
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年9月26日 15:03 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月19日 09:13 |
![]() |
0 | 8 | 2011年9月19日 22:06 |
![]() |
0 | 4 | 2011年9月9日 19:52 |
![]() |
0 | 7 | 2011年9月21日 21:48 |
![]() |
0 | 11 | 2011年10月1日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
このSSDを購入を考えています。
下の書込みで型は違いますが、ThinkPadで上手く使用出来なかったようなので
少し不安になっています。
使用されている方か、もしくは、何か意見をいただけないでしょうか。。
よろしくお願いいたします。
0点

同じ型ではないですが、X201sでは使用できています。
X200sとX201sはデザインがほとんど一緒ですので、
同じように使用できるのではないでしょうか?
ちなみに、標準9ミリ厚だと、HDDプロテクション用のゴムをつけると
キツキツです。
書込番号:13523868
0点

こんにちは。
ThinkPad X200s、Windows7 64bitの環境で使っています。
一度SSDに変えてしまうと本当に快適で、もうHDDには戻れませんよ。
書込番号:13550175
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
先日このSSDを購入させてもらったのですが私のノートにちゃんと刺さりません。
ノートはAspire AS5750 AS5750-N52C/Kになります。
規格も合ってると思いますしレビューで全く同じで成功したとあります。
HDDはちゃんとカチっと刺さるのですがこのSSDは途中で止まり奥まで刺さりません
特に手順は間違ってないと思うんですがやはり不良品なのでしょうか?
お手数をおかけしますがお力を御貸しください。
0点

コネクタに異常がないか、ゴミなどか詰まっていないか確認して下さい。
正常なHDDと比較すればわかるでしょう。
書込番号:13511600
0点

参考になるかわかりませんが…
PCの型番は違いますが、おそらく本体のケースは同じだと思うので…
本日m4をAspire AS5750 AS5750-H54E/K に取り替えたものです。
少し工夫すればおそらくうまくはまり、取り替えられると思います。
このm4はacerに搭載されているHDDよりも若干厚いので、本体の2本の出っ張りが邪魔になって入ってない可能性があります。
なので少し出っ張りを削るか、切ることでおそらくはまると思います。
ちなみに私は少し削って無事に入りました。
下を参考にぜひお試しを…
参考クチコミ;BIOSがCrucial Real SSD C300 128MBを認識しません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237563/SortID=12863578/
書込番号:13516507
0点

HDDとSSDの差込部分の形が違うので、PCに付いているプラスチックのツメのような二つの突起をニッパーなどで切ると奥までしっかり入ります。
私も同じPCでこの方法で換装しました。
参考になれば・・・
書込番号:13517465
0点

>>nemu09さん
黒いでっぱりをニッパで簡単に取ることができました
ご回答頂ありがとうございました
書込番号:13518901
0点

>>小-翔さん
写真を参考にさせて頂き黒いでっぱりはニッパで簡単に取ることができました
ご回答頂ありがとうございました
書込番号:13518906
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
今M4A88TD-V EVO/USB3にHDDで使用しています。
このM/BでSSDをFWを最新にしたら
みなさんのような500を超える数値になりますでしょうか?
(M/Bに依存しているとあったもので・・・)
メインの質問ですが、HDDからSSDに引越しすると
アライメントのズレなどで性能発揮できないとありました。
なので、クリーンインストールが1番いいとありました。
音楽、動画データーは外付けのHDDでいいのですが、
インストールしているアプリなどはどうしていますか?
1、インストールしているアプリを一つ一つメモ書きして
SSDに換装後、ネットでダウンロードしてインストールしなおす。
(大変時間かかりますね(汗))
2、あらかじめ今HDDにあるアプリの.exe実行データーをダウンロードして、
外付けHDDに保存し、SSDに換装後、外付けから.exeを実行しインストールする。
と自分なりに考えたのですが何か方法ありますか?
今までこの3つのやりかたのどれかでやってきたのですが大掛かりな為、
何か簡単で早くできる方法はないでしょうか?
0点

