Di866 MARK II ニコン用
静音チャージ機能/ワイヤレスセンサー/カラー液晶パネルなどを備えたフラッグシップモデル(ニコン用)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 21 | 2016年8月24日 21:55 |
![]() |
54 | 29 | 2014年4月20日 17:50 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月15日 23:43 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2012年9月26日 17:59 |
![]() |
42 | 16 | 2014年1月16日 19:13 |
![]() |
36 | 13 | 2014年1月14日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866 MARK II ニコン用
dニッシンのi600と、air1Di7000a と、比較してどれを買うか、又は純正ニコンにするか、迷ってます。
被写体は屋外屋内での子供の撮影、集合写真等です。然程連射することはないです。
ストロボに関しては、殆ど知識がありません(^_^;)
バウンスの他、キャッチライト?白い板など、がある方が好ましいです。
0点

多灯ライテングとか計画せず
とりあえず補助光としてストロボの入手を考えているのであれば
やはり純正が無難です
あとは目的と予算を記載していただければ
多数の有用ナアドバイスが集まると思います
書込番号:20126800
1点

non0718さん こんにちは
予算が許せるのでしたら純正の方が良いように思いますが ニッシン内で決めるのでしたら 光量から選ぶとDi866 MARK II コンパクト性から選ぶと i60A ストロボを離して使いたい場合Di700Aが良いと思うのですが
自分が選ぶのでしたら i60Aコンパクトですし 光量もあるので 良いように思います。
でも ニッシンの場合 実店舗の販売が少なく 特にi60Aや Di700Aは販売店舗限定されるため ネットでの購入がメインになると思います。
書込番号:20126818
1点

i60A(for Nikon)は発売未定ですよ?
Di866Uの液晶パネルは不評気味
Di700A/Air1だとすぐに電波でワイヤレス。
ニコン純正が無難ですが...
書込番号:20126872
0点

ん〜
わざわざ社外品のストロボを選ぶ理由がわからん。
ストロボとボディ、それにレンズと言うものは相互に情報を伝達しあって露出と調光を決めています。
ニコンの調光システムは優秀なことで知られていますが、肝心な部分は社外秘です。
純正と社外品で大きな価格差があるわけではありませんし、ストロボは長く使えます。
ここは後悔しないためにも純正を選びましょう。
書込番号:20126908
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
目的は逆光半逆光等で、集合写真や人物を撮ること。
予算はあまりないのですが3万前後で・・・・。中古は考えていません。
皆さんが口をそろえて仰るということはやはり純正が良いようですね・・
>もとラボマン 2さん
i60Aコンパクトなのがいいですね。少しでも小さく、コンパクト軽量なものを求めています。カメラが重い分
手首に負担がかからないようにしたいのです。
何を萎えたことを言ってる!と言われるかもしれませんがこれは、重要な点です^^;
ネットで買った場合、不具合のときのメンテ等は中古でなかったら、ニッシンでちゃんと見てもらえるんですよね・・
例えばヨドバシ等で買った場合(売ってるのかどうかは確認してませんが・・・)修理持ち込めると想うのですが
否、どこでもメーカ送りですよね〜。
>さすらいの「M」さん
i60A発売未定というのはもう生産中止してるんでしょうかね・・旧いということですね・・
>kyonkiさん
やはり、、純正ですか・・・
sB-700だと頼りないですかね。。。。
予算があまりないもので><
あと軽いのを探しています。
sb-900を人から中古(数回使用なのでまだまだ使えるらしい) で譲ってもらう話もあるのですが、大きくて・・・><
オーバーヒートが気になりまして。。。
書込番号:20127864
0点

non0718さん こんばんは
>例えばヨドバシ等で買った場合(売ってるのかどうかは確認してませんが・・・)修理持ち込めると想うのですが
下のサイトを見ると判ると思いますが i60Aは 販売店限定されていて 自分がi40購入したときは NDD Amazonで購入しました。
http://www.nissin-japan.com/i60a.html
書込番号:20127894
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。サイトで写真みてきました。ああー!これだと、高さがタリないかもです・・・
大きなレンズつけた時にケラれるのでNGなんです・・・。
高さがないといけないんですよ・・・><
折角教えていただのに。
書込番号:20127987
0点

non0718さん 返信ありがとうございます
>大きなレンズつけた時にケラれるのでNGなんです・・
でしたら やはりDi866 MARK II になるかもしれませんし 光量の比較しても ニコンの上位機種のSB-5000のGN34.5 ISO100 照射角35mm に対し ニッシンのDi866 MARK II のGN40 ISO100と 照射角35mm と大きいので集合写真などでは 使いやすいと思います。
後 下のホームページを見ると i60との販売体系の違い判ると思いますが Di866 MARK II i60の店舗限定とは違い キタムラなどでも購入できます
http://www.nissin-japan.com/di866mkii.html
書込番号:20128669
1点

>目的は逆光半逆光等で、集合写真や人物を撮ること。
>予算はあまりないのですが3万前後で・・・・。中古は考えていません。
純正をお勧めしましたが
日中シンクロの場合大光量が求められます
調光精度も補助光として使う方が緩くても大丈夫だと思います
予算も含め大光量の
Di866 MARK IIが良いかと思います
日中シンクロであれば光量優先です
※ギャンブル感はありますが中華製は対象外ですか?
書込番号:20128718
1点

中古のSB-900を安価で譲ってもらえるのなら、SB-900がベストだと思いますよ?
Di866mark2も、オーバーヒートしますよ?
おまけに、もしお使いのカメラがAPS-Cだったら、ニッシンのストロボだと照射角ズームがAPS-Cの画角に対応しないので、無駄な範囲まで広く照射してしまいますから、オーバーヒートも…より早くしちゃう事になるでしょう。
(仮にAPS-Cで50mmで撮影する場合、純正だと照射角が75mmにズームしますが、ニッシンだと50mmにズームされます。画角より広い必要無い部分にも必を照射してしまいます。より電気消費しますし、日中屋外では致命的です。)
日中に外で集合写真撮影する場合も、APS-Cだったら、純正と比べたら…光は届かないと言う事になりますね。
まだフルサイズで使う分には、余程予算を抑えて…大光量が必要な場合、ニッシンDi866mark2を選択するのもアリかとは思いますが、多分…ほぼ全てにおいてSB-900の方が、使い勝手や写りは上でしょうね。
もちろん予算が許すなら…SB-5000や910など、新しい純正が一番ベストですね。
ちなみに、APS-Cで使うのであれば(特にパワーパックを使う必要が無い場合)、ニッシンDi866mark2を購入するよりも、純正SB-700を選んだ方が…無難かも知れませんね。
僕もはじめは…ニッシンDi866mark2を使ってましたが、結局…SB-910に買い替えました。「始めから純正を無理してでも買っておけば良かった」と後悔しましたよ(笑)。
書込番号:20128729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
Di866 MARK II は定価5万程のものが3万ちょいで売られてますね。
純正で2−3万代というのはやはり難しいのですね・・・
中国製・・・は敬遠したい。。。とはいえ・・・ニコンのカメラって製品自体はメイドイン韓国製でしたっけ?^^;
>abcdefzさん
オーバーヒート。やはりそうですか・・・・。ストロボに負担がかかるとどうしてもしますよね^^;
純正で手がでるのはSB700くらいなんですが、。。。700は要望満たしてくれるかどうか・・ってところです。
700もオーバーヒートしますかね・・。
重さはまあ良いかな〜ちょいと足が出ますが、Di866 MARK II に少し足して買える・・・お値段もそこそこだし・・・
SB700とDi866 MARK II だったら、どちらを選ぶでしょう。ニコン派のUsersだったらやはり純正でしょうか。(*^^*)
書込番号:20130314
0点

