D変換機能が使えるか使えないかを訊いているんです。
これは酷い言い方ですね。
どう見ても文句を言っているようにしか見えませんね。
正しい解答だけが欲しいのなら他の方が言ってる様にサポセンでも聞いたら?
そして二度とここには書き込まないで下さい。利用規約に反してますよ。
書込番号:13155058
3点
>WEBに取説がアップされてるんだから、まずはそれ読めば?
って返されると不快になる気持ちもわかります。
書込番号:13207445
5点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK) [23インチ]
ノートPCの外部ディスプレイとして使いたいのですが、
下記ノートPCで立体視は出来るのでしょうか?
LRの映像を作ってプレーヤーで再生する予定です。
OS : Windows Vista Business 64bit
プロセッサ : Intel Core2 Duo T9900 3.6GHz
グラフィック : Ati Mobility Radeon HD 4650
メモリ : 8GB
宜しくお願いします。
0点
こちらを参照
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/vga/index.html
ただ、Ati Mobility Radeon HD 4650では性能不足かと
書込番号:13114401
1点
ちょっと訂正
3Dビデオ(MPEG-4 Multiview Video Coding(MVC))のフルデコード機能の追加されたのは「UVD 3」からでRADEONだとHD6xxxシリーズから。
ただ、のちのちドライバでMVC再生可能になる可能性はありうる。
しかし、Radeon HD 4650ではやはり性能不足かと
書込番号:13114490
1点
>LRの映像を作ってプレーヤーで再生する予定です。
という部分の意味が、「サイドバイサイドで記録された映像を再生する」であれば普通に動画が再生できる能力さえあれば特殊なGPU性能は必要ありません。
家の環境は、省エネ・静音パソコンを目指して
OS : Windows7 Home Premiun 64bit
プロセッサ : AMD Athlon(tm) Dual Core Processor 5050e 2.60GHz
グラフィック : AMD 785Gオンボード ATI Radeon HD 4200
メモリ : 4GB
という環境ですが、普通に再生してディスプレイを2D→3Dモードにすればちゃんと3Dで見れます。
DVDもサイドバイサイドで記録されていれば同様にDVDプレーヤーを立ち上げて2D→3Dモードにすれば3Dで見れます。
また、フリーソフトの3Dムービープレーヤーなどのソフトを使ってインターレース表示をすればモード変更しなくても画面全体は2Dのままそのウィンドだけ3Dで見れます。FINEPIX REAL 3D W1で撮った3D動画も同様に見てます。
blu-ray3DはPS3で見てしまうのでこのスペックで再生可能か試していませんが、POWERDVD11のblu-ray3D動作近況としてATI Radeon HD 2400以上となっていますので再生可能かもしれません。
ただし、再生環境診断ツールを動かすとこのモニタを認識してくれないらしくNVIDIA 3D Visionは動かないよと再生不可と出てしまいました。
書込番号:13116084
0点
yanacomuさん
サイドバイサイドではなく、
LRの2つのムービーファイルを、プレーヤーソフトで1ソースにして再生させます。
ノートパソコン買い替えなきゃいけないのかな。。。と考えてます。
書込番号:13116423
0点
差し支えなければ教えていただきたいのですが、
>LRの2つのムービーファイルを、プレーヤーソフトで1ソースにして再生させます。
というのは、具体的にはどのようなことなのでしょうか。ソフト名とか教えてもらっても良いですか。
私の理解するところでは、この偏向方式のディスプレイにおいて3D表示させるための仕掛けは偏光フィルタを貼りつけたディスプレイと3Dメガネに大きく依存しており、パソコン側ではLR映像を左右表示もしくは1ラインごとに合成表示するだけの簡単な処理で済むはずでフレームシーケンシャル+アクティブシャッター方式のようなGPUに依存した重い処理は必要ないと理解しています。
なので3DゲームのようにリアルタイムでLR画像を作成するような処理をしない限り、CPU・GPUに負荷はかからないと思いますが。
書込番号:13116767
0点
>>LRの2つのムービーファイルを、プレーヤーソフトで1ソースにして再生させます。
>というのは、具体的にはどのようなことなのでしょうか。ソフト名とか教えてもらっても良いですか。
え? 具体的と言われても上記言葉の通りです。。。
右ソース、左ソースをプレイヤーソフトで1画面にして立体視します。
プレイヤーは例えば、Stereoscopic Player。
書込番号:13125228
0点
> 右ソース、左ソースをプレイヤーソフトで1画面にして立体視します。
> プレイヤーは例えば、Stereoscopic Player。
この使い方であれば、動画を3D表示するために特別な性能は全く必要ありません。普通に動画が再生できる能力さえあれば十分です。
接続もHDMIである必要もなく、DVI−DでもD−SUBでもOKです。ただひとつ、必要なのは偏光モニタという性格上1920×1080の解像度で表示しないと3Dで見えないことぐらいでしょうか。
書込番号:13125887
1点
yanacomuさん
ご返答ありがとうございます。
勉強になりたいへん助かりました。
書込番号:13127257
0点
私も以前に同じような質問をし、同じ書き込みをしましたが…
三菱のサービスセンターに問い合わせしてみた返答です。
サイドバイサイド方式
トップアンドボトム方式
ラインバイライン方式
この3つのフォーマットで出力出来るBDドライブと3D対応のアプリケーションが
インストールされてればPCのスペック関係無く3D視聴出来るそうです。
現在の3D対応のノートPC全てがHD6000シリーズ以上のスペックのグラフィックを
積んでるんでしょうか?
