
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年4月23日 10:12 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月21日 11:41 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2012年5月5日 16:04 |
![]() |
1 | 7 | 2012年4月19日 12:05 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2012年4月18日 19:51 |
![]() |
0 | 15 | 2012年4月21日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
SSDとHDD(データー用)を使用しています起動時にCtrl+iがでます、これを出ないようにしたい
AdvancedのSATAモードRAIDをATAに変更したらOS起動中に動かなくなり強制終了した。
次の起動でRAIDに戻したら通常通り何事もなかったように動いた、
WIN7の64bitですがIDE→AHCI変更ツールを使うのもレジストリーのデーター値を3→0に変更は同じ事なのでしょうか
その後AdvancedのSATAモードRAIDをATAに変更すれば解決するのでしょうか。
0点

csvさんへ
下記のfix適応が よろしいかと思います。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
こちらも参考に
http://www.ti-web.net/blog/2011/07/windows-7-raid-ahci.html
書込番号:14464186
0点

レジストリーの値3→0に変更
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci
その後AdvancedのSATAモードRAIDをATAに変更したら起動できなくなり写真のOXC0000225
レジストリーの値3→0のまま、RAIDに戻しました、IDE→AHCI変更ツール?どうしたらいいでしょうかね。
書込番号:14468821
0点

>HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services
↑と同じ所にある以下のstartのレジストリ値が「0」になっているか確認してから
試してみてはどうでしょうか。
atapi
intelide
pciide
書込番号:14471806
1点

同じ所にある以下のstartのレジストリ値見当たりません有るのは下記
ErrorControl:1
Type:1
インテルラビットストレージは初期のままの:フレキシブルデータ保護を選択しています
SSDは1個しか使用していないので RAID:0を選択?
書込番号:14474080
0点


上記3か所3→0でドライバーソフトウエアのインストールが出来ました。SSD購入2か月目でようやく完成しました。ありがとう御座いました。
書込番号:14474413
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こんにちは。
こちらの製品購入しました。Windows7 64bitで使用しています。
最近のパソコンを購入してもcドライブのみだったりします。
たしか昔は、システムファイルと同じHDDに大量のファイルを置くと断片化等で
重くなるとか教えてもらった記憶があります。
今のWindows7でもそうなのでしょうか?また、このSSDの場合断片化がないので
パーティションの分割は必要ないでしょうか?
パーティション分割のメリットはOSの再インストールに便利なくらいなのでしょうか?
システム的に分割した方がいいのか気になっています。
これくらいの容量では分割必要ないと思いますが、将来のことも考えて質問
させて頂きました。
0点

Cドライブ SSD
Dドライブ HDD
デスクトップですよね。
ドキュメントなどはDに移動して、Windowsを起動ドライブで使うから、分割する必要無し。
書込番号:14461897
0点

Noteで、OSが壊れた時にデーターのバックアップがきちんとできて、リカバリーで直ぐ直したいならパーテーションを切って、データーをDに入れたほうが良いでしょう。
デスクトップならHDDをもう1台入れておけば済むので、分割する必要は無いかと思います。
なにしろ、データーをどう管理するかで決まってくるかな?
書込番号:14461903
0点

ファイルの数と断片化は関係ないよ。
書込番号:14464967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
新しいPC(Win7)の起動ドライブ(1TのHDD)を、SSDに交換してからセットアップしようと
思っています。
私は、PCに詳しくないので、どなたか教えてくださると助かります。
Cドライブには「Windows7」がインストール済みで、当然、「MyDocuments」のフォルダがあります。
PCの使用目的の大半が「写真の整理」ですが、カメラから映像を取り込むための操作をすると、
多くのソフトが、自動的に保存先に「MyPictures」を指定してしまいます。この状態を続けると、
あっという間にSSDのCドライブが満杯になってしまうでしょう。
この現象を回避するためには、あらゆるソフトのデータ保存先を、Dドライブ(1TのHDD)にそのソフトの
保存先を手動で指定し、ソフトは「Cドライブ」に、データは「Dドライブ」に、という風にするのが一般的なのでしょうか?
それと、SSDに換装した場合、注意すべきことや、BIOSのセットの仕方などもご教授くださいますと幸甚です。
よろしくお願い致します。
0点

[マイドキュメント]フォルダを別ドライブに移動すれば他の操作は不要。
書込番号:14456850
0点

一時的にMypicturesを使うにしても。普段の整理はHDDに移動させて行えば良いかと。
この辺、SSDだからという話でも無いですが。
Userフォルダ下では、いろんなソフトが勝手に指定するだけに、フォルダ名も勝手に作られて。そのままでは煩雑です。
フォルダで分類したり、取っておくだけの写真は書庫に圧縮してまとめておくなり。Userフォルダに溜め込まないように、普段から整理しましょう。
User下には、作業ファイル等も納められていますので。まるごとHDDに逃がすと、SSDの利点を殺すことにもなります。
整理がベストかと思います。
書込番号:14456995
0点

