Di866 MARK II ニコン用
静音チャージ機能/ワイヤレスセンサー/カラー液晶パネルなどを備えたフラッグシップモデル(ニコン用)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 29 | 2014年4月20日 17:50 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月15日 23:43 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月16日 03:55 |
![]() |
38 | 9 | 2012年2月4日 16:31 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年6月15日 15:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866 MARK II ニコン用

え 28日って ?
PS−300を入れると 約9万円
書込番号:15125403
2点

もともと報道用で開発されていた様ですから、お値段は仕方有りませんね。
スチルは勿論ですが、テレビ局の報道、社会情報番組の映像取材部、それに下請けの技術会社なんかも購入しそう。
テレビは今までバッテリータイプのジェネレータを使っていたので、遙かに小型軽量化が出来るし、廉価になります。
目つぶし光線としては十分な光量だと思いますので、これで狙われる虞がある車両を運転する皆様は、お気を付けください。
ペーパー、ムービーで一斉にコレを焚かれたら、ひとたまりも無いと思います。
メディアが多い大都市圏は勿論、このストロボの存在を知らない地方の人も要注意ですね。
そのうち、危険だってぇコトで、使用禁止、製造中止になったりして!?
書込番号:15125679
1点

JO-AKKUNさん
もともと報道用かもしれませんが、多くのブライダルや学校のカメラマンが待ち望んでいたものです。
今販売されている純正のストロボが不甲斐なさすぎます。
さすらいの「M」さん
PS−300買わなくても充分有用ですよ。
書込番号:15129169
4点

値下げ(販売価格改定)されましたね。
五万じゃ高く感じて、4.2万円のSB-910にする人が増えると見たからでしょうか。(笑)
五千円も急に値下げなんて、ボッタクリ価格設定にも程がある。
さすがChinaだね。(笑)
4.5万円でも高過ぎる。
こんなの2.5万でいいよ。(笑)
書込番号:15130009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分なら、PS-300が必須ならば、Quantum IntrumentのQFlash Trioを選びますね。
というか、高速連写用途には既に、QFlash Trio Basicを個人輸入して使ってます。
専用電源のTurbo slimと合計で約$1000でしたが、カードの引き落としは8万ちょっとでした。
PS-300でなくても、純正のSD-8Aとか流用可能なようですが、QFlashと同じパフォーマンスを出すには、やっぱりPS-300が必要になるでしょうから、そうなるとやっぱり高いと感じますね。
それから、個人的にニッシンのニコン用はi-TTL BLとノーマルi-TTLがマニュアル切り替えできないのが不満です。ニッシンのサポートに電話して聞いた際の説明では、スポット測光ではノーマルi-TTLに切り替わるから、ノーマルi-TTL調光が使えないわけではないという説明でした。しかしながら、多くの方がご存知の通り、背景の明るさを無視したい場合や、サードパーティのレンズやMFニッコールを使う場合は、ノーマルi-TTL調光が測光モードに関係なく調光が正確です。測光モードの切り替えでしかi-TTL BLとノーマルi-TTLの切り替えが出来ないんじゃ、純正ではローエンドのSB-400と同じですからね。
これに対しては、My TTLでカスタマイズして欲しいということでしたが、カスタマイズといっても常に±の補正地を登録するだけのことですから、これでいつも正しい調光出来るってもんじゃないんですけどね。しまいには、純正には出来るだけ近付けているけど全く同じにはならないと言ってました。
サードパーティでもシグマだとi-TTL BLとノーマルi-TTLのマニュアル切り替えはあるんですけどね。尤も、シグマの場合、i-TTL BLだとシグマのレンズとの組み合わせでも外しまくるんで、ノーマルi-TTLに固定になってしまいますが。
書込番号:15130362
0点

値段が高いのは、ちょっと置いといて…
必ずしも連写が必要ではないのです。
問題は、オーバーヒート。
SB-900なんぞは、運動会なんかでは、すぐピロピロ〜です。
発光させたい時に発光できる。これだけで良いのです。
書込番号:15130637
5点

