
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2012年4月21日 08:48 |
![]() |
1 | 7 | 2012年4月19日 12:05 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2012年4月18日 19:51 |
![]() |
2 | 10 | 2012年4月17日 10:52 |
![]() |
0 | 1 | 2012年4月14日 23:56 |
![]() |
0 | 16 | 2012年4月14日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
SSDとHDD(データー用)を使用しています起動時にCtrl+i、、、と出40秒で起動します、BOOTを見ますとsamsung HD103でM4無し、これをHDDのSATAソケットを外すとM4が出30秒で起動します。
Advancedを見ますとSATAモードRAIDをATAに変更すれば解決するのでしょうか、知っている方教えてください。
samsung HD103をクローンでM4にOS移動で使用
Dell studio8100
チップセット Intel H57 Express 使用
0点

RAIDモードになってますが、実際にHDDでRAID組んでるんですね、
それでBOOT順ですが、2番目の画で2行目の「Hard Disk Boot Priority」でエンターキー押して、
ハードディスクの順番を設定して下さい、
もちろんSSDを第1順位にする。
Ctrl+I・・・とでるのはRAIDモードだからです。
書込番号:14451861
0点

失礼しました、SRTなのですね、
だったら、そんなものかなと思いますが。
個人的な意見として、高速SSDで容量の不安もなければ、SSD単騎にOSとアプリを入れた方が遙かに使いやすいです。
書込番号:14451878
0点

またまた違ってる、
>samsung HD103をクローンでM4にOS移動で使用
ということはSRTではないってこと、m4単騎にOS入ってるんですね、
では、なぜにRAIDモードなんですかね?
となると、最初のレスのとおりBOOT順の変更で。
書込番号:14451891
0点

もちろんRAID組んでなければ、AHCIに設定してから。
書込番号:14451897
0点

Advanced Chipset Settings→ SATA Mode は最初から「RAID」でしたか?
「ATA」にすると「起動時にCtrl+i、、、」は出なくなりますが,
初期設定がどうなっていたかでエラーになる場合もあります。
書込番号:14451938
0点

みなさん返事ありがとうございます。
Hard Disk Boot PriorityでHDDからSSDに変更しました、以前より起動時間が僅か短い感じです。
RAIDモードは特に変更操作はしていません?が何時か触れたかも、SSDを1個で使用するのです
まだ起動時にCtrl+iがでます。
先にレジストリーの変更してから?
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci
値のデーター3に成っていますこれを0変更
次に
AdvancedのSATAモードRAIDをATAに変更すれば解決するのでしょうか。
書込番号:14451996
0点

>AdvancedのSATAモードRAIDをATAに変更すれば解決するのでしょうか。
IDEに変更ですね。
AHCIだとBOOTしないと思います。
書込番号:14452243
0点

すいません、ATAしか無いですね。
では、ATAに変更
書込番号:14452248
0点

レジストリーの変更なしで、AdvancedのSATAモードRAIDをATAに変更すれば解決するのでしょうか
書込番号:14452528
0点

OSの起動途中で,ブルースクリーンを発症,再起動になるかと,
これも,経験ですから,試行されるのも宜しいかと思います。
書込番号:14452555
0点

>SATAモードRAIDをATAに変更
このATAがIDEならブルースクリーンにはならず、AHCIならブルースクリーン
ブルースクリーンになったら
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/index.html
この辺で。
書込番号:14455386
0点

AdvancedのSATAモードRAIDをATAに変更し万一ブルースクリーに成ったら強制終了で再起動F2でRAIDに戻せば今迄通りの起動に戻れるのでしょうか。
書込番号:14455825
0点

戻れると思います,最悪,駄目だったら,「samsung HD103をクローンでM4にOS移動...」が,
可能ではありませんか!?
書込番号:14456156
0点

