
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年11月12日 19:44 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年3月15日 23:42 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2011年11月5日 16:13 |
![]() |
2 | 10 | 2011年11月1日 13:58 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月1日 13:48 |
![]() |
2 | 1 | 2011年10月30日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
現在システムドライブをHDDからSSDに変えようと検討中なのですが、
売れ筋ランキング1位のA-DATA AS510S3-120GM-Cが安くていいと思ったのですが、
口コミの中にシステムドライブ向きではないというような書き込みを見ました。
Crucial m4 CT128M4SSD2はどうなのでしょうか?
そもそも何をみて判断すればシステムドライブ向きかどうか判断できるのでしょうか?
現在の環境がSATA3には対応していないので、SATA3のスピード面での恩恵はないのでインテル 320 Seriesの方が安全なのでしょうか?
0点

コントローラーの違いです
A-DATA SandForce SF-2281
Crucial Marvell 88SS9174-BKK2
このサイト内で、多く語られているのは、SFは公称速度と0Fillが速いが、ランダムは?
ということで、OS起動に向いているのは、Marvell コントローラーのほうではないかということ。
書込番号:13756677
1点

質問の後半をよんでなかった、
SATA2(3Gb/s)までなら、
まあ、Intel 320なら鉄板ですが、価格が少し高いですね、安心料としてIntel選ぶか、
将来まで見据えて、Crucial m4を選んどくか、悩ましいところですね。
書込番号:13756717
1点

JZS145様
回答ありがとうございました。
コントローラーが肝なのですね。
すっきりしました。
Intelとはもうちょっと検討してみます。
書込番号:13757325
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こんにちは、はじめまして。
こちらのSSDのファームウェアアップデートをMacminiで行う方法を教えてください。
こちらのSSDをMac mini (mid 2011 Lion)に換装して現状ではとても快適に使用しています。
ファームウェアをアップデートできるという情報を得て(http://blog.anmix.net/mac/178)、0002から0009へ試してみようと思いました。
私の外付けUSBのDVDドライブはちょうどこの情報の方と同じ外付けDVDで駄目元でブートを試して見ましたがやはり無理でした。
他にドライブがなく、どうしたものかと思案しております。
USBメモリによるブート方法があるとどこかのページで見たのでファームウェアのプログラムをUSBメモリに放り込んでブートを試みたりしましたがこんな雑なやり方ではやはり駄目でした。。。
ファームウェアでブートが出来たドライブの型番をご存知の方は教えてください(ちょうどもう一台必要なのでそれを購入しようと思います)。
または、USBメモリによるブートのやり方でも結構でございます。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

返信つきませんね。少々スキルがいりますが、ご参考までに。
http://www.zalman.com/jpn/product/storages/ZM-VE200.asp
ZALMAN ZM-VE200というハードディスクケースがあります。このケースは、使いかた次第で、USB接続でハードディスクがCDやDVDとしてマウントされる魔法のケースです。
正直、私は持っていません。使っているのは勤務先の別部署です。
書込番号:13736858
0点

T・B・さん
レスをありがとうございます。
めちゃ返信が遅くなってしまいましたが。。。
5000時間(?)を超えると使えなくなるという不具合を改善するファームアップが出たようで試したいのですが、Mac miniからでもブートできるドライブはやはりなさそうですかね。。。。
情報お持ちの方は教えてください!
書込番号:14050075
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/SortID=14058070/
↑に光学ドライブ内蔵型Mac miniでのCrucial CT128M4SSD2
ファームウェアアップデートについて書き込みした者です。
↓FireWire800接続のドライブなら問題なくブートできるのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000150172/
性能的にも申し分無いかと...
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLDR-MA24FU2WM/
メーカーサイトにも
>USB,FireWire接続どちらでも起動ドライブとして使用可能。Mac OSの再インストール時に便利です。
とありますので...
書込番号:14058145
0点

すみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248008/SortID=13594488/
↑にUSB接続の外付けDVDドライブでダメだった例があるようですね
OSブート可能とファームウェアアップデートは別問題なんですね...
適当な事を書いてすみませんでした。
やはり、windowsとか他のマシンにSSDを接続させてもらって、そこからファームウェアアップデートだけさせてもらうのが簡単かも知れませんね。
自分でなんとかするのなら...mac miniを裏返して、蓋を開けて
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=3447
↑みたいなSATA分岐ケーブルを挿して、そこにバルクDVDドライブを接続して、そいつからCD起動...
...といった手順でなんとかなるのかも知れませんが、なんだか凄く大変そうですし...
書込番号:14060723
0点

私のM4は一応アップデートできました。
このかたは成功されているようです。
http://type-g.at.webry.info/201108/article_12.html
DVDドライブに言及されていないのは、純正品を使われているからでしょうか。
http://store.apple.com/jp/product/MC684ZM/A
健闘を祈ります。
書込番号:14075529
0点

スレ主です。
亀レスすみません。
アップデートに成功したのでご報告です。
いろんな方からの情報にもかかわらず、どのCDドライブが確実なのか不明でずっと躊躇しておりました。
今日は新しいCDドライブを入手したので試してみようとおもって公式を覗いたところ、アップデートのダウンロードに
「Update Firmware through Windows Tool (Windows7 only)」
というのがありました。
bootcampでwin7pro(64bit)を入れているのでwin7から再起動して試してみたら見事にファームアップ成功しました。
ドライブも必要なくてとても簡単にできたのでよかったです。
ほかに同じ悩みを持つ方の手助けになれば、と思います。
アドバイスくださった方々に感謝いたします。
書込番号:14277087
0点

スレ主さん
さっき気がつきました。
成功おめでとうございます。
トリムコマンドのチェックもお忘れなく。
書込番号:14295018
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
今回こちらのSSDを初めて買い、OSを再インストールし使っているのですが、イマイチ速度が出ません。まず、Windows起動の際に表示されるバーがHDDの時は10回程度だったのに対し、SSDに変えたところ最初は4回程度、ドライバやソフトを入れていったら20回に増えてしまいました。その後、ファームウェアを最新にしIDE互換からAHCIに変更(レジストリを書き換えBIOSも変更、デバイスマネージャーでもAHCI確認済み)したらバーの流れる回数は12回程度になりました。しかしこれでもまだHDDの時よりも遅いままです。
CrystalDiskMarkでスピードを測ったところ、SSDを入れたばかりの頃が
Sequential Read : 166.388 MB/s
Sequential Write : 130.496 MB/s
Random Read 512KB : 151.187 MB/s
Random Write 512KB : 128.638 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 7.160 MB/s [ 1748.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.510 MB/s [ 1833.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 8.099 MB/s [ 1977.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 61.550 MB/s [ 15026.8 IOPS]
ドライバやソフトなどを入れ、SSDのファームウェアを最新に更新後
Sequential Read : 169.152 MB/s
Sequential Write : 141.835 MB/s
Random Read 512KB : 168.676 MB/s
Random Write 512KB : 147.736 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 12.955 MB/s [ 3162.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 17.560 MB/s [ 4287.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 13.729 MB/s [ 3351.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 65.001 MB/s [ 15869.3 IOPS]
AHCIに変更後
Sequential Read : 216.398 MB/s
Sequential Write : 166.679 MB/s
Random Read 512KB : 192.288 MB/s
Random Write 512KB : 137.110 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 5.886 MB/s [ 1437.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 13.898 MB/s [ 3393.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 13.922 MB/s [ 3398.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 14.427 MB/s [ 3522.2 IOPS]
他の人の結果と見比べると、ランダム速度がとても遅く、AHCIに変えたあとはランダムWrite4K(QD-32)の値がIDE互換の時と比べ特に遅くなってしまいました。なにか原因があるのでしょうか?
また、空き容量のデフラグも試したのですが効果なしでした。
OS:Windows Vista32bit(Windows Update済み)
CPU:AMD PhenomUx4 940BE(OC 3.5Ghz)
MM:4GB(2GBx2GB)
MB:FOXCON A7DA(SATAU)
GB:AMD RADEON HD 4850
SB:Creative Sound Blaster X-Fi Titanium HD
TV:PIXELA PIX-DT090-PE0
SSD:コレ
HDD:WD Caviar Green 2TB+1TB+1TB+500GB
0点