SIGMAのこの辺りとかどうでしょうか?またはこれの一つした?になる610,DG ST等は…論外でしょうか(^_^;)
SIGMAなら、LENSメーカーとしては、名のしれた所ですが、ストロボはどうかな……
書込番号:20130788
0点

自分だったら…日中屋外で集合写真も考えるのであれば(まぁ日中晴天の集合写真ではクリップオンストロボでは結局は光量不足なんですが…)、
フルサイズ機だったら…
SB-910(5000や900)>Di866mark2>SB-700
APS-C機だったら…
SB-910(5000や900)>SB-700>Di866mark2
…でしょうかね?
まぁ、ほとんどのストロボは、どれもオーバーヒートはするでしょうね。オーバーヒートしない古めのストロボは…オーバーヒートしない代わりに、パネルが溶けてしまうと思います。
純正もニッシンも…オーバーヒートはしますが、僕が使った感じですと、SB-910やSB-700は…オーバーヒートで止まってしまうまでかなり時間かかりますが、発光部が熱くなってくると、徐々にチャージ時間を延ばして…オーバーヒートしない様にしている感じです。
Di866mark2は…オーバーヒートするまで、チャージ時間変わらず、オーバーヒートするとかなりの時間…発光しません。
オーバーヒートするまでは…ニッシンの方がチャージは早いですね(パワーパックを使った場合)。
多分、SB-900は(私は使った事が無い)…ニッシンと同様にオーバーヒートするまでチャージ時間は変わらないのだろうと思います。だからすぐオーバーヒートで止まってしまって、回復するまで時間がかかるので…不評だったのでしょうね。
オーバーヒートが気になるなら、しっかり予算をかけて、ニッシンのマシンガンストロボの中古を探すか、オーバーヒート対策がされているらしい?…SB-5000を選ぶしかないでしょうね。
書込番号:20130819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマのストロボとか、安い物安い物…と考えるのであれば、素直に中古のSB-900を譲ってもらった方がいいと思いますよ?
SB-900なら…予算内なんでしょ???
重さの違いなんて…それほど気にならないと思いますけどね?
書込番号:20130866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>abcdefzさん
安いもの・・バレましたか!・・・・というか予算限られた中でというのもありますが
ストロボ使うシーンが私の中であまり想像できなくて。。でも必要なところもあるので仕方なく。。。というのもあって・・・
本当はレンズが欲しいところなんですが。欲を言い出したらきりがないので1つずつ手に入れていくしかないのですが。
お勧め順の中では3番目ですが
は発光不足を除けばオーバーヒート対策もできているというわけですよね?
フルサイズ(D750)なんです。 これに変えてからストロボなくても
21-120のキットレンズNとあとはLightroomの編集で なんとかいけてるとは想うのですが
集合や逆光の時には欲しいとおもっておりまして。
すみません何度も同じこと繰り返し書いておりますね>< 迷〜
書込番号:20133769
0点

>abcdefzさん
あ・・・「徐々にチャージ時間を延ばして…」ということは、すみません。
オーバーヒート対策できてるということではないんでしょうか・・すみません><
う〜ん、まだ あまり良く分かってないです。お手柔らかに願います(^〜^)ゞ
書込番号:20133773
0点

チャージ時間を延ばして…オーバーヒートしない様にしてると言う事は、発光部が熱くなって来たら、限界になるかなり前から、次に発光出来るまでの時間を延ばしてしまいます。
ですから、通常だと…チャージに数秒で済むのに、それが数十秒かかってしまう様に調整されます。
オーバーヒートするストロボも、オーバーヒートしない様にチャージ時間を長くするストロボも、結局はどちらも…熱で故障するのを防いでいるのであって、オーバーヒートしない訳では無いですね。
とにかく、値段が安いストロボは…それなりの性能だと思っておいた方が良いですよ???
ストロボのスペックは似たり寄ったりですが、純正とニッシンとの性能の差は…かなり有りますので。
だからこそ「中古のSB-900を譲ってもらう」のをオススメしてます。
撮影中に楽するか、苦労するか、どちらを選ぶか???ですね(笑)。
私も「安物買いの銭失い」な所がありますので、シグマのストロボも使った事も有りますし、ニッシンDi866mark2も2年くらい使いました。
今はSB-910とSB-700を使ってます。
結局…無理してでも純正を買っておいた方が安上がりでしたよ(笑)。
SB-700も、ガイドナンバーに納得出来れば、さすが純正です、使い勝手はいいかな?(それでも断然SB-910の方が使いやすいです)
ニッシンのストロボも、メーカーのアフターサービスが良いので、是非…ニッシンには頑張ってもらいたいですけどね!
書込番号:20133942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SB−910は兎も角、SB−900は熱に問題が多かったはず。
ニッシンのMG8000は特別熱に強いけどね。
SB−910もMG8000もヌシさんの予算的にムリだわ。
わたしは同じタイプを2台用意しているので、何かあったら取り替えることにしてる。
外部電源使ってるし。
書込番号:20133984
2点

大して使わないならオーバーヒートは余り考え無くても良いかと思います
オーバーヒートはフル発光をなん十回と連続した場合に発生します
予算が厳しければ外部電源とか使いませんよね
(予算が厳しければ充電電池も使いませんか?
アルカリ使用ならほぼオーバーヒートは起こらない
と思っても良いです)
予算が厳しければ何かを妥協しないといけません
今回は
光量か
純正か
新品か
あと
オーバーヒートしにくさか
書込番号:20134053
0点