>この現象を回避するためには、あらゆるソフトのデータ保存先を、Dドライブ(1TのHDD)に
>そのソフトの保存先を手動で指定し、ソフトは「Cドライブ」に、データは「Dドライブ」
>に、という風にするのが一般的なのでしょうか?
その通りですね。
別にSSDに限らず、データフォルダ(マイドキュメント、マイピクチャ等)は
物理的に別ドライブに移動しておくと、OSがトラブルったりした時に被害に巻き込まれず
OS再インストール、リカバリ時等に便利ですよ。
SSD関係でBIOSで気をつけるのはSATAの設定をAHCIモードにする位でしょう。
最近のPCやマザーボードなら最初からAHCIですが、古いタイプだとIDEになっている事も
あるので注意です。
書込番号:14457028
0点

マイドキュメント右クリック プロパティ 場所 でDドライブに移動
書込番号:14457124
3点

それなりに初期のころからSSDを使ってますが
今は保証もあるので細かい設定は過敏になる必要はないでしょう
壊れたら保証でと考えてOS以外は別ドライブにすればダメージは少ないですね
凡ミスで多いのがSerial ATAの挿す位置とIDEとAHCIの設定ミスでしょうか。
書込番号:14457274
2点

お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
「HipoCrates」さん、「あ の に」さん
ご指導有り難うございます。
なるほど、「MyDocuments」をDドライブに移行するという手がありましたか!気づきません
でした。
「KAZU0002」さん、「SEED大好き」さん
ご指導有り難うございます。
SSDの問題にとどまらず、PCのDriveの取り扱いまで教えて頂きました。ソフトとデータを
振り分けるのが面倒だと思っていましたが、後々のことを考えるとやはりそうすべきですね。
「がんこなオーク」さん
ご指導有り難うございます。
ミスりやすい点にまで言及頂き感謝しております。
「e max」さん、「家電@DAISUKI」さん、
ご指導有り難うございます。
何故か、RQ1290CC(PHILIPSのセンソタッチのことですよね)のご助言有り難うございます。
RQ1290CC、使わせてもらっています。ソフトな肌当たりがいいですね。
書込番号:14465238
0点

ドキュメントの移動方法は、最初にDドライブに「ドキュメント」のフォルダを作っておいて下さい。
コンピューターを開くと左側にライブラリ、ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックとあると思います。
そのドキュメントを右クリック → プロパティで「ライブラリの場所」に保存先が表示されています。
フォルダを追加をクリックして最初に作ったドキュメントを指定して閉じて下さい。
そしてDドライブのドキュメントの色を変えて、保存場所の設定をクリックすると保存場所に設定されます。
もし、他のフォルダが不要なら削除で消して下さい。
ピクチャ、ビデオ、ミュージックなども同じ方法で出来ます。
書込番号:14486133
0点

初心者の方にはちょっと難しいかもしれないので他の方から怒られそうですが、Windowsにシンボリックリンク(ハードリンク・ジャンクション)という機能があります
例えばDドライブにあるフォルダのジャンクションをCドライブに作り、そのシンボリックリンクにファイルをコピーすると自動的にDドライブに保存されるというものです
本来コマンドラインで難しい呪文を入れて使うものなのですが、【Link Shell Extension】というソフトでショートカットを作る感覚で使用できるようになります
設定で移動が出来るドキュメントフォルダなどはいいですが、簡単に移動できないもの(例えばプログラムフォルダ内のもの)で大きいフォルダをDドライブなどに移すことが出来ます(オンライン3Dゲームとか)
使い方はソフトをインストールしたあと再起動し、
1.対象をCドライブからDドライブにコピー
2.Cドライブの元ファイルを削除
3.Dドライブからファイル(フォルダを)右クリックでCドライブの元の位置にドラッグ
4.コンテキストメニューの【ここにリンクを作成】から【シンボリックリンクを作成】
これだけです
窓の杜:http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/12/11/linkshellext.html
書込番号:14524823
0点

ちょっとミスりました
>例えばDドライブにあるフォルダのジャンクションをCドライブに作り、そのシンボリックリンクに・・・
>例えばDドライブにあるフォルダのシンボリックリンクをCドライブに作り、そのシンボリックリンクに・・・
すみません
書込番号:14524919
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
使用環境として、OSは「WinXP 32bit 」、マザボは「ASUS F1A75-V PRO」、SSDは「Crucial m4 CT128M4SSD2」、 CPUは「AND A8-3870K」です。
SATA3ドライバ、AHCIモード、SATA3ケーブルも全て使用しています。
この環境でシーケンシャルリード127MB/sしか出ません。
どなたか原因の解る方は居られませんでしょうか?
0点

msinfo32でパーティション開始オフセットを調べて32,256になってたらアライメントのずれが原因と特定できます。
その場合は別HDDから起動するなりしてdiskparをDLして1024KBくらいを開始位置にしてフォーマットしておいて
クイックフォーマットでXPを入れ直すか、Win7とMimicXPS等でアライメント調整をするか、
Easeus Todo Backupでアライメント調整をしながらOS移行をするかです。
書込番号:14453763
0点

