
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 18 | 2011年10月31日 11:29 |
![]() |
3 | 8 | 2011年11月8日 02:59 |
![]() |
2 | 8 | 2011年10月27日 20:51 |
![]() |
2 | 4 | 2011年10月23日 18:47 |
![]() |
2 | 17 | 2011年10月31日 09:24 |
![]() |
1 | 11 | 2011年10月27日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
issacerさんのスレを参考に2THDDのOS起動内容をCT128M4にAcronis2009 WIN7対応版でクローンディスクして使っています。やり方はとても簡単でした。
2Tの方のOSは削除してデータHDDとして使っています。もちろんAcronis2009で外付けのUSBハードディスクと2THDDにイメージバックアップして使っています。
SSD立ち上がりも早くって満足していますが、SSDのアライメントの調整方法が分かりません。
システムリザーブとWIN7 64BIT OSの間に20MB位の空きが出来ている状態です。
マザーボードはH67M−GE・THW AsRockです。
SATA3のポートが2つあるので、一つをSSDに残りを2THDDに繋いで、サードの3THDDはSATA2のポートに接続しています。
SSDのファームは009で最新です。
CPU:Intel core i7 2600
メモリ:DR3 PC3-10600 4GB 2枚
グラフィック機能 NVIDIA GeForce GTX560 Ti 1GB
BIOSはSSDのみをBOOTに指定しています。2THDDに復元しても、OSとして認識
しないので、まぁ良いかと思い使ってます。
フリーのパーテイションアライメントソフトで、パーテイションを調整すると指導して頂いたのですが、見つけきらないし、アライメントをどのように調整したら、良いのか分かりません。
有料のParagon Alignment Toolが良いでしょうか?
XP時代のパティション調整ソフト、AcronisのディスクダイレクトにSSDを繋いで
やったら、不具合がおきますでしょうか?
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13596578を参考に勉強してみようかと思います。
0点

まっとうな速度が出ているのであればアライメントはあっているので調整する必要はありません。
「20MB」の空きがどうしても気になるのでしたら、フリーのパーテイションを変更出来るアプリを使って修正してはいかがでしょう?私の場合は「Partition Wizard」を使いました。
フリーのパーテイションアライメントソフトは色々あると思うので、「検索」して探してみてくださいね!ベクター http://www.vector.co.jp/ や窓の杜 http://www.forest.impress.co.jp/ なんかも探しやすいかも?
書込番号:13692588
2点

返信ありがとうございました。
画像をアップしますが、下から2番目と一番下のWRITEの数値が低いように思います。
アライメントがあっていないのかなと感じますが、どうでしょうか?
書込番号:13693123
0点

この速度なら問題ないでしょう。
SSDのアライメントで問題になっているのはWindowsXPをインストールされた場合に多いようです。(他のスレッドも参照してみてください)
体感上もプチフリなどは起こっていないのでしょう?
でしたら細かい数値を気にする必要はありません。
Acronis TrueImagehome(Windows7対応)はアライメントは気にしなくても大丈夫なはずです。
書込番号:13693362
3点

issacerさん、返信ありがとうございます。
体感上もプチフリなどは起こっていないので、安心して使い始める事が出来ます。
Acronis TrueImagehome(Windows7対応)は手に馴染んだソフトなので、アップデートして
2TのHDDから128GBのSSDにディスククローンする方法を教えて頂き、最小の手間でSSDをシステムディスクにする事が出来ました。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:13694173
0点

ランダムライトが1/10くらいの速度しか出ていないので、アライメントがずれている可能性が高いですね。
ベンチマークは50MBではなく1000MB以上で計測しないとキャッシュがヒットしすぎて正確には判断できないです。
Acronis True Imageの最新版であればアライメント調整を勝手にやってくれるので、そちらをお勧めします。
書込番号:13694525
2点

longestyardさん こんばんは
デバイスの書込みキャッシュは有効ですよね。
有効だとすると、アライメントがずれているかもですね。
クローンだと隠れた不具合まで持ってきてしまうので
できればクローンインストールがいいかと。
「SSD アライメント調整」で探してください
色々参考になります。
書込番号:13695621
1点