>non0718さん
はじめまして。
初めてのフラッシュ選び、迷いますよね。私もかなり迷いました。
結局、予算の都合で866mark2を買いましたけど、
今までそんなに不都合はありませんでした。
しかも866proっていう、mark2よりも古い機種もあとから中古で
買い足しました。いまだに純正は持っておらず、nissinばっかりです。
子供撮りでいずれも重宝しており、バンバン使ってます。
純正は知人から借りて使わせてもらったことしかないので、
厳密に比較したことはありませんが、プロでもない私が使う分には、
大きく違わない印象でした。
とりあえず光ってきれいに撮れるので満足してます。
壊れれば、次は純正と思ってますが、なかなか壊れません。
オーバーヒートも何回も経験ありますが、電池ホルダーを引き抜いて
入れなおすだけで、すぐに撮影できるようになりますし、
そもそも無茶な使い方しなければオーバーヒートしません。
予算の都合でGNの小さいものにするくらいなら、866mark2も
ひとつの選択肢でもいいと思います。
書込番号:20136259
1点

>Yuchimosayuさん
恐らくですが私でも、社外品でも満足できると思います・・それはニコンの良さを知らないということと、
大してストロボの必要性を今の段階では感じていないから・・・なんですよね・・・。(^〜^)ゞ
書込番号:20140739
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866 MARK II ニコン用

え 28日って ?
PS−300を入れると 約9万円
書込番号:15125403
2点

もともと報道用で開発されていた様ですから、お値段は仕方有りませんね。
スチルは勿論ですが、テレビ局の報道、社会情報番組の映像取材部、それに下請けの技術会社なんかも購入しそう。
テレビは今までバッテリータイプのジェネレータを使っていたので、遙かに小型軽量化が出来るし、廉価になります。
目つぶし光線としては十分な光量だと思いますので、これで狙われる虞がある車両を運転する皆様は、お気を付けください。
ペーパー、ムービーで一斉にコレを焚かれたら、ひとたまりも無いと思います。
メディアが多い大都市圏は勿論、このストロボの存在を知らない地方の人も要注意ですね。
そのうち、危険だってぇコトで、使用禁止、製造中止になったりして!?
書込番号:15125679
1点

JO-AKKUNさん
もともと報道用かもしれませんが、多くのブライダルや学校のカメラマンが待ち望んでいたものです。
今販売されている純正のストロボが不甲斐なさすぎます。
さすらいの「M」さん
PS−300買わなくても充分有用ですよ。
書込番号:15129169
4点

値下げ(販売価格改定)されましたね。
五万じゃ高く感じて、4.2万円のSB-910にする人が増えると見たからでしょうか。(笑)
五千円も急に値下げなんて、ボッタクリ価格設定にも程がある。
さすがChinaだね。(笑)
4.5万円でも高過ぎる。
こんなの2.5万でいいよ。(笑)
書込番号:15130009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分なら、PS-300が必須ならば、Quantum IntrumentのQFlash Trioを選びますね。
というか、高速連写用途には既に、QFlash Trio Basicを個人輸入して使ってます。
専用電源のTurbo slimと合計で約$1000でしたが、カードの引き落としは8万ちょっとでした。
PS-300でなくても、純正のSD-8Aとか流用可能なようですが、QFlashと同じパフォーマンスを出すには、やっぱりPS-300が必要になるでしょうから、そうなるとやっぱり高いと感じますね。
それから、個人的にニッシンのニコン用はi-TTL BLとノーマルi-TTLがマニュアル切り替えできないのが不満です。ニッシンのサポートに電話して聞いた際の説明では、スポット測光ではノーマルi-TTLに切り替わるから、ノーマルi-TTL調光が使えないわけではないという説明でした。しかしながら、多くの方がご存知の通り、背景の明るさを無視したい場合や、サードパーティのレンズやMFニッコールを使う場合は、ノーマルi-TTL調光が測光モードに関係なく調光が正確です。測光モードの切り替えでしかi-TTL BLとノーマルi-TTLの切り替えが出来ないんじゃ、純正ではローエンドのSB-400と同じですからね。
これに対しては、My TTLでカスタマイズして欲しいということでしたが、カスタマイズといっても常に±の補正地を登録するだけのことですから、これでいつも正しい調光出来るってもんじゃないんですけどね。しまいには、純正には出来るだけ近付けているけど全く同じにはならないと言ってました。
サードパーティでもシグマだとi-TTL BLとノーマルi-TTLのマニュアル切り替えはあるんですけどね。尤も、シグマの場合、i-TTL BLだとシグマのレンズとの組み合わせでも外しまくるんで、ノーマルi-TTLに固定になってしまいますが。
書込番号:15130362
0点

値段が高いのは、ちょっと置いといて…
必ずしも連写が必要ではないのです。
問題は、オーバーヒート。
SB-900なんぞは、運動会なんかでは、すぐピロピロ〜です。
発光させたい時に発光できる。これだけで良いのです。
書込番号:15130637
5点

こんばんは。
撮影の幅が広がるのは間違いないですね。
書込番号:15130654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヲタ吉さん
運動会で日中シンクロしてますか。
私も運動会はよく撮りますが(仕事で)、最近は日中シンクロは広角〜標準のレンジでしかしてません。
以前はどの業者(学校写真の会社)も、望遠域でも日中シンクロをしてる人が多かったですが、最近はやらないところが多いみたいです。
日中シンクロメインで撮ってたら、ストロボがもちません。
ハイスピードシンクロに懲りた人(業者)も多いんじゃないでしょうか。
ダイナミックレンジも広くなったし、そこまで日中シンクロにこだわる写真でもないかな?と考え直したのかも知れません。^^;
書込番号:15130834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REALTマークの四駆^^さん
>以前はどの業者(学校写真の会社)も、望遠域でも日中シンクロをしてる人が多かったですが、最近はやらないところが多いみたいです。
ニコンの場合ですと、SB-800ではできたのに、SB-900になってからはできなくなったということだと思います。
書込番号:15130885
0点

空の星さん
はじめまして。コメントに興味をもちまして…(^-^)/
クァンタムとメッツを未だに愛用しています。
Qフラッシュを何度も検討しましたが和訳がなくて購入に至っていません。
何処かのHPにありますでしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:15130950
0点

さすらいの「M」さん
PS300とのセットで¥69800ですって。
http://www.nissin-japan.com/2012/09/post-5538.html
一度に発表せんかい!
書込番号:15133402
3点

> s5風呂さん
英文の取説を読むことには、全く不自由しませんので、日本語による解説サイトを探そうと考えたこともありませんでした。
こういう日本に正規に入って来てない製品の場合、故障や消耗品の補充は直接海外とやり取りしなければならないので、英語がお出来になれないならば、たとえ、日本語での使い方の解説サイトがあったとしても、やめておいた方がいいですよ。仕事で使うならなおさらです。
書込番号:15133525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本で輸入代行店らしきものを見つけました。近いうち問い合わせて見ます。ありがとうございました。
書込番号:15134042
0点