AdvancedのSATAモードRAIDをATAに変更したらOS起動中に動かなくなり強制終了した。
次の起動でRAIDに戻したら通常通り動いた、勉強になりました。
WIN7のOSですがIDE→AHCI変更ツールを使うのもレジストリーのデーターを3→0に変更は同じ事なのでしょうか、何れかの処置後AdvancedのSATAモードRAIDをATAに変更すれば解決するのでしょうか。
書込番号:14460345
0点

そう思います!
自作や改造に失敗はつきもの,駄目でも,「samsung HD103をクローンでM4にOS移動...」が,可能ではありませんか?
書込番号:14464352
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
使用環境として、OSは「WinXP 32bit 」、マザボは「ASUS F1A75-V PRO」、SSDは「Crucial m4 CT128M4SSD2」、 CPUは「AND A8-3870K」です。
SATA3ドライバ、AHCIモード、SATA3ケーブルも全て使用しています。
この環境でシーケンシャルリード127MB/sしか出ません。
どなたか原因の解る方は居られませんでしょうか?
0点

msinfo32でパーティション開始オフセットを調べて32,256になってたらアライメントのずれが原因と特定できます。
その場合は別HDDから起動するなりしてdiskparをDLして1024KBくらいを開始位置にしてフォーマットしておいて
クイックフォーマットでXPを入れ直すか、Win7とMimicXPS等でアライメント調整をするか、
Easeus Todo Backupでアライメント調整をしながらOS移行をするかです。
書込番号:14453763
0点

アライメントのズレが濃厚かと。
灰色端子のSATA3.0とつなげてくださいね。
書込番号:14453822
0点

パーテイション開始オフセットは1.048.576バイトです。
フォーマットは別のwIN7機でしています。
もちろんマザーのSATAコネクタの1番にセットしています。
書込番号:14453854
0点

>フォーマットは別のwIN7機でしています。
こちらもデスクトップPCですかね?
再度フォーマットして、そちらのPCでベンチ測るとどうです?
SATA2.0でも構いませんので。
あまり関係ないですが、ファームウェアは000Fの最新まであげてますか?
書込番号:14454502
0点

速度から推測すると、1.5Gbpsモードになっていますね。
ケーブルの性能不足が一番濃厚だと思います。
全数検査していないものもあるでしょうし、不具合があっても不思議ではありません。
書込番号:14454675
0点

CristalDiskMarkの絵がZドライブになっていますが、別の起動用ドライブでXPを動かしているってことでしょうか?
お使いのマザボはよく知らないのですが、起動用のドライブがIDE互換モードで動いていたとすると、ZドライブはSATAモードで動くのですか?
書込番号:14456286
1点

起動用のCドライブもSATAのHDDなのでAHCIモードで動作しています。
ケーブルも複数交換してみましたが変化ありませんでした。
別のWin7機につないで見てもスピードは変わらないので初期不良かもしれませんね。
一応販売店に連絡してみる事にします。
皆様今回は有り難うございました。
書込番号:14456566
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

使えます。
裏にHDDの蓋があるので開ければ簡単に交換できます。
書込番号:14453125
0点

あのにさん
ありがとうございます。
取り替えるだけですぐに使えるようになるのでしょうか?
また、ブルーレイなどの書き込み容量50GBも可能ですか?
このSSD128GBでは少ないですか?
書込番号:14453173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

方法としては
1、外付けUSBHDDケース等を買って、HDDを丸ごとコピーする
2、リカバリーDVDから再インストールする。
1だと120Gだと厳しいかな?
BDを焼くのだったら240Gが良いと思いますが・・・・
書込番号:14453217
1点

>取り替えるだけですぐに使えるようになるのでしょうか?
取り替えただけでは、中身からっぽですので何も出来ません。
クローンでシステムをコピーしておくか、リカバリをかけるかが必要になります。
リカバリディスクの作成であれば、DVD-Rが5枚以内で済むかと。
>また、ブルーレイなどの書き込み容量50GBも可能ですか?
何を書き込むかによります。
>このSSD128GBでは少ないですか?
あなたの使い方次第です。
リカバリディスクから行うとして、OSで20GBほど使用します。その他、いろいろとソフトが入っても30GBまでいかないと思います。
残り90GBほどあるので、ネットして動画見るくらいなら十分ですね
書込番号:14453276
1点