判断を誤りましたかねぇ。
アライメントのズレの確認方法
スタートボタン→プログラムとファイルの検索で”msinfo32.exe”と打って検索 → 実行
・パーティション開始位置というのはどこを見ればいいのか?
システム情報→コンポーネント→記憶域→ディスク→システム使用したSSDをみる。
パーティション開始オフセットがどうなっているか?
1,048,576バイトになっていれば正常
です。まずは確認を!
書込番号:13697246
2点

とろやんBさんへ
計測したのも、初めてなのでつい時間短縮で50MBにしていました。
Alcholl120%と言うソフトのトライアル版がユーザ権限の関係でインストール出来ないと言う問題も出ましたので、SSDをクリーンインストールしようと思っています。
それから、正しいやり方で計測してみたいと思います。
Acronis True Imageの最新版ですが、2011年も終わりなのにAcronis True Image2010なので、次が出るのを待とうと思っていました。
Acronis True Image2009(WIN7対応にアップ)でも、SSDのバックアップとそれからの復元は出来ましたので最新版はしばらく待とうかと!
Kintaro3さんへ
デバイスの書込みキャッシュは有効かどうか、判断する知識が無いので勉強して見ます。
自分のパソコンなので、OSに対する権限を明確にする為にもクリーンインストールしたいと思います。またつまづくと思いますけど。!?
issacerさんへ
アライメントのズレの確認方法の件、了解しました。
スタートボタン→プログラムとファイルの検索で”msinfo32.exe”と打って検索 → 実行をクリーンインストールする前に確認して見たいと思います。
システム情報→コンポーネント→記憶域→ディスク→システム使用したSSDをみて、パーティション開始オフセットがどうなっているか確認します。
1,048,576バイトになっていれば正常ですね。とても勉強になります。
クリーンインストール前に確認して報告したいと思います
書込番号:13697836
0点


中途半端なアドバイスをしてしまい済みませんでした。
結局、TrueImageHome 2009 はSSDのアライメントのズレには対応出来ていなかったという事ですね。私自身は2010を使っていたので2009の最新Verでは対応出来ていると思い込んでしまいました。
書込番号:13698121
1点

longestyardさん こんにちは
デバイスの書込みキャッシュの確認は、
デバイスマネージャー⇒ディスクドライブ⇒m4CT128M4SSD2プロパティで確認できます
それから速度ですが、私の場合、使用して1000時間ほど経過していますが画像の通りです。
他の方はもっと速度が出ていると思います。
あくまで参考です。
書込番号:13698170
1点

そんなことはありませんよ。
アドバイスの一つ一つが私に取って勉強になっています。
それに、WIN7のディスクがあるので、クリーンインストールしたらと、アドバイスを頂いていたのに、自信が無かったのでやらなかったのは私ですから。
色々試してWIN7に馴染めるように頑張りたいと思います。
書込番号:13698290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1,048,576バイトになっていれば正常ですね。とても勉強になります。
間違ってはいませんが、正しくはありません。
8論理セクタの倍数になっていれば問題ありません。
1論理セクタは512バイトですす。
8論理セクタの=4096バイトとなります。
なので、開始オフセットが4096の整数倍になっていればいいということです。
1,048,576/4096=256 と整数になっています。
当方はなぜか 105,906,176ですが、4096で割ると25856と整数です。
一方longestyardさんの場合、32,256/4096=7.875、2048で割っても15.75と端数が出てしまいます。
この端数分がズレとしてパフォーマンス低下問題を起こします。
詳しくは下記が参考になると思います。ご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100724/1279973697
書込番号:13698603
1点

