
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2012年5月19日 17:48 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月21日 01:14 |
![]() |
0 | 5 | 2012年5月15日 19:38 |
![]() |
0 | 9 | 2012年5月12日 21:09 |
![]() |
0 | 9 | 2012年5月11日 07:18 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月18日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
昨年初めてPCを自作するに当たりシステム用としてCrucial m4 CT064M4SSD2を選択しました。
およそ1年使用しましたが非常に満足しています。
ただ、今年に入りこの128Gモデルが急激に値下がりし、ついに1万ジャストまで・・
昨年 CT064M4SSD2 を購入した金額とほぼ同額にまでなったので乗り換えてもいいかなと思っています。
先に述べましたように、現状で満足しているので乗り換えても「いいかな」くらいの気持ちなんですが、
交換するメリットってどんなことがありますか?
SSDなんで(少なくとも私の中では)寿命問題が一番のネックですが、改めて新品への交換&容量が大きい方が長寿命(と聞きました)くらいが思いつくところです。
もし同様に乗せ換えた方がいらっしゃいましたら理由も教えてください。
よろしくお願いします。
0点

容量が増えるのは当たり前として
差が大きいのは64Gモデルより書き込み速度が速い事ぐらいでしょうか。
安くなってるのは、一年以上経ってそろそろ新機種が出そうだからです。
書込番号:14578665
0点

わかりやすいコピペを
(出た当初の事なので0009以降のファームウェアではもっと速度出ています。)
128GB:6Gbps接続 Read 415MB/s Write 175MB/s 4kRead 35,000IOPS
064GB:6Gbps接続 Read 415MB/s Write 095MB/s 4kRead 20,000IOPS
寿命目安は64GBモデルで毎日20GBの書き込みで5年(36TB)、他は毎日40GBの書き込みで5年(72TB)となっています。
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/hdd/CT256M4SSD2.html
最近出た000Fでさらに安定しましたが、ファームウェア更新してますか?
書込番号:14578681
1点

羅恒河沙さんありがとうございます。
>寿命目安は64GBモデルで毎日20GBの書き込みで5年(36TB)、
意外と持つんですね。もちろん毎日そんなに書き込みはしませんので実際はもっと持つと考えていいのでしょうか?
いずれにせよ寿命に関しては思ったより心配いらないようですね。
ファームは公開される度に更新しています。
書き込み速度の違いだけなら・・このままでいいかなw
容量は常に17GBくらい空いているので。
書込番号:14579039
0点

個人的な意見ですがスレタイのみの質問と判断して書きます。
代替え、交換で何が良いか?サイズアップだけで良いか?何か他に良い物出ていないか?
って事ですとインテル3xx、5xxのシリーズが一つ、東芝製ということでプレクのSSD
期待のコントローラを使用しファームアップで非常に興味深いOCZ新作
これら4製品のどれかで128サイズを複数若しくは256を単品で買って見たい
試して見たいって思っておりますね。
書込番号:14579051
0点

Yone−g@♪さんありがとうございます。
そうですね、確かに違う機種を試してみたい気持ちはありますね。
ですが自分は保守的?な人間なんで1度使って気に入ると同じメーカーの物ばかり使ってしまいます。
ディスプレイはACERばかりですし、マザーは次回もASUSにしようと思ったり。
OCZのSSD(旧作?)は128GBでもメチャクチャ安いので気にはなりました。
関係無い返答ですみませんw
書込番号:14579088
0点

>OCZのSSD(旧作?)は128GBでもメチャクチャ安いので気にはなりました。
それは止めておいた方が良いと思います。(^^;
安くても性能が悪いとガッカリしませんか?
無難にm4の128GBで良いと思います。
但し体感アップは得られないと思います。
一番安上がりで速さを体感できるのは
m4 64GBをもう1個買ってRAID0にすれば容量は2倍になり速さも2倍になります。
でも別に非RAIDのシステムもほしいところです。
他のメーカーが気になるなら
1.PLEXTOR PX-128M2PかM3P
2.OCZ-VTX4
Crucial m4 256GBが2万円割れ、複数店で
128GBも一部で9,980円に
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120519/etc_crucial.html
書込番号:14579199
0点