> ニコンの場合ですと、SB-800ではできたのに、SB-900になってからはできなくなったということだと思います。
エキセントリックなコメントですね。たまたま、ご自身が購入したSB-900で熱問題にあたったからといって、それが運動会で学校写真を手がける写真館がデイライトシンクロをしなくなった一般に当てはまるわけないでしょう。比率から言えばキヤノンユーザーの方が多いわけですから。
それに、既に廃盤となり流通在庫が売られているだけのSB-900のことをいまさら言って仕方ないでしょう。販売期間の短さから言って、SB-800の十分の一程度しか流通もしてないでしょう。
比較するなら、現行機のSB-910じゃないと前提条件がおかしいですね。
それから、SB-910も使ってますが、SB-800よりも耐熱性はいいと思いますよ。チャージが早い分SB-800よりも同じ時間当たりのカット数多くなりがちですが、別に加熱によるトラブルにはあってません。
書込番号:15134648
2点

空の星さん
SB-900について悪く言うと、皆からものすごく反感を買いますが、それでも使えないものは、悪い意外のなにものでもないと言いたく思います。
SB-900 発熱 とかでちょっとググってみてください。
皆、相当泣かされています。
価格コムのものも多数見つかります。
エキセントリックな発言かどうかは、それからご判断ください。
また、基本的にSB-900も910も変わりません。発光間隔を遅くしているだけです。
尚、>>ニコンの場合ですと… と行っていますので、キャノンどうのこうのは関係ないです。
書込番号:15137919
5点

セットで 69,800円ですかぁ
イイトコロを突いてきますね、メーカー修理代替機があるのが魅力的。
書込番号:15138365
1点

逆に、なにか不安要素があるんじゃないかと勘ぐってしまいますね。
発売する、発売するって言っておいて、かなり待たされましたし…。
書込番号:15142046
1点

ヲタ吉さん
私の周りでは学校写真系の代写(フリーカメ)は以前はキヤノンが多かったです。
キヤノンのクリップオンはチャージが速いらしいですが、破裂経験者が周りに二人居ます。
フル近くで発光していての話だと思いますが、「何か焦げ臭くなってきて、白い煙が出てきて、何だろ?と思ってそのまま使ってたらバンッ!!って破裂した。」そうです。(^_^;)
その当人の話によると、「キヤノンのクリップオンストロボの破裂の話はよく聞く。 TTLも今だにメチャクチャで当たらないし、レンズは糞だし(70-200F2.8IS T型などの事)、正直、Nikonに変えたいけど…なかなか簡単には(金銭的に)変えられない。 」と。
私は、ニコンでは破裂の話は聞いた事がありません。
チャージが速ければ良いって訳じゃないですね。
逆にニコンは安全対策を採っただけ、良心的(?)だと思いますが。
オーバーヒートで止まるって言いますけど、使い方次第(使い方が間違っている)と思います。
書込番号:15142471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンもキャノンも、中身は同じメーカーが作っていると思います。
アシストパックも同じでした。
私の周りもキャノンを使う人がほとんどですが、爆発は聞きませんが、急に止まったという人が2人いました。ニコンでもありましたが。
ニコンSSに行って、直接SB-900の発熱の問題について訊いたことがあります。
何故、SB-800でできたのに、SB-900でできなくなったのか?
温泉マークを止める事ができると言うが、危険に対しての警告なのに、何故止められるのか?
そういう仕様であるという歯切れの悪い回答しかしてもらえませんでした。
おそらく電気法の改正で、REALTマークの四駆^^さんの仰るように、良心から温泉マークがでるようにしたと思います。
僕としては、それでも5万近くするものが、連写もしていないのに途中で止まってしまい、メーカーが、その理由をハッキリ答えられないことが、どうしても納得いきませんでした。特にSD-9Aなんて高価なのに使う意味がまったくない。
電気法の改正と言いましたが、事実はわかりません。
事実がわからないのにグダグダ言うのも良くないので、SB-900の件は、これで終わりにしたく思います。
マシンガンみたく打たないから、安定した耐久性のあるストロボを望んでいます。
書込番号:15143575
3点

やっぱりマシンガンは報道関係がメインターゲットなんですかね。
次にブライダル関係かな?
私は実際やってて思いますが、学校写真には必要無いです。
むしろ学校系なら内蔵ワイドパネル&反射板があったほうが良いので、866MARK II ですね。
通常は622MARK IIでも良いくらいかと。
622MARK IIはSB-700よりGNが大きいのに、値段はSB-700の半額チョイです。
一般の人だと、どんな物を撮る人がマシンガンを必要とするんだろ?
書込番号:15145248
1点

実は、わたしは キヤノン580EX 580EXU を
外部電源とともに使っています。
フル発光20回くらいで、安全回路が働くと、一旦停止します(仕様です)。
復旧するのも時間を要します。
で、580EXで、一度コンデンサーがヤラレマシタ。
保証期間が終了していましたが、SCに持ち込んだところ、
無償修理です。
部品に欠陥があったのか如何かは分かりません。
リコールされていませんでしたから。
その後は、故障していませんが、また何時止まるか分かりません。
MG8000には、耐久性を求めていて、50発くらいポンポン焚きたい訳です(笑)
書込番号:15147481
2点

さすらいの「M」さんは、何屋さんですか?^^;
書込番号:15147492
1点

ニッシン(高円寺)に見に行きました。
詳しく説明も受けましたが、私は全機種ヤメました。
一言で言うと、作りが安っぽい。
売りのカラー液晶なんて、何十年前の液晶だよ?って感じの荒さで色も薄く、反応も悪く文字もミニマム。
液晶の大きさも、カタログ等で見る印象よりかなり小っさく…。(^_^;
一目見ただけで萎えました。
他にも、電池蓋なんてキチッと閉まらず隙間が…
純正ではあり得ない工作精度。
何て言ったらいいのかな…15〜20年前の安物サンパック製品みたいな感じかな?
操作性の悪さもアチコチで目立ちました。
(例えば、F値設定で最大→最小に循環しないとか…)
私はニッシンの全機種、パスです。
結局、サブにSB-700買いました。(^_^;)
書込番号:15389705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大分悩みましたが昨日届きました。
初のニッシンです。
まだ撮影で使用していないのですが、調光補正ひとつにしても操作がしやすそうです。
外交オートも三分の一ステップですし。
カメラマン仲間からオススメされませんでしたが意外と使えそうな予感がしています。
書込番号:15412495
0点

ニコンSB-700(2台)とニッシンDi866マーク2(1台)で業務スナップで使用してます。 SB-700では光量がデーライトシンクロでの集合写真では全く不足となります。SB-700は素人用の便利クリップオンストロボです。 業務スナップ撮影では、やはりニッシンDi866マーク2の光量が必要になってきます。
書込番号:17430102
1点

プロカメラマンでしたらニッシンを奨めます。 趣味写真レベルの方は純正(ニコン、キヤノン共にパナソニックフォトライティングに製造)を奨めたがります。
書込番号:17430136
1点