みなさん、こんばんは。
SSDのクリーンインストールを実行しました。
Kintaro3さんへ .
デバイスの書込みキャッシュの確認出来ました。
速度については、クリーンインストールした後、計測ソフト等が入っていないので
追って報告したいと思いますが体感的には早くなったような気がします。
くらなるさんへ
詳細に説明して頂き、安心しました。
開始オフセットは105,906,176になっており、4096で割ると25856と割り切れる数値になっています。
くらなるさんと同じ値となっていました。
アライメントの調整をしなくて良さそうで、クリーンインストールのおかげです。
早速、バックアップを取った次第です。
書込番号:13701017
0点

longestyardさん こんばんは
すでにOSをクリーンインストールされたようで遅かったようですが、当方も最近同じ状況について調べて、解決したばかりなので、少しでも参考になればと思い自分の行った方法を書き込みます。
・EaseUS Todo Backup Free3.0を使用してクローン化
・Optimaize SSD にチェックして行うと、アライメントが自動的に合う。
・ただし、当方はこのチェックを入れると起動できなかった。
・その場合は、Windows7インストールディスク(無い場合はシステム修復ディスクを作成して)で起動。
・コマンドプロンプトからbootrec /fixboot [enter]
bootrec /fixmbr [enter] を実行してMBRを修復
これで、SSDから起動できて、パーティション開始オフセットも合っているはずです。
書込番号:13701294
2点


みなさん、いろいろ情報とアドバイスありがとうございます。
ポト吉さん、コマンドプロンプトで調整方法参考になります。
くらなるさんの情報でアライメントに対する理解が深まりました。
クリーンインストールは現状復旧まで時間がかかりますが出来なければお手上げの場面もありますので重要だと感じました。
ドスパラからかって一ヶ月もたちませんが、だんだんと愛着がわいて来ました。
書込番号:13702534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
今現在、LaVie L LL750/ES6W PC-LL750ES6W を使用しているのですが、
ハードディスクをこちらのSSDに換装してみようかなと考えています。
そこで、予算的な都合も考慮した結果、次のようなプランを検討中です。
@このSSDを購入する
AUSB3.0対応のハードディスクケース「ウルトラエックス HDCU3A1」を購入する
BAのケースに@のSSDを入れてパソコンに接続する
Cフリーソフト「Macrium Reflect FREE Edition」で現在のハードディスクの内容を完全コピーする
( http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/ )
DCでコピーしたSSDをノートパソコンのハードディスクと換装する
E取り出したハードディスクをAのケースに入れてUSB3.0対応外付けハードディスクとして使用する
以上のようなプランを検討中です。
素人ということもありますが、費用の節約と少しでも無駄を減らして
パーツを有効活用するということを考えた結果、上記のプランになりました。
ただ、ハードディスクの換装自体が初めてであるため、
自分の立てたプランでうまくいくのかどうか不安です。
こちらには詳しい方がたくさんいらっしゃるようですので、
皆さんの知恵をお借りして、初のSSD換装にチャレンジしたいと考えています。
私の立てたプランでSSD換装が果たしてうまくいくのかどうか、
また、他にもっと効率的で無駄のないやり方があるのかどうか
問題点を含め色んなアドバイズをいただければと考えております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

Windows7にはもバックアップ機能が付いていますので。
1.C:のパーティションサイズを、SSDに入るサイズに縮小する(データが溜まっていて縮小できない場合は、整理を)。
2.Windows7のバックアップ機能で、外付けHDDにシステム領域をバックアップする。修復ディスク(CD-R)も作成する。
3.ノートのHDDをSSDに交換し。作成した修復ディスクから起動する。
4.外付けHDDからバックアップを書き戻す。
こんな感じで。
もっとも。
1.のパーティションサイズの縮小がまず面倒です。すでに書かれたMacriumが、その辺をどう処理しているかも不明です。
HDD内の大掃除も兼ねて、クリーンインストール(またはリカバリ)することをお薦めしたいところでもあります。アプリのデータはHDDにそのまま残るわけですから、HDDケースにでも入れて復元を。
書込番号:13691877
1点

KAZU0002さん、早速の返信ありがとうございます。
ちなみに、今使用しているノートパソコンを購入した時点で、
Cドライブを125GB、それ以外をDドライブに…という具合に
ドライブの領域の変更を済ませており、
今現在Cドライブを44GBほど使用しております。
このような場でもパテーションサイズの変更(圧縮?)が必要になるのでしょうか?
書込番号:13691934
0点

