Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK) [23インチ]三菱電機
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月30日
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年6月2日 00:43 | |
| 3 | 3 | 2011年5月29日 22:19 | |
| 0 | 2 | 2011年5月22日 19:29 | |
| 9 | 6 | 2011年5月17日 18:36 | |
| 3 | 8 | 2011年5月17日 07:30 | |
| 3 | 1 | 2011年5月2日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK) [23インチ]
CyberLink Advisor で3D環境の確認ができるのですが、
3Dコンテンツスキャン結果は「True Thrater 3D」「Blu-ray 3D」とも
確認アイテムで3Dディスプレイ:RDT233WX-3Dと認識されているのに
3Dの対応が「なし」となってしまいます。
i7-2600KでPIONEER BD-RW BDR-205で、グラボは特別に購入しておらず
i7のIntel HD Graphics Familyです。
ソフトはBD-RW付属のPowerDVD 9で、3Dディスプレイ以外は全て3D「対応」
なのに…
PowerDVD 9は偏光方式の3Dモニターは認識できないのでしょうか?
基礎的な質問で済みませんが、アドバイスをお願いします!!
0点
意味が分からないのだけど・・・
CyberLink Advisorで、3D環境の確認でRDT233WX-3Dと認識されているって事は
購入検討ではなく、すでに購入しているって事ですよね?
Advisorは、そのバージョンが出た時の日付以前に発売済みのハードウェアしか認識しないようです。
メインPCで、3D対応以前のAdvisorではi7 980XがBD未対応とも出ていました。
更新の頻度も余り無いから、まったく充てにならなかった(購入検討している人はダメだと思うだろうな)
Advisorが未対応って出ても、ちゃんと3Dで見れていますよ?
PowerDVD11の設定だけど、3Dディスプレイの設定→ディスプレイ→Micro-polarizer LCD 3D
これで見れてるけど?
書込番号:13079190
1点
ケン太さん
何故か?
何故なのか?
ご指摘のパラメータがPowerDVD 9でも有りました〜!
昨日は、酔っ払ってはいなかったはずなのに…
散々原、設定は試したはずなのに…
結果的には自らの確認不足だったのですね。
厳しい一言のおかげで 3D 表示、見れました。
有難う様で〜す!!
ハ〜
自分が情けないです…
書込番号:13080971
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK) [23インチ]
ネットによると「超解像」機能とは、低解像度を高解像度に変換する事だと書かれていました。
ネット画面、CG、写真、ISO動画、などで「超解像」を0から100に変更しても全て何も変化が見られません。
壊れているって事はないでしょうし・・・これは何処で使うのですか?
それと、イヤホン端子ですが。
イヤホンを繋ぐと、スピーカーから出ていた時と比べて音がとてつもなく小さくなるのは
耳を痛めさせない為の仕様なんですかねぇ・・・。
1点
途中の差は微妙ですが変化はありますね
イヤホンに関しては相性もあるでしょうがスピーカーよりは小さいでしょうね
書込番号:13067216
1点
がんこなオークさん コメント有難う御座います。
「超解像」についてCGを表示させて、何度も0と100を見比べてみると、やっと少し補正が掛っている事が分かりました。微妙な違いでなかなか見分けがつかない程度ですね。
次に、音に関してですが。
電話、ゲーム機など大抵のものはイヤホンを繋げば音量はスピーカー時より大きく聞こえます。
本機は逆にかなり小さくなりますので、イヤホンをさしたら音量をあげる必要があるので、下げ忘れてそのまま抜くと超大音量でスピーカーから音が出る弊害があります。
まぁ音質に関しても980円の低出力USBスピーカーに負けているので、使わないと考えるしかなさそうですが・・・・
(本来は安いスピーカーなどデスク周りに置かないほうがすっきりするので、980円スピーカー程度の音は期待していたので、[音楽再生はともかく、台詞が聞きとりにくく]何故こんなに音が悪いのか逆に不思議です)
書込番号:13068652
0点
上記のように書くと悪い印象を与えるかもしれないので補足しますが。
ハーフグレアなので、自分の顔が映って・・・なんて問題は全く無く、ノングレアより綺麗です。
PS3も接続して、リモコンの3Dボタンを押すだけで3Dになるのでかなり楽に3Dを楽しめます。
(X-BOXなどをD端子でつなぐと3Dにならないので、HDMIで繋ぐ必要あり)
ボタンを押すだけで、写真、テレビ、ネットなどモードが切り替わり、色合いなどががらりと変わる機能は安いモニターにはついてないので、モニターとしての性能には満足です。
書込番号:13068687
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK) [23インチ]
現在メインで使用しているPCがXP環境で
XP環境はビデオカードの問題で3D表示はできないと聞いているのですが
XP環境でもこのモニタで3D表示できるでしょうか
不可ならば購入と同時にWIN7変更も考えているのですが
作業等の関係でXP環境からの環境変更が難しいためXP環境で
方法があればと思ってます
よろしくお願いします
0点
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdvd/requirements_ja_JP.html
ハードウェア再生支援技術のお話では?