http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/raid_windows.aspx#2
AHCIドライバがVista標準のものを使っているならAMDのドライバを入れてみて下さい。
書込番号:13709045
0点

元々SB700番台は性能が低いですし、最高速度が理論値で300MB/sなので、こんなものではないかと思います。
一応パーティション開始位置の確認はした方がいいでしょう。
http://www.google.co.jp/search?q=%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%82%aa%e3%83%95%e3%82
書込番号:13710163
0点

回答有難う御座います。
>甜さん
AMDのAHCIドライバを入れてみたらたしかにデータ上では早くなったのですが、起動速度は変わりませんでした。
Sequential Read : 233.871 MB/s
Sequential Write : 181.834 MB/s
Random Read 512KB : 215.592 MB/s
Random Write 512KB : 162.892 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 12.337 MB/s [ 3011.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 17.537 MB/s [ 4281.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 118.209 MB/s [ 28859.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 93.332 MB/s [ 22786.1 IOPS]
>uPD70116さん
URL先が文字化けし内容がよくわかりませんでした。
以前は復元機能を切っていたのですが、現在はつけるようにしました。やはり復元機能が問題なのでしょうか?
書込番号:13711234
0点

検索ワードは「パーティション 開始オフセット」です。
書込番号:13712933
0点

パーテーション開始オフセットを調べてみたら「1,048,576バイト」で問題ありませんでした。
他に原因は考えられるでしょうか?
いくらSATAUと言ってもランダムが遅すぎると思うのですが・・・
書込番号:13713163
0点

CrystalDiskMarkも単なるアプリケーションなので、他のアプリケーションやOS自身が行うアクセスを停止して、排他的に測定を行うことは出来ません。
Windowsインストール直後は、インデックスの作成等でアクセスも多いですし、それで性能が落ちているというのもあるでしょう。
書込番号:13715153
0点

皆さん回答有り難うございました。
特にランダムが遅すぎると思いましたが、SATAU+SB750の組み合わせではこの程度が限界なんですかね。
また、新PCを組んだ時に試してみたいと思います
書込番号:13725158
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
皆さんに質問があります。
初めて自作パソコンを作りました。
M4128GBをP8Z68ーv PROのマザーボードにつないであります。
ウインドウズ7 64ビットでコンピューターから確認してもSSDが、確認できません。
初期不良でしょうか?
初歩的なことですが、ご返答をいただけるとお待ちしております。
0点

section9motokoさんこんばんわ
問題のSSDはBIOS上で認識されていますでしょうか?
ディスクの管理にも出てこないと言う事でしょうか?
書込番号:13705978
0点

section9motokoさん、こんにちは。
SSDはパソコンでコントロールパネルから、ディスクの管理を選び、フォーマットと領域の確保をしないと認識をしません。
それと、起動時「F2」キーを押して、BIOSの設定でSSDがDisableになっていると認識出来ません。
書込番号:13706085
1点

あもさん longestyardさん おはようございます。
あもさん BIOS上でも認識しておりません。もうどうしたら良いのかわかりません。
BIOSで認識してるのはハードディスクとDVDとプリンターだけです。
longestyardさん 詳細を有り難うございます。管理から入ってみたのですが、SSDが見あたらな
いためどうしたらよいのかわからない状態です。
書込番号:13706451
0点

BIOSでも認識しないなら、まずSATAケーブルか電源ケーブルを疑います、
手持ちに代わりのケーブルがあれば交換してみてください。
ちなみに、どのSATAポートにつないでますか?
書込番号:13706478
0点