まぁ、買い換えようか?という事なら、そもそもとして今使っているSSDの寿命を心配することもないかと。
性能的な面なら、Read性能は今のCrusial m4 64Gでも十分高速ですので。他のに買い換えてもそうメリットを感じ面は少ないでしょう。
容量が足りているのなら、無理して交換する必要は無いです。
ちなみに。
うちのVertex 32GBは、25000時間使用で、SMARTでの寿命が74%です。
書込番号:14579778
0点

夏のひかりさんありがとうございます。
>m4 64GBをもう1個買ってRAID0にすれば
なるほどそれなら6千円程度の投資ですみますね。
ただシャドーの空きが無いので・・小さいからなんとでもなりそうですが。
KAZU0002さんありがとうございます。
>うちのVertex 32GBは、25000時間使用で、SMARTでの寿命が74%です。
私のCT064M4SSD2は5000時間で99%です。
確かに心配する必要はなさそうですね。
この先5年も6年も経てば丸ごと新しく組み直すでしょうし。
という訳でしばらくこのままで行きたいと思います。
皆さんありがとうございました。
ただ突然の不慮の事故に対する備えだけは忘れずにしたいと思います。
書込番号:14580268
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
システムドライブをこのSSDに置き換えようかと考えていますが、訳があってWindows7ではなく、Vistaになります。
VistaではTrim Commandがサポートされてないそうですが、なにか適当なソフトウェアってありますか?
それとも最近のSSD/Marvellのコントローラーであれば、あまり気にする必要はないのでしょうか?
0点

Intel SSD 330/520ならTRIM機能のある専用ソフトが使えるので、まだ買ってないならそちらから選んではどうでしょうか。
ソフトはこういうやつです。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18455&ProdId=3472&lang=jpn&OSVersion=Windows%20XP%20%20*&DownloadType=
書込番号:14578099
0点

甜さん、
アドバイスありがとうございました。ちょっと古いですがこんな記事をみつけました。
http://www.dosv.jp/other/1005/18.htm
この時点では、Crucial C300になりますが、速度低下はほとんどなく(10%程度)
trimを有効にして復活したIntelと同程度の数値になってるようです。
今はどうかわかりませんが、やはりCrucialを中心に検討しようと思います。
書込番号:14586360
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
FMV BIBLO NF/E40での使用を検討しています。
カタログにはSATA1500と書いてありますが、これは、付いているHDDの性能でしょうか。
AMD M880GはSATA6000まで対応してると思うのですが、このパソコンでも有効なのでしょうか。
買ってから、SATA1500の性能しか出ないと悲しすぎるので、ご存じの方教えて頂けないでしょうか。
書込番号:14562602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読み返したら「でしょうか」ばかりですね。
教えて君になってしまい申し訳ないです。
宜しくお願いします。
書込番号:14562623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>カタログにはSATA1500と書いてありますが、これは、付いているHDDの性能でしょうか
それは内蔵のHDDです。ノートパソコンなので、まだノート用のHDDの性能がSATA1.5G(150MB/s)に達していたいので、予算の関係で富士通がけちったんでしょう。
>>AMD M880GはSATA6000まで対応してると思うのですが、このパソコンでも有効なのでしょうか。
おそらくM880GにSB820Mの組み合わせだと思うので、SATA6G(600MB/s)の性能が出るハズです。
SSDに交換して、CrystalDiskMarkでベンチマークをとられると、レビューのような高速な数値になるかと思います。
中の余ったHDDは外付けにされると良いですよ。
ハードディスク ケース > 製品詳細比較 530円〜
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089850.K0000323532.K0000122767.K0000250982.K0000059542
尚、HDD→SSDに移行よりも、クリーンでインストールされた方がトラブルは少ないです。
書込番号:14562641
0点