書込番号:13035464
0点
> XP環境でもこのモニタで3D表示できるでしょうか
水平インターリーブ対応なので、XP環境でも立体視できると思われます。
(ただし、XPで動作するドライバーかソフトを用意する必要があります。)
ゲームの場合は「iZ3D」か「TriDef」
静止画・動画の場合は「ステレオスライドショー」や「Stereoscopic Player」が有名です。
また、YouTubeの場合、サイト側で「水平インターリーブ」で表示してくれるので、特にソフトは必要なく見れます。
> XP環境はビデオカードの問題で3D表示はできないと聞いているのですが
それはNVIDEA 3D visionの動作条件ではないでしょうか?
NVIDEA 3D visionは「vista以降」でないと動きませんが、
そもそも、このモニタはNVIDEA 3D visionのシャッター方式の3Dには対応していないのでは?
そんな次第でNVIDEA 3D visionを使う必要が無いならXPでも立体視は楽しめます。
書込番号:13039619
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK) [23インチ]
本製品は値段が高めなので、一定価格までの値崩れが早いような予感もします。
逆に、半年ぐらい値段が4万円を下回らないのであれば、特典が貰える発売日が買い得だと思うのですが(使わない特典を売れば4万2千円程度で買える計算になります)。
発売後の値下げが特典の価値を上回るのであれば、レビューなどの様子見が賢明そうです。
(他製品の傾向などから)皆さんはどのように値段の推移を予想していますか?
予想を聞かせて頂ければと思います。
2点
買い時は必要なとき。私なら、必要ならすぐに買います。
必要で無いのなら、当然いつまでも要らない。
必要なら、4,5万円程度の買い物で些少を気にすることはないし。
些少を気にするほどお金が無いのなら、もっと安い品か、もっと効果があるところに投資するか、気にする時間で働くべきでしょう。
値段なんて、パネルの生産量とか他国の需要なんかも関わってくるので、ピンポイントで推測できるようなものでは無いし。そりゃ時間で安くなる可能性はあるけど。安くならないまま無くなることもある。
値段が下がることを期待して買い控えるというのを否定はしませんが。結局手に入らないというリスクも自分持ちで。
書込番号:13000199
4点
私の予想では、三万六千までしか、下がらないとおもいますよ。
LGの、3d vision 対応のモニター見たいに、なるかと思います。
私は、3Dにするなら、アクオスクアトロンにしますけどね。
映画や、ゲームするなら、サブで、40V位の3D買って、映画見る時に、そっちで見る様にしますよ。
書込番号:13000699
0点
>KAZU0002さん
>買い時は必要なとき。私なら、必要ならすぐに買います
確かに昔から言われる言葉ですが、買ってすぐ値段が暴落というのは嫌なものですよ・・・・
ただ、自分でも他モニターの値動きを確認した限り、モニターはあまり下がらないで1年程度経過するものが多いので・・いつでも買いというのは本質かも・・・。
>極悪蠍さん
>私の予想では、三万六千までしか、下がらない
IPS・ハーフグレア・3Dなので、一般向け現行品最強では無いかとの期待がされている機種ですが。
実機を見て来たのですが、正直俺程度の素人の目には(LGの3Dや三菱の232など)どのモニターもそれ程変わらないという感じでしたね。逆に目の肥えた人が本機にどういう評価を付けてくるかのかも楽しみですが。
3Dは非対応ながら27型のRDT271WVが3万弱と考えると、23型では3D映画を見るには小さいようにも思えたし。PS3ゲームなどを3Dにして遊んでどの程度面白いのか不明なので値段分の価値が見出せるか長考しており難しい選択になりそうです。
書込番号:13002303
3点
買い時は確かに必要なときでしょうけど3~4ヶ月〜半年程度でおよそ3.5〜4割前後は下がると思いますよ。