こんばんは。
撮影の幅が広がるのは間違いないですね。
書込番号:15130654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヲタ吉さん
運動会で日中シンクロしてますか。
私も運動会はよく撮りますが(仕事で)、最近は日中シンクロは広角〜標準のレンジでしかしてません。
以前はどの業者(学校写真の会社)も、望遠域でも日中シンクロをしてる人が多かったですが、最近はやらないところが多いみたいです。
日中シンクロメインで撮ってたら、ストロボがもちません。
ハイスピードシンクロに懲りた人(業者)も多いんじゃないでしょうか。
ダイナミックレンジも広くなったし、そこまで日中シンクロにこだわる写真でもないかな?と考え直したのかも知れません。^^;
書込番号:15130834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REALTマークの四駆^^さん
>以前はどの業者(学校写真の会社)も、望遠域でも日中シンクロをしてる人が多かったですが、最近はやらないところが多いみたいです。
ニコンの場合ですと、SB-800ではできたのに、SB-900になってからはできなくなったということだと思います。
書込番号:15130885
0点

空の星さん
はじめまして。コメントに興味をもちまして…(^-^)/
クァンタムとメッツを未だに愛用しています。
Qフラッシュを何度も検討しましたが和訳がなくて購入に至っていません。
何処かのHPにありますでしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:15130950
0点

さすらいの「M」さん
PS300とのセットで¥69800ですって。
http://www.nissin-japan.com/2012/09/post-5538.html
一度に発表せんかい!
書込番号:15133402
3点

> s5風呂さん
英文の取説を読むことには、全く不自由しませんので、日本語による解説サイトを探そうと考えたこともありませんでした。
こういう日本に正規に入って来てない製品の場合、故障や消耗品の補充は直接海外とやり取りしなければならないので、英語がお出来になれないならば、たとえ、日本語での使い方の解説サイトがあったとしても、やめておいた方がいいですよ。仕事で使うならなおさらです。
書込番号:15133525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本で輸入代行店らしきものを見つけました。近いうち問い合わせて見ます。ありがとうございました。
書込番号:15134042
0点

> ニコンの場合ですと、SB-800ではできたのに、SB-900になってからはできなくなったということだと思います。
エキセントリックなコメントですね。たまたま、ご自身が購入したSB-900で熱問題にあたったからといって、それが運動会で学校写真を手がける写真館がデイライトシンクロをしなくなった一般に当てはまるわけないでしょう。比率から言えばキヤノンユーザーの方が多いわけですから。
それに、既に廃盤となり流通在庫が売られているだけのSB-900のことをいまさら言って仕方ないでしょう。販売期間の短さから言って、SB-800の十分の一程度しか流通もしてないでしょう。
比較するなら、現行機のSB-910じゃないと前提条件がおかしいですね。
それから、SB-910も使ってますが、SB-800よりも耐熱性はいいと思いますよ。チャージが早い分SB-800よりも同じ時間当たりのカット数多くなりがちですが、別に加熱によるトラブルにはあってません。
書込番号:15134648
2点

空の星さん
SB-900について悪く言うと、皆からものすごく反感を買いますが、それでも使えないものは、悪い意外のなにものでもないと言いたく思います。
SB-900 発熱 とかでちょっとググってみてください。
皆、相当泣かされています。
価格コムのものも多数見つかります。
エキセントリックな発言かどうかは、それからご判断ください。
また、基本的にSB-900も910も変わりません。発光間隔を遅くしているだけです。
尚、>>ニコンの場合ですと… と行っていますので、キャノンどうのこうのは関係ないです。
書込番号:15137919
5点

