Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板

2011年 5月 2日 登録

Crucial m4 CT128M4SSD2

最大リード415MB/s、最大ライト175MB/sのSATA 6Gbps対応SSD(128GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:128GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:500MB/s 書込速度:175MB/s Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Crucial m4 CT128M4SSD2の価格比較
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のレビュー
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のクチコミ
  • Crucial m4 CT128M4SSD2の画像・動画
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のピックアップリスト
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のオークション

Crucial m4 CT128M4SSD2crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 5月 2日

  • Crucial m4 CT128M4SSD2の価格比較
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のレビュー
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のクチコミ
  • Crucial m4 CT128M4SSD2の画像・動画
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のピックアップリスト
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板

(2122件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Crucial m4 CT128M4SSD2」のクチコミ掲示板に
Crucial m4 CT128M4SSD2を新規書き込みCrucial m4 CT128M4SSD2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 HP???さん
クチコミ投稿数:109件

どなたかアドバイス下さい。

ASUS UL20AにIntel製 SSDを導入し、大満足な結果だったため、調子にのり古いDellのパソコンにもSSD(今回は本製品)を導入したところ、Windowsの起動時間が90秒近くかかり、??という感じです。

D630
プロセッサ Intel Core 2 Duo T7500 @ 2.20 GHz
メモリ 4.00 GB
OS Windows 7 Pro SP1 64bit

導入方法としては:
@ノートPCにSSDをつなぎ、NTFSでフォーマット(これは必要なかったかもしれません。)
AHDDからSSDにクローン作成。(Easeus Todo Backup というフリーソフト使用)
B作成されたSSDクローンをHDDに換装。

結果、ログイン時パスワード入力画面までは早いのですが、ようこそ画面が、1分近くかかります。
全体的に起動に90秒くらい。。。(SSDにした意味が。。)
他全体としてアプリケーションの動作等には満足しております。
ASUSでは、ようこそ画面で異常に時間がかかるような事はありませんでした。

サービス等も確認したのですが、これ以上停止出来るようなものが見当たらず。。
ちなみにBIOSで確認したところ、Storage Configuration のSATA Operation Modeは ATAです。
このあたりも何か関係あるのでしょうか?

「Windows7 起動 ようこそ 長い」などで、検索してみたのですが、壁紙が問題とか、、あまり自分の状況に一致する内容が見つかりません。。

SSD導入してもこんなものなのでしょうか?

何か改善となるヒント頂けると嬉しいです。

PCあまり詳しくないので、返答に時間かかる場合はお許し下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:13470938

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 HP???さん
クチコミ投稿数:109件

2011/09/07 19:23(1年以上前)

補足ですが、ファームウェアは最新に更新済みです。
本当に、起動時にようこそ画面で1分強とられる以外は、何も問題を感じておりません。

書込番号:13470972

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/09/07 19:31(1年以上前)

アライメントがずれていると思われるのでパーティション開始オフセットを確認して下さい。
ファイル名を指定して実行でmsinfo32を起動させてコンポーネント、記憶域、ディスクと辿っていけば調べられます。
1024の整数倍でなかったらMimicXPSで開始オフセットを1,048,576くらいにして下さい。
もしくはクリーンインストールを試すか。

書込番号:13471005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/09/07 19:44(1年以上前)

アライメントのズレに関して私は(不具合経験が無いため)解らないのですが、
OSインストールの件旧HDDからクローンにしなきゃいけない理由が特に無ければ、
新規インストールを試してみてはどうかと思います。

書込番号:13471050

ナイスクチコミ!0


スレ主 HP???さん
クチコミ投稿数:109件

2011/09/07 19:46(1年以上前)

甜さん、

早速のアドバイスありがとうございます。
ヒントに従い、パーティション開始オフセットを確認したところ、32256バイトとなっておりました。
32256÷1024=31.5 <<整数倍でありませんでした。
と言う事で、ご教授頂いたMimicXPSを使用しようと思います。
過去の甜さんのコメントからら、下記のダウンロード元情報を見つ方のですが、どこにもダウンロードボタンのようなものがありません。
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/mp/

ググってもなかなかダウンロード出来る場所が見つかりません。。
検索能力なく情けないのですが、もし、ごぞんじでしたら、ダウンロード出来る場所も教えてもらえますでしょうか?・・

よろしくお願いします。

書込番号:13471053

ナイスクチコミ!0


スレ主 HP???さん
クチコミ投稿数:109件

2011/09/07 19:51(1年以上前)

システム情報(ディスク)

またまた、補足ですが、システム情報見て、気付いたのですが、自分で覚えがないのに、パーティションが二つ存在しているようです。 パティーション2は、開始オフセット 1024の整数倍となってました。 

書込番号:13471080

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2011/09/07 19:59(1年以上前)

探されたHPにあるダウンロードの所の下矢印、
「(正式版) MimicXPS 1.04 」をクリックしてください

別ウィンドウでダウンロードが出来るようになります。

書込番号:13471110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2011/09/07 20:00(1年以上前)