アライメントのズレが濃厚かと。
灰色端子のSATA3.0とつなげてくださいね。
書込番号:14453822
0点

パーテイション開始オフセットは1.048.576バイトです。
フォーマットは別のwIN7機でしています。
もちろんマザーのSATAコネクタの1番にセットしています。
書込番号:14453854
0点

>フォーマットは別のwIN7機でしています。
こちらもデスクトップPCですかね?
再度フォーマットして、そちらのPCでベンチ測るとどうです?
SATA2.0でも構いませんので。
あまり関係ないですが、ファームウェアは000Fの最新まであげてますか?
書込番号:14454502
0点

速度から推測すると、1.5Gbpsモードになっていますね。
ケーブルの性能不足が一番濃厚だと思います。
全数検査していないものもあるでしょうし、不具合があっても不思議ではありません。
書込番号:14454675
0点

CristalDiskMarkの絵がZドライブになっていますが、別の起動用ドライブでXPを動かしているってことでしょうか?
お使いのマザボはよく知らないのですが、起動用のドライブがIDE互換モードで動いていたとすると、ZドライブはSATAモードで動くのですか?
書込番号:14456286
1点

起動用のCドライブもSATAのHDDなのでAHCIモードで動作しています。
ケーブルも複数交換してみましたが変化ありませんでした。
別のWin7機につないで見てもスピードは変わらないので初期不良かもしれませんね。
一応販売店に連絡してみる事にします。
皆様今回は有り難うございました。
書込番号:14456566
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

使えます。
裏にHDDの蓋があるので開ければ簡単に交換できます。
書込番号:14453125
0点

あのにさん
ありがとうございます。
取り替えるだけですぐに使えるようになるのでしょうか?
また、ブルーレイなどの書き込み容量50GBも可能ですか?
このSSD128GBでは少ないですか?
書込番号:14453173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

方法としては
1、外付けUSBHDDケース等を買って、HDDを丸ごとコピーする
2、リカバリーDVDから再インストールする。
1だと120Gだと厳しいかな?
BDを焼くのだったら240Gが良いと思いますが・・・・
書込番号:14453217
1点

>取り替えるだけですぐに使えるようになるのでしょうか?
取り替えただけでは、中身からっぽですので何も出来ません。
クローンでシステムをコピーしておくか、リカバリをかけるかが必要になります。
リカバリディスクの作成であれば、DVD-Rが5枚以内で済むかと。
>また、ブルーレイなどの書き込み容量50GBも可能ですか?
何を書き込むかによります。
>このSSD128GBでは少ないですか?
あなたの使い方次第です。
リカバリディスクから行うとして、OSで20GBほど使用します。その他、いろいろとソフトが入っても30GBまでいかないと思います。
残り90GBほどあるので、ネットして動画見るくらいなら十分ですね
書込番号:14453276
1点

ご回答、ありがとうございます。
リカバリーディスクとは、どの様な物でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:14453308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リカバリーディスクとは、どの様な物でしょうか?
初期出荷状態にするためのモノ。各種ドライバ等も含まれている。
かなり昔は、付属品としてあったが、現在はHDD内に内蔵されているため自分で作らなければならない。
作り方などは、説明書に書いてあります
書込番号:14453316
1点

NECのマニュアルに書いてあります・・・・
HDDが壊れた時に購入した状態に戻すものです。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011263
この辺ご覧になって、作成して下さい。
書込番号:14453322
1点


3Dブルーレイなどの50GB近くあるものを焼くには、このSSD128GBでいけますか?
書込番号:14453345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows7に何を入れるかで決まってしまう。
NECだと標準で40G位使ってたと思うので残り70G
丸々HDDバックアップするとリカバリ領域もコピーしてしまうので15G
残り55G・・・
ぎりぎりかな。
リカバリDVDでSSDにWindows7インストールして、あんまりソフト入れずにワンパーテーションで使えば、大丈夫だと思う。
書込番号:14453363
1点

>3Dブルーレイなどの50GB近くあるものを焼くには、このSSD128GBでいけますか?
厳しいかな。普段、どれだけ節約して使うかですね。
書き込むためのファイル作りに同容量ほどは必要となります。ですので、空き50%以上を確保しておかないといけません。
書込番号:14453381
2点