ご回答、ありがとうございます。
リカバリーディスクとは、どの様な物でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:14453308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リカバリーディスクとは、どの様な物でしょうか?
初期出荷状態にするためのモノ。各種ドライバ等も含まれている。
かなり昔は、付属品としてあったが、現在はHDD内に内蔵されているため自分で作らなければならない。
作り方などは、説明書に書いてあります
書込番号:14453316
1点

NECのマニュアルに書いてあります・・・・
HDDが壊れた時に購入した状態に戻すものです。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011263
この辺ご覧になって、作成して下さい。
書込番号:14453322
1点


3Dブルーレイなどの50GB近くあるものを焼くには、このSSD128GBでいけますか?
書込番号:14453345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows7に何を入れるかで決まってしまう。
NECだと標準で40G位使ってたと思うので残り70G
丸々HDDバックアップするとリカバリ領域もコピーしてしまうので15G
残り55G・・・
ぎりぎりかな。
リカバリDVDでSSDにWindows7インストールして、あんまりソフト入れずにワンパーテーションで使えば、大丈夫だと思う。
書込番号:14453363
1点

>3Dブルーレイなどの50GB近くあるものを焼くには、このSSD128GBでいけますか?
厳しいかな。普段、どれだけ節約して使うかですね。
書き込むためのファイル作りに同容量ほどは必要となります。ですので、空き50%以上を確保しておかないといけません。
書込番号:14453381
2点


>リカバリーディスクとは、どの様な物でしょうか?
この時点で、無理だと言ってあげた方がいいと思う。
本屋行けば、自作系の雑誌は何十冊と出ている。
リカバリーディスクという用語すら判らなければ、BIOSの設定や、HDDからのクローン等はおろか、インストールすら無理。
書込番号:14453431
1点

I/Oデータで、HDDとかSSD交換サービスが在った筈だから、
それを利用した方が無難でしょう。
クローンソフトを利用すれば安く済みますが、知識のある方が身近に居れば相談して下さい。
書込番号:14453562
0点

皆さん、いろいろと有り難う御座いました。
だいたい、やり方は理解できました。
早速、やってみたいと思います。
書込番号:14453625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
本日このSSDを購入し期待に胸を躍らせながらOSをインストール&HDDフォーマットを実行
一度シャットダウンして起動させてみると・・・
メーカーロゴ画面までにやや時間を要す。
問題はここから
メーカーロゴ表示後のPOST画面?の左上の_点滅が異常に長い・・・
HDDの場合は起動までに時間は掛かるもののこの様な症状はありませんでした。
その後の「起動しています」からはまぁ早いとは感じましたが。
どういったことが原因でこの様な症状が起こるのでしょうか?
どなたか解決方法がわかりましたらお願い致します。
0点

BIOSで起動順を、
SSDを1番にしてますか?
書込番号:14443733
0点

ありがとうございます。
一旦HDDを外し、SSDのみにして起動したところ物凄い速さで起動しました。
しかしまたデータ用のHDDを接続すると極端に速度が低下します・・・
(前述に同じくPOST画面表示が異常に長い)
恐らく原因がHDDにあるかと思うのですが、その後の対処がわかりません。
BIOS設定での起動順はSSDになっています。
そもそも起動順にはSSDとDVDドライブ、リムーバブルドライブがあり、HDDの項目はどこにもありません。
このままHDDを接続して起動が遅ければ買った意味がなくなり;;
この様な場合にはどういった対処が必要でしょうか?
書込番号:14443769
0点