・SATAにとってはサウスブリッジが重要なのにチップが不明
・BIOSでSATA速度制限を掛けている事例もある
・換装報告が見つからない
以上のことから、実際にやってみるのが手っ取り早いと考えられます。
仮に1.5GbpsリンクになったとしてもHDDよりはるかに良いレスポンスを体感することはできます。
がっかりする要素はありません。
書込番号:14562644
0点

加筆
とりあえず書いておきます。
M880GにSB820Mの組み合わせでなくとも、少なくともSATA3G(300MB/s)だとは思います。
SATA3Gに対応していれば、SSDならば良い性能は引き出せるかと思います。
書込番号:14562684
0点

皆様、情報をありがとうございます。
大変参考になりました。
実際に買ってみました。
届いたら、OSを入れ直してCrystalDiskMarkを使い、速度測定をしてみます。
その結果を、ここに書かせて頂きます。
SSDの体験が今から楽しみです。
一緒に外付けHDDケースも買ったので、大きなファイルや、頻繁に書き換えるファイルはそこに保存して運用しようと思います。
書き込み限界は「10年以上持つから気にしなくていい」という書き込みもありますが、
やはり気になるので。。。
書込番号:14564857
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
皆様、初めまして
ビギナーではありますが、質問させて頂きます。
CT128M4SSD2を10台程購入しまして、Raid0化を検討しております。
それに伴って、ハードウェアRaidを選択したいと考えております。
10台Raid0可能なRaidカードはありますでしょうか?
また、お勧めのRaid0対応カードをご教示頂ければ幸いです。
10台の場合にて速度に対してボトルネックにならないカードをアドバイス下さい。
Raidは初めて挑戦しますが、Raid0の場合は冗長化ではない為にクラッシュのリスクが増大する様ですが、10台Raidですと危険性は相当なものなのでしょうか?
勿論、バックアップはしますし、リスクも承知の上なのです。
複数台での経験者の方、アドバイス賜りたいです。
それから10台sataケーブルをm/bに接続することになるのでしょうか?
または、Raid0カードにsataケーブルを10ポート接続するのでしょうか?
合わせてご教示賜りたく存じます。
このCT128M4SSD2以外のssdでお勧めの物があれば検討しますので、宜しければお願いします。
最後に、自分で調べろやビギナーはよせ等の返答は一切不要です。ネットで調べましたが、複数台Raidを行なっている方は見かけましたが、流石に10台となると見かけなかった為にこの場をお借りしましてご教示をお願いしている所存です。そして、当方はRaidビギナーではありますが、他人には迷惑をお掛けしませんし、寧ろビギナーだからこそ挑戦してみたいと考えております。
皆様、駄文ではありますが宜しくお願い致します。
0点

ブツは買って用意してるけど面倒くさくなって放置してるロクでも無い人です。
カードのオススメ品は九十九さんでも取扱始めた
3R、後は老舗のアダプテク、ARECAの3社から選ばれると宜しいかと。
オリオスペックさんとこのサイトを見るのが判りやすいかな。
ケーブルがどんなんかと言えば要は四つ又分岐ケーブルを使うですよ。
私は既にM4買って数揃えちゃってますんで
スレ主さんには他のSSDで試して欲しかったりしますけどね(^.^)b
書込番号:14552226
0点

Yone−g@♪さん
早々の返答有難うございます。
現物は未だ購入しておりません。
是非オススメのssdをアドバイスして下さいませ。
書込番号:14552241
0点

