
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2012年4月23日 16:14 |
![]() |
2 | 10 | 2012年4月17日 10:52 |
![]() |
0 | 1 | 2012年4月14日 23:56 |
![]() |
4 | 4 | 2012年4月12日 18:11 |
![]() |
4 | 6 | 2012年4月8日 23:00 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2012年4月2日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
何が悪いのかわからなかったのでここに書くべきか迷ったのですが、
質問させていただきます。
CPU Core i7 860
メモリ 16GB
OS WINDOWS7 64bit home
マザーボード P7H55D-M EVO
HDD SEAGATE ST2000DM001(データ用)
SSD この製品(OS・Adobe関係のソフト キャッシュはHDDに設定)
以上の環境で使用していると、
完全にフリーズして操作不能、
タスクマネージャーも起動できず数十秒後に再起動する症状が起こりました。
初期不良かと思い、販売店に交換を依頼して交換したのですが、
同じ症状が起こってしまいます。
販売店の方によると相性問題との事で、結局返品しました。
ちなみにファームウェアは2台とも0309です。
その後、
SSDの変わりに同じHDDのSEAGATE ST2000DM001を購入して、
HDD SEAGATE ST2000DM001(データ用 そのまま使用)
HDD SEAGATE ST2000DM001(OS・Adobe関係のソフト キャッシュはHDDに設定)
としたのですが、全く同じようにフリーズしてしまいます。
もしかしてデータ用のHDDが悪いのかと思ったのですが、
SSD・HDDを入れ替える前に使用していた、
WD1002FAEX-Rにすると安定してフリーズしません。
HDD SEAGATE ST2000DM001(データ用 そのまま使用)
HDD WD1002FAEX-R(OS・Adobe関係のソフト キャッシュはHDDに設定)
SSDは相性問題で、
新しい方のSEAGATE ST2000DM001が初期不良なのでしょうか?
新しい方のSEAGATE ST2000DM001は動作音がもう1台と全然違っててうるさいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

SSD単発だとどうなのでしょうか?
何が原因かの切り分けをやっておいた方が、あてずっぽうにならないと思うので。
現在ある情報だけだと確かにSEAGATE ST2000DM001が臭いですね。
あとはどのポートに刺しているかも明確にしてみては。
AMD至上主義
書込番号:14444017
0点

もうSSDは返品してしまったので、
1台だけで検証はできません。。すみません。。
フリーズがおこる頻度がそこまで頻繁ではなくて、
仕事で使用していて(12時間ぐらい?)1日に一度起こるかどうかでした。
ポート1 起動用
ポート2 CD/DVD
ポート3 データ用
で接続してます。
そういえば1台目のSSDの時はポート4につないでいたのですが、
(ポート1があいていた)
起動順をCD/DVD→SSDにしないと起動しなかったです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:14444051
0点

新しい方のSEAGATE ST2000DM001のみを接続してOSをクリーンインストールしてみましょう。
書込番号:14444119
0点

返品してしまったものに対して今更ですね。
取り敢えず不具合の起こるHDDで再検証するしか無いのでは?
起動用のHDDはどうやって作ったのでしょうか?
何らかのアプリで複製したのなら、別のソフトを使ってみるとか、根本的に新規インストールしてみるとか。
またデータ用HDDも外してみてどうかとか。
結局は一つずつ問題となりそうなところを消していくしかないのです。
書込番号:14444122
0点

SSDではなくHDDのクチコミにするべきでしたね。すみません。。
新しい方(音が大きいほう)のSEAGATE ST2000DM001に、
クリーンインストールして、起動用としてました。
一度一台だけにしてクリーンインストールして使ってみます。
ありがとうございました。
また結果書き込みにきます。
書込番号:14444183
0点

PS3でも問題なく普通に使えるくらいだからPCで相性問題なんてないでしょう
書込番号:14444270
0点


日曜日に、新しいほうのSEAGATE ST2000DM001を1台だけにして、
ファームウェアアップデート→OSクリーンインストールとしてみたのですが、
プチフリーズのようなフリーズと、音楽を聴いていると音とびがする現象が起こり、以前と同じような症状で、このままフリーズするのは時間の問題だと思ったので結局古いHDDと1台目のST2000DM001で使ってます。
原因わからずじまいでしたが、そろそろ疲れてきたのでこれで諦めようと思います。
SSDの掲示板で的外れな事を聞いてしまい申し訳ありませんでした。
皆様色々教えていただいてありがとうございました。
書込番号:14475427
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
本日このSSDを購入し期待に胸を躍らせながらOSをインストール&HDDフォーマットを実行
一度シャットダウンして起動させてみると・・・
メーカーロゴ画面までにやや時間を要す。
問題はここから
メーカーロゴ表示後のPOST画面?の左上の_点滅が異常に長い・・・
HDDの場合は起動までに時間は掛かるもののこの様な症状はありませんでした。
その後の「起動しています」からはまぁ早いとは感じましたが。
どういったことが原因でこの様な症状が起こるのでしょうか?
どなたか解決方法がわかりましたらお願い致します。
0点