マザーの情報がないのであれですが、
HDDの接続SATAポートがチップセット直轄のポートになってないか、
もしくは、HDDに異常があるか、
HDDの接続がキチンと出来ていない、ケーブル不良など、
考えられるのはこのぐらいかな。
書込番号:14443786
0点

マザーボードはP7P55Dというものを使用しています。
お答え頂いた内容に関してはちょっとわからない部分もあります…
HDDの破損、接続不良はないかと思います。
※2台のHDDで試しました。
書込番号:14443891
0点

>そもそも起動順にはSSDとDVDドライブ、リムーバブルドライブがあり、HDDの項目はどこにもありません。
1st Boot Device SSD:***となっているかと思いますが,ここをクリックすると,
SSD HDDの順位変更ができるかと...
>このままHDDを接続して起動が遅ければ買った意味がなくなり;;
多分,HDDのチェックがされているのでしょう,とするとこれの時間を短縮する方法は,
ないのかな?と思います(オールSSD化?)。
書込番号:14444244
0点

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1156/P7P55DE/#download
P7P55D-E user’s manual (Japanese)
2-2でS-ATA1にSSDを繋ぐ
2-2でS-ATA E1にHDD等を刺してはいけません。
3-11でSATA1がSSDである事を確認
3-32で沼さんさんが言うようにHard DriveをクリックすればSSDが上位に来るように設定できるかもしれない。
3-36でExpress Gate Disabled
書込番号:14444447
0点

HDD認識時間に手間取っていて、それによりトータルで起動時間が
長くなってる感じですね。
HDDの型番と接続方法、マザーの何番のコネクターを使って繋いでいるか?
の情報があるとアドバイスが来やすいかな?
と思いました。
案外昔から使っていたIDEなHDDですなんてオチなら分かるんですけど
S-ATAのHDDで認識に時間がかかるというのは
ちょっと腑に落ちませぬ。
書込番号:14444841
0点

皆様の回答に非常に感謝しております。
【あのに】様のおっしゃった通り、SATA1にSSDを接続すると解消されました。
初歩的なことなのかも知れませんが、自分だけでは解決出来ませんでした;;
互換性の問題だと思い、HDDの買い替えまで考えていたので非常に助かりました。
と同時に少しだけ知識がつきました。
本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:14444878
0点

結局アドバイスしてくれたBIOSでの起動順序の変更はやろうともしないのね。
書込番号:14447601
2点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こんにちは。
先程、CTM4SSD2CCAパッケージを購入し、NEC LavieLight BL350/Eに付属ケーブルで繋ぎ、CDドライブがないのでUSBメモリーにコピーしたEZ GIG Wを起動させ、付属ケーブルでSSDを繋ぎ、内蔵HDのコピーをしている最中なのですが、、
データーのコピーは10分ほどで終了しましたが、その後「Copying Bad Sector」という作業中で「Remaining 22:08:30」と表示されておりますww
最後の秒表示は1秒より早く減っておりますが、この感じですと数日かかってもおかしくありませんww
いろいろ購入前に調べたのですが、このようなお話は聞いておりませんww
とりあえず、終わるまで放置した方がいいのでしょうか?ww
(いつの話だか、、、、)
どなたかご教授をお願いします。
0点

ラチがあかないので、ストップさせ、
クローンを作ることを諦めて、外付けドライブを買いに行こうかとも考えましたが、調べたところ、不良セクターのことだと思い
・JUSTSYSTEM 「Q ハードディスクのエラーチェックを行う(Windows 7の場合)」http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=046162
を参考にしてチェックと修復させた後に、再度やり直しました。
データーコピー後の「Copying Bad Sector」が「Copying Sector」表示になり、時間も1時間程度で完了しました。
今取り付け完了して(思っていたよりぜんぜんカンタンですね♪)いじってますが、LavieLightはRAMが1Gしかないので、いちいち「チャ、、チャ、、、」とディスクにアクセスしてもたついた動作がなくなりました(もちろんディスクにアクセスしてますが)
今のところ大満足です。
ではでは♪
書込番号:14437597
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
Firmwareを0002から0009にしたところ、
使用しているRaidCard(ARC1880ix-12)で使えなくなりました。
そこでFirmwareを0009から0002に戻したいのですが、
調べてみても方法が発見できませんでした。
(0001to0002では不可能でした)
もしご存じの方がいらっしゃれば、
是非教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