SSDに収まるのなら、そのままでOKです。
ただ、1K=1024なのか=1000なのかで、容量が変わってきますので。その辺は厳密に検証を。
このSSDの128Gは、1000計算です。Windowsのディスク管理では1024計算ですので、そこで125GBと表示されているのなら、1K=1000計算で134GBとなります。
逆に。128GのSSDに入れるのなら、先頭のシステム領域を含めてWindows表示で120GB以下にしておく必要があります(実際には、余裕を持ってもう少し小さめに)。
また、HDDにリカバリ領域がある場合には、別途バックアップとなりますので、留意を。すでにDVD-ROMとして添付されているのなら問題ないのですが。リカバリディスクが作れるのなら作っておきましょう。
書込番号:13692030
1点

追記。
C:の使用容量が44Gなら、バックアップ先の消費容量は44Gではありますが。
パーティションサイズが小さくなる場合に、正常に復元できるかは未検証です(出来る出来ないかであって、復元したのに動かないと言うことにはならないと思いますが)。
…まぁ、やってみて失敗しても、失う物はありませんので。元のパーティションサイズより小さいSSDに復元出来るかは、試してみてもよろしいかと。駄目なら、パーティションの縮小をしてから再度。
…パーティションサイズより小さいSSDに対しての復元を、実験してみてレポートしていただければ、可否にかかわらず有用な情報です。
書込番号:13692060
1点

この投稿を見て、思い出したのですが、LL750/ESにSSDSC2MH120A2K5を入れて、
ベンチのシーケンシャルがSATA2止まりの方がいらっしゃいました。
私の推測を、そちらに書いておきましたので、よかったら見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232069/#13616557
書込番号:13692395
0点

確かにSATA3.0が使えないと性能は発揮しきれませんが。
SATA2.0の性能でも、SSDだけに十分HDDより高速ですし。SATA2.0/3.0以前に、同容量の他のSSDと比較してもお買い得の範疇かと思います。
書込番号:13693941
0点

返信が遅くなって申し訳ありません。
KAZU0002さん、色々とご指導いただきありがとうございます。
おっしゃる通り失敗してもやり直せばいいだけで
失うものは何もないですから、トライしてみようと思います。
もう一つだけお聞きしたいのですが、
もし実際にSSDに換装する場合、SATA3.0対応のものと
SATA2.0のものとどちらを選択すべきだと思いますか?
nina3さんのご指摘からするとSATA2.0相当の性能しか出ないようですし
SATA3.0は2.0と互換性があるとはいえ、2.0のものを選んだほうが
相性的にも無難なような気がするのですが、ご意見をお聞かせ下さい。
nina3さん、興味深い書き込みをありがとうございます。
私と同じ機種のノートにインテルのSSDを換装した方がいるんですね!
客観的に判断してnina3さんの推測は正しいように思えますので、
そう考えると、私の場合も数値的にSATA2.0止まりになりそうですね…。
KAZU0002さんへの質問と同じになってしまうのですが、
SSDを選択する場合、3.0対応のものと2.0のものと
どちらのSSDを選択した方が良さそうでしょうか?
nina3さんのご意見をお聞かせ下さい。
最終的には私自身が判断すべきことですが、
詳しい方々のご意見を判断材料にしたいと思いますので
宜しくお願いいたします。
書込番号:13736203
0点

先の私の投稿では、LL750/ESにインテルのSSDを入れると勘違いしていました。
なので、510シリーズだと性能が発揮できないかもと思った次第です。
CrucialのCT128M4SSD2を検討しているのであれば、私もKAZU0002さんと同様で、
SATA2/3以前に、他のSSDと比較してもお買い得と思います。
書込番号:13737426
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
ノートPCのHDDをOSごとSSDに換装するとき、あるいはHDDにバックアップを取るときなど、今までデスクトップのそばにノートPCを持ち込みSSDをeSATAで接続し電源はデスクトップPCから供給しています。
今回新しいノートが来るのでSSDにクローンして換装したいのですが、ほかに上手い電源供給の方法はありませんか?
皆様のお知恵をお貸しください。
0点

dragongateさん おはようさん。 ノートのHDDを入れ替えたとき、ACアダプター付きのハードディスク ケースをUSB接続して行いました。
書込番号:13684400
0点