ケルビンの安定のため、弱く焚くのはオープンスナップの基本です。
書込番号:17430159
2点

面白い遅レス3連発だ。
内容的に…ww
書込番号:17432829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866 MARK II ニコン用
こんばんは。ヲタ吉さん
まぁまぁ、落ち着いて騒がずに待ちましょうよ。
書込番号:14785921
1点

もう夏になったのに2012年春の発売予定から情報は更新されてないようですね
下記のPDFに問い合わせ先が書いてあるので、どうしても気になるのなら問い合わせてみるしかないかも?
でも期待するような答えがくるかはわかりませんが
>本件に関するお問い合わせ先: ニッシンジャパン TEL03-5336-4712
http://www.nissin-japan.com/files/mg8000cp2012.pdf
書込番号:14787341
2点

再三延期するより良心的かと思います
書込番号:14787781
2点

こちらのスレをニッシンの人が見たのかどうか…?
本日、ニッシンアドバンストユーザークラブからのメールに以下の記載が有りました。
ここからーーーーーーーーーー
★マシンガンストロボ「MG8000」スペシャルページを7/20に開設します。
http://www.nissin-japan.com/
※MG8000の発売が遅れまして申し訳ございません。発売時期、発売方法については、決まり次第お知らせいたします。
もうしばらくお待ち下さい。
ーーーーーーーーーーここまで
要するに「まだっ!」て事でしょうね。
書込番号:14790206
1点

これだけ待たされると、いろいろと考えちゃいますね。
結局、発表時の性能が出せないんじゃないか?とか、今、焦って何やってるのか?とか、焦って見切り発車(発売)して、初期不良の嵐になるんじゃないか?とか。
期待も冷めちゃいますね。
と、書いておけば近日中に発売するかも。(笑)
私は購入候補から、とっくに外しましたので(SB -910を先月購入。サブにSB-700を今後購入予定)、レビューを楽しんで読みたいと思ってます。(^-^)
メーカーさんへ
こんなに待たしちゃ皆冷めちゃうよ。
これじゃ技術屋としても、商売(会社)としてもダメダメの烙印押されちゃうよ。(笑)
書込番号:14861019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱ、ダメだね。ニッシンも…
出る気配無し。
メインターゲットの1つ、学校写真屋が暇な夏休み中には出さないで、9月までまた発売を延ばすのかな?
ブライダルも8月は暇だろうし。
「どうせ8月に出しても物は売れないし(学校写真屋以外にも)、また9月まで延ばそう。」なんて、ニッシン社内で言ってたり。(笑)
でも、結局出ないとか。(笑)
出るか出ないか、待ってるだけでも楽しい。
アフターはサンパック並にちゃんとしてね、ニッシンさん。
書込番号:14887072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやら今月中に発売の発表?があるようです。
今シーズンは、間に合わないか…。
どうせ安定供給されるまで時間がかかるし、テストしなくちゃならないけどね。
ニッシンさん。 子供は卒業しちゃうし、嫁さんはお腹がおっきくなっちゃってるよ。
書込番号:15114374
1点

やっと発表ありましたね。
9/28発売開始
当面はニッシンデジタル・ダイレクト店での取り扱い。
49,800円(税込 修理代替サービス含む)
製品版のレビューが出てからではないと微妙な値段ですね…
(ここまで待たされたので飛びつく気にもならない)
また、“修理代替えサービス含む”というのをどう解釈すれば良いのか?
壊れ易い不安が有るから? or 耐久性に余程の自信が有るから?
書込番号:15124189
1点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866 MARK II ニコン用
当方、NikonのSB-800二台をスナップ&集合写真(学校写真)メインで使っています。
今回、一台のSB-800が約7年使用(修理数回あり)で寿命を迎えた為、もう一台のストロボの購入を検討しています。
順当に考えればSB-910なのですが、大きさに抵抗があり(重さは気になりません)、Di866 MARKUも候補に上がっています。
SB-700でも良いかな?とも思ったのですが、やはり光量が気になります。
そこで、この機種Di866 MARKUニコン用をスナップや集合写真(35人〜40人程度、並びは横12〜14人で三列〜四列、屋内・屋外あり)をメインで撮っている方に質問です。
Q1. Di866MARKUの光量はG.N40、SB-910はG.N34ですが、両方使っている方、実際に光量的に違いは感じますか?
Q2.Nikon純正(SB-800やSB-910)と比べ、TTL調光の「ハズレ率」は高いですか?
Q3.耐久性などに不安は感じますか?
Q4.その他、同クラスのNikon純正SB-800やSB-910、また光量の低いSB-700と比較して感じている事を何でも良いので書いて頂けると、とても参考になります。
最近、この機種の書込みが少ないので、やっぱりあまり良くないのかな?と購入に際し少し気になっています。
以上、細かな質問が多く申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いいたします。m--m
3点

※追記
ストロボは、二台同時発光では使用していません。
集合写真でも単体で撮影しています。
(二灯発光で良い方法があれば教えてください。)
スナップは直射も天バンもありです。
書込番号:14551128
2点

Q1への回答
SB-910のGN34というのは、はじめからクセノン管の発光を拡散気味にしてる故のGNなので、直射の場合は確かにGNの大きい方が有利ですが、バウンスやデフューザーを使った場合は、クセノン管の発光を集光気味にしているDi866 MARK IIと大差なく感じます。要するに集光気味の光源は散光させた場合の減衰が大きくなるということです。
Q2への回答
はずれとは言えませんが、ニコン純正に比べやや癖があります。直射の場合は、純正よりも+1/3から2/3にオーバー気味。逆にデフューザーやバウンスの場合は、-1/3から-2/3アンダー気味になります。これは、調光補正すればいいのですが、直射と拡散発光時に癖が違うので、注意が必要です。
Q3への回答
SB-700/900/910と同様にオーバーヒート時に発光停止するようになってます。SB-900よりはやや連続発光耐性はある様に感じますが、ニッシンのオーバーヒート警告は唐突に液晶パネルに赤い警告表示が出て止まるので、ちょっと不親切かもしれません。SB-700となら同等ですね。SB-910はさすがに連続発光に関して改良されているので、Di866 MARK IIよりはいいです。
Q4への回答
癖を理解した上で使いこなすこと前提ならば、安い費用で大光量は魅力でしょう。ただ、ニコン純正と混ぜてワイヤレス発光させると、毎回ではありますが、何回かに一回の頻度で上手くいかない場合があります。このワイヤレス発光で純正と混ぜた場合に上手くいかないケースはキヤノン向けの製品でも出ているので、このへんは正規にライセンスを受けずにリバースエンジニアリングによる独自解析で互換品を作っているサードパーティの限界でしょう。
もちろん多灯ライティングをニッシンのストロボのみで構成する場合は失敗は少なくなります。
書込番号:14554332
5点