crucial のHPには、一応FW0002も揚がってるみたいですが、
一旦0009にしたのを、0002に戻したって人はいるのかな?
FW0002自体はあるんだし、やってみたらと言うのはあまりにも無責任ですよね、
大切なOSなり、データなり入ってるでしょうから、薦められませんね、
しかし、他に方法がなくて、二進も三進も逝かなくなったら、すべてバックアップしてから試すしかない?
こればかりは、ご自分の判断でとしか。
書込番号:13454321
0点

一応、情報共有の為に聞いておきます。
使えなくなったとは、どの様な状態ですか?
ファームウェア更新後、元に戻せたという話は殆ど聞きません。
書込番号:13454497
0点

普通RAIDで使っているSSDのファームアップデートを行う場合
RAIDドライブのバックアップ作成後
RAIDボリュームを解放してIDEで個別にファームアップデートを実施
(RAIDモードやAHCIモードでもファームアップデート出来る製品もあります。)
RAID再構築 → バックアップ復元の手順を踏むと思います。
書込番号:13454572
0点

JZS145さん
FW0009の評判があまりにもよいので、あげてしまったのです。
もちろん自己責任なのですが、
もしFW0002にdowngradeできる方法をご存じの方がいらっしゃればと思い、
書き込ませて頂きました。
crucialのHPにある0002を試してみたのですが、
すでに0009なのでskipしたとのメッセージが出ましたので、
基本的にdowngradeは不可能なのかもしれません。
uPD70116さん
起動しなくなりました。
最初はまさかこれが原因とは思わず、
RaidCardのFirmwareを色々変更したり、ケーブルを変えたり、
他のマシンにさしてみたりしましたが、
いずれもm4がなければ何事もなく起動、あれば起動せず、でした。
使っているRaidCardはどのバージョンのFirmwareにも変更できるので、
軽い気持ちで0009にしてしまいました。
自己責任なのですが、本当に困っています。
増設のため購入したのに、まったく使えないので、歯がゆい限りです。
夏のひかりさん
ありがとうございます。
RaidCard経由では無理だということは知っていましたので、
別のマシンの空いているSATA2.0ポートに1個ずつ接続して、
個別にアップデートしました。
他にもdowngradeを希望している方がいる
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/M4-downgrade-from-0009-to-0002/td-p/61557
ようですが、crucialのサポートに相談するしかないのかもしれません。
一応、RaidCardのメーカーであるArecaとCrucialの方にも報告しておきましたので、
もしかしたら何とかなるかもしれません。
返信が来ましたら、報告させていただきます。
皆さん素早くお返事くださり、ありがとうございました。
書込番号:13454874
0点

さきほどcrucialから返答が来まして、
FWのdowngradeはできないそうです。
あとはArecaが対応してくれればいいのですが・・・。
書込番号:13456147
0点

私も同じくArecaのARC1880ix-24でCrucial M4を4基(RAID0)で使用しています。
0002から0009にアップデートしたところ、RAID認識されなくなりました。
但し1基だけでつなげてみると認識し、2基以上つなげると認識しなくなります。
原因は0009のアップデート内容のどれかだと思いますが、私としては最後2つの
アップデート内容が起因してるのではないかと推測しています。
[アップデート内容抜粋]
・Compensation for SATA speed negotiation issues between some SATA-II chipsets and the SATA-III device.
・Improvement for intermittent failures in cold boot up related to some specific host systems.
今できることはCrucialとArecaに症状を報告し、回答を待ったほうが良いかと
思います。私やWallerさんと同じ構成の人は世界中いますので、大きな問題に
なっていると思います。それまでSSDはそのままで保管し、どちらかのファーム
ウェアで改善できるのを待つしか無いと思います。
私もSSDは外し、別のHDDで稼動させています・・・。
書込番号:13538577
0点