Acronis True Imageならアライメントも考慮してドライブのコピーをしてくれます。
元のHDDがウェスタンデジタル製であれば、無料のAcronis True Imag WD Editionが使えます。

書込番号:13471118

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/09/07 20:20(1年以上前)

開始オフセットがずれてないなら別の原因かもしれませんね。
何かのデバイスの初期化に手間取っているのかOSの認識セクタサイズの違いが原因なのか。
一応念のためデバイスマネージャでAHCIドライバが入っているかも確認しておいて下さい。
AHCIやRAIDモードでなくIDEモードだったら、ランダム読み込みの性能がAHCI等と比べて格段に落ちますので。

書込番号:13471200

ナイスクチコミ!1


スレ主 HP???さん
クチコミ投稿数:109件

2011/09/07 20:38(1年以上前)

●平さん、
情報ありがとうございます。

http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/mp/ にダウンロードという個所が
どこにも見当たりません。。
何か私のブラウザの表示のさせ方に問題があるのでしょうか?
今もありますでしょうか?
IE、FireFox共にダウンロード系のボタン、矢印等が見当たりません。。

●とろやんBさん、
情報ありがとうございます。
確かWD製でしたので、次回は、Acronis True Image使用してみたいと思います。

●甜さん、
デバイスマネージャ確認したところ、なんかVPN Clientのようなものが無効になっておりました。
そちらを有効にしたところ、10秒は早くなりました!
なんとか、これで、自分の許容範囲に入りました。 ありがとうございます。

まだ、二つあるパーティションの一つのオフセットがずれているという点が気になりますので、次回はこのあたりを注意してみようと思います。

パーティション@とパーティションAを結合とかすればさらに改善するのかなあ、などと思っております。(←素人的発送です。)

書込番号:13471276

ナイスクチコミ!0


スレ主 HP???さん
クチコミ投稿数:109件

2011/09/07 20:52(1年以上前)

甜さん
しつこくすみません。
デバイスマネージャで、AHCIドライバが入っているか確認との事ですが、これは何をもって、入っていると判断出来るのでしょうか?

BIOSで確認すると、SATA Operation がATAとなっています。AHCIに簡単に変更出来そうなのですが、怖いメッセージが出るので、実行する勇気が。。

この辺がまだ、素人にとっては厳しい壁となっております。

書込番号:13471337

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11192件Goodアンサー獲得:640件

2011/09/07 21:02(1年以上前)

ダウンロード

ダウンロードの入り口はSSの通りです。
IE9使用です。
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/mp/

Acronis TrueImage2010を使っています。

復元やクーロン作成時に
ターゲットドライブをWindows7でフォーマットしておけば
1.048.576バイトになります。
WindowsXPでフォーマットしておくと 32,256バイトになります。
元のフォーマット形式は変わりません。

AcronisTrueImage11などの古いバージョンでは
フォーマットに関わらず強制的に32,256バイトに書き換えれます。

書込番号:13471390

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/09/07 21:07(1年以上前)

SATAコントローラが物理的に1つしかないところにAHCIの文字が無くUltra ATAと表記されていることから
IDEモードであると判断してよいかと思います。
末尾の2828とか2850という数字を頼りに調べると確実に判明はしますが面倒なのでパス。
BIOSでAHCIモードに変更できるならこちらのようにやってみて下さい。

http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89

ミスっても元に戻すのは容易にできますので。
もしも強制的にAHCIドライバを適用するという運試しをする場合はセーフモードで起動する手順を確認してから実行を。

MimicXPSはJavascriptが有効でないと普通にはDLできません。

書込番号:13471422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2011/09/08 23:54(1年以上前)

64bitのOSの場合8GB以上のメモリー環境じゃないと起動が遅いと聞いたことがあります。

どこに載ってたか忘れてもたが・・・・

Windows7は元々遅いとも聞いた事があるような

書込番号:13476365

ナイスクチコミ!0


スレ主 HP???さん
クチコミ投稿数:109件

2011/09/08 23:57(1年以上前)

皆様、返信ありがとうござあます。仕事でドタバタしておりました。また、確認し結果を報告します。とりあえず、intel同様満足してます。SSD最高です。

書込番号:13476378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェアのアップデートで A

2011/09/04 13:53(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:23件

ソニアルさんと同じ症状で困ってます。

finding drivers・・・・・・・

で、止まってしまいます。
IDEモードにして、光学ドライブとSSDのみにしHDDは接続してません。

MB       ASUS P8Z68-Vpro
光学ドライブ   PIONEER BDR−206BK

よきアドバイスをお願いいたします

書込番号:13457862

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/09/04 13:56(1年以上前)

別のSATAポートにつなぐ。

書込番号:13457878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/04 14:13(1年以上前)

MarvellのSATAポートにつないでいるのでは?
inetlの方につないでみてはどうです

書込番号:13457927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2011/09/04 14:59(1年以上前)