とても参考になる御回答ありがとうございます。
1.SB-910は配光タイプ切り換え(スタンダード配光/ 均質配光/ 中央部重点配光)がありますが、それによって多少光量(GN値)が変わるという事でしょうか?
(実質、SB-800やDi866MARKUと光量は変わらない?)
2.Di866MARKUは癖がありますか・・・。
直射で+1/3から2/3オーバー気味っていうのは嫌ですね。
ど!オーバーなんかもタマにあったりしますか?
当方、SB-800でのスナップ撮影では、直射でもバウンスでも様々なシチュエーションで、ほぼ(9割5分以上)当たります。
強いて言えば多少暗めの感じはありますが、+2/3補正するほど大きくハズレる事はほぼありません。
ど!オーバーは、まずありませんね。
よって、私はSB-800では調光補正はほとんどしません。
3.オーバーヒートですが、これもSB-800では経験ありません。
というか、そもそもそういった警告機能がありませんが、発光部ヤケや連続発光による故障の経験もありません。
一台のSB-800は約7年使い(D70発売時に同時購入)、半年に一度以上は点検をしていましたが、修理は2年前に初めてしました。
その時確か、発光部ヤケの診断もありましたが、5年はもったという事になります。
ニコンの診断もけっこう適当なところがあるので、完全にアテには出来ませんが・・・
4.主に仕事用に使うので値段の差はあまり気にしていませんが、ニッシンはお得感がありますよね。
それよりも私が気にするのはSB-910の大きさです。
SB-900よりは小さくなりましたが、それでも大き過ぎると思うのです。
カメラバッグへの収納は勿論、ボディに着けるとより邪魔ですし、ホットシューの耐久性も不安です。
こうなると選択はSB-800の中古しかなくなるのですが、最新機種との相性(調光精度)も気になっています。
色々な意味でSB-800は、もう長く使えないような気がします。
私はほとんどしませんが、ワイヤレス発光についての御回答も、とても参考になりました。
結局、SB-910なのかなぁ。
SB-910を第一候補に、もう一度よく考えてみたいと思います。
とても参考になる御回答をして頂き、誠にありがとうございました。m−−m
書込番号:14554820
3点

> 2.Di866MARKUは癖がありますか・・・。
> 直射で+1/3から2/3オーバー気味っていうのは嫌ですね。
> ど!オーバーなんかもタマにあったりしますか?
どオーバーという程は外れません。ややオーバー気味かなというくらいで-1/3程度の調光補正で大体許容出来るくらいになります。人によってはこのややオーバー目の調光が純正よりいいと感じる場合もあるようです。特に初心者の場合、ややオーバー目の調光のおかげで肌の色が良くなると感じる場合もあるようです。
> それよりも私が気にするのはSB-910の大きさです。
ならば、METZの58AF-2 digitalは如何でしょうか?SB-800より少し大きいだけで、SB-910よりは小さいです。METZは、正規にi-TTLのライセンスを取得して互換品を作ってますので、互換性は高いです。ライカの純正ストロボの製造元ですから、リバースエンジニアリングのような姑息なことしなくてもいいのでしょう。ドイツ人好みの味付けでニコン純正よりもフラットな配光です。SB-910の均質配光がデフォルトになっているような感じです。これは、顔の彫の深い欧米人向けの味付けといえるでしょう。
書込番号:14555235
4点

Di866 MARKUは持っていませんが、参考になれたらと思い書き込みました。
A.3 SB-900のオーバーヒートにかなり不満有り。Di866 MARKUも不評のようです。
ニッシンのマシンガンストロボの発売を待っています。
A.4 光量の大きい方が絶対的に有利。
1/2発光までならチャージが速い。
よって、SB-700は、予備でしょうね。
確かにSB-900以降のストロボは、僕もデカ過ぎに感じます。でも、光量の大きなストロボは、集合写真で使うのであれば日中シンクロに絶対と言っていいほど必要です。今でもミニカム使っている人を稀ですが見かけます。
>二灯発光で良い方法があれば教えてください。
アドバンスなんちゃらシステムでできます。
D-800の説明書を読んでください。Di866 MARKUもできます。
ワイヤレスの設定が面倒であれば、増灯コードを使ってください。
ラジオスレーブを使う手もあるけれど、1/250だと不安です。
書込番号:14557550
1点

5/31までニッシンは、アウトレットセールやってます。
ただし、今日現在、ニコン用のDi866 MARKUは売り切れです。
マシンガンストロボが出るから在庫を払拭したいのかもしれません。
書込番号:14557581
4点

御回答ありがとうございます。m--m
空の星さん
どオーバーという程は外れないのですね。
それなら安心しました。
クライアントに当る人が、一般の写真素人なので明るめ調光は良いかも知れません。
METZの58AF-2 digitalも調べてみました。
操作性は海外ブランドということで、こなれていない感じがしますが、良さそうな機種ですね。
ただ、使っている人がかなり少なそうなのと、メンテ(メーカーサービス)はどうなのかと少々考えます。
値段もSB-910とほぼ一緒ですね。
ヲタ吉さん
SB-900のオーバーヒートはかなり皆さん不満が有るようですね。
私はSB-800使用時、連続でフル発光するという事はあまりありません。
集合撮影でも、せいぜいフル発光で連続3回、その後3〜5分間くらいのインターバルを置いて、それ(フル発光連続3回、3〜5分インターバル)を4回〜最高で8回繰り返すくらいです。
それで今まで問題は発生しませんでしたが、これでも過酷な使用条件になるでしょうかね。
SB-900やDi866 MARKUだと、オーバーヒート警告が出る感じでしょうか?
チャージの時間も勿論、考えています。
普通の近距離スナップはSB-700、バウンス撮影がメインの時や集合撮影時にはSB-800と使い分けるのはどうか?とも考えています。
本来なら、同じストロボの二台態勢が一番良いのですけどね。
SB-800二台態勢は理想的でした。(光量的にも大きさ的にも)
仮に今回、SB-910を購入して、今後SB-800がダメになった時、もう一台SB-910を購入して、SB-910二台態勢になる事を考えると・・大きさが。^^;
マシンガンストロボ「MG8000」は、ワイドパネルが付いてないですよね。
それがネックで購入(待ち)候補から外れました。
別付けでワイドパネルを使用するのは持ち運びも含めチョッと手間ですよね。
外部電源は購入する気はありませんが・・
それよりも、昨年6月発売を見送り、もう一年が経過しようとしています。
いくら何でも長すぎです。
やっぱり、何か問題があるんじゃないですかね。
書込番号:14558860
2点