富士通には色んなソフトがプリインストールされていましけど、全て必要でしょうか?
ご自身でお買いになったソフト以外に、果たしてどれ位必要なものがあるかです。
買った状態と同じようにする必要があるかどうか。
お試し期間のあとは必要性から代金を支払ってお使いになっているソフト以外は切り捨てたらいいのでは?
的を射ていないお返事かもしれませんけどこの際、取捨選択されてはいかがでしょう。
書込番号:13495358
0点

AMD系のM/Bは使用したことがないので、期待されている速度が出るかはわかりませんが…
私の場合には基本的に1番の方法ですね。ピンクモンキーさんも書かれているように、入れているソフトの取捨選択するいい機会になりますし。
あ、ただアプリをダウンロードってところが良くわからないのですが、入れているソフトはすべてネットワークインストールのものなのでしょうか?
ネットワーク経由でないと導入できないアプリ(偶にありますね)でないのなら、HDDに退避しておいて後でそこから導入とかCD-ROMから導入でよいのではないでしょうか?
2番目の方はアプリの実行ファイルのことを言っているのであれば、うまくいかないものもあるかもしれませんよって話になります。
アプリのexe単体で動作するものもありますが、インストーラで導入しないと正常に動作しないアプリというのもありますので…
あ、でも、今まで3つの方法が云々とのことですのでこの辺のことは特に問題ないのかな?
えー最後におひとつ、ちと手間かもしれませんが次の案はどうですか?
1.とりあえずSSDにOSのみクリーンインストールして速度を計る
2.次にHDDの内容をSSDに移してから速度を計る
2で納得のいく速度であればそのまま使用すればよいですし、やっぱり1の速度が良いなっと思うならクリーンインストールして使うという感じで…
移動の仕方とか特に言及されていないのでまぁ簡単に…
書込番号:13500489
0点

M4A88TD-V EVO/USB3+本SSDで性能が発揮できるかどうかは判りません。
>HDDからSSDに引越しするとアライメントのズレなどで性能発揮できないとありました。
XP等の古いOSからアップグレードすると、アライメントはXPの頃の環境を引きずりますから、アライメントズレが生じます。
Windows7を新規でフォーマットしてインストールすればアライメントズレは起きません。
まずはご自身の環境のアライメントがどうなっているのかをまず確認するのが先決でしょう。
アライメントの確認方法は、「アライメント」「確認」等で検索すれば出てきますのでご自身でご確認を。
現環境でアライメントズレが生じていなければ、HDDのミラーリングソフトで丸ごとコピーしてもアライメントは大丈夫です。
TrueImage等は引っ越し先のアライメントを保持する(らしい)のでそういったソフトを使うのも良いと思います。
Windows7なら、イメージバックアップが標準でついています。なので特別なバックアップソフトが無くてもいけます。
とりあえず、PCにSSDを繋いでフォーマットかけてアライメントを正しくセットしておきます。
Windows7のバージョンによっては、ドライブ暗号化機能のために100MBのパーティションが作られますから注意してください。
その上でイメージバックアップを外付けHDD等に作り、SSDを入れ替え、イメージの展開です。
とりあえず丸ごと引っ越して換装して、起動させてみます。
動作やアライメントズレを確認します。
この時点でアライメントズレが起きても調整するソフトがあるようなのでそういったものを活用するのもいいでしょう。
ここまでで多分1時間もあれば終わります。
それも殆どがHDDのコピーですから、お茶でもしていればOKです。
新規インストールするとなると、アプリのインストールから始まって設定の転送やらで多分1日仕事になります。
書込番号:13500704
0点