BIOSで起動順を、
SSDを1番にしてますか?
書込番号:14443733
0点

ありがとうございます。
一旦HDDを外し、SSDのみにして起動したところ物凄い速さで起動しました。
しかしまたデータ用のHDDを接続すると極端に速度が低下します・・・
(前述に同じくPOST画面表示が異常に長い)
恐らく原因がHDDにあるかと思うのですが、その後の対処がわかりません。
BIOS設定での起動順はSSDになっています。
そもそも起動順にはSSDとDVDドライブ、リムーバブルドライブがあり、HDDの項目はどこにもありません。
このままHDDを接続して起動が遅ければ買った意味がなくなり;;
この様な場合にはどういった対処が必要でしょうか?
書込番号:14443769
0点

マザーの情報がないのであれですが、
HDDの接続SATAポートがチップセット直轄のポートになってないか、
もしくは、HDDに異常があるか、
HDDの接続がキチンと出来ていない、ケーブル不良など、
考えられるのはこのぐらいかな。
書込番号:14443786
0点

マザーボードはP7P55Dというものを使用しています。
お答え頂いた内容に関してはちょっとわからない部分もあります…
HDDの破損、接続不良はないかと思います。
※2台のHDDで試しました。
書込番号:14443891
0点

>そもそも起動順にはSSDとDVDドライブ、リムーバブルドライブがあり、HDDの項目はどこにもありません。
1st Boot Device SSD:***となっているかと思いますが,ここをクリックすると,
SSD HDDの順位変更ができるかと...
>このままHDDを接続して起動が遅ければ買った意味がなくなり;;
多分,HDDのチェックがされているのでしょう,とするとこれの時間を短縮する方法は,
ないのかな?と思います(オールSSD化?)。
書込番号:14444244
0点

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1156/P7P55DE/#download
P7P55D-E user’s manual (Japanese)
2-2でS-ATA1にSSDを繋ぐ
2-2でS-ATA E1にHDD等を刺してはいけません。
3-11でSATA1がSSDである事を確認
3-32で沼さんさんが言うようにHard DriveをクリックすればSSDが上位に来るように設定できるかもしれない。
3-36でExpress Gate Disabled
書込番号:14444447
0点

HDD認識時間に手間取っていて、それによりトータルで起動時間が
長くなってる感じですね。
HDDの型番と接続方法、マザーの何番のコネクターを使って繋いでいるか?
の情報があるとアドバイスが来やすいかな?
と思いました。
案外昔から使っていたIDEなHDDですなんてオチなら分かるんですけど
S-ATAのHDDで認識に時間がかかるというのは
ちょっと腑に落ちませぬ。
書込番号:14444841
0点

皆様の回答に非常に感謝しております。
【あのに】様のおっしゃった通り、SATA1にSSDを接続すると解消されました。
初歩的なことなのかも知れませんが、自分だけでは解決出来ませんでした;;
互換性の問題だと思い、HDDの買い替えまで考えていたので非常に助かりました。
と同時に少しだけ知識がつきました。
本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:14444878
0点

結局アドバイスしてくれたBIOSでの起動順序の変更はやろうともしないのね。
書込番号:14447601
2点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こんにちは。
先程、CTM4SSD2CCAパッケージを購入し、NEC LavieLight BL350/Eに付属ケーブルで繋ぎ、CDドライブがないのでUSBメモリーにコピーしたEZ GIG Wを起動させ、付属ケーブルでSSDを繋ぎ、内蔵HDのコピーをしている最中なのですが、、
データーのコピーは10分ほどで終了しましたが、その後「Copying Bad Sector」という作業中で「Remaining 22:08:30」と表示されておりますww
最後の秒表示は1秒より早く減っておりますが、この感じですと数日かかってもおかしくありませんww
いろいろ購入前に調べたのですが、このようなお話は聞いておりませんww
とりあえず、終わるまで放置した方がいいのでしょうか?ww
(いつの話だか、、、、)
どなたかご教授をお願いします。
0点