RDT232WM-ZやMDT231WG等、他に競合品、同一パネル採用された品がない製品にもかかわらず、それくらい下がってますから。
人気のRDT232WXシリーズの後継ですし、今までLG-Philips製のノングレアで発生するギラツキも
ハーフグレアにより解消されたので、注目度も人気も高いでしょうから結構すぐ値下がりすると思いますよ。
価格重視でしたらLGもIPS採用の3Dモニタを近いうちに出すと公言してますし
おそらく233WX-3Dと同一パネルのモニタの製品が出るでしょうからそっちに期待してもいいかもしれませんね。
大体三菱と比べて1万以上は安いはずですし。
もし同一パネル製品がLGから出された場合パネルも増産され1枚あたりの単価も下がりますし
価格競争も起きるので、さらに安くなるかもしれませんね。
書込番号:13006259
0点
現行の2Dモデルが3万円ですから価格差1万円〜はあるんじゃいかな
私もメーカーによるエンジンの違いはあるけどLGが気になります。
書込番号:13006440
0点
なんかここまで人気があると
他メーカーから似たような競合機種が今あるもの以外で今後出たとしても大幅な値下がりはしないような気がする。
「三菱」からこいつの後継機、機能追加版など出るまで良くても4万前半で推移するような感じが・・・・
書込番号:13019155
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK) [23インチ]
パナソニックのノートPCレッツノートの新旧の差で普通にWebを見る状況においては、LEDバックライトを搭載した新モデルのほうが圧倒的に見やすいモニターと感じました。
(多少白っぽい感じですが)
LEDバックライト製品になると一般的に蛍光管よりもどのモデルも見やすいのでしょうか?
0点
>LEDバックライト製品になると一般的に蛍光管よりもどのモデルも見やすいのでしょうか?
いいえ。やはりそこはモノによるかと。
>パナソニックのノートPCレッツノートの新旧の差で普通にWebを見る状況においては、
省電力ゆえにやや暗い印象のあった液晶が、LEDにより省電力でも明るいライトになったことで見やすくなったと思えたのではないでしょうか。
さらに、7年8年と古く使い込んでくると、バックライトそのものが弱ってきますからね。そこで、よけい差を感じたのかもしれません。
書込番号:13007950
0点
がんこなオークさん、そのページの説明は分かりやすいのかもしれないが、ドスパラの都合でLEDのメリットばかりを誇張しており、誤りもある。
メリット1に「このため映像の暗い部分のみバックライトを消灯するといったことも可能になり、」とあるが、パソコン用ディスプレイではエリア駆動なんてしていない。
メリット2の比較でB273HUbmidhzは輝度400cd/m2、S273HLbmiiは300cd/m2。
B273HUbmidhzの輝度を調節して300cd/m2ぐらいまで落とせば、消費電力は41.60Wよりは減る。
安価なLEDバックライト機のLEDは、全て白色LEDを採用している。
この白色LEDというものは青色LEDに黄色の蛍光体を組み合わせて白色を作りだしたもので、赤・緑・青(光の三原色)のバランスが良くない。
白色LED採用機は、初期状態では、青みが強いことが多い。
白色LEDは、色の精度を重視する高級機には一切採用されていない。
仮に、おおさかじんさんが写真撮影の趣味を持っていて、デジカメ写真などをなるべくきちんとした発色で表示したいと希望するなら、白色LED採用機を避ける方が無難。
書込番号:13008083
2点
>パナソニックのノートPCレッツノートの新旧の差で普通にWebを見る状況においては、LEDバックライトを搭載した新モデルのほうが圧倒的に見やすいモニターと感じました
それはLEDバックライトというよりは単にグレア、ノングレア等の表面処理の違いとかではなくてですか?