ピンクモンキーさん
ありがとうございます。
換装後必要なアプリが限定されてすっきりしそうです。
ねぼけたこねこさん、くらなるさん
ありがとうございます。
とても勉強になりました。
今回の質問の的を得た回答でした。
「アライメント」「確認」で調べました。
↓
じゃあ、アライメントがずれているのか確認する方法です。
スタート→プログラムとファイルの検索欄に「msinfo32」と入力→エンター
すると、「システム情報」というものが開きます。
コンポーネント→記憶域→ディスク・・・と、開いていきます。
ここに、各パーティションの「開始オフセット」が書かれています。
具体的には、その「開始オフセット」の数字が4096で割り切れればOKです。
割り切れなければ、アライメントがずれている、ということになります。
この状態では、SSDの真価を発揮できていません。
↑とありましたので早速調べ画像はりました。
パーティーション開始オフセット 1048576バイト
パーティーション開始オフセット 105906176バイト
と二つありどちらも4096で割り切れました。
なのでアライメントはずれていないと認識してよろしいでしょうか?
TrueImageのソフトは便利だと思いますが、
今所持しているMAL-2235SBKの商品で
アライメントがずれていないの確認できたのでクローンできますでしょうか?
1TB 846GB/931GB →Crucial m4 CT128M4SSD2
無理そうであれば投資はあまりかけたくないので、回答頂いた
Windows7なら、イメージバックアップが標準でついています。
なので特別なバックアップソフトが無くてもいけます。
↑でやっていこうかと思います。
HDD→SSDに初めての換装なので入念に事を進めたいと思っています。
書込番号:13501948
0点


アライメントはずれていないということでいいのでは?
何もレス付かないですね。
当然でしょうけど。
何も試して無く、不具合も起きていない段階ではアドバイスもありませんから。
自作機はどこに不都合や相性があるかもしれない。
SSD以外に特段な費用が掛かる訳ではないし、ダメならSSDが壊れるって訳でもない。
自分で試行錯誤してみるしかありません。
それが嫌ならメーカー品を買うしかありませんよ。
書込番号:13521397
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
小生自作初心者ですが、思い切ってこの板で質問させて頂きます。
RAID0を組もうと思っているのですが、例えば3台だとMBの制約で2台のときと
転送速度がそれほど変わらないことがあるのでしょうか?(MBはASrock Z68 E7 Gen3)
それとも比例的に増えるものでしょうか?リスクが3倍増えるのは承知しています。
あともう一つ思い切って質問させて頂きます。
F/Wの質問は何人かの方がされており熟読したのですが、1つわからないことがあります。
例えば3台をRAI0D接続していたとして、1台1台選択できるようになって個別にアップデートするのでしょうか、それとも同時に3台ともアップデートできるのでしょうか?
以上、恥ずかしながらの質問で恐縮しておりますが、ご助言のほど宜しくお願いします。
0点

週刊アスキー増刊号に、
RAID0を、SSD×2,SSD×4で組んだときの速度比較をやってました、(4台は増設RAIDカード使用)
単機に比べて、2台の場合は劇的に速くなりますが、
4台では、2台より速くはなるが、台数に比例して速くなる訳ではない、コスパを考えれば2台のRAID0がベストな選択だと。
また、お使いのマザーは、Z68(SATA3 6Gb/s)が2ポートあり、RAIDサポート、
ASMedia ASM1061(SATA3 6Gb/s)が4ポートだそうですが、RAIDサポートとは書いてないですね、
したがって、3台でRAID0組むなら、Z68配下でと言うことになりますが、
2個の6Gb/s+1個の3Gb/sでRAID0組めるのか、よく分かりません、
結論として、2台のRAID0を選択されたほうがベストかなと思います。
次に、FWのUPですが、うろ覚えで恐縮なんですが、2台の場合では、1台のUPが終わったら、次のSSD選択の画面が出てきたという記事を読んだ記憶があります、
不安なら、RAIDを構築する前に、1台づつつないでFWのUP作業を済ませておくのもいいんでは。
書込番号:13477464
0点

ASrock Z68 E7 Gen3はintel6Gポートが2個+3Gポートが4個ですので、これらでRAIDを構築する事は可能です。組み合わせは、自由です。
しかし、3ポート6Gはありませんので、3GBポートが足を引っ張ることになります。
ファームアップは、バックアップを取ってから、1個づつIDE接続でやれば良いですが、(私の場合は、RAIDを組んでいますが、データは飛ばなかったです)
過去の書き込みの記憶ですが、無くしてしまった方がいらっしゃいました。
書込番号:13477513
0点