私の環境ですと SATAはインテルに繋ぎ、AHCIで確かカードリーダなども外しました 成功時にもその画面になり少々時間が要りますのでご注意を

書込番号:13458095

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/09/04 15:51(1年以上前)

まさか、CD,DVDに焼くとき、ディスクイメージの書き込みでなく、ドラッグ&ドロップで焼いたりはしていませんよね。

書込番号:13458276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/09/04 20:15(1年以上前)

>甜 さん
>パーシモン1w さん
>ソニアル さん
>JZS145 さん

貴重なアドバイスありがとうございました。
あれからいろいろと試した結果、SATAケーブルを変更してみると
何故かあっさり出来ました。(接続の場所はIntelで変更無し。)

本当に原因がケーブルなのか今でも半信半疑ですが。。。。

最後に皆さん迅速にアドバイスいただいて心強く思いました。
ありがとうございました。

書込番号:13459267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

Firmwareの書き換えについて

2011/09/03 16:48(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

Firmwareを0002から0009にしたところ、
使用しているRaidCard(ARC1880ix-12)で使えなくなりました。
そこでFirmwareを0009から0002に戻したいのですが、
調べてみても方法が発見できませんでした。
(0001to0002では不可能でした)

もしご存じの方がいらっしゃれば、
是非教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:13453946

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/09/03 18:27(1年以上前)

crucial のHPには、一応FW0002も揚がってるみたいですが、
一旦0009にしたのを、0002に戻したって人はいるのかな?

FW0002自体はあるんだし、やってみたらと言うのはあまりにも無責任ですよね、
大切なOSなり、データなり入ってるでしょうから、薦められませんね、

しかし、他に方法がなくて、二進も三進も逝かなくなったら、すべてバックアップしてから試すしかない?
こればかりは、ご自分の判断でとしか。

書込番号:13454321

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2011/09/03 19:05(1年以上前)

一応、情報共有の為に聞いておきます。
使えなくなったとは、どの様な状態ですか?

ファームウェア更新後、元に戻せたという話は殆ど聞きません。

書込番号:13454497

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11192件Goodアンサー獲得:640件

2011/09/03 19:22(1年以上前)

普通RAIDで使っているSSDのファームアップデートを行う場合

RAIDドライブのバックアップ作成後
RAIDボリュームを解放してIDEで個別にファームアップデートを実施
(RAIDモードやAHCIモードでもファームアップデート出来る製品もあります。)

RAID再構築 → バックアップ復元の手順を踏むと思います。

書込番号:13454572

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2011/09/03 20:43(1年以上前)

JZS145さん
FW0009の評判があまりにもよいので、あげてしまったのです。
もちろん自己責任なのですが、
もしFW0002にdowngradeできる方法をご存じの方がいらっしゃればと思い、
書き込ませて頂きました。
crucialのHPにある0002を試してみたのですが、
すでに0009なのでskipしたとのメッセージが出ましたので、
基本的にdowngradeは不可能なのかもしれません。

uPD70116さん
起動しなくなりました。
最初はまさかこれが原因とは思わず、
RaidCardのFirmwareを色々変更したり、ケーブルを変えたり、
他のマシンにさしてみたりしましたが、
いずれもm4がなければ何事もなく起動、あれば起動せず、でした。
使っているRaidCardはどのバージョンのFirmwareにも変更できるので、
軽い気持ちで0009にしてしまいました。
自己責任なのですが、本当に困っています。
増設のため購入したのに、まったく使えないので、歯がゆい限りです。

夏のひかりさん
ありがとうございます。
RaidCard経由では無理だということは知っていましたので、
別のマシンの空いているSATA2.0ポートに1個ずつ接続して、
個別にアップデートしました。

他にもdowngradeを希望している方がいる
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/M4-downgrade-from-0009-to-0002/td-p/61557
ようですが、crucialのサポートに相談するしかないのかもしれません。
一応、RaidCardのメーカーであるArecaとCrucialの方にも報告しておきましたので、
もしかしたら何とかなるかもしれません。
返信が来ましたら、報告させていただきます。

皆さん素早くお返事くださり、ありがとうございました。

書込番号:13454874

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2011/09/04 01:04(1年以上前)

さきほどcrucialから返答が来まして、
FWのdowngradeはできないそうです。

あとはArecaが対応してくれればいいのですが・・・。

書込番号:13456147

ナイスクチコミ!0


☆ぐっさん
クチコミ投稿数:6件

2011/09/23 20:00(1年以上前)

私も同じくArecaのARC1880ix-24でCrucial M4を4基(RAID0)で使用しています。
0002から0009にアップデートしたところ、RAID認識されなくなりました。

但し1基だけでつなげてみると認識し、2基以上つなげると認識しなくなります。
原因は0009のアップデート内容のどれかだと思いますが、私としては最後2つの
アップデート内容が起因してるのではないかと推測しています。

[アップデート内容抜粋]
・Compensation for SATA speed negotiation issues between some SATA-II chipsets and the SATA-III device.
・Improvement for intermittent failures in cold boot up related to some specific host systems.