8台の高速SSDで最強RAID PCを作る(Crucial m4 x8個)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/technique/20110826/1036244/
HIGHPOINT
RocketRAID 2720 (SAS/SATA 6Gb/s/RAID) 8台用
http://kakaku.com/item/K0000090283/
\49,999
Crucial m4を8個で試しました! という楽しいレビューまでは見たことあるんですが、10個は見たことないですね。
PCI Express 2.0 x8レーンに繋いでも片方向4GB/sまでなので、Crucial m4が1台500MB/sで x10台だとなんか計算上足りなくなる。
どうも、単純に8倍、10倍はいかないようです。(書き込み性能は伸びます)
8台の高速SSDで作ったRAID0はどれだけ速いか
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/technique/20110826/1036244/?SS=imgview&FD=-2083824801
>>10台Raidですと危険性は相当なものなのでしょうか?
10倍以上はぶっ壊れやすくなるんですが、SSDなのでHDDよりはずっとマシなのでは。
書込番号:14552264
0点


kokonoe_hさん
返答有難うございます。
やっぱり現状だとPCIレーンの方がボトルネックになってくるんですね。
書込番号:14552325
0点

2GB/sを超えるスペックをもつインターフェースカードがどれだけあったかな?
書込番号:14552369
0点

紹介程度ですが…
m4が鉄板ではあるんですがプレク、インテルの新作に加えOCZのバーテックス4がファームウェアで化けたと話題に上がってますね。
ただですよ、今どきのオンボードRAIDも良い数値出てますよね…。
パーシモン1Wさんのレスにもありますが
ハードウェアレイドのカードって新作がなかなか出なくて
マザー規格、CPU規格の更新速度に明らかに追い付いていません。
一枚安くて4〜5万、24chだと12万から14万ほどしますしケーブルも別仕立て…
カードの仕様や機能についてはじっくり調べられると良いです。
書込番号:14552438
0点

気長に待てるならPCIex3.0nativeな速度の稼げるカードが出るのを待つってのもありかもしれませんがね。
現行2.0で帯域幅は8レーンまでの速度。
ARECAも1882シリーズ出しましたがぱっとしない話で私もまだ1880のままです。
そこらで3Rのメガレイドが按配良いとの話題が昨年の夏か秋にしてたんだっけかな?
まぁ馬鹿積みレイドの話題はこのSSD板よりインターフェースカードの板の方が「深い」方々が出没しますよ。
書込番号:14552533
0点

失礼しました。
オススメカードベンダー名前間違えてましたね。
3Rってどこの接着剤屋書いてんだ私…LSIの意味です、すいません。
最近九十九さんで常備在庫されるようになった品です。
価格コムや子猫さんのインターフェースカードの過去ログ、レビュー記事も読まれておくと良いかと思います。
書込番号:14554031
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
GW最終日の6日の夕方から、突然Windowsが立ち上がらなくなりました。
リセットやスタートアップの修復等を行うと、立ち上がる時もありますが、
動かなくなってしまうことも多いです。
止まる場所としては、起動中「Windowsを起動しています」の文字と共に、Windowsのロゴが出て来るところで止まってしまいます。
止まり位置は、毎回同じです。
ここ最近で、弄った事と言えば、止まる5日前にCPUクーラーを変えたくらいです。
変えてすぐは、特に問題はなかったです。
クーラーが緩んだと思い、調べましたが、緩みは有りませんでした。
ここ数日で試したことを書きます。
・Windowsスタートアップの補修
・Windowsのアップデート
・システムの修復
・SSDファームウェアアップデート 0309⇒000F
・SSDのエラーチェックとデフラグ
・SSDをフォーマット後、ソースネクスト『クイックイメージ』による復元
・SSDとマザーボードをつないでいるケーブルの交換
・Windowsのクリーンインストール
上記のことは試しました。
どれも、症状としては変わっていません。
立ち上がる時もありますが、同じ場所で止まることもあります。
パソコンのスペックですが、
CPU:Core2Quad Q9650 (定格利用)
MB:Rampage Formula
メモリ:総容量4095MB
OS:Windows7 Pro 64bit版
メインディスク:Crucial m4 CT128M4SSD2
アドバイスお願いします。
0点