BRDさん
gfs15srvさん
早々にありがとうございます。
BRDさん
>ノートのHDDを入れ替えたとき、ACアダプター付きのハードディスク ケースをUSB接続して行いました。
今回はまもなく到着するノートからM4に換装するための作業ですのでM4に電源を与えるため理屈は理解できましたが採用できないかと。
gfs15srvさん
ご案内戴いたURL見させて戴きました。
引用はデスクトップになっているけど、ノートにも採用できると理解して宜しいのでしょうか?
書込番号:13684494
1点

ノートPC側にeSATA端子があるならeSATAケーブル、無いなら付属のUSB変換ケーブルで接続すれば使用可能です。
書込番号:13684557
1点

下記もご覧下さい。
LenovoのノートG550をHDDからSSDに載せ替えしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261599/SortID=13532286/
書込番号:13684606
0点

gfs15srvさん
今PCが着いたので初期設定のみ終えました。
今までのPC-LL750にはeSATAがついてましたが、今回は安い■Acer AS5750-N52C-K Core i5-2410M 2G-320G ですのでたぶん無いかと。これから調べます。
題材と飛びますが、裏面を開封しHDDの居場所を確認しましたが、過去経験のある東芝製やNEC製と違い
HDDが金属のフレームに填っていて簡単に抜けません。
力一杯抜いて壊しでもしたら本末転倒ですので換装経験があったら後教授ください。
BRDさん
ありがとうございます。
一段落したら拝見します。
今2階と3階を行き来しています。
書込番号:13684652
0点

やはりeSATAはついてないので、ご紹介いただいた商品をアマゾンに注文しました。
USB2なので時間がかかりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13685714
0点

電源供給機能付きeSATAポートへ、2.5インチSATA HDDドライブやSSDを接続するケーブル。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SESAH
こんなものもあります
書込番号:13686386
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
現在SSDの購入を検討しているのですが、出来れば性能がよく安いものがいいと思っています。
そこで、この製品がランキングでも1位になっており価格も15000円を切っているので買いだと思ったのですが、ランキング4位ぐらいのところにA-DATAの「AS510S3-120GM-C」というSSDがありました。
A-DATEのSSDは容量も同じで価格が2000円以上安く、スピードも、特に書き込みスピードがm4似比べ倍以上ありました。
この違いは単に発売時期がA-DATEの方が遅いからなのでしょうか?それともコストを削って(キャッシュ容量の削減や寿命など)いるからなのでしょうか?
また、今SSDを買うならm4 CT128M4SSD2とAS510S3-120GM-C、どちらが買いでしょうか?
0点

A-DATAのほうは、この書き込みを参考にしてください、
がんこなオークさんの
書き込み番号[13560981]
URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000292178/SortID=13560981/
書込番号:13667923
1点

スペックはあくまで最大値ですから、実利用時の性能とは異なります。
m4もS510も同じコントローラーを使っていますから、基本的には同じです。ただしS510は下位機種で、m4に対応するのはS551です。
http://www.dosv.jp/feature02/201110/11.htm
といっても体感上、劇的な違いを感じることはほとんどないでしょう。とにかく値段重視ならS510でもいいんじゃないですか。
逆に信頼性とか寿命とかを重視するなら、Intelとの比較になります。
書込番号:13667954
1点

SSDは書き込みの速いディスクではないので、プチフリさえ起きないなら気にしなくていいですよ。
ガンガン書き込む用途ならそもそもHDDを使うべきです。
書込番号:13668183
0点

用途が分かりませんが、単にOSやアプリケーションを置いて起動するだけなら、SSD間の違いは小さいです。
それとSSDのベンチマークはググれば出てくるので、それを調べて検討しましょう。
書込番号:13668311
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こんにちは。
題名の通り、m4にWindows7がインストール出来なくて困っています。
写真の通り、二つあるパーティションの両方とも
GPTのパーティションでは無い、と表示され「次に進む」
が選択出来ない状態です。
(そもそもパーティション分けた覚えなんて無いぞ・・・)
どなたか、同じ症状で悩んだ方や、解決方法をご存知の方は教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