ただ白色LEDモニタは白が眩しい傾向が強いので白背景、黒文字ではメリハリがあるように見えることはあるかもしれませんけど。
パーシモン1wさんの言うようにバックライトが弱ってると、その差はより顕著になります。
>DHMOさん
ドスパラの説明とか初めて見ましたけど、酷いですねぇ・・・
エリア駆動なんてテレビの上位クラスしか搭載されてませんし
PC向けマルチメディア最上位機種であるMDT231WGですら黒挿入でコントラスト率なんて変わりませんからね。
省エネに関しても廉価モニタであればCCFLとLEDでそこまで大きい差はないですよね、あったとしても年間数~数十円程度しか差出ませんし。
(発熱量はLEDのほうが少ないですけど)
店としてはLEDモニタをとにかく売りたいでしょうから、あえて誤解を与えるような表記してるんでしょうか。
ただ発色に関しては白色LEDが発色悪いというよりはカバーしている色域が少しズレてるだけですよ。
色域の広さ自体は非広色域CCFLとほぼ一緒です。
白色LED発色が悪く見えるのはメーカーが廉価品という位置づけで一切パネルの調整を行なわず、色温度も高い設定だったり。
調整機能も脆弱な思うような調整が出来なかったり、パネル自体が低品質だったりが原因だったりします。
さらに人間の目は色順応があるので黄色の強いCCFLで慣れてしまうとLEDで違和感を覚えるのは当然でしょうね。
それが=発色悪いというのは少し違いますけど。
ちなみに同じ白色LEDバックライトのNEC Ea232Wmi(LG IPSパネルLM230WF3(SL)(B1)搭載)は
NECが頑張って調整しているようなのでガンマカーブもほぼ綺麗に揃いsRGBのカバー率も一般用では問題ないほど高いです。
もちろん白色LEDでは広色域の実現は不可能ですしムラ補正、HWキャリブレーション等も無い為
カラーマネジメント用途では不向きなのは間違いありません。
でも、普通の人がsRGBで撮影した写真を趣味でレタッチをする。という範囲ならまったく問題ないレベルかと。
sRGBをカバーしガンマカーブさえ綺麗にそろっていれば、あとは環境に合わせて白色点を調整すれば済むことですから。
と言っても、それなりに調整されたモニタに限りますけどね。
このRDT233WX-3Dがどのような性質なのかは現段階では分からないので何と言えません。
もし、スレ主さんが写真とかを扱うのなら現段階では避けておき、発売後に測定結果などが挙ってから検討したほうが良いかと。
書込番号:13010035
0点
>もちろん白色LEDでは広色域の実現は不可能
白色LEDだから広色域が不可能というのは間違いです。
白色LEDでも、赤+緑蛍光体を採用することにより広色域は実現可能で、実際VAIOの高級モデルなどにはこのタイプが使用されていてAdobe RGBに対応することも可能です。
書込番号:13012347
0点
>E=mc^2さん
バイオですか…いやはやまったくチェックしていなかったので知りませんでした。
PC用パネルで白色LEDで青色LED+赤+緑蛍光体の製品出ていたのですね、申し訳ありませんでした。
基本的にディスプレイ用の白色LED=青色+黄蛍光体のみ採用という考えを大前提に実現不可能と書いていたのですが完全に誤りですね。以後、誤った情報を書かないように気をつけます。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13012482
0点
しかしFLに対してスペクトル分布の偏りがきつい弱点は残る。
点光源故のムラも、安易な設計じゃ出てしまうし。
まだまだプロユースの液晶にFLが幅をきかせているのにもそれなり訳がある。
書込番号:13017638
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK) [23インチ]
3Dモニターを探しています。
RDT233WX-3Dも候補に入っています。
そこで、PowerDVD 11で2Dを3Dに変換して、映像を楽しみたいのですが、
RDT233WX-3Dは対応しているのでしょうか?
実際には、昔のF1などのモータスポーツの映像を、PowerDVD 11で2Dを3Dに変換して、見てみたいと思っています。
ご意見宜しくお願いします。
※実機を見てきましたが、RDT233WX-3Dは画面手前の方に画面よりとびだして見えるような印象で、NVIDIA 3D Visionのモニターでは奥行きが広く見える印象でした。
3点
>※実機を見てきましたが、RDT233WX-3Dは画面手前の方に画面よりとびだして見えるような印象で、NVIDIA 3D Visionのモニターでは奥行きが広く見える印象でした。
これはモニターの特性ではなく、映像素材の特性になります。
(映像素材として左右の視差をどの距離にしているかというだけの話)
モニターの特性を見るには、クロストーク(うっすらと横にずれた映像が見えたりしないか)や、反応速度(残像が無くクッキリ見えるか)、チラツキ(どのくらい映像が明滅して見えるか)などがポイントになります。
またデモを見る機会があったら、ぜひぜひ、そのあたりのレポートを!
PowerDVD11への対応は、NVIDIA 3DTV Play をNvidiaのサイトから別途購入すれば理論上は見れることになりますが、確証はありません。
三菱からもそのあたりについてのアナウンスは今のところ無いようです。
書込番号:12960161
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