セットで 69,800円ですかぁ
イイトコロを突いてきますね、メーカー修理代替機があるのが魅力的。
書込番号:15138365
1点

逆に、なにか不安要素があるんじゃないかと勘ぐってしまいますね。
発売する、発売するって言っておいて、かなり待たされましたし…。
書込番号:15142046
1点

ヲタ吉さん
私の周りでは学校写真系の代写(フリーカメ)は以前はキヤノンが多かったです。
キヤノンのクリップオンはチャージが速いらしいですが、破裂経験者が周りに二人居ます。
フル近くで発光していての話だと思いますが、「何か焦げ臭くなってきて、白い煙が出てきて、何だろ?と思ってそのまま使ってたらバンッ!!って破裂した。」そうです。(^_^;)
その当人の話によると、「キヤノンのクリップオンストロボの破裂の話はよく聞く。 TTLも今だにメチャクチャで当たらないし、レンズは糞だし(70-200F2.8IS T型などの事)、正直、Nikonに変えたいけど…なかなか簡単には(金銭的に)変えられない。 」と。
私は、ニコンでは破裂の話は聞いた事がありません。
チャージが速ければ良いって訳じゃないですね。
逆にニコンは安全対策を採っただけ、良心的(?)だと思いますが。
オーバーヒートで止まるって言いますけど、使い方次第(使い方が間違っている)と思います。
書込番号:15142471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンもキャノンも、中身は同じメーカーが作っていると思います。
アシストパックも同じでした。
私の周りもキャノンを使う人がほとんどですが、爆発は聞きませんが、急に止まったという人が2人いました。ニコンでもありましたが。
ニコンSSに行って、直接SB-900の発熱の問題について訊いたことがあります。
何故、SB-800でできたのに、SB-900でできなくなったのか?
温泉マークを止める事ができると言うが、危険に対しての警告なのに、何故止められるのか?
そういう仕様であるという歯切れの悪い回答しかしてもらえませんでした。
おそらく電気法の改正で、REALTマークの四駆^^さんの仰るように、良心から温泉マークがでるようにしたと思います。
僕としては、それでも5万近くするものが、連写もしていないのに途中で止まってしまい、メーカーが、その理由をハッキリ答えられないことが、どうしても納得いきませんでした。特にSD-9Aなんて高価なのに使う意味がまったくない。
電気法の改正と言いましたが、事実はわかりません。
事実がわからないのにグダグダ言うのも良くないので、SB-900の件は、これで終わりにしたく思います。
マシンガンみたく打たないから、安定した耐久性のあるストロボを望んでいます。
書込番号:15143575
3点

やっぱりマシンガンは報道関係がメインターゲットなんですかね。
次にブライダル関係かな?
私は実際やってて思いますが、学校写真には必要無いです。
むしろ学校系なら内蔵ワイドパネル&反射板があったほうが良いので、866MARK II ですね。
通常は622MARK IIでも良いくらいかと。
622MARK IIはSB-700よりGNが大きいのに、値段はSB-700の半額チョイです。
一般の人だと、どんな物を撮る人がマシンガンを必要とするんだろ?
書込番号:15145248
1点

実は、わたしは キヤノン580EX 580EXU を
外部電源とともに使っています。
フル発光20回くらいで、安全回路が働くと、一旦停止します(仕様です)。
復旧するのも時間を要します。
で、580EXで、一度コンデンサーがヤラレマシタ。
保証期間が終了していましたが、SCに持ち込んだところ、
無償修理です。
部品に欠陥があったのか如何かは分かりません。
リコールされていませんでしたから。
その後は、故障していませんが、また何時止まるか分かりません。
MG8000には、耐久性を求めていて、50発くらいポンポン焚きたい訳です(笑)
書込番号:15147481
2点

さすらいの「M」さんは、何屋さんですか?^^;
書込番号:15147492
1点

ニッシン(高円寺)に見に行きました。
詳しく説明も受けましたが、私は全機種ヤメました。
一言で言うと、作りが安っぽい。
売りのカラー液晶なんて、何十年前の液晶だよ?って感じの荒さで色も薄く、反応も悪く文字もミニマム。
液晶の大きさも、カタログ等で見る印象よりかなり小っさく…。(^_^;
一目見ただけで萎えました。
他にも、電池蓋なんてキチッと閉まらず隙間が…
純正ではあり得ない工作精度。
何て言ったらいいのかな…15〜20年前の安物サンパック製品みたいな感じかな?
操作性の悪さもアチコチで目立ちました。
(例えば、F値設定で最大→最小に循環しないとか…)
私はニッシンの全機種、パスです。
結局、サブにSB-700買いました。(^_^;)
書込番号:15389705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大分悩みましたが昨日届きました。
初のニッシンです。
まだ撮影で使用していないのですが、調光補正ひとつにしても操作がしやすそうです。
外交オートも三分の一ステップですし。
カメラマン仲間からオススメされませんでしたが意外と使えそうな予感がしています。
書込番号:15412495
0点

ニコンSB-700(2台)とニッシンDi866マーク2(1台)で業務スナップで使用してます。 SB-700では光量がデーライトシンクロでの集合写真では全く不足となります。SB-700は素人用の便利クリップオンストロボです。 業務スナップ撮影では、やはりニッシンDi866マーク2の光量が必要になってきます。
書込番号:17430102
1点

プロカメラマンでしたらニッシンを奨めます。 趣味写真レベルの方は純正(ニコン、キヤノン共にパナソニックフォトライティングに製造)を奨めたがります。
書込番号:17430136
1点