m4は使っていませんが、参考になれば幸いです。
VTX3 MI & 510 RAID
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249367/Page=3/SortRule=1/ResView=top/#13124355
OCZ-VTX3MI → SATA3×2
Intel 510 → SATA2×2
4台でのRAID0です。
SATA3 2台
SATA2 2台
だと単純に1200MB/s+600MB/s=1800MB/s(上限)になりそうですが
そうはなりませんでした。(^^;
●SATA3の転送速度
SATA3(6Gbps)でのRAID0では6Gbps×2=12Gbps
SATAの場合1バイトの転送に10ビット使用しますので
12Gbps÷10bit=1200MB/sが上限になります。
●SATA2の転送速度
同様にSATA2(3Gbps)でのRAID0では3Gbps×2=6Gbps
6Gbps÷10bit=600MB/sが上限になります。
SATA2ポートで3台RAID0を組んだ場合
3Gbps×3=9Gbps÷10bit=900MB/s
SATA3の方は2台で1200MB/sなので
SATA2で3台RAIDを組むよりも高速なのがわかります。
【参考】
coneco m4_120G×4 RAID0 ファーム0009
RAIDカードLSI MegaRaid 9260-4i
http://club.coneco.net/user/6440/review/71791/
最後の方にファームアップの方法も書かれています。
次々に更新されるようです。
書込番号:13477655
0点

皆様、親切なアドバイスありがとうございます。
近いうちに、先ずは2台で皆様のアドバイスに基づいて進めたいと思います。
財布に余裕ができましたら3台でチャレンジしようかと考えています。
その時はまた報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:13479180
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
VAIO F VPCF22AJのHDDを、Crucial m4 CT128M4SSD2に換装してHDDの時に作成したリカバリーディスクを使用してSSDにリカバリーしました。OS等のリカバリーは問題なく終了したのですが、再度、電源を入れると、OSがすぐに起動しなくなってしまいました。
電源を入れて「VAIO」の文字が出た後、15分ほど待つと、再度「VAIO」の文字が出てOSが起動します。
この不具合を直す方法はないのでしょうか?教えてください。
購入時に交換保障に入ったので、迷っていたインテル320か510シリーズに交換しようか迷っています。ですが、交換すると差額が発生してしまいます。
今から試そうと思っているのですが、元のHDDからシステムデータを、丸ごとコピーさせれば解決するのでしょうか?可能であれば、正規方法のリカバリーディスクからの方法で成功させたいです。
解決策を教えてください。よろしくお願いします。
0点

>システムデータを、丸ごとコピーさせれば解決するのでしょうか
丸ごとコピーとうのは、いわゆる「コピー&ペースト」を意味するのでしょうか。
それだと無理です、引っ越しツールを使わなくては。
書込番号:13473778
0点

もちろん引越しツールです。
以前購入したLBコピーワークス10と言うソフトを持っています。他にお勧めはありますか?
私が直面している問題は、これと同じなのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/SortID=13348694/
ファームウェアを最新の0009に更新すれば解決するのでしょうか?
ファームウェアを更新すると、交換保障外になってしまいそうで不安です。
ちなみに、TSUKUMOで購入しました。
書込番号:13473810
0点

>私が直面している問題は、これと同じなのでしょうか?
URLの内容を読んでいると、同じような症状ですね。
引っ越しツールに関しては了解しました。
これを使うよりリカバリーで初期化するほうがいいですけどね。
書込番号:13474058
0点

CrystalDiskMarkで速度測ってみては?
もしかすると、かなり低速になっているかも。アライメントがズレているとか。
BIOSのboot順位は一番上か二番目くらいにありますか?
書込番号:13474153
0点

今日一日で試した結果をご報告します。
まず、手持ちのLBコピーワークス10は64ビット環境では使えませんでした。CD起動でのコピーも試そうか検討しましたが、取説に72時間PCが使用できなくなる?と書いてあったので止めました。
次に、このサイト(http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-905.html)を参考に、EASEUS Partition Masterを使用して引越しさせましたが、結果は同じでダメでした。
最後に、ファームウェアを0009にして、リカバリーディスクからリカバリーをしました。この方法では、問題なく完了し、起動も直ぐに立ち上がり、成功したかと思ったのですが、OSのアップグレード中に画面が固まってしまうという不具合が発生しました。
電源ボタン長押しで強制終了させた後、Bluetoothマウスが反応しなくなってしまいました。
以上、現状報告です。
いつ挙動不審になってしまうか不安です。交換保障が1ヶ月なので様子を見るか検討中です。
書込番号:13475783
0点