パーティション1はシステム予約領域で、自動的に作られます、
OSはパーティション2の方に入れるんですが、
MBR形式のフォーマットに進めませんか、
書込番号:13667724
0点

ありがとうございます!
一つ疑問が解決しました。
写真の通り、
パーティション2ではなく「未割当領域」となっています。
インストールには進めない状態です。
書込番号:13667738
0点

未割当ての、その部分を青く表示させておいて、
下の方に、フォーマットだったか初期化だったか、そういったボタンはないですか?
書込番号:13667757
0点

「削除」も、「フォーマット」もグレーアウトして選択出来ません。
「新規」は選択出来ますが、パーティションを分けることが出来ず、意味の無い選択肢となっています。
書込番号:13667825
0点

コウ55さん こんにちわ〜
[ディスク 0 未割り当て領域]を選択して次へ進み、[新規]をクリックしたら、パーティションの作成が出来ませんか・・・・?。
>パーティションを分けることが出来ず
パーティションサイズを指定する画面が表示されませんか・・・・?。
暫くクリーンインストールしておりませんので、記憶でレスしておりますからハズしていたらスルーして下さい。
書込番号:13667843
0点

>「新規」は選択出来ますが、パーティションを分けることが出来ず
まさかとは思いますが、このSSDでパーティション切るつもりなんですか、
新規で進んだらどうなりますか?
書込番号:13667844
0点

>お節介爺さん
「次へ」は選択出来ない常態です。
パーティションを分ける画面は表示されますが、
値を選択しても特に反応が無いです。
>JZS145さん
分けるつもりは無いです。
「新規」を選択するとパーティションを分けるための
○○MBを選択する画面が表示されます。
いくつ値を入力しても、画面が変わることはありません。
書込番号:13667869
0点

再チャレンジしたほうがいいような気がする、
一旦作業を止めて、SSDを取り外して、別のPCでSSD内のすべてのパーティションを削除して、
一度クイックフォーマットしてから、ボリュームの削除をやって、未フォーマットの状態に戻してから、再度OSインストールに挑戦する。
お節介爺さんが貼ってくれた画面から、新規で進める。
書込番号:13667889
2点


詳細なPC構成は?
カードリーダを付けっぱなしでインストールしようとしてませんか?
OSのインストール作業は必要最小限の構成で行って下さい。
書込番号:13667906
0点

ひとつ疑問に思ったのは、
SSDが64GBとか80GBにOS入れたときは、システム予約領域は100MBだったんですが、
この画面では、128MBになってますね、
SSDの容量によって、システム予約領域のサイズは変わるのかな、
そういえば、大容量のHDDに入れたら200MBのシステム予約領域が出来たって書き込み視たような。
書込番号:13667985
0点

UEFI(BIOS)の起動順位の設定画面で「UEFI」マークのついたDVDドライブを,
選択していませんか?
書込番号:13668080
0点

UEFIで起動するとそうなるね。
意味不明なんだけど、とりあえず、RAIDとかAHCIのほう選んで起動したら問題なくインストールできます。
というか、今やってます。(^o^;
書込番号:13668323
0点

ちなみに先頭の小さいパーティションはブート用のようです。消すと、ブートからインストールしなおしてくれます。
(インストーラーが自動的に確保します)
書込番号:13668329
0点