ケルビンの安定のため、弱く焚くのはオープンスナップの基本です。
書込番号:17430159
2点

面白い遅レス3連発だ。
内容的に…ww
書込番号:17432829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866 MARK II ニコン用

マシンガンまではしませんから、エネループ単3×4本でいけるんでっしゃろ。
書込番号:13487127
0点

最近購入しました。
OVER HEAT表示は精神的によくありません。
Di1000を待望してやみません。
書込番号:13607081
0点

MG8000(Di1000から名前は変わりましたが)本日2/3の9:00に発表みたいですね。
MG(Machine Gun)というネーミングも良いじゃないですか!
8000は何を意味するのでしょうかね…?
2012春発売の‘春’というのが微妙ですが、卒業式や結婚式のシーズン前の3月頭には出して欲しいですね。
以下、ニッシンからのメルマガの文面です。
ーーーーーーーーーー
【NISSINストロボからのお知らせ】
★マシンガンストロボ「MG8000」を2012年春に発売。(本日発表予定)
ニッシンジャパン株式会社(取締役社長:後藤力)は、従来のストロボに比べ、 耐熱性および耐久性が飛躍的に向上したデジタル一眼レフ用ストロボ「MG8000」(マシンガンストロボ)を2012年春に発売します。また、2012年2月9日(木)〜12日(日)にパシフィコ横浜で開催される「CP+2012」において「MG8000」の展示とデモンストレーションを行います。
主な特徴
●1000連続発光
過熱の影響が現れやすいワイド側(照射角24mm)での発光テストで、従来品を大幅に上回る約1000回(1〜200回は3秒間隔、201回〜1,000回は5〜7秒間隔)という優れた連続発光回数*2を記録しました。本モデルの高い耐熱性は、過熱で発光が停止するという不安を解消し、快適でアグレッシブな撮影環境を実現します。
なお、「MG8000」のパフォーマンスを最大限に引き出す為には、当社製高性能ストロボ外部電源「パワーパックPS-300」による強力な電源供給が必須です。
●超耐熱放電管
「MG8000」は、新開発のユニークな高耐熱設計を施した発光ヘッドを持つストロボで、 高温に強いと同時に耐久性も飛躍的に向上する「石英(クオーツ)」を放電管に使用しているのが最大の特徴です。
●超耐熱フレネルレンズ
発光部前面のフレネルレンズに、従来の樹脂とは異なる耐熱性の素材を使用。発光の熱による溶解や変形、焦げが発生しません。広角時のハイスピードシンクロや高速連写でも安心です。
など詳しくは、本日9:00、ニッシンWEBに掲載予定のニュースリリースをご覧ください。
書込番号:14101115
0点

まだマシンガンストロボMG8000出ませんね。
CP+の時には春頃との事でしたが、入学式終わりそうですよ(笑)
春のブライダルシーズンに突入しましたが、早く使いたいです。
余談ですがMG8000の石英が手作りの為、数量の確保が難しいとの事で、当初はメーカー直販で検討してるとCP+の時におっしゃってましたが。。。
書込番号:14396343
0点

ホントに出ませんね。
キャノンが電波通信いれてきたからキャノン用はちょっと微妙だと思うが。
書込番号:14399611
0点

もう、6月も半ば。
まだ出ない…
書込番号:14686111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866 MARK II ニコン用
でない改良がなされていると期待します。 発熱耐性も向上して、より天井バウンス連続発光に強く進化してそうです。 ブライダル挙式や発表会で、うるさ過ぎたオートズーム作動音が静音化されたというのも嬉しい情報です。 ブライダルスナップレベルでの天井バウンス使用の発熱耐性をクリアーしていれば、Di1000プロを新品購入しなくて良いかも。 初期型のいきなりオーバーヒートの文字が背面液晶画面に出て、解除できない発光停止という致命的な欠陥も改良されていれば、 非力すぎるニコンSB-700より業務使用に向いていると思います。
2点