SB-900だけはやめた方がよいです。
運動会でしょっちゅう温泉マークが出ました。
SB-910も似たようなものかと思う。さらに発光間隔が短くなって使いにくくなっているようです。
リミッターを外せと言う馬鹿な輩がいますが、何の為のリミッターなのでしょうか?
説明書に堂々と外し方が書いてあるのが解せません。
火災報知機のスイッチ切って火を使えって言うか?
なんちゃら電気法の影響らしいのですが、使えないものは使えない。
5万近く払って使えないストロボを買うユーザーの身になってほしい。
あまり書くと、妄信的な方々が騒ぎますのでこの辺にしておきます。
書込番号:14560868
6点

> ただ、使っている人がかなり少なそうなのと、メンテ(メーカーサービス)はどうなのかと少々考えます。
写真用品のケンコーが代理店なので、アフターサービスはそれ程問題ないですよ。
修理になった場合は、さすがにドイツ本国に送り返せないので国内の修理業者による修理になりますが、純正部品を使うので問題ないでしょう。
書込番号:14562230
2点

ヲタ吉さん
SB-910の発熱警告はSB-900よりかなり良くなっているみたいですよ。
あるブログでは、同条件フル発光で、SB-900は27回目で停止、SB-910は150回でも大丈夫だったとありました。
両者にはリミッターなんて付いているんですか?
初めてしりました。
ただ、ニコンのサービスの人は、「SB-900の発光停止機能なんて要らないとの意見がありますが、逆に発光停止が無いほうが危ないと思うんです。」と言っていました。
確かに、フル発光をバンバン繰り返して故障するよりも安全機能は付いていたほうが良いとは思います。
その機能をもっと考えて改良したのがSB-910って事ですよね。
まぁ、私のSB-800にはそんな機能は付いていませんが、私の使い方では問題無いのかな。
空の星さん
METZのアフターは、あまり問題なさそうですね。
カメラやレンズと一緒に点検出来ないのは難ですが。
それにしても、空の星さんはお詳しいですね。
ここまで参考になる御意見はカカクでは久しぶりです。
プロ(のカメラマン)でもここまで詳しい方は、そういないと思います。
とても感謝しています。m−−m
ひょっとして、空の星さんは「中の人」ですか?METZの・・・。^^;(笑
書込番号:14562427
3点

SB-910をフル発光で使い続けた場合。
チャージのバッテリーを外部から供給しつづけても
チャージ時間をわざとブランクをあけているように思えます。
9-10秒間隔くらいに設定されているようです。
スレ主さんが、書かれている150回よりももっと多く発光出来ました。
でもひとつ気になる事が
フル発光ですからマニュアルなのですが、その光量がかなり不安定になってしまいました。
実際にスペック表にあるGNをたたき出す時もありましたが、1-2程度のGNであればまだ誤差かな?とおもえるのですが、実際には、5-6程度も下の数値を示した事も、、、
安定して低い数値(ほんとはマズいと思いますが)ならいいのですが
これだけ不安定に数値が上下してしますと、仕上がりを見るたびに
明るい、暗いがありますから使いずらいと思いました。
Di866 MARK II の場合、オーバーヒートで止まってしまうので同じ様な実験は出来ませんでしたので
比較は出来ていません。
MG8000については、ワイドパネルの件とかスレ主さんの使い勝手をみると
色々ある様ですが、
今年のCP+で聞いたときは、昨年から発売が伸びたのは、部品の耐久力を上げる為に
昨年(の試作機)からパーツを買えていると、聞きました。
特に発光の為に使われるキセノン管だと言ってました。
そしてパテントの関係で色々難しい問題があるとも聞きました。
だからなのでしょうか、、、
まぁ出した直後に回収なんてのは、イヤなのでしっかりしたモノを期待したいです。
ワイドパネルに関しては、アルミ放熱板の関係で内蔵は無い様ですが、
SB-910などの付属品のディフューザーも持ち歩いていても気にならないので、
私はさほど気にしていません。
書込番号:14563300
3点

上記の私の書き込みですが
内容には、さほど関係ありませんんが、誤植を見つけたので訂正します。
今年のCP+で聞いたときは、昨年から発売が伸びたのは、部品の耐久力を上げる為に
昨年(の試作機)からパーツを買えていると、聞きました。
↓
今年のCP+で聞いたときは、昨年から発売が延びたのは、部品の耐久力を上げる為に
昨年(の試作機)からパーツを変えていると、聞きました。
書込番号:14564034
0点

皆さんありがとうございます。
結局、SB-910を予約(取り置き)しました。
現在、SB-910は¥42000-で買えますので、この機種との差額は約¥12000-チョイです。
この差額なら純正にいきますよね。
予備機にこの機種を買っても良いんですが、もう少し安くならないと、お買い得感はありません。
いいとこ¥24800-かな。
マシンガンが出てから値段が下がれば良いのですが。
調べているうちに、シグマの同クラスのストロボが格安な事を知りましたが、使い勝手が悪そうで、それこそ「安物買い」になりそうなのでヤメました。(笑)
書込番号:14667666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SB-900が業務スナップで発熱発光禁止となる欠陥ストロボで売却してニッシンDi866(3台)を1年業務使用しました。 2台はプラスチック台座が弱く発光しなくなり、Di866マーク2で金属台座となり頑丈になって1台だけ現在も使用しています。 TTLオートの調光精度はSB-910の出しゃばらない素晴らしい-1/3段発光の足元にも及びません。 集合写真などでナショPなど邪魔だと言う方には1/1発光のDi866マーク2で代用できます。 SB-700はスナップオンリーでしたら取り回し最高で調光精度も正確です。
書込番号:17072482
0点

Di866 MARK II、メーカー(東京・高円寺)に見に行ったんですよ。^^;
テスト撮影もさせてもらいましたが、色温度が少々高めだった以外、その場では機能的には問題無さそうでしたが・・・
TTLオートはSB-910の足元にも及ばない程ダメですか・・^^;
作りも全体的に安っぽく、背面のカラー液晶もカタログとは似ても似つかない程の荒さで、私は購入はヤメました。
ナショPの代わりになるくらい光量があるなら良いかも知れませんね。
ACコード引っ張って来なくて済むし。
(でも光量的には480SGのほうですよね?5651nほどでは無いと思いますが。)
SB-700は910より使いやすいですが、910クラスを使い慣れるとどうしても光量的に(チャージも)気になってしまい、スナップでも結局、910ばかり使ってしまいます。^^;
書込番号:17074070
1点

エネループプロ(4本)を本体使用のみの場合、SB-700の方がコンデンサーの容量も小さいでしょうから、Di866マーク2より遥かに早いです。 DX16-85GとDX18-3000Gだけで医大のポリクリまで撮影していました。 トキナーDX12-24(2型)は広角端がニコン、キヤノンなどのワイドズームより歪曲収差は遥かに少ないです。 ただ鏡筒に純正ロムが入っていないのでニコンSBシリーズとのコンビでは正確な調光精度が全く出ず暴れます。 総合的に仕事をスムーズにこなすには全て純正の相互通信が必要だと認識しました。
書込番号:17079302
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866 MARK II ニコン用
SB-910と本機で迷っていたら、純正の方がいいに決まってると言われ、それを言われました。 電流かなにかの関係でカメラが故障するとか言われたんですが、なにか不都合でもあった方おられますかね。
「純正のほうがいいに決まってる」・・ そりゃ一応そうでしょうが、なにかシックリこなくて。。。
2点