CPUクーラーの取り付けに問題がありそうです,
グリスをつけ直しましたか?
触るとグラグラしていませんか?
書込番号:14544013
0点

上手く起動した時にエラーログ調べたらまずい部分を探すヒントにならないかな?
書込番号:14544195
0点

1ヶ月前同じ症状にはまり、OSシステム見直したり、起動用SSD(m4)もチェックすると認識エラーでていたのでINTEL330に買い換えたりしましたが、結論はバッファロー外付けUSBHDD不良でした。(完全に死んではいないので起動時チェックで止まってしまった)
CPUファンについてはBIOS画面でCPU温度,FAN回転数チェックできると思います。
自分自身の反省もありますが、一度最小構成にしてみることですね。
書込番号:14544438
0点

Windows のロゴが出てその後に進めない場合の考えらる原因
1:ハードウェアを増設して対応していないか接続不良の場合
2:Windows が起動できないほど壊れた場合
3:対応していないグラフィックスドライバをインストールしたため、描画する事ができない場合
4:メモリが壊れてる
5:グラボが壊れてる
6:電源の容量が足りて無い又は出力が弱って来てる
7:外付けHDDやSSDが壊れかけてる。
一度ケースからだし全て外し接続を確認しながら最小構成で原因の切り分けをしましょう。
書込番号:14544607
0点

グラボやマザボのコンデンサが膨らんではいないか。とかはどうでしょう。
書込番号:14544628
0点

Windowsのロゴが出て来るところで止まるということは
メインのSSD以外のストレージに問題が有るような気がしますので
他の方もおっしゃられている通り、HDDや外付けHDD,USBなどを
極力外して起動してみてください。
それで起動したならば、外したHDDなどを1つ1つつないでいき、
不良箇所を特定していくのがいいと思います。
書込番号:14544674
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
自分一人では、これだけたくさんの原因を思いつきませんでした。
一つずつ検証し、原因を調べようと思います。
書込番号:14545838
0点

昨晩、一つずつ確認を行っていきました。
RAID1+0構成で使っていた、データ用HDD4台のうち、1台が壊れかけていたのが原因と分かりました。
原因のHDDのコネクタをはずしたうえで、起動させたところ、問題なくスムーズに起動が行えました。
皆様のアドバイスのおかげで、原因を見つけることが出来ました。
感謝いたします。
今日、代わりのHDDを買ってこようと思います。
書込番号:14547433
0点

>RAID1+0構成で使っていた、データ用HDD4台...
質問の際に,記載すべき事項でしょう!
書込番号:14547473
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
富士通FMV B8250(XP)での使用を考えています。現状、KingstonのSSDを搭載し、電車の乗り継ぎや短時間の移動時に、シャットダウンではなく、休止状態にして使っています。このSSDでは、正常に休止状態やスタンバイから復帰できるでしょうか?
当方の環境は、下記の通りです。
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
Chipset: Intel(R) ICH7M/MDH SATA AHCI Controller [ATA]
Model : Kingston SSDNow V Series 64GB
チップセットがIntel945の古いノートPCなので、高速の6Gb/sにする意味はあまり無いと思いますが、仕事にも使うので、安定稼動と機動性を優先して考えています。
0点

スタンバイや休止が出来るかは、SSDとは関係ないです。
書込番号:14543104
0点

大丈夫です。
関係ないですが、古い電源でWin7のスリープからの復帰をすると
エラーになった方がいるようです。
書込番号:14543157
0点

KAZU0002さん、nobuyoshiさん、アドバイスありがとうございます。
しかしこの商品、暴落が止まらないですね。2店が競って大手まで追随。週末特価セールを使えば既に1万円切りますね。カード払いならポイントも増額。。。。もう少し待とうかどうしよか。悩みどころです。
書込番号:14576967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