みなさま 早速のご指導をありがとうございます。
電源はコルセア850w80プラス シルバー認定を使ってます。
SATAは6Gbpsにつないでいます。
マザーボードにつなぐ場所が間違っていたでしょうか?
書込番号:13706490
0点

SATA3(6Gb/s)に接続とのことですが、
まさか、Marvell SATA3(6Gb/s)ではないですよね、
Z68側のSATA3(6Gb/s)・・・白っぽいポート
につないで下さい。
書込番号:13706502
0点

青につないでいました。
それだと認識しないどころか 故障をしますよね・・・
つなぎ直してみます しかし 白のポートは3Gbpsではないのでしょうか?
書込番号:13706521
0点

薄いブルーがSATA2(3Gb/s)で、・・・・4ポート有る
白がZ68 SATA3(6Gb/s)です、・・・・・2ポート
青がMarvell SATA3(6Gb/s)になります。・2ポート
書込番号:13706540
0点

初期不良でしょう。
認識しないポートがある時点でおかしいんで。
お店に急げ!
書込番号:13706558
1点

皆様 ご指導をいただき ありがとうございます。
ポートを白に変えても変化ありませんし 配線も間違えていないので
初期不良として交換してもらうことになりました。
有り難うございました。
書込番号:13707330
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
OSは10.6.8、EFIは最新の2.3なのでMBP early2011のSATA3.0問題は解決済みです。m4のファームは0001です。
crucialの公式からダウンロードしたisoファイルをDVD-Rに焼いてCキーを押したまま再起動しているのですが、起動ディスクとしてDVDが認識されません。
そもそもMACは初めてで買ってから2-3日しか触っていないので、どこをどう間違っているのか見当が付きません。
恐らく起動ディスクの作り方を、間違えていると思うのですが、色々ググってみてもディスクの詳しい作り方など説明していないので困っています。
公式からzipを落として、finderで「C400-0001-or-0002-to-0009-Crucial_00.iso」というファイルをDVDに焼くのでは駄目なのでしょうか?
0点

WindowsではZIPを解凍後に出来たFileをISO焼きして使用します。
注意事項としてデータ焼きでは動作しません。
書き込みソフトでISO書き込みを再確認して下さい。
書込番号:13705402
0点

MACのことは、分かりませんが、
Win機があればそちらに一時的につないで、FWのUP作業をやるというのは?
書込番号:13706531
0点

MacでのisoからDVDへの書き込みですが、ディスクユーティリティ.appを使用します。
1.ファームウェアをダウンロードした後、ディスクユーティリティを起動します。
2.ディスクユーティリティの左側にダウンロードしたisoファイルがあると思いますので選択して下さい。
3.上に並んでいるアイコンでディスクを作成が選択出来るようになりますので、そちらを選択後、空のディスクを
セットして下さい。
以上でファームのディスクが作成出来るかと思います。
この後の作業は記載されてあった手順で大丈夫と思います。
書込番号:13707185
0点

どうしても駄目ならwinのネットブックを換装する事も考えました。
色々試してみましたが、兎のしっぽさんの仰られたとおりの手順でやってみたらアップデート出来ました。
デスクトップやfinderからディスクを作るのとディスクユーティリティから作るのでは出来る物が違うんですね。気付きませんでした。
ありがとうございました!
書込番号:13707302
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
SSDをHD革命 CopyDrive 4でクローン後、交換して起動すると、画像の画面になり3分ぐらいしてから起動するようになりました。設定方法がおかしいのでしょうか?
Core i7 i7-860
Intel P55 ATX LGA1156 P55-SD50
GeForceGTS250 PCIe 1GB
0点

LAN(起動)の検索を行っているのでしょう。
BIOSの起動順位を
1DVD
2HDD
の様にLANを最下位か又は,「Disable」にすることで解決!
、
書込番号:13697502
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