>リカバリーディスクとは、どの様な物でしょうか?
この時点で、無理だと言ってあげた方がいいと思う。
本屋行けば、自作系の雑誌は何十冊と出ている。
リカバリーディスクという用語すら判らなければ、BIOSの設定や、HDDからのクローン等はおろか、インストールすら無理。
書込番号:14453431
1点

I/Oデータで、HDDとかSSD交換サービスが在った筈だから、
それを利用した方が無難でしょう。
クローンソフトを利用すれば安く済みますが、知識のある方が身近に居れば相談して下さい。
書込番号:14453562
0点

皆さん、いろいろと有り難う御座いました。
だいたい、やり方は理解できました。
早速、やってみたいと思います。
書込番号:14453625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
SSDとHDD(データー用)を使用しています起動時にCtrl+i、、、と出40秒で起動します、BOOTを見ますとsamsung HD103でM4無し、これをHDDのSATAソケットを外すとM4が出30秒で起動します。
Advancedを見ますとSATAモードRAIDをATAに変更すれば解決するのでしょうか、知っている方教えてください。
samsung HD103をクローンでM4にOS移動で使用
Dell studio8100
チップセット Intel H57 Express 使用
0点

RAIDモードになってますが、実際にHDDでRAID組んでるんですね、
それでBOOT順ですが、2番目の画で2行目の「Hard Disk Boot Priority」でエンターキー押して、
ハードディスクの順番を設定して下さい、
もちろんSSDを第1順位にする。
Ctrl+I・・・とでるのはRAIDモードだからです。
書込番号:14451861
0点

失礼しました、SRTなのですね、
だったら、そんなものかなと思いますが。
個人的な意見として、高速SSDで容量の不安もなければ、SSD単騎にOSとアプリを入れた方が遙かに使いやすいです。
書込番号:14451878
0点

またまた違ってる、
>samsung HD103をクローンでM4にOS移動で使用
ということはSRTではないってこと、m4単騎にOS入ってるんですね、
では、なぜにRAIDモードなんですかね?
となると、最初のレスのとおりBOOT順の変更で。
書込番号:14451891
0点

もちろんRAID組んでなければ、AHCIに設定してから。
書込番号:14451897
0点

Advanced Chipset Settings→ SATA Mode は最初から「RAID」でしたか?
「ATA」にすると「起動時にCtrl+i、、、」は出なくなりますが,
初期設定がどうなっていたかでエラーになる場合もあります。
書込番号:14451938
0点

みなさん返事ありがとうございます。
Hard Disk Boot PriorityでHDDからSSDに変更しました、以前より起動時間が僅か短い感じです。
RAIDモードは特に変更操作はしていません?が何時か触れたかも、SSDを1個で使用するのです
まだ起動時にCtrl+iがでます。
先にレジストリーの変更してから?
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci
値のデーター3に成っていますこれを0変更
次に
AdvancedのSATAモードRAIDをATAに変更すれば解決するのでしょうか。
書込番号:14451996
0点

>AdvancedのSATAモードRAIDをATAに変更すれば解決するのでしょうか。
IDEに変更ですね。
AHCIだとBOOTしないと思います。
書込番号:14452243
0点

すいません、ATAしか無いですね。
では、ATAに変更
書込番号:14452248
0点

レジストリーの変更なしで、AdvancedのSATAモードRAIDをATAに変更すれば解決するのでしょうか
書込番号:14452528
0点

OSの起動途中で,ブルースクリーンを発症,再起動になるかと,
これも,経験ですから,試行されるのも宜しいかと思います。
書込番号:14452555
0点

>SATAモードRAIDをATAに変更
このATAがIDEならブルースクリーンにはならず、AHCIならブルースクリーン
ブルースクリーンになったら
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/index.html
この辺で。
書込番号:14455386
0点

AdvancedのSATAモードRAIDをATAに変更し万一ブルースクリーに成ったら強制終了で再起動F2でRAIDに戻せば今迄通りの起動に戻れるのでしょうか。
書込番号:14455825
0点

戻れると思います,最悪,駄目だったら,「samsung HD103をクローンでM4にOS移動...」が,
可能ではありませんか!?
書込番号:14456156
0点

AdvancedのSATAモードRAIDをATAに変更したらOS起動中に動かなくなり強制終了した。
次の起動でRAIDに戻したら通常通り動いた、勉強になりました。
WIN7のOSですがIDE→AHCI変更ツールを使うのもレジストリーのデーターを3→0に変更は同じ事なのでしょうか、何れかの処置後AdvancedのSATAモードRAIDをATAに変更すれば解決するのでしょうか。
書込番号:14460345
0点

そう思います!
自作や改造に失敗はつきもの,駄目でも,「samsung HD103をクローンでM4にOS移動...」が,可能ではありませんか?
書込番号:14464352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