ノートパソコンからの出力ですので表示解像度の違いも有ると思います。
直接メーカーに問い合わせてみてください。
書込番号:13133236
0点
ディスプレイ側からすれば、Stereoscopic Playerなどのアプリが
サイドバイサイド方式
トップアンドボトム方式
ラインバイライン方式
で出してくれさえすれば、3Dには見えるよ!って話であって...
動画をスムーズに再生できるかなんていうのはグラボなりCPUの性能に
依存するし、三菱のサービスに聞くようなことではないような???
例えば、NVIDIAのサイトに3D動画がアップされてるけど、そういうのを
Stereoscopic Playerでスムーズに再生できたらOKなんじゃないのかな?
書込番号:13135725
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK) [23インチ]
題名のとおり、現在RDT261WHを使用しています。
奥さんとチビちゃんたちがいる身では、PS3や箱○を1台しかないテレビに接続するなどできるはずもなく、さりとてHD画質を堪能したいとたどり着いたのが当時買ったこのモニタでした。
今でも気に入って使っていますが、そろそろ3Dが気になるなと色々見ていると、WIDE RDT233WX-3D(BK) のことを最近知りました。
買い替えにあたって、気になるのはサイズなんです。
今のモニタのサイズに慣れてるので、23型だと少し頼りないかなと。
RDT271でこの性能ならと思うのですが、同じような環境の方がいらしゃったら、アドバイスお願いします。
0点
同じようなと云う程じゃないけど・・・
メインPCにHYUNDAI W240Dを使用して、サブにacer H243HAbmd使用しています。
サブに使用しようかなと、このモニターを購入しましたが、23インチはやはり小さいです。
TRON LEGACY 3Dを見ましたが、1メートルは離れないとちゃんと3Dに見えません。
小さい画面の上に離れないといけない。
他のメーカーに比べたら3D感や画質は完全に上なのですが・・・小さいです。
RDT271は25.5インチらしいので、僕が感じ入る以上に小さく感じると思いますよ。
大きい画面を望むなら、3Dテレビの方が良いと思います。
書込番号:13114896
![]()
0点
北斗のケン太さん レスありがとうございました。
やはり少し小さく感じそうですね。
3Dテレビも検討しておりまして、PCモニタの兼用となると26or32のREGZA ZP2あたりかな?と考えてはおったのですが、結構なお値段にですしねー。。。
しばらく検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13116176
0点
まさに同じ環境で使っています。
買い替えではなくマルチモニター用で、RDT261WHに買い増ししました。
届いたときは薄く軽く接続端子も豊富なので、以前10万近くで購入したRDT261WHの存在価値が無くなるかなと思っていました。
2台並べて使ってみると、このモニターの特徴がよくわかりました。
・他の方が言われているように縞が見えます。下から見上げる角度だと見えなくなり、上から見下ろす角度だと見えるように思えます。
背景が白いものでなければあまり気になりません。
・RDT261WHは目に負担が大きかったので輝度を落して使ってましたが、このモニターでは明るさを結構上げても目の負担が感じません。
・TVにも同時表示していたので、以前からRDT261WHは1920×1080表示で使っていたのでサイズの違いはほとんど気になりません。この解像度の場合は図ってみたら縦サイズは2cmくらいの違いでした。アイコンやウインドウ、写真なども見た目にはほとんど同じ面積で表示されているように感じます。しかし、RDT261WHを1920×1200で使われているなら縦サイズは7〜8cmはサイズダウンしますので小さく感じると思います。
・値段から考えるといいモニターだと思います。小型TVとPCモニターのいいとこどりというコンセプトのモニターという感じです。
でもRDT261WHはやはりいいモニターだと思いました。色の表示がRDT261WHに敵いません。
調整次第というものではなく、RDT261WHで出せる色の範囲まで及んでないのが写真を表示するとわかります。
カメラのRAW写真を扱ったり、画像を描く場合はやはりRDT261WHの色表示の方が優れていることがわかりました。
値段に対して一般用途での性能はいいと思いますので、画像の調整などの用途でなければ軽く多機能、それなりに大きいサイズなので買いだと思います。
書込番号:13116296
![]()
0点
Alan Smithee Jrさん、レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、「10万近くで購入したRDT261WHの存在価値」は私も気になっておりました。
ただデジタル機器の世界では当時どれだけ高価があったかは問題ではないことも理解しております。
私はものすごく写真や画像処理を趣味とする身ではありませんが、それでもRDT261WHがよいモニターであると思いますし、Alan Smithee Jrさんのコメントを拝見し、また一段と愛着がわきました。
それが故、RDT233WX-3Dがサイズや性能面で「RDT261WHの存在価値」を超えるものなら、迷うことなく購入に踏み切れると思った次第です。
北斗のケン太さんやAlan Smithee Jrさんのレスを見させて頂いて、メインとサブで使用するのもありかなとも考えましたが、狭いPCラックだけが我が全ての世界の私にとっては、キビしいなと。
私の気になっていたサイズの違いについて詳細に使用感を教えていただいてありがとうございました。
とても参考になりました。
そんなAlan Smithee Jrさんが「買いだ」とおっしゃられると、ウダウダ書きましたがなんとかスペースを確保してメインandサブで欲しくなってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:13124925
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK) [23インチ]
ここに、「競合商品とのスペック比較レビュー」が載ってるから
参考にしてみると良いかもです!
対象は、LG「D2342-PN」とソニー「CECH-ZED1」です。
http://d.hatena.ne.jp/shootingray/20110608/1307468407
書込番号:13107337
![]()
0点
ありがとうございます
やはりいわゆる「全部入り」は無いようですが選択肢が増えるのは良いですね。
わかりやすい記事ありがとうございます。
SONYも気になります。
検討してみます
書込番号:13113538
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