ラチがあかないので、ストップさせ、
クローンを作ることを諦めて、外付けドライブを買いに行こうかとも考えましたが、調べたところ、不良セクターのことだと思い
・JUSTSYSTEM 「Q ハードディスクのエラーチェックを行う(Windows 7の場合)」http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=046162
を参考にしてチェックと修復させた後に、再度やり直しました。
データーコピー後の「Copying Bad Sector」が「Copying Sector」表示になり、時間も1時間程度で完了しました。
今取り付け完了して(思っていたよりぜんぜんカンタンですね♪)いじってますが、LavieLightはRAMが1Gしかないので、いちいち「チャ、、チャ、、、」とディスクにアクセスしてもたついた動作がなくなりました(もちろんディスクにアクセスしてますが)
今のところ大満足です。
ではでは♪
書込番号:14437597
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
ブルースクリーンがでましたが対処のしかたがまったくわかりません。
スペックは
CPU i7 2600k
マザー ASUS P8P67
メモリー 8G
OS win764bit
さっきSSDを導入したばかりです。
SSDがこわれてるんでしょうか?
0点

このSSDを、MarvellのI/Fに接続したのですか?
ASUS P8P67にSSDを使うのなら、白のコネクタへ。
MarvellのSATA3.0は、IntelのSATA3.0より性能が出ませんし。安定性でももう一つです。SATAコネクタが足りないと言うことでも無い限り、MarvellのI/Fは、BIOSで無効にしておきましょう。使うにしてもデータHDD用に。
書込番号:14426796
2点

白(グレー)のSATA端子に差し替える。
書込番号:14426805
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
質問です。
SSDに交換をしたところ問題点が出てきました。
システムやデータの移管はEaseUS Todo Backup
を使って行い、特に問題なく起動しました。
ソフト等はおおむね問題はないのですが、
DVD再生ソフトが起動せず、困っています。
同様の症状が出た方はいらっしゃるでしょうか?
アドバイスをお願いします。
Mouse computer
CPU Core2Quad
OS windowsXP SP3
memory 4GB
DVD再生ソフト PowerDVD
0点

クリーンインストールはできないの?
どうしてもそのソフトは移した状態じゃないとダメなの?
書込番号:14405311
0点

ケインツェルさん
アドバイスありがとうございます。
クリーンインストールはもう少しいじってみて
試してみたいと思います。
後半の部分は再生ソフトを別ドライブにおいて
起動するという意味でしょうか?
アドバイスいただけるとありがたいです。
書込番号:14405675
0点

自己レスです。
コントロールパネルの
サウンドの設定をいじっていたら、
解決しました。
ご迷惑をおかけしました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14405898
0点

状況を整理しましょう。
どの様な状態でDVDプレイやソフトが起動しなかったのか、どの様に設定したら直ったのか、この2点がないのなら見ている側からすれば解決したとは言えません。
書込番号:14406869
2点

uPD70116さん
説明不足で申しわけございません。
不具合の症状については、
「画像が出ても、音声が出ない」ということでした。
コントロールパネルを見たところ音声デバイスに関して
Realtek HD Output と表示されていましたが、
自分ではワイヤレスヘッドホンを使っていたために
再生デバイスをSYNIC Wireless Audio
に変更する必要がありました、
さらにUSBレシーバー部分とトランスミッター部分の
ペアリングを再度行う必要があったようです。
これらの2点を変更したら音声が出るようになりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14410038
2点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
レノボG465 AMD メモリーは8GBに増設してます。
先ほどSSDに交換しリカバリーも済みネットが出来る環境になりました。
ご質問ですが、シャットダウンの度に更新プログラムを全てインストールして電源を切らないでくださいと表示されます。永遠とインストールしています。
どこが不備なのか全く分かりませんので、何が悪いのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

>永遠とインストールしています
どの位、時間掛かってますか?
性能の低いCPU(当方E350)なら1時間位は見ておきましょう。
書込番号:14380492
3点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1010121081794/
こちらのようにして更新に失敗しているものを確認して手動で更新してみてはどうでしょうか。
書込番号:14380534
1点

平さん、甜さん、ありがとうございます。
「85個を更新中です。電源を切らないで下さい」と表示されます。
更新がうまく出来てなかったので、もう一度やり直してみます。
書込番号:14380580
0点

この間「20326個を更新中です。電源を切らないで下さい」と出た事有りますw
HDDアクセスLED点灯してたので放置してたら、
知らない間に切れてました(約1時間)
書込番号:14380618
0点

有線でなくWiMAXの無線LANを使用してるので、電波がよくない可能性があります。
更新プログラムをインストールしてる最中に途切れて失敗してたかも。
今回した手順は、リカバリーディスクを準備し、HDDを取り除き、SSDを設置。
新しいSSDにリカバリーディスクでインストールし、「Update」をしなかったのが原因の一つですね。勉強になりました。
書込番号:14380695
0点

不要なものは、非表示にしてもよいですよ。
インストールするプログラムを表示させて、不要なものは、右クリックで文字反転・「詳細のコピー」と、「更新プログラムの非表示」というのが出ますので、非表示にしてしまえばよいです。
再度、必要であれば、アップデート画面の左側に、非表示の更新プログラムの再表示を押してやれば良いです。
書込番号:14382152
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