ニコンのスピードライトの調光精度はキヤノンユーザーもうらやむぐらい優秀ですから、それを使わない手はないでしょう
またサードパーティのスピードライトは新型のカメラが出てきた時は対応できなくなる場合が往々にしてあります。
発売後、数年間はファームアップという形で対応してくれると思いますがある程度の期間が過ぎるとどうなるか分からないという不安があります
ま、そうはいっても安い値段で大光量のストロボが手に入れられるので懐事情によってはサードパーティのストロボの選択もありだと思います
書込番号:13900422
3点

Frank.Flanker さん、早速のレスありがとうございます。
サードパーティの品物云々の話は、説得力ありました。
心は、またまた揺らぎました(笑)
でも、昔ニコンのSB-80DXを使ってまして今D7000を購入したら、やはりこのストロボでは、役立たずになりましたので、やはり時代が変われば一緒なんでしょうね。 ふ〜ん どうしたものか。。
仰るように、この値段でこのGNが買えると思って決めるか、後々これをスレーブ機器として使用するかでしょうかね。 問題は、これでカメラが壊れるのが一番恐いんです。
書込番号:13900476
0点

こんばんは。
私のまわりではサードパーティのフラッシュを使って
カメラが壊れたという話を聞いたことがありません。
フラッシュの使用頻度によって決められてはいかがでしょうか。
書込番号:13900568
2点

SB-80DX恨み節の会の者です。
こら〜Nikon、D100でしか使えないスピードライト、SCに持って行けば使えるようにしろ〜、
と怒鳴ってみる。
しょうがないので、SB-800購入、その後Sunpak PZ42Xを追加しています。
今の専業製でボディが壊れることはありません。
(30年以上前の機械式フィルム時代の代物接続時のトラブル回避のためにも、
電気系の保護回路はボディに入っているはず?)
レンズの距離情報がまともにやりとりできているか、
専業製レンズ装着の場合には、さらにややこしくなってきます。
書込番号:13900768
3点

>問題は、これでカメラが壊れるのが一番恐いんです。
僕も、D7000に Di622 MARK II を着けてジャンジャン焚いていますが、壊れるなんていう事は一度もないので、
対応している製品に付けて壊れるという事は無いと思いますよ。
>電流かなにかの関係でカメラが故障するとか言われた
その様な事を仰られたのは誰でしょうか?ただ単に気になる。(^∇^ヘ) ウヒョヒョ
http://www.nissin-japan.com/jp/rental.html
先ずは、レンタルして、カメラにつけて焚いても壊れないことを確認して安心感を手に入れられてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13900869
2点

予算が許すなら純正を買っておいたほうが良いと思います
個人的にはTTL調光をあまり信用していないのでほとんどマニュアル調光ですのでどっちでも良いかななんて思っています
そんな訳で何故か今だにSB28を使っていたりします
SB-80DX恨み節の会の者です。こら〜Nikon、D100でしか使えないスピードライト、SCに持って行けば使えるようにしろ〜、
こんな意見も多いと思いますが個人的には需要が無いストロボの中古価格が安く買えますので
有り難かったりします(最近買ったSB28、6000円、SB25、3000円)笑
デジカメになり直ぐにモニター確認できますのでマニュアル発光が露出のバラツキも無く一番正確だったりします
回答にはなっていませんがこんな使い方もあると言うことで・・・・・
書込番号:13900874
5点

餃子定食さんの書き込みに触発されて、
懐かしのSB-26/SB-27を引っ張り出して、試しにD70sに。
Aモードが結構いけますね。昔のオートモードですね、これは。
速写性は落ちますが、ま〜いいか。復活。
書込番号:13901080
4点

ストロボの電気の関係で故障するというのは、
トリガー用の接点とかに400Vとかを平気で流していた
フィルム時代の高電圧ストロボの話だと思われます。
現代のTTL仕様のストロボでボディが壊れる事は無いでしょう。
なのでサードパーティ製のストロボでも問題なく使用可能です。
価格と性能の比で優れているので良い選択肢と思います。
ただ、Frank.Flanker さんも書かれていますが、
ニコンのTTL調光はキヤノンユーザーもうらやむ性能です。
資金に余裕があるなら純正がベストでしょう。
物撮りとかで取り直しが何度も効く被写体だとか、
ストロボのMモードを多用するならニッシンのCPは良いですね。
もしも私が買うならDi866 MARK Uに行ってしまう。
書込番号:13901522
1点

ストロボは、純正SB-800とDi866MARKUを使っています。
ストロボにお金をかける余裕がなく、Di866MARKUを購入しましたが、接続方法や使い勝手がDi866MARKUの方がよく、今ではこちらをメインで使っています。
今のところ、壊れたり撮影に支障をきたしたりしたことはないです。
書込番号:13904007
3点

他の方も書かれてますが、ニコンのi-TTL調光は他社よりも精度が高く、カメラ任せで撮影しても失敗少ないです。もちろん、ニッシンのDi866 MARK IIもニコンのi-TTL調光に合わせて作られているので、厳しいことを言わなければ十分です。
しかしながら、条件が悪い場合にニコン純正だとカメラ任せで行けたのが、Di866 MARK IIだと何らかの補正が必要という場合が出てくることがあります。
それは、ニコンのi-TTL調光はニコンの特許なので、ニコンとライセンスしなければ他社は使えないのです。ところが、ニッシンをはじめとする殆どのサードパーティメーカはコストアップに繋がるライセンス料の支払いよりもニコンの純正スピードライトをばらして解析するリバースエンジニアリングで互換品を作っているので、互換性が完璧じゃないのです。きちんとライセンスを交わして互換品を作っているのはドイツのMETZくらいですね。
書込番号:13920850
3点

純正といってもニコンもキヤノンもパナソニックフォトライティングへのO.E.Mです。
書込番号:14513216
6点

SB-910のようなTTLオートでの絶妙な調光精度はありません。 直射発光の場合、光質がSB-910のように芯のないソフトな光ではなく、かなり硬く、まぶしいと言われます。 業務使用されない方はニコンSB-700が最高に使いやすですよ。
書込番号:17071929
0点

メッツは、白人が白と認識するアンバーかかった白に再現されますから、ニコンSB-910を新品購入されるのが正解です。 シグマは3回に1回くらい不発光があり、即、売却しました。 ニコンSB-900(大欠陥ストロボ)のおかげで、ムダ金をかなり使ってしまいました。
書込番号:17072561
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