研削非球面さん
>いきなりオーバーヒート文字は
本日フライング入手して、今説明書とにらめっこしながら
D7000に装着し連続発光をテストしましたので、
ご参考になれば幸いです。
Di866mk2本体の設定はMモードのフル、サブ発光無し、
Zoomを105mmで設定、
電源はエネループを満タンで、チャージ時間が約5秒程度です。
この状態で、25回のフル発光で見事に「オーバーヒート」が表示されました。
その時は、ヘッドがほんのり暖かいぐらいでした。
ちなみに説明書では、20回以内と記載されております。
5分ぐらいで再度発光可能な状態になりました。
ブライダルスナップレベルでの天井バウンス前提かつ、
パワーパックPS-300との組み合わせなら、
Di1000が良いかと思われます。
学校カメラマンさん
>Di1000がものすごく気になりますが、こちらも気になります(笑)。
集合で、1クラス3カットぐらいでクラス毎に並び替えをする状態等で、
少し時間の余裕が有れば大丈夫かも知れませんね。
でもDi1000が出たら迷わず買います(笑)
まだ十分使い込んでませんが、
SB-700が見事にサブになりそうです。
補足ですが、
アマチュアの方で上記の用途以外では、何ら問題無い製品だと思います。
書込番号:13135621
10点

研削非球面さん
>参考にナリました。 私もDi1000プロ発売まで待ちます。
ご返信どうも有難うございます。
私もDi1000が発売になったら即購入します。
私見ですが、この価格でSB-900と同等以上の性能を有していると感じており、
バウンズアダプターやカラーフィルターが必要の無いプロの方、
初心者の方には、費用対効果抜群のフラッシュと思います。
書込番号:13156995
3点

SB-700とDi866ProMark2と比較したら、操作性に関してはSB-700だと思います。
またDi866は光量があるし価格が安いし、
それぞれのストロボの良い所を加味して使ったら良いのではないでしょうか。
書込番号:13165177
1点

Di1000の現物見てきましたー
形はこれとほぼ一緒で、放熱用に一部メッシュ(?)加工されてました^^
ガイドナンバーは変わらず40。
Di866 MARK IIの4倍オーバーヒートしにくい設定に仕上げるとは聞きましたが。。。
ほんとであればNISSINは積層バッテリーと共に学校、ブライダルで一世代気づくかもしれませんね^^
書込番号:13165980
5点

柴の助さん、業界を熟知された実用的なコメントありがとうございます。 しかし、Di1000を早く発売して欲しいですね。
書込番号:13292656
3点

Di1000がでないのは、高性能故、純正が売れなくなるのを危惧して、カメラメーカがニッシンに対して規制をしいているため・・・とか?
まさか、ねぇ・・
書込番号:13619347
4点

ニッシンジャパン、マシンガンストロボ「MG8000」を2012年春に発売 だそうです。
書込番号:14107047
4点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866 MARK II ニコン用
いよいよ6月17日発売ですね。
既に予約済みなので、到着が待ちどうしい今日この頃です。
手元に来たら早速仕事で使用したいと思います。
これでSB-700はメインからサブに出来るのか、
今から楽しみです。
0点

耐熱性向上というのに期待ですね。
到着しましたら、レポートをお願い致します。
書込番号:13095384
2点

じじかめさん、初めまして柴の助です。
耐熱性向上と静音化に期待しております。
届きましたら使用感等をアップしたいと思います。
まだ発売まで10日程ありますが(笑)
ところで、先に発売になったCanon、ソニー用のレビューがまだないですね。
書込番号:13097348
0点

SB-600持ってますけど、866マークUをマスターにしてワイヤレスで撮影出来る
んですかね。あとガイドナンバー2倍位はありますが、天井バウンスした時は
明らかな差はありますか??
書込番号:13109060
0点

ダイスケ三三七拍子さん、初めまして
Di866マーク2をマスターSB-600をスレーブでワイヤレスでの
発光可能とNISSINさんのWebに記載されておりましたので、
大丈夫と思います。
但し、ニコン用… ニコン SB-900, SB-800, SB-600, SU-800と
記載されてましたので私のSB-700は?どうなんでしょう(笑)
>あとガイドナンバー2倍位はありますが、天井バウンスした時は
明らかな差はありますか??
私も期待しておりますが、まだ発売前ですので届いたら、
確認してみます。
まだ発売まで1週間ほどありますね。
書込番号:13109504
0点

本日ショップより入荷の電話あり。
発売前のフライングですが、仕事に一刻も早く使いたいので、
先ほど引取って参りました。
店頭で開封し何時もの如く初期不良が無いか、
電池を装着後、本体のみでマニュアルにてフル発光しましたが、
なかなか良い感触を得ました。
今から説明書読んで(笑)、D7000へ装着し、
SB-700とのワイヤレス発光やTTL等、
テストしたいと思います。
ちなみに外箱の写真をアップ致しますので、
皆様ご笑覧ください。
書込番号:13135290
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





