
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2011年12月10日 22:14 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月6日 13:43 |
![]() |
3 | 7 | 2011年12月6日 14:21 |
![]() |
1 | 8 | 2011年12月4日 09:54 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年4月30日 18:49 |
![]() |
0 | 7 | 2011年11月24日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
11月スポット、
NAND 64Gbit 7$台,32Gbit 4$台
128GB SSDの場合、プラス基盤、加工賃で
10,000〜11,000円になってもおかしくないはず?
EURO危機が続く限り、まだまだ下がると見ています。
1点

インテルとマイクロンが、世界初の20nmプロセス技術に基づく128GビットNANDフラッシュメモリーと
64GビットNANDフラッシュメモリーの量産を開始しましたしね。
既存はこれからまだ下落傾向になるのかもしれませんね。
書込番号:13860777
2点

$7×8(個)×80(円)で4,480円、$8×8×80で5,120円、64GBと128GBの価格差とほぼ一致すると思いますが、どこに安くなる理由があるのでしょうか?
書込番号:13871858
0点

64Gbit 7$とすると、8Gbyteなので、
128Gbyte製品の場合、16個になると思います。
7$ * 16 = 112$
1$ = 77 円とすると、8,624円
64Gbit 8$の場合、
8$ * 16 = 128$
1$ = 78 円とすると、9,984円
と計算しています。どこかおかしいところがあるのかな??
書込番号:13873116
0点

64GBと128GBの違いはメモリー程度です。
64GBから128GBを引いた分が64GBメモリーの代金と考えていいでしょう。
純粋にメモリーの代金の差が、実際の価格差に近いのですから、それ以上に安くなるとは思えません。
それから取り引きのレートは常に上下するものではなく、一定期間ごとに決められるので、今のレートで変換されるとは限りません。
その内変更されるかも知れませんが、それよりも新しいメモリーチップを使った新製品の方が、圧倒的に安くなると思います。
書込番号:13875644
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
かなり似たような性能ですが、
書き込み番号[13770771]
URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293934/SortID=13770771/
参考になるかと。
書込番号:13852953
0点

JZS145さん 返信ありがとうございます。
感覚としては、
リード有利→m4
ライトとランダム有利→PX-128M2P
と言う認識でよろしいですか?
書込番号:13856989
0点

仰る通りだと思います、
決めるのは好みの問題で、どちらでもって感じですかね。
価格は若干m4の方が安いのかな、ちなみに私はm4買ったばかりです。
書込番号:13857071
0点

ありがとうございました。
しかし、SATA3もいきなり帯域の上限近くなってしまいましたねぇ。
次期規格の登場はまだまだ聞こえてきませんし・・
妄想家の私としては、いっそ、1個のSSDにSATAの口を2個付けた、「一つでRAID0」みたいな製品が出ないのかな?
とか突飛押しも無いことを考えます。
書込番号:13857201
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
本日、4年ぶりにパソコンを買い換えました。
ネットで購入した為、本体はまだ手元にありませんが、こちらのSSDと元のHDDを交換しようと考えています。
インターネットで色々検索しましたが、こちらのにMacOSをインストールできないという記事をいくつか拝見しました。
ちなみにその方のパソコンは17インチMacBook Pro 2011でした。
私が購入したのは「MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A」なのですが、こちらのパソコンでこのSSDは使用可能でしょうか?
実際に使用している方がいれば、動作状況をお聞きしたいです。
http://d.hatena.ne.jp/room661/20111031/1320072761
上記URLでは同じパソコンかは分かりませんが、可能であったという記事もありました。
ファームウェアが最新だと可能なのかな?というイメージを持っています。
ご教授よろしくお願いします。
0点

おめでとうよかったですねぇ!でも、ノートに、i7は、必要無いと想います。HDDが、重たくなって、遅くなるだから(T_T)自作で、自作ディスクも作って大切な資料写真は、ディスクに、移してノートは、無料使える外出先で使って、スマートホンと兼用する為モバイルノートは、外出先で、使って、いかないと光wi-FiWALkER利用してねぇ!此からは、ノートだけじゃ足りなくなる。ディスクに、入れ替え残す事考えて、いかないと想います。
書込番号:13847499
0点

i7だとHDDが重くなるのですか…?
書込番号:13847746
0点

M.Hiroyuki 様
ありがとうございます。
私が購入したのではCore i5の13インチMacBook Pro Late2011になります。
パソコンの詳細を書かずに申し訳ありません。
以後、気をつけます。
ナイトハルト・ミュラー 様
>i7だとHDDが重くなるのですか…?
そういう話、聞いたことありますか?
私は初めてです。
書込番号:13848678
0点

自分は古い17インチCore2Duoモデルですが
このSSDを使用していまして問題なく利用できています。
ただMacの場合、純正SSDでないとTrimが動作しないので
Trim Enablerを入れています。
書込番号:13849734
1点

激団ひとり 様
ありがとうございます。
Trimの件、了解いたしました。
私もインターネットでTrim Enabler調べました。
動作状況の報告ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:13849834
0点

>HDDが、重たくなって、遅くなるだから
i7にしても、HDDが足を引っ張って
PCの動作は重たいって言いたいのかなと。
書込番号:13857281
2点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
XP時代は設定しないとプチフリなどが起こっていたようですが
最近は、7だと自動で最適化してくれるようですし、SSDも容量、耐久性ともに良くなってきているので
今だと設定しなくてもそのまま使っていて問題ないですか?
0点

