Di866 MARK II ニコン用
静音チャージ機能/ワイヤレスセンサー/カラー液晶パネルなどを備えたフラッグシップモデル(ニコン用)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866 MARK II ニコン用
SB-910と本機で迷っていたら、純正の方がいいに決まってると言われ、それを言われました。 電流かなにかの関係でカメラが故障するとか言われたんですが、なにか不都合でもあった方おられますかね。
「純正のほうがいいに決まってる」・・ そりゃ一応そうでしょうが、なにかシックリこなくて。。。
2点

ニコンのスピードライトの調光精度はキヤノンユーザーもうらやむぐらい優秀ですから、それを使わない手はないでしょう
またサードパーティのスピードライトは新型のカメラが出てきた時は対応できなくなる場合が往々にしてあります。
発売後、数年間はファームアップという形で対応してくれると思いますがある程度の期間が過ぎるとどうなるか分からないという不安があります
ま、そうはいっても安い値段で大光量のストロボが手に入れられるので懐事情によってはサードパーティのストロボの選択もありだと思います
書込番号:13900422
3点

Frank.Flanker さん、早速のレスありがとうございます。
サードパーティの品物云々の話は、説得力ありました。
心は、またまた揺らぎました(笑)
でも、昔ニコンのSB-80DXを使ってまして今D7000を購入したら、やはりこのストロボでは、役立たずになりましたので、やはり時代が変われば一緒なんでしょうね。 ふ〜ん どうしたものか。。
仰るように、この値段でこのGNが買えると思って決めるか、後々これをスレーブ機器として使用するかでしょうかね。 問題は、これでカメラが壊れるのが一番恐いんです。
書込番号:13900476
0点

こんばんは。
私のまわりではサードパーティのフラッシュを使って
カメラが壊れたという話を聞いたことがありません。
フラッシュの使用頻度によって決められてはいかがでしょうか。
書込番号:13900568
2点

SB-80DX恨み節の会の者です。
こら〜Nikon、D100でしか使えないスピードライト、SCに持って行けば使えるようにしろ〜、
と怒鳴ってみる。
しょうがないので、SB-800購入、その後Sunpak PZ42Xを追加しています。
今の専業製でボディが壊れることはありません。
(30年以上前の機械式フィルム時代の代物接続時のトラブル回避のためにも、
電気系の保護回路はボディに入っているはず?)
レンズの距離情報がまともにやりとりできているか、
専業製レンズ装着の場合には、さらにややこしくなってきます。
書込番号:13900768
3点

>問題は、これでカメラが壊れるのが一番恐いんです。
僕も、D7000に Di622 MARK II を着けてジャンジャン焚いていますが、壊れるなんていう事は一度もないので、
対応している製品に付けて壊れるという事は無いと思いますよ。
>電流かなにかの関係でカメラが故障するとか言われた
その様な事を仰られたのは誰でしょうか?ただ単に気になる。(^∇^ヘ) ウヒョヒョ
http://www.nissin-japan.com/jp/rental.html
先ずは、レンタルして、カメラにつけて焚いても壊れないことを確認して安心感を手に入れられてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13900869
2点

予算が許すなら純正を買っておいたほうが良いと思います
個人的にはTTL調光をあまり信用していないのでほとんどマニュアル調光ですのでどっちでも良いかななんて思っています
そんな訳で何故か今だにSB28を使っていたりします
SB-80DX恨み節の会の者です。こら〜Nikon、D100でしか使えないスピードライト、SCに持って行けば使えるようにしろ〜、
こんな意見も多いと思いますが個人的には需要が無いストロボの中古価格が安く買えますので
有り難かったりします(最近買ったSB28、6000円、SB25、3000円)笑
デジカメになり直ぐにモニター確認できますのでマニュアル発光が露出のバラツキも無く一番正確だったりします
回答にはなっていませんがこんな使い方もあると言うことで・・・・・
書込番号:13900874
5点

餃子定食さんの書き込みに触発されて、
懐かしのSB-26/SB-27を引っ張り出して、試しにD70sに。
Aモードが結構いけますね。昔のオートモードですね、これは。
速写性は落ちますが、ま〜いいか。復活。
書込番号:13901080
4点

ストロボの電気の関係で故障するというのは、
トリガー用の接点とかに400Vとかを平気で流していた
フィルム時代の高電圧ストロボの話だと思われます。
現代のTTL仕様のストロボでボディが壊れる事は無いでしょう。
なのでサードパーティ製のストロボでも問題なく使用可能です。
価格と性能の比で優れているので良い選択肢と思います。
ただ、Frank.Flanker さんも書かれていますが、
ニコンのTTL調光はキヤノンユーザーもうらやむ性能です。
資金に余裕があるなら純正がベストでしょう。
物撮りとかで取り直しが何度も効く被写体だとか、
ストロボのMモードを多用するならニッシンのCPは良いですね。
もしも私が買うならDi866 MARK Uに行ってしまう。
書込番号:13901522
1点

ストロボは、純正SB-800とDi866MARKUを使っています。
ストロボにお金をかける余裕がなく、Di866MARKUを購入しましたが、接続方法や使い勝手がDi866MARKUの方がよく、今ではこちらをメインで使っています。
今のところ、壊れたり撮影に支障をきたしたりしたことはないです。
書込番号:13904007
3点

他の方も書かれてますが、ニコンのi-TTL調光は他社よりも精度が高く、カメラ任せで撮影しても失敗少ないです。もちろん、ニッシンのDi866 MARK IIもニコンのi-TTL調光に合わせて作られているので、厳しいことを言わなければ十分です。
しかしながら、条件が悪い場合にニコン純正だとカメラ任せで行けたのが、Di866 MARK IIだと何らかの補正が必要という場合が出てくることがあります。
それは、ニコンのi-TTL調光はニコンの特許なので、ニコンとライセンスしなければ他社は使えないのです。ところが、ニッシンをはじめとする殆どのサードパーティメーカはコストアップに繋がるライセンス料の支払いよりもニコンの純正スピードライトをばらして解析するリバースエンジニアリングで互換品を作っているので、互換性が完璧じゃないのです。きちんとライセンスを交わして互換品を作っているのはドイツのMETZくらいですね。
書込番号:13920850
3点

純正といってもニコンもキヤノンもパナソニックフォトライティングへのO.E.Mです。
書込番号:14513216
6点

SB-910のようなTTLオートでの絶妙な調光精度はありません。 直射発光の場合、光質がSB-910のように芯のないソフトな光ではなく、かなり硬く、まぶしいと言われます。 業務使用されない方はニコンSB-700が最高に使いやすですよ。
書込番号:17071929
0点

メッツは、白人が白と認識するアンバーかかった白に再現されますから、ニコンSB-910を新品購入されるのが正解です。 シグマは3回に1回くらい不発光があり、即、売却しました。 ニコンSB-900(大欠陥ストロボ)のおかげで、ムダ金をかなり使ってしまいました。
書込番号:17072561
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