☆ぐっさん
ありがとうございます!!
もしかして自分だけなのかと不安な毎日を送っていました。
僕の方では1台でも無理でした。
Arecaからの返事では
「SSDからの信号がわからないので、firmwareを0009にせず使ってください」
←いや、したからわかったんです・・・
Crucialからの返事では
「Raidカードの会社にいって、カードのfirmwareをupしてください」
とのことでした。
0009は神updateとのことですので、
改善されたらいいのですが・・・。
書込番号:13538922
0点

こんにちは。
スレ主さんお困りのようですね。
私も同様に困ってますが・・・www
私はARC1880ix-16の4gでRAID0(1channel)を組んでますが、4g積んでるのでスルーしていたのですが、あまりにも賞賛されているので、その誘惑に勝てずアップしたらこれですw
しかも、システム用で組んでいたintelのSSD(1880の0channelのRAID0)も道連れでアレイが吹っ飛びましたw
おかげでインストのやりなおしです。m4の方は接続ポート変えたんですけどね・・・。
ダウングレードは出来ないので、今日新しく買いに行く予定です。まだ旧Verでしょうから。
バックアップはとってあるので問題ないですが、まさかこんなことになるとはw
まぁ、arecaが推奨してないMLCSSDなんで仕方ないとは思ってますが、ファームアップでこの悲劇とは思いもよりませんでしたねw
最近の親切設定に慣れすぎていたのかもしれません。良い勉強しましたよ(トホホ
書込番号:13540821
0点

へな69さん
ありがとうございます。ますます安心しました。
もしかしたら自分だけかと、不安だったのです。
仰るように、まさに「悲劇」ですよね。
しかも買いなおされるとのこと。お気持ちお察しします。
僕も4GBなのですが、神updateとのことなので、
やってしまったのです。
ところで、1880ix-16ってチップに冷却ファンは付いているのですか?
僕の1880ix-12はオプションでつけてもらいました。
もしよろしければ、教えてください。
書込番号:13543270
0点

おはようございます。
買い直しは現状復帰の必要出費ってことでw
書き換えたSSDは別の用途でも使えますしね〜
ご質問の16のファンですが、ついてませんでしたよ。
黒いヒートシンクが2つ付いてるだけです。
フルタワーなのでエアフローである程度冷却できるのと、
スロットを全部埋めているので、隣のボードに熱風が当たるのを防ぐ目的もあって、
ファンはつけてません。
RAIDカード自体が結構熱を持つので若干不安ですけどね。今のところ大丈夫です。
スレチになっちゃうので、こんな感じで宜しいでしょうかw?
書込番号:13544527
0点

へな69さん
ありがとうございました。
確かにスレチになりますね。すみません。
☆ぐっさん、へな69さんと、同じ境遇の方がいたので、
嬉しくなって思わず書き込んでしまいました。
書込番号:13546989
0点