今できることはCrucialとArecaに症状を報告し、回答を待ったほうが良いかと
思います。私やWallerさんと同じ構成の人は世界中いますので、大きな問題に
なっていると思います。それまでSSDはそのままで保管し、どちらかのファーム
ウェアで改善できるのを待つしか無いと思います。

私もSSDは外し、別のHDDで稼動させています・・・。

書込番号:13538577

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2011/09/23 21:29(1年以上前)

☆ぐっさん

ありがとうございます!!
もしかして自分だけなのかと不安な毎日を送っていました。
僕の方では1台でも無理でした。
Arecaからの返事では
「SSDからの信号がわからないので、firmwareを0009にせず使ってください」
   ←いや、したからわかったんです・・・
Crucialからの返事では
「Raidカードの会社にいって、カードのfirmwareをupしてください」
とのことでした。

0009は神updateとのことですので、
改善されたらいいのですが・・・。

書込番号:13538922

ナイスクチコミ!0


へな69さん
クチコミ投稿数:12件

2011/09/24 10:04(1年以上前)

こんにちは。
スレ主さんお困りのようですね。
私も同様に困ってますが・・・www

私はARC1880ix-16の4gでRAID0(1channel)を組んでますが、4g積んでるのでスルーしていたのですが、あまりにも賞賛されているので、その誘惑に勝てずアップしたらこれですw
しかも、システム用で組んでいたintelのSSD(1880の0channelのRAID0)も道連れでアレイが吹っ飛びましたw
おかげでインストのやりなおしです。m4の方は接続ポート変えたんですけどね・・・。

ダウングレードは出来ないので、今日新しく買いに行く予定です。まだ旧Verでしょうから。
バックアップはとってあるので問題ないですが、まさかこんなことになるとはw
まぁ、arecaが推奨してないMLCSSDなんで仕方ないとは思ってますが、ファームアップでこの悲劇とは思いもよりませんでしたねw
最近の親切設定に慣れすぎていたのかもしれません。良い勉強しましたよ(トホホ

書込番号:13540821

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2011/09/24 21:57(1年以上前)

へな69さん

ありがとうございます。ますます安心しました。
もしかしたら自分だけかと、不安だったのです。
仰るように、まさに「悲劇」ですよね。
しかも買いなおされるとのこと。お気持ちお察しします。

僕も4GBなのですが、神updateとのことなので、
やってしまったのです。

ところで、1880ix-16ってチップに冷却ファンは付いているのですか?
僕の1880ix-12はオプションでつけてもらいました。
もしよろしければ、教えてください。

書込番号:13543270

ナイスクチコミ!0


へな69さん
クチコミ投稿数:12件

2011/09/25 05:37(1年以上前)

おはようございます。

買い直しは現状復帰の必要出費ってことでw
書き換えたSSDは別の用途でも使えますしね〜

ご質問の16のファンですが、ついてませんでしたよ。
黒いヒートシンクが2つ付いてるだけです。

フルタワーなのでエアフローである程度冷却できるのと、
スロットを全部埋めているので、隣のボードに熱風が当たるのを防ぐ目的もあって、
ファンはつけてません。
RAIDカード自体が結構熱を持つので若干不安ですけどね。今のところ大丈夫です。

スレチになっちゃうので、こんな感じで宜しいでしょうかw?

書込番号:13544527

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2011/09/25 19:37(1年以上前)

へな69さん

ありがとうございました。
確かにスレチになりますね。すみません。
☆ぐっさん、へな69さんと、同じ境遇の方がいたので、
嬉しくなって思わず書き込んでしまいました。

書込番号:13546989

ナイスクチコミ!0


☆ぐっさん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/01 07:36(1年以上前)

Arecaから、今回のCrucial M4 Firmware 0009に対するコメントが記載されたサイトを見つけました。英語が苦手な私ですが、翻訳ソフトでざっくりと調べたところ、どうやらKevin Wangさんの回答によると、ArecaのファームウェアとSSDのプロセッサの関連付けで起きている問題であり、これはAreca側でも問題を回避できないとの事。
そしてこの問題はCrucialのファームウェア0009にあるという事も、エンジニアが調査した結果判明したとの事です。詳細は、Benjamin Jiangさんの内容に記載されています。

-----------------------------------------------------------------------------

Official email from Areca:

the problem seems related with the new SSD firmware and the SAS processor, we can not avoid this problem by our side.
the new firmware have problem when use 6G SAS hosts, we can reproduce same problem by LSI SAS HBA and raid cards. our marketing team will forward our analyze result to Crucial.


Best Regards,


Kevin Wang

-----------------------------------------------------------------------------

Official email from Areca:

Below is the test result from our engineer. You may report the problem to Crucial.