Windows7でもWindows8でも普通にインストールして使えています、
特殊な設定が必要だったことはありません。
書込番号:13843594
0点

猫のジョンさんへ
WINDOWS7をインストールの場合なら お使いのPCの BIOSにて AHCIモードが設定できるならば AHCIモードにしてから インストールすれば
その後は ほとんど何も設定はしなくても このSSDなら大丈夫です。
他のSSDならば 購入される場合そのSSDのクチコミを参考にしてから 購入してください。すべてのSSDが安心して使えるとは 限りません。
思わぬ落し穴があるSSDが 多く存在しています。このSSDならば ほぼ大丈夫と思います。
書込番号:13843847
0点

すいません、私の質問の仕方が悪かったです
ベンチマークが遅かったので、調べてAHCIモードに変更しました
その調べた際に、仮想メモリやユーザーフォルダーを移したりしたほうがよいといった記事もありました
SSDが普及し始めた時、耐久性に疑問を感じた人たちがそのように設定しているようで
SSDにあまり負荷をかけないようにする設定だそうですが、SSDが壊れたなんてあまり聞かないし
そこまで気にしておいた方がいいのか気になったので質問させて頂きました
書込番号:13844272
0点

SSDで問題になっているのが、書き込み回数の限度がMLSタイプで1万回、
と巷間では言われています、
したがって、書き込みの多い事項はHDDに逃がしてやる、ということです。
いろいろと設定はありますが、
1.仮想メモリ無し
2.休止状態を無効
3.インデックス無し
4.復元ポイント無し
等々、こういった事は今でもやっています。
書込番号:13844315
0点

マイドキュメント等は容量が大きく、速度の重要度が低いからでしょう。
単純にSSDの容量より大きい場合もありますし、システムと違って多くの場合一つのファイルを開けば済むので、ランダムアクセス性能はそれ程重要ではありません。
その他は書き換え量を減らす為なので、SSD上にあった方がパフォーマンスは出ます。
寿命に関しては昔程神経質になることはないので、仮想メモリー等はSSD上においた方がいいでしょう。
書込番号:13845873
0点

猫のジョンさん こんにちは
OSインストール後、何も設定しないでそのまま使用しています。
半年ほどですがCrystalDiskinfoで確認すると残り寿命は100です。
このSSDではないですがC300の方は1年半ほど同じように何も設定しないで使用していますが
こちらも残り寿命は100です。
あまり気にしなくてもよいかと思われます。
書込番号:13846200
0点

このSSD使ってるけどマイドキュメントは移してるかなぁ
マイドキュメントの容量でかいのと、写真とか音楽、ゲームセーブデータくらいしかないんで速度の必要性が無いのが理由
サイズの問題もありますしねw
128Gのうち半分マイドキュメントなんて笑えないんで。
あと仮想メモリは切っちゃってる
これは物理メモリだけで16GB積んでるからいらないってのが理由
休止状態とかは使うことない、、っていうか電源OFFすらまともにやらないんでコレも切ってますw
使い方によるところが一番大きいけど、面倒ならそのままでも良いと思いますよ
SSDの信頼性は多少向上したのもあるし、そもそも設定するの面倒ですしねw
書込番号:13847074
0点

容量的に問題なければそのままで問題ありません。
昔は仮想メモリなどの設定が流行っていましたが、今となっては昔話です。
5年程度の使用ならSSDの書き換え寿命が尽きることはないでしょう。
SSD耐久テスト <http://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm>
高層化のためにSSDを導入したのに、読み書きが激しいという理由で各種ファイルを対象外にするのは本末転倒ですし・・・
書込番号:13847732
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
Mac mini(2011)にこの商品を搭載して、起動ディスクとして使用しようと思いますが、実際に起動時間は体感できるほど早くなるのでしょうか?分かる方がいれば教えていただきたいと思います。また具体的に起動時間も教えて頂ければと思います。素人ですがよろしくお願いします。
0点

掲載日が古いので、見てないでしょうが いつも価格.comの未返信にあるようなので 返信して置きます。
下記参考に 33s程になるようです。
http://webos-goodies.jp/archives/mac_mini_mid_2011.html
書込番号:16077642
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
いまさら何故にFAT32?
パソコンのHDD代わりに使うならNTFSしかないでしょう。
書込番号:13807049
0点

データ用に使用ですか?
システムに使うならNTFSになるかと。FAT32が主だったのはWin95/98の頃ですy
書込番号:13807097
0点

有難うございます。
これってフォーマットに10時間くらいかかるものでしょうか?
クイックが選択できません。
書込番号:13807304
0点

VAIO Sの内蔵HDD交換のためにこれ買われたのでは。
リカバリーディスク使って手順書とおり操作されれば良いでしょう。
ちなみにフォーマートに10時間もかかりませんよ。
HDDと違ってSSDだとかなり速いと思います。
尚、質問は前後関係説明しないと、何のことか分かりませんので注意して下さい。
書込番号:13807610
0点

ひまJINさん
ご回答有難うございます。すみませんでした。
タイプSで使用する前にフォーマットする必要はないのでしょうか?
PCに繋げてみるとFAT32でした。
そこからプライマリを選択してNTFSフォーマットにしようとすると凄い時間がかかります。(クリックは不可能でした)
そのまま接続してリカバリしても大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:13807644
0点

普通、パソコンのリカバリーで事前フォーマットは必要ないと思います。
割り当てすら必要ないでしょう。
書込番号:13807675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