SSDを使うパソコンでディスクの管理を開き、SSDのフォーマットと領域の確保しないと問題がおきそうな気がしますが?
書込番号:13698337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JZS145さん、こんばんは。
今日、この製品にクリーンインストールしました。
SSDのシステム予約領域は100MBでした。
もう消したのですが、2TのHDDのOSでも同じでしたから、
100MBが正解では無いでしょうか?
既に128MBになっているところを右クリックで削除を選択して、Sytem Reservedを書き直したら
旨く行くとおもうなぁ。
書込番号:13701142
0点

longestyard さん
おはようございます、
>2TのHDDのOSでも同じでしたから
そうでしたか、たいしたことではないんですが、なにか喉に引っかかったような気がしてましたが、
これですっきりしました、
今度、Sandy Bridge-Eで、SSDはこれで1台組む予定です、ぼちぼちパーツ集めにかかっています、
今までは、SSDは64GBあれば充分と考えていたんですが、時代の流れですかね、どうやら128GB版が主流になってきていますね、
話がそれますが、タイの洪水のニュースを聞いて即、日立のHDDを3枚買ってしまいました、
このサイトでも大分話題になっていますが、HDD価格の高騰早く収まるといいんですが。
書込番号:13702205
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
インテル320シリーズ 80GBの容量が不足してきたので容量が大きいモデルに買い替えを検討中です。OSごと無料で速度低下を発生させる事無く引越しする方法はありますか?OSはWindows7 64ビットです。
0点

http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/#tryorbuy
試供版ですがクローンはできるので問題ないと思います。
書込番号:13660293
0点

Intelの製品を、移行元か移行先のどちらかに使っていれば、
Intel純正の移行ツールが使えます、
Intel Data Migration Software
こちらから、日本語版をダウンロードして
URL
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=19324
こちらが、使い方
URL
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/migration/index.htm
もちろんすべて無料です。
書込番号:13660729
0点

EaseUS Todo Backup Free3.0
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
フリーソフトです。
Ver3.0になってアライメント問題にも対応しました。
SSDに最適化するオプションにチェックを付けると
パーティション開始オフセットは4,096,000ベイトに自動修正されます。
引っ越しだけでなくCドライブのバックアップと復元も出来ます。
英語版ですが操作は簡単です。
Ver2.5は日本語化ファイルもあるのですが
アライメントが狂うのでSSD用ではありません。
復元するとパーティション開始オフセットが32,256バイトになります。
m4などのベンチはガタ落ちになります。
個人的にはAcronisTrueImage2010(Rev7160)を使っています。
EFI-BIOSには非対応です。
しかしWindows7で起動すれば問題ないです。
RAID0のバックアップにも使用しています。
●良い点
1.処理が高速。
2.バックアップファイルの容量が他のソフトと比較して少ない。
Windows7でフォーマットして復元すると
パーティション開始オフセットは1,048,576バイトになります。
アライメントずれを自動的に修正する機能はありません。
リカバリ元が32,256バイトなら32,256バイトに復元されます。
リカバリ元が1,048,576バイトなら1,048,576バイトに復元されます。
2010以前のバージョンではリカバリ元に関係なく
自動的に32,256バイトに変換されます。
Windows7のバックアップ機能は遅いので使っていません。
書込番号:13666926
1点

横から失礼します。
JZS145さん
私も関心があり、DLしたのですがインストールせきません。
環境のせいでしょうか?
Win7 Ulti64bit
ASUS P8Z68 V-PRO
ブート:本SSD
RAID0 ×2
インテル510 250G(これにクローンする)
時間があるときに・・・
よろしく。
書込番号:13684467
0点

dragongate さん
確認ですが、
移行元・・・m4 128GB×2 RAID0
移行先・・・Intel 510 250GB
でいいんですね、
手順は上記の使い方に記載されてるんですが、
ダウンロードして、インストールするときには、Intel のSSDはすでに接続されている必要があります。
書込番号:13684500
0点

追伸です
>ダウンロードして、インストールするときには、Intel のSSDはすでに接続されている必要があります
ここですが、USB経由などの外付けでは駄目なので、必ず内蔵SATAに接続してください。
書込番号:13684517
0点

JZS145さん
ごめんなさい。言葉足らずでした。
RAIDは2TのHDD×2で2ドライブ組んであり、今回目的のため光学ドライブにつながっていたSATAケーブルを引用しインテル510につなげています。
もちろん単体ですが、BIOSの設定はRAIDとなっています。
で、ブートのM4からローカル510にクローンしようと目論んでいます。
書込番号:13684709
0点