We bought one piece of Crucial M4 SSD and found the issue generated by M4 0009 firmware hang up when the LSI 2108 or 2208 ROC RAID or host adapter do the following action.
"We guess if SSD receive COMSAS primitive (SAS phy use it to verify if SAS device is connected), link will be lost short after link negotiated during SSD power on period.
If we let phy unconnected, and SSD powered up awhile, then, plug phy, SSD can be recognized."

It is very easy to duplicate the issue when it connects to LSI 6gb/s SAS expander.
User can 100% duplicate it by our ARC-1880ix-24 (it has installed 6gb/s SAS expander on controller).
User can duplicate it directly attach to LSI 2108 or 2208 ROC by hot plug the M4 SSD.
We also use the LSI host adapter to test it.
It also has the same issue.
Please request customer reported it to Crucial.
We can provide the LeCory SAS analyzer tarce to Crucial if Crucial needs it.

Best Regards,

Benjamin Jiang

-----------------------------------------------------------------------------

書込番号:13568714

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2011/10/02 17:42(1年以上前)

☆ぐっさん

仕事が立て込んでいて、checkが遅くなりすみません。

貴重な情報ありがとうございます。
M4の次期ファームアップを待つしかなさそうですね。
でも何ともならなさそうな気も・・・。

書込番号:13574446

ナイスクチコミ!0


☆ぐっさん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/22 11:01(1年以上前)

近況報告です

Crucial側も動き出したみたいで、ArecaのRAIDカードを購入して試験を始めたそうです。
以下英文メッセージ抜粋

-----------------------------------------------------------------------------

Update from Crucial:

I have forwarded on the information. Currently I don’t have anything new to tell you. Our parent company that makes the SSD’s Micron Technology is aware of customer’s reporting issues so they have purchased the RAID card and they are currently conducting testing. When I get informed I will let you know.

Dan Norris
Crucial Technical Support

Thanks for all of the attention and emails everyone. It looks like we might get this resolved! Keep the pressure on them!

-----------------------------------------------------------------------------

ちなみにArecaでARC-1880のベータドライバ「Build110802」が、2011/10/17にアップされていますが、このベータ版の中には今回のCrucial M4 0009のFixはありませんでした。

以上、ご報告までに。

書込番号:13661223

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2011/10/22 17:25(1年以上前)

☆ぐっさん

いつもありがとうございます。
もはやあきらめていたのですが、何とかなりそうですね。
それにしても、ArecaのRaidCard+M4のユーザーって、
少数なのかもしれませんね。
あんまり大騒ぎになってないような気がします。
両社とも頑張っていただきたいです。

書込番号:13662768

ナイスクチコミ!0


☆ぐっさん
クチコミ投稿数:6件

2012/04/14 15:00(1年以上前)

ようやくArecaカードでも対応できるファームウェアが出ましたね!
まだ更新かけていませんが、時間があるときに行いたいと思います。

Crucial m4 2.5-inch SSD Version 000F

Windows® 7 Updater Application
http://edge.crucial.com/firmware/m4/000F/m4_SSD_Firmware_Update_Utility_000F.zip

Manual Boot File
http://edge.crucial.com/firmware/m4/000F/Crucialm4_000F.zip

Release Date: 04/11/2012

Firmware for the m4 SSD is being updated from version 0309 to 000F. The m4 is updatable to this new firmware starting from versions 0001, 0002, 0009, or 0309 in a single step. If updating from an early version directly to 000F, all interim improvements will also be included (please see Release Notes for version 0002, 0009 and 0309 for details).
Changes between version 0309 and 000F include the following changes: •Improved compatibility with certain SAS expanders and peripheral RAID cards.
•Improved throughput stability under extremely heavy workloads.
•Improved data protection in the event of unexpected, asynchronous power loss.
This firmware update is recommended for all drives currently in the field if the end user is experiencing any of these symptoms.

書込番号:14434957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェアのアップデートで

2011/09/02 20:51(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:131件

0002から0009にあげたくて今日DVD−RにC400-0001-or-0002-to-0009-Crucial_00.isoと書かれたファイルを焼きました しかし試した所画像のような文字が出てきてアップデートできませんでした やり方は焼いた後 再起動しBIOSから起動デバイスをドライブにしただけです IDEにしてもできませんでした 
焼き方はこのやり方でC300も出来たので間違っていないと思います どなたか回答をお願いします

書込番号:13450519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/02 21:13(1年以上前)

SATA2.0の1番ポートにさしてIDEモードでやってみてください。

書込番号:13450613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2011/09/02 21:46(1年以上前)

いまためした所結果は同じでした SATAはマーブルではなくインテルです

書込番号:13450740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/02 22:03(1年以上前)

HDDが繋がっていると、ドライブ検索に失敗する場合があります。SSDと光学ドライブのみにして試してみてください。

書込番号:13450812

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2011/09/02 23:58(1年以上前)

y-solo1966さん 回答ありがとうございました!!SSD除き合計5つのHDDをはずしたら無事アップデートできました!! 環境はAHCIでも大丈夫でした

書込番号:13451380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/03 02:51(1年以上前)