Arecaから、今回のCrucial M4 Firmware 0009に対するコメントが記載されたサイトを見つけました。英語が苦手な私ですが、翻訳ソフトでざっくりと調べたところ、どうやらKevin Wangさんの回答によると、ArecaのファームウェアとSSDのプロセッサの関連付けで起きている問題であり、これはAreca側でも問題を回避できないとの事。
そしてこの問題はCrucialのファームウェア0009にあるという事も、エンジニアが調査した結果判明したとの事です。詳細は、Benjamin Jiangさんの内容に記載されています。
-----------------------------------------------------------------------------
Official email from Areca:
the problem seems related with the new SSD firmware and the SAS processor, we can not avoid this problem by our side.
the new firmware have problem when use 6G SAS hosts, we can reproduce same problem by LSI SAS HBA and raid cards. our marketing team will forward our analyze result to Crucial.
Best Regards,
Kevin Wang
-----------------------------------------------------------------------------
Official email from Areca:
Below is the test result from our engineer. You may report the problem to Crucial.
We bought one piece of Crucial M4 SSD and found the issue generated by M4 0009 firmware hang up when the LSI 2108 or 2208 ROC RAID or host adapter do the following action.
"We guess if SSD receive COMSAS primitive (SAS phy use it to verify if SAS device is connected), link will be lost short after link negotiated during SSD power on period.
If we let phy unconnected, and SSD powered up awhile, then, plug phy, SSD can be recognized."
It is very easy to duplicate the issue when it connects to LSI 6gb/s SAS expander.
User can 100% duplicate it by our ARC-1880ix-24 (it has installed 6gb/s SAS expander on controller).
User can duplicate it directly attach to LSI 2108 or 2208 ROC by hot plug the M4 SSD.
We also use the LSI host adapter to test it.
It also has the same issue.
Please request customer reported it to Crucial.
We can provide the LeCory SAS analyzer tarce to Crucial if Crucial needs it.
Best Regards,
Benjamin Jiang
-----------------------------------------------------------------------------
書込番号:13568714
0点

☆ぐっさん
仕事が立て込んでいて、checkが遅くなりすみません。
貴重な情報ありがとうございます。
M4の次期ファームアップを待つしかなさそうですね。
でも何ともならなさそうな気も・・・。
書込番号:13574446
0点

近況報告です
Crucial側も動き出したみたいで、ArecaのRAIDカードを購入して試験を始めたそうです。
以下英文メッセージ抜粋
-----------------------------------------------------------------------------
Update from Crucial:
I have forwarded on the information. Currently I don’t have anything new to tell you. Our parent company that makes the SSD’s Micron Technology is aware of customer’s reporting issues so they have purchased the RAID card and they are currently conducting testing. When I get informed I will let you know.
Dan Norris
Crucial Technical Support
Thanks for all of the attention and emails everyone. It looks like we might get this resolved! Keep the pressure on them!
-----------------------------------------------------------------------------
ちなみにArecaでARC-1880のベータドライバ「Build110802」が、2011/10/17にアップされていますが、このベータ版の中には今回のCrucial M4 0009のFixはありませんでした。
以上、ご報告までに。
書込番号:13661223
0点

☆ぐっさん
いつもありがとうございます。
もはやあきらめていたのですが、何とかなりそうですね。
それにしても、ArecaのRaidCard+M4のユーザーって、
少数なのかもしれませんね。
あんまり大騒ぎになってないような気がします。
両社とも頑張っていただきたいです。
書込番号:13662768
0点

ようやくArecaカードでも対応できるファームウェアが出ましたね!
まだ更新かけていませんが、時間があるときに行いたいと思います。
Crucial m4 2.5-inch SSD Version 000F
Windows® 7 Updater Application
http://edge.crucial.com/firmware/m4/000F/m4_SSD_Firmware_Update_Utility_000F.zip
Manual Boot File
http://edge.crucial.com/firmware/m4/000F/Crucialm4_000F.zip
Release Date: 04/11/2012
Firmware for the m4 SSD is being updated from version 0309 to 000F. The m4 is updatable to this new firmware starting from versions 0001, 0002, 0009, or 0309 in a single step. If updating from an early version directly to 000F, all interim improvements will also be included (please see Release Notes for version 0002, 0009 and 0309 for details).
Changes between version 0309 and 000F include the following changes: •Improved compatibility with certain SAS expanders and peripheral RAID cards.
•Improved throughput stability under extremely heavy workloads.
•Improved data protection in the event of unexpected, asynchronous power loss.
This firmware update is recommended for all drives currently in the field if the end user is experiencing any of these symptoms.
書込番号:14434957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