当然のこととして、
m4は、SATA3(6Gb/s,Z68)接続ですよね、
それで、Intel 510は光学ドライブと付け替えとのことですが、まさかMarvell SATA3(6Gb/s)につないでませんよね、
もしも、MarvellならZ68の方につなぎ替えをやってみてください、
接続例として、
Z68 SATA3(6Gb/s)0番・・・・・m4
Z68 SATA3(6Gb/s)1番・・・・・Intel 510
Z68 SATA2(3Gb/s)2番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)3番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)4番・・・・・光学ドライブ
Z68 SATA2(3Gb/s)5番・・・・・その他
Marvell SATA3(6Gb/s)0,1番・・・データ用HDD(ASUS推奨)
書込番号:13684760
0点

私も先日このSSDを購入しました。PCはGatewayのノートPC EC1400、これはacerのAS1410と同等品です。
約1年半前に購入したモデルで私の使用用途には十分でしたが最近グラフィックを多用するものではないですがネトゲーをすることがあり、やや速度に不満を感じていました。
標準搭載のHDDは250GBで2つにパーティションを切り、Dドライブをデータドライブとしていましたがだいぶ埋まっている環境。そのような中でPC購入時にはまだSSDが高価で容量がかなり小さい時代でしたので手がでませんでしたが、今は128GBか256GBか激しく迷いましたが価格面でこちらを購入してみました。
Windows7のクリーンインストールが最適だという話は聞いておりましたが環境を復旧させる時間がなく、皆さんご紹介のEaseUS Todo Backup Free3.0 を早速昨日つかってディスククローンをUSB経由でSSDにしたところ3時間以上もかかりました。これには面食らいました。
そして換装してみたら起動せず・・・Windowsの復元、つまりほとんど初期化しろとのメッセージが。
目の前が真っ暗になりました。
で、昨日寝る前に懲りずに再度ディスククローン処理した状態で寝ました。そして再度トライしたところ、今度はすんなり今までと同じように再起動。原因不明ですがSSDデバイス認識のため再起動を促されたのでそれを実施したらやっぱり起動早いですね!!
とりあえずしばらく様子みていきたいと思います。
私はあまりベンチマーク数値とかには興味ないのでデータ収集してません。
今困っているのは容量ですかね。データ領域に貯まっているデータをどこに退避させようか悩んでいます。
使用頻度が低い順から移動させるしかないですね。とりあえずSDカードを常時さしてそこに退避を考えています。
私はこの11.6型PCを使うようになってこれ以上大きなPCはもう使いたくないですね。キーボードも余計に大きくなり手の移動が多くなり疲れるだけ。なので最近の11.6型PCを調査してみたのですがあまりスペックが変わってない、というかむしろCPU能力は落ちている。しかしグラフィック性能が上がっている。そして価格も3万程度で破格。わざわざ買い換えるまでもないかな、という印象です。壊れたりしてからで十分。
なのでUSB3.0などが標準搭載されるような時期まではこのPCで頑張りたいと思っています。
ただしょっちゅうCPUパワーが100%に達するようになってしまっているんですよね・・・
書込番号:13684966
0点

v-JZS145さん
遅くなりました。
私の場合、当初の接続は、
Z68 SATA3(6Gb/s)0番・・・・・m4
Z68 SATA3(6Gb/s)1番・・・・・Intel 510(ISRTキャッシュ用)
Z68 SATA2(3Gb/s)2番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)3番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)4番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)5番・・・・・HDD RAID0
Marvell SATA3(6Gb/s)0,1番・・・バックアップデータ用HDD(ASUS推奨)
Marvell SATA3(6Gb/s)0,2番・・・光学ドライブ
だったものを現在、ISRTのメリットがないため使用せず
Z68 SATA3(6Gb/s)0番・・・・・m4
Z68 SATA3(6Gb/s)1番・・・・・光学ドライブ(但し今はクローンするためIntel 510を簡易接続中)
Z68 SATA2(3Gb/s)2番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)3番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)4番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)5番・・・・・HDD RAID0
Marvell SATA3(6Gb/s)0,1番・・・・バックアップデータ用HDD(ASUS推奨)です。
書込番号:13685555
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