ソニアルさん、有り難うございます。
無事アップデートできて何よりです。

書込番号:13451801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/09/04 12:56(1年以上前)

ソニアルさんと同じ症状で困ってます。
IDEモードにして光学ドライブとSSDのみにしています。

MB/ASUS P8Z68-Vpro
光学ドライブ/PIONNER BDR-206BK

アドバイスお願いいたします。

書込番号:13457652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/09/04 13:46(1年以上前)

別途スレ立てました 引き続きアドバイスお待ちしています

書込番号:13457842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

速度が微妙に

2011/08/28 20:19(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:2件

CrystalDiskMark結果

初めまして。先日このSSDを購入致しました。
早速PCに繋ぎ、クイックフォーマットをしてドライブの中身が空の状態でCrystalDiskMarkを回してみました。

画像の様な結果になり、4KのreadやこのSeqのWrite等が若干遅いように感じますが、こんなものでしょうか?
マザーはmsiのP55-GD85で、一応P55でもブリッジチップを搭載したモデルとなっているのですが何か対策等があればご教授頂ければと思います。
またmsiよりDLしたMarvellのドライバが何故かインストールに失敗するので、マザー付属のCDよりドライバからインストールしたもの(最新版ではないもの)を使ってるのも少々気になります。


以下スペックです。
OS:windows7 x64 pro
マザー:msi P55-GD85
CPU:intel corei7 860@定格
RAM:2GBx4
GPU:NVIDIA GeForce GTX285
HDD:WD10EARS(現在のブート)・WD6400AAKS・WD20EARS・ST31500341AS
光学:HL-DT-ST DVDRAM GH24NS50
サウンド:ASUS XNOAR DG

BIOSでAHCIモードに設定。
SSDと接続はSATA3.0ポート、ケーブルはSATA3.0に対応したものを使用。
SSDのファームウェアは0009にアップしました。

よろしくお願いします。

書込番号:13430222

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/08/28 20:27(1年以上前)

Marvell SE9128チップのスループットの問題で、SE9128につないだものは370MB/s程度で頭打ちになります。
ランダムの方も極端に悪いようには見えません。
そんなものでしょう。
近い環境で計測したレビューがあるので参考に。

http://review.kakaku.com/review/K0000248008/ReviewCD=414616/

書込番号:13430248

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Crucial m4 CT128M4SSD2のオーナーCrucial m4 CT128M4SSD2の満足度5 レビュー用画像庫 

2011/08/29 05:56(1年以上前)

この手の質問は過去に沢山ありますよ! まずは検索してから質問しましょう
お使いのマザーのSerial ATA 6Gb/sはMarvell製の物が搭載されてますが
確認できている中では88SE9182以外は最近の高速SSDだとスペックを生かせません
なのでスレ主さんの環境下で十分な速度が出ています。

書込番号:13431887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/08/30 00:22(1年以上前)

正常と聞いて安心しました。
一応検索していたのですが、似たようなものに比べて4kの数値が落ちてた為質問させて頂きました。すみません。

ありがとうございました。

書込番号:13435467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

黒画面で最終的にYESを押した後2〜3行上を見たら0002が目に入り、慌ててNoと書き込んでしまいました。
YESと書き込んでから10秒もたっていないと思います。
YESと書いてから何の動作もなかったので正常に書き込めなかったのかもしれませんが、CrystalDiskinfoで見る限りUPdateされています。

再度書き直そうと思ってもYES NOの選択肢が出ません。
削除して書き直すとか方法はないのでしょうか?

ご存じの方、お助けマンになってください。

書込番号:13429629

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2011/08/28 17:40(1年以上前)

あららら、どうしたことでしょう。

ブートドライブ(CFD CSSD−SM128WJ3)SATA2をSATA3のポートにつなぎ換えたら通常スピードより少し上になりました。

CSSD−SM128WJ3は3G対応、ケーブルは6G対応。

書込番号:13429687

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2011/08/28 17:53(1年以上前)

マルチモニターを自慢したいのでなければ、ALT+PrintScreenするなり、ソフトでトリミングするなりしてください。小さすぎて、肝心の内容が見えません。

あと、何をしようとして、最終的にどうしたいのかが不明です。
最新版のファームは0009です。

書込番号:13429739

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2011/08/28 18:31(1年以上前)

タイトルが間違ってますね?

ファームウエアーのUPdateに失敗しました。
と書いたつもりが半角になってなかったようで失礼しました。

>ALT+PrintScreenするなり、
これも知らなかったですね。

今RAID0のキャッシュドライブに戻したら図のようなデータとなりました。
日立の2T 5900rpm HDD。
これはUPdateする前より一番上のRead数字で概ね100上がっています。

こうなると結果的に問題なかったと言うことでしょうかね?
それと今後ブートドライブにCrucial m4 CT128M4SSD2を追加すれば、今のCSSD−SM128WJ3よりデータがよくなる可能性もあるんですね?