不安を抱えながら使用するのは嫌なので、プラス\4200でインテル510の120GBに交換しました。
リカバリーメディアによるインストールも難無く終了し、快適に過ごしております。
いろいろと、ありがとうございました
書込番号:13481975
0点

ただ単にアライメントが狂っているだけですね
Acronis True Image Home 2010などを使って引越しすれば大丈夫ですが有料ソフトです
いまは最新版が出てるのかな
ただ、Acronis True Image Home 2010でバックアップしたDATAをリストアする場合に
必ずCrucial m4をwindows7でフォーマットをしとかないとダメです
でないと、アライメントが狂います
windows7でフォーマットしたのちにAcronis True Image Homeでリストアしましょう
書込番号:13530609
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
ノートPCををSSDに換装をしようとSSDを装着したところ電源が入りません。
BIOSも起動しない状態です。
どなたか原因が分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか。
ノートPCはレノボ ThinkPad E220sです。
よろしくお願いいたします。
0点

SSDに交換する以前の状態に戻したらどうなります?
交換したことと電源が入らないことは、直接は関係無いですから。
書込番号:13471729
0点

う〜ん、それは変ですね。
次にそのSSDを他のPCに(起動ドライブとしてとりあえず繋ぐだけでも)装着したらどうなるかですけどそれ、出来ますでしょうか?
同じ現象だったらSSDに異常アリかな。
書込番号:13471860
0点

別のPCでHDDをはずし、SSDにつないで起動させてみました。
OSをインストールしていないため起動はしませんが、BIOSでは認識されていました。
ちなみにノートPCにUSBからSSDをつないだところ認識されていました。
原因わかりますでしょうか。
書込番号:13472338
0点

そのSSDにOSがが入っていないから、じゃないでしょうか。
推測ですが。
書込番号:13473247
0点

ピンクモンキーさんの案で
ふと思いついた。
そのノートのCMOSクリア又はBIOS設定のデフォルトロードでSSD繋いでも電源が入るようにならないかな?
デフォルトロードするには電源が入ってBIOSを起こせる状態に先に環境整えてから
やらんとダメですけど…。
書込番号:13473600
0点

ocean4562さん
引っ越しツールで先ずSSDに移動してからでしょ、普通は。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-PBGU2/
それか、このSSDに付属ディスクから、引っ越しツールをダウンロードするURLが紹介されているとか、確認してみましょう。
Intelではその方法で可能なのですけど、このメーカーcrucialはどうなのかそれは未確認です。
書込番号:13473738
0点


Yone−g@♪さん
BIOSの設定をデフォルトにして、SSDをつないでみましたが、BIOSすら立ち上がりませんでした。
ピンクモンキーさん
SSDをつなぎ、リカバリディスクからOSをインストールする想定でした。
引っ越しツールで先に移動させてもそもそもBIOSが立ち上がらないので、
起動しないのではと思います。
ノートPC側に問題がありそうですが、どうすればいいのかご教授いただけないでしょうか。
書込番号:13476146
0点

ちとひらめいたのですが…
SSDを入れるために、SSDのガワをはずしていないですか?
どこかのブログでみたのですが、ノートPCだと本体側の高さが低いのでSSDのガワ(というかゲタ?)をはずさないと入らないということで…
そのブログでは、ガワをはずしたらSSDの基盤面が本体に接触して、SSDが逝ってしまったというようなことが書いてありました。
対処としてはSSDの基盤側を、ビニールテープなどで絶縁したらうまくいったというようなことが書いてありました。
見当違いかもしれませんがご確認を
書込番号:13500815
0点

まだ受付されているのなら・・・な発言ですが、
そもそもOSが入っている、入っていないの違いの前に、物理的に繋がっている時と繋がっていない時の差を見るべきでは?空のHDDを繋いでもBIOSは入れないとおかしいでしょう。
SSDが繋がっているとBIOSに入れない、SSDを外すとBIOSに入れる。これを確かめないとそもそも判断ができません。
外して入れるのなら、BIOSのアップデートを試してみる。それでダメなら物理的に駄目か壊れています。
書込番号:13568015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