Win ULTIMATE 64bit
i7 2600K
ASUS P8Z68V-PRO

書込番号:13429885

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2011/08/28 19:32(1年以上前)

…HGSTのHDDのCrystalDiskInfoの画面が何か?

書込番号:13430060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2011/08/28 22:33(1年以上前)

KAZU0002さん
こちらをご覧になれば理解できるのかな?と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/SortID=13372090/
要は日立製HDD+SSDでRAID0で繋いでSSDをキャッシュにしたと言う事のようです。
SSDはキャッシュドライブ化していて見えないので日立製のCrystalDiskinfoを掲載したのだと思われます。
「Intel Smart Response Technology」と同じようなことができる?という事でしょう。


私はこういった使い方は試した事ありませんし良く判りません。
ただ、冗長性が確保出来ないRAID0でのこういった運用はどうかな?って思います。
SSDの性能もフルで活用できていませんし。

私なら単純に、SSDはRAIDを組まずOS用のみにして、必要ならデータ用にHDD複数台でRAID構成にします。
VIDEO編集用ということですが、今はHDDがボトルネックになることは少ないと思います。
HD-SDI・10bit非圧縮SDIのキャプチャでもするなら別ですが。

書込番号:13430858

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2011/08/28 23:18(1年以上前)

くらなるさん

注釈戴きありがとうございます。

>HD-SDI・10bit非圧縮SDIのキャプチャでもするなら別ですが。
まさにその通り、次世代のと言っても既に私のEDIUS6ブロードキャストはこのスペックを持っています。

因みに放送用カメラの記録データはSONY144Mbps、池上通信機AVCHD100Mbps、Panasonic AVCHD DVCPROHD共に100Mbpsと言う膨大な量です。

それをタイムテーブルに乗せ、映像3チャンネル、テロップ3チャンネル、音声6チャンネル、総てではないけど重なる部分が多々あり、こんな時Read250〜260程度では心許ないわけです。

>私なら単純に、SSDはRAIDを組まずOS用のみにして
私の使用してるASUS P8Z68 V-PROをサポートする会社は結構この使い方を進めてるようですよ。

特に約2TBのHDD2台でRAIDが必要な業務使用の人にはベンチのような数字は必須で、まだSSDでは組めません。
因みにIRSTにしてから、上記の条件下でのレンダリング60分(出た量60GB)を約10分で書き出します。

BDの書き込みも、それまで4時間掛かっていたのが、i7 2600kの恩恵もありますが約1時間、データー変換後の2枚目からは30分かかりません。

わたしの場合4TBのHDDを4つにパーテーションを切って、4作同時に平行して作業しています。
従ってマーベル側に2TBのHDDを2台つるし編集終了後、コンソリデート(保険で)しています。
P6T WS PROの時はマーベルポートでもRAIDが組めたのでRAID1で保険をとってました。

よって業務使用の人にはこの速度は夢のようなマシーンとなります。
ただ私は編集するために日々PCのアップグレードをはかっているだけで、マニアではないのでPC用語や扱いについては駆け出しです。

今回もSSDのUPdateは初体験で自信が無くお伺いしました。

書込番号:13431108

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2011/08/29 00:21(1年以上前)

で、ファームウェアのアップデートには、成功したの?失敗したの?確認したの?もうどうでもいい?

書込番号:13431433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2011/08/29 03:25(1年以上前)

>HD-SDI・10bit非圧縮SDIのキャプチャでもするなら別ですが。
>まさにその通り、次世代のと言っても既に私のEDIUS6ブロードキャストはこのスペックを持っています。

>因みに放送用カメラの記録データはSONY144Mbps、池上通信機AVCHD100Mbps、Panasonic AVCHD DVCPROHD共に100Mbpsと言う膨大な量です。

放送用カメラで記録したAVCHDは10bit非圧縮ではありません。
100Mbpsの単位はビット、SSDへの記録はバイトで、同じMでも単位が全く違います。
CFカードやSDHCカードに書き込める容量で、その程度の書き込み速度ですから理解できると思います。

ちなみに「VELXUS 500 」では非圧縮AVIを扱えますが、通常これを用いてのキャプチャーは「Canopus HQ Codec」ですよね。これだと圧縮ですし、10bitでも無かったのでは(これは確信がありません)?
Canopus HQ Codecでも、普通のSATA-HDDで十分ですし、別にそこまで早くなくてもいいはず。
ましてやAVCHDで収録しているのであるならば、HDDの速度よりもプロセッサースペックで頭打ちです。
ここまでのスペックのSSDが必要な環境が必須ならば、他の映像関係者はどこも対応できていないはずですよ。
ましてや、SSDはHDDのキャッシュとしてしか使っていないのですから、キャッシュが効く容量のデータなら効果はありますが、2Tをフルに使うような事が起これば結局はHDDの速度までレスポンスが低下するはずです(試している訳ではありません)。

それならば、OS用にSSD、編集環境データ用にSSD、データのバックアップと保管にHDDで十分なはずです。
わざわざRAID0でキャッシュを作って、本来の4K-QD32のスペックを犠牲にして、信頼性を低下させる事も無いと思います。

書込番号:13431797

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2011/08/29 07:33(1年以上前)

くらなるさん、おはよう御座います。

ご意見頂戴してますが、ここで論争するつもりは毛頭ありません。
そう言う使い方をする人もいるのだな〜と言うことで如何でしょうか?

現に当方アーカイブは近い将来を見据えてHQ10bitでBDにデータ保存していますし、完パケ前の最終クライアントチェックの再生時にクリップが多数重なり合うところで停まらないようにスペックを上げたい願望からです。

確かにレンダリングを終えておけばクリアできますがテロップの変更や移動に速対応できません。

高速道路の80K制限を走行するのに現在は軽四輪でも充分性能的には間に合っていますよね?
でも3000ccのクラウンも5000ccのベンツも走っていますが、それと同じ事かと。

私は当初SSDのUPDateに失敗したかも知れないと言う不安の中、経験者に例えば一度YESを書き込めば、その時点で完了だからその後NOを打ち込んでも関係ないよとか、それはキャンセルされたからこういう方法でやり直せとか、ご意見を拝聴できることを期待して書き込みましたが、それ以前に

>あと、何をしようとして、最終的にどうしたいのかが不明です。
と言うご意見があるために状況環境を伝えようとしただけですのでご理解ください。

書込番号:13432027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2011/08/29 08:54(1年以上前)

dragongateさん
本題から外れてしまって申し訳ないです。

とりあえずSSDをキャッシュとして使われているのですから、日立HDDのCrystalDiskinfo計測値を貼っても意味無いと思いますよ。
RAID解除して、SSDがドライブのデバイスとして認識されなければ、CrystalDiskinfoでの計測もファームの確認もできないのでは?と思います。

書込番号:13432161

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2011/08/29 09:40(1年以上前)

くらなるさん

ご意見ありがとうございます。

質問の趣旨を要約しますね?
当方SSDのUPdateが初めてです。
よって先にも書きましたが、UPdate時に黒画面が全文英語だったこともあり、Yesを書き込んだ後なんのアクションも見られないでいるとき、0002云々が目に入り、自分のミスで0002をDLしてしまったのかとの焦りでNoを追加書き込みしてしまいました。

これが問題なくUPdateできたのかと不安材料の主因なのです。
つまりUPdate時はIRSTを解除し120GBに戻しインテル3.0Gポートに繋ぎましたが、インテル6.0Gポートに繋ぎ直してベンチをとったところRが260当たりを指したのでこういう気持ちになりました。

それでこの版に質問としてUP後、インテル3.0Gポートに繋いであったCFD CSSD−SM128WJ3をインテル6.0Gポートに繋ぎ直す(ポート数の関係で今までもここに繋いでいた)とRが450を超えたので、RAid0のキャッシュ用に、つまりM4を元のキャッシュドライブに設定に戻しました。

そのためにRAID0を組んでるHDDの詳細とキャッシュドライブとしてRAID0を組んでるHDDの数字をRで100程上回った性能が出ている矛盾の中、これはUPdateが成功したのか失敗したのか、ベテランの経験者に質問してる状況です。

最初からこの数字が出ていれば、ここに書き込む必要はありませんが、UPdate後の最初のベンチデータが単体でRが260と言うのがあまりにも低すぎたことで不安になったことからです。

書込番号:13432262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2011/08/30 10:00(1年以上前)

もう一度ファームウェアの更新手順(のyes入力前部分)を行えば、現在のファームウェアのバージョンが表示されませんか?
(もともと機種名の下に0002と表示されていたはずです)

ファームウェアと一緒に公開されていた手順書にもありますが、更新手順の最後に作業後のバージョンが表示されたはずです。



これからファームウェアの更新をする方へ:
事前に更新手順のPDFファイルをきちんと読んでおくことをお勧めします。

書込番号:13436356

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2011/08/30 10:35(1年以上前)

とろやんBさん

ありがとうございます。

手順も何度も読み返し行ったつもりでしたが、Yesを書き込んでも気がつくアクションもなく
黒画面を眺めたところ0002の数字が目に入り、これはうっかり0002をDLしてしまったのかなと、焦ってNOを書き込んだあげく、ベンチ測定初回が260と表示されたため失敗したと思いました。
しかしこのファームアップに関した事をブログに載せてる方がいておたずねしたところ、ASUSのIRSTで0009が表示されRAID0のキャッシュドライブとして使用し、RAIDで450以上を示しているなら問題なく更新されてると思うとの見解を戴きほっとしているところです。

お騒がせ致しました。

書込番号:13436458

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Crucial m4 CT128M4SSD2」のクチコミ掲示板に
Crucial m4 CT128M4SSD2を新規書き込みCrucial m4 CT128M4SSD2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Crucial m4 CT128M4SSD2
crucial

Crucial m4 CT128M4SSD2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 5月 2日

Crucial m4 CT128M4SSD2をお気に入り製品に追加する <1057

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング