
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年7月5日 00:27 |
![]() |
3 | 7 | 2012年6月27日 01:05 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2012年6月16日 23:43 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2012年6月16日 23:37 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月16日 20:54 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月11日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
この度新しいPCを購入しましたので、SSDも導入する事に致しました。
付きまして、SSDを入れる前に気を付ける事はありますか?
尚、購入したのはCCAが付くタイプです。
パソはマウスのMDV-AGZ8000Bですが、MBの型番が良く判らないです。
情報お願い致します。
1点

換装なら構いませんが、増設ならケーブル数に気を付けて下さい。
あとは正しく使えば問題ありません。
書込番号:14764614
0点

瞬速の回答ありがとうございます。
SSDは換装になります。
PC自体届いて3日目なので、今は換装準備中です。
書込番号:14764648
0点

2.5→3.5インチ変換マウンタ必要かな。無いと固定できませんy
HDM-22
http://www.ainex.jp/products/hdm-22.htm
>尚、購入したのはCCAが付くタイプです。
これのこと?
Crucial m4 CT128M4SSD2CCA
http://kakaku.com/item/K0000306322/
書込番号:14764662
0点

パーシモン1wさんへ
回答ありがとうございます。
マウンタですが、既に付いていますので大丈夫です。
お気遣いありがとうございました。
筐体の資料です。
http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Mouse/MDV-CaseNew.html
書込番号:14764682
0点

了解です。2.5インチHDD/SSD用に、取り付け穴あったんですね。
書込番号:14764690
0点

はい、下記の構成が71.400-だったので購入しまして
それならSSDもと思い、スレ立てました。
OS Windows7 Home Premium 64ビット 正規版 ※ (+セレクタブルOSメディア付属)
プロセッサ インテル Core i7-3770 プロセッサー (3.40GHz)
メインメモリ デュアルチャネル 8GB PC3-12800 (最大32GB)
チップセット インテル Z77 Express チップセット
グラフィックス NVIDIA GeForce GTX550Ti/1GB (DVI-HDMI変換コネクタ付属)
ハードディスク 500GB SerialATA III 7,200rpm
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
3.5インチドライブ マルチカードリーダー
LAN ギガビット(10/100/1000)LAN
本体寸法 幅190×高さ410×奥行490(mm)
電源 500W FSP500-60GHN
保証 1年間修理保証(センドバック方式)
標準サポート 24時間365日電話サポート
本当はインテル520 120Gも1万位で入ったのですが
保証がマウス仕様になるので、自分で入れる事にしました。
書込番号:14764707
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
Windows7をインストールしようと思うのですが
UEFIの設定でSATA ModeはAHCIにしましたが、SATA Device TypeはSolid State Driveにした方が良いのでしょうか?
3点

そんなマザーあるんだw 知らなかった。
いや、非常に親切なマザーボードだと思います。
UEFIの設定でHDDかSSDかを選べるのでしたら何かプラスの意味があると思いますので「Solid State Drive」を選択した方が良いでしょう。
書込番号:14713606
0点

ほんとお目に掛かった事のないBIOS。
当然SATA Device TypeはSolid State DriveでOK。
書込番号:14713649
0点

>UEFIの設定でSATA ModeはAHCIにしましたが、SATA Device TypeはSolid State Driveにした方が良いのでしょうか?
親切で迷わないMBですね。
型番をお願いします。
書込番号:14713682
0点

アスロック製ですよね?
もちろん設定はソリッドステート(SSD)のほうで。(なにか・・・あるかな)
書込番号:14713697
0点

私はZ68Extreme4を使用していますが、UEFIを覗いてみたところ、確かにこの項目が存在しますね。
ってことで、気づいてもいなかったのでデフォルトのままHDDの設定で使用してきました。
で、Solid State Driveの設定にしてみましたけれど、何の違いも感じられませんね。
ちなみにRAID設定で使用しています。
どちらに設定しても、動作に影響はないと思います。
SSD設定にしておいた方が、精神安定的にいいかもしれませんね^^
書込番号:14719677
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
特に意味のある項目では無さそうですね、SSDに設定してインストールしてみることにします。
YAZAWA_CAROL さん
マザーボードはASRockのB75Mです、質問の際に書いておくべきでした。
書込番号:14722222
0点

dwqqoさん
こんばんわ,CAROLです。
最新規ですか?
今後はSSDが増えるので,このような表記になるのですかね。
MBは3Gですが先月,このSSDを買いましてOS DRIVEにしてますがはやいです(OS:XP_PRO SP3)。
6G対応のMBほしいですが,メモリなど一式費用がないです。
ありがとうございました。
書込番号:14730358
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
4〜5年前から使っているVAIOのVGC-RM53DL9のCドライブの調子がよくないので、この際、起動が速くなるのならと、HDDをm4に換装しました。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM5/spec_retail1.html
しかし、思ったほど早くなりません。
電源ボタンをおして「ようこそ」の文字が現れるまで、換装前で1分16秒、換装後で1分5秒で、少ししか速くなっていません。VISTA、SATA2.0ではこんなものでしょうか?
行った作業は、次のとおりです。
@PCの空きスロット新しいm4をフォーマット
A「HD革命4 COPY DRIVE」でCドライブをm4に丸ごとコピー
BBIOSのBootを開き、Hard Drive Orderでm4を一番上に変更。
CRAIDが解除されているのを確認
以上の作業を行い、再起動しても、起動が速くならないので
他のドライブが悪さをしているのかと、
m4以外のSATAに接続されているHDDを外して起動しても変らないです。
どなたか、起動を早くするためのアドバイスを頂けないでしょうか?
1点

最初の読み込みがもう少し速くてもいいかも知れないなぁ、と思わなくもないですが、
そもそもSSDにしてもBIOSの読み込みは速くなったりしないので、電源ボタンを押してからOSの読み込みを始めるまでは同じ時間がかかっています。
そこの部分を抜いてどれだけ時間が短縮になったかを比較すると、もう少し速くなっている印象を受けると思います。
起動の時間を速くするためだけにSSDを買ったというのであれば、それは残念な結果になるかと思います。
書込番号:14663970
2点

Windowsが起動するのが早くなるだけですね
読込中みたいな右に流れるバーが出てから画面が出るまでの時間です
BIOSはデバイスを認識するために必須なので短縮は難しいでしょうね
起動早くなった!って喜んでる人たちも、BIOS(黒字に白文字の画面)での時間は変わってないはずですよ
あとはリカバリ試してみてどれだけ変わるかに賭けてみるとかですかね
あと動画でスレ主さんですかね 映っちゃってますよ・・w
書込番号:14664013
2点

早速のご回答、ありがとうございます。
なるほど、BIOSの読み込みは速くならないのですね。
勉強になりました。
BIOSの読み込みが終わり、VAIOの文字が表示されてから
一番良く使うInternet Explorerが立ち上がるまでの時間を計ってみました。
VAIOの表示から 換装前 換装後
「ようこそ」まで 35秒 29秒
Explorer起動し始めまで 2分24秒 2分12秒
ホーム画面表示まで 2分40秒 2分18秒
こんなものでしょうか?
それと「ようこそ」の画面のあとすぐにDESK TOP画面が表示され、
ソフト類は起動できますが、Internet Explorerは起動しません。
この2分弱の間、PC内では何が行われいるのでしょうか?
また、Internet Explorerを速く起動させる方法はないのでしょうか?
PS、がっつり画面にうつりこんでいますね(はずかしっ)
書込番号:14664320
0点

元々のHDDがRAIDで高速なため、SSD1発だけでは人によっては効果が薄いと感じたのかもしれませんね。
書込番号:14664986
0点

SSDに換装しても起動時間短縮にならないケースはままありますね。
特にメーカー製ノートPCのように常駐オリジナルアプリ、ユーティリティーが多々ある場合は特にそうですね。
私もThinkpadやHPのノート4台換装経験ありますが大して起動早くなりませんでした。
起動早くするなら、バックアップイメージを保存した状態でSSDはお試し、お遊びのつもりでリカバリーディスクから初期状態にリストア、その後不要な常駐アプリやユーティリティー削除してみたらどうですかね。
どのアプリやユーティリティーが不要かは個々の判断になります。
私の感覚ではThinkPadには不要なアプリ・ユーティリティーはないのでそのままにしていました,HPはお節介アプリが多かったのである程度削除しました。
SONYは10年近く使ってませんがいろいろありそうですね。
書込番号:14665328
0点

パソコンとは・・・、全く同じ同一パソコンを使ってもらって、
ある人は、ものすごく速いと良い。
ある人は、遅いと・・・。
何処にでもありえる話なんです。
感じ方は、その人が今までどのような性能のパソコンを使ってきたかに依存します。
パソコンとは、そういうシロモノです。
書込番号:14665751
0点

cpu速度も関係するのではないでしょうか?
立ち上がりは早いです。
特に復帰は。
書込番号:14665863
2点

先ほど
FIRMWARE 000F へ VERSION UPしました。
もしされてないのでしたら,
されるのもよいのではないですか?
自分はXP_PRO SP3ですが,
もしかしたら効果ないかもしれないです。
失礼します。
PS:評価に最新版309と記載してしまいましたが,
最新版は000Fです。
書込番号:14666189
0点

PUSSY CATさん
私もVistaのPCが1台有りまして、P35にQ6600搭載で、SSDにOSを入れています。
環境が多少異なりますが、参考になればと思い、起動時間などを計測してみました。
私の場合、用途が動画の保管と観賞専用なので余計なソフト類が一切ありませんし、VistaもDSP版と言うことを承知して置いて下さい。また、SSDも3年半前に購入したものですが、それでもHDDのRaid0より読込は高速です。
さて、私のPCでの計測結果です。
BIOS画面後、Vista読込開始>ようこそ>マウスカーソルの待機終了までで、34秒
IE起動>表示>ホーム表示まで、1秒弱
お使いのVGC-RM53DL9のスペックを確認させて頂きましたが、RAMが足りないのかもしれません。
SSDの性能云々の前に、スタートアップ時の読込時間が掛かりすぎているように思えます。
ビデオメモリも256MBなので、ビデオへの共有メモリが起動時に使用されていて更に不足してるのではと思います。
Vistaではメモリ増設が高速化にかなり有効ですので試されてはいかがでしょうか?
空きスロットルが2つあるので、2GB(1GB*2)増設が可能のようです。
余談ですが、Vistaもカスタマイズするとかなり高速になります。
ググれば情報がかなり有ると思います。
せっかくのSSDが生かせるように祈っています。
書込番号:14667014
1点

ご返信ありがとうございます。
みなさんのアドバイス、大変参考になりました。
ちなみにFIRMWAREは 000F にアップしております。
また、メモリは3Gに増設しております。
このPCのスペックではこの程度なのですね。
折角のSSDを生かせるよう、VISTAのカスタマイズを勉強します。
お力添えを頂いたみなさん、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:14667141
0点

見た感じVAIOロゴの後に SiliconImage Sil680のATA133のBIOSを読んでますね。
これには何か接続していますか?
また、その更に後には同じくSil3512のSATA1-RAIDデバイスを認識しています。
これには何かデバイスが繋がっているようです。(RAIDアレイかな?)
昔のSCSIと同じでポート総当りで接続デバイスをスキャンしにいくので、この部分の短縮は難しい。
Sil3512は使っているようなので外せませんけれど、Sil680は何も繋がっていないようならPCIボードを外してしまうか、オンボードならばBIOSで停止させてしまってもよいのではないかと思います。
Windows起動時のスクロールバーの最中にはそれぞれの拡張ボードドライバ(特にRAIDドライバは遅い)も読み込むので、それらを減らしてやる事で起動は若干高速化できますよ。
「ようこそ」からデスクトップが表示される時間は、動画を見た限りでは十分速いかと。m4は環境なりの仕事はしているように見えます。
書込番号:14668401
1点

Scarlet Rain さん
レスありがとうございます。
接続されているデバイスは、
このVGC-RM53DL9はブルーレイドライブ等が本体と別になっているので
そのせいかも知れないです。
m4は環境なりに機能していると伺い、安心しました。
頂いたアドバイスを参考に、もう少し起動を早くできるようがんばってみます。
書込番号:14672697
0点

こんばんわ
自分はWINDOWS7は扱ってないですが,
PIO病ではないですか?
直したらXP PRO_SP3ですが異常に早くなりました。
プチフリーズもなしでした。
書込番号:14689851
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
YAZAWA_CAROLです、宜しくお願いいたします。
実は今月ほんSSDを導入しました。
OSはXP PRO_SP3です。
NINJA-250Rさんの口こみにADDしてもよかったですが,
OSがXPですので別板を立てさせていただきました。
症状は,
文字とおり「起動がたまに遅い現象」なのです。
なんかイメージとしましてもたつき を感じます。
胃もたれみたいなものです。
BOOT時など最適化は可能でしょうか?
WINDOWS7はいろいろREGISTRY情報とか本SSDとの相性などネットにございますが,
XP_PRO関係は少ないでした。
特にEGISTRYはWINDOWS7と異なり困ってます。
「最適化」含めて,
何卒,宜しくお願いいたします。
0点

もう少し具体的に書いていただければ・・・
起動が、普段は20秒程度が、遅いと50秒かかることもある、とか。
遅いのはOSの起動だけですか?それとも特定のアプリが遅いのか?
また、ベンチ速度はどうなってますか?
書込番号:14659687
0点

どこから又はどういう起動が遅いのか書かれていないので分かりませんが、デスクトップ画面が出てから操作出来るまでの時間が遅いのはWindows Updateで.NET Frameworkの3又は4関係をインストールした時に(違うかもしれませんが)遅くなった記憶があります。
RAMディスクソフトやマッハドライブなどは起動が遅くなる要因です。
最適化かどうかは分かりませんが、XP Tuneというフリーソフトはよく使用しています。
あとは、カーネルの非ページプールへの移動?だったかな、とかはやってます。
書込番号:14659773
0点

すいません、遅くなりました。
スレーブ?S3でいつもPCを閉じてます。
スレーブでOFFのときとその復帰に時です。
やや時間がかかるように感じてきました。
SDD以外にSERIAL ATA HDDを2機装備してます(2TB,1TB,1TB)。
そのせいでしょうか?
書込番号:14659820
0点

>やや時間がかかるように感じてきました。
感覚だけで書かれてもわかりません。
感じるだけで、実際は差は無いのかもしれません。
>スレーブ?S3でいつもPCを閉じてます。
スリープです。
書込番号:14659871
0点

起動や復帰時に自動でupdateチェックと自動インストールするようなアプリが
あるのでは?
>スレーブ?S3でいつもPCを閉じてます。
スレーブじゃ奴隷って意味になるが・・・
スリーブばかり使ってるとだんだん遅くなっていくので
たまには再起動してください。
書込番号:14660098
0点

>スリーブばかり使ってるとだんだん遅くなっていくので
>たまには再起動してください。
>
そうなんですか?
メモリのリフレッシュとかなのでしょうか?
試行してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14660193
0点

私も同じ症状で悩みましたが、外付けドライブ類が原因のようでした。
外付けHDD、USBメモリ、SDカードなどいろいろ見直してみてください。
よろしければ、参考にどうぞ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14635885
書込番号:14666579
1点

NINJA-250Rさん
ありがとうございました。
施行してみます。
それとFORMWARE UPしました。000Fですね。知りませんでした。
OSはXP_PROですが,
今現在安定期に入りました。
大容量がほしいです。
写真とかHDVとか編集します,家族写真ですが。
ありがとうございました。
書込番号:14666735
0点

なぞか解けました。
primary IDEチャネルがPIO MODEになってました。
意味は理解してないですが,
DMAにしたら,
急に早くなりました。
OS:XP PRO_SP3ですが,
最初から立ち上げが,
BIOSのHDD DRIVE認識後,
PASSWORD画面から一瞬でXP CONSOLE画面になりました。
今現在,支障なしです。
購入してよかった!
書込番号:14689834
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
ノートパソコン(VR46-H22B)のハードディスクと換装のためこのSSDを購入しました。
WIN7をインストールの途中までは、問題なく実行できるのですが、最終の再起動時に失敗!
Check cable connection!
PXE-M0F:Exiting Intel PXE ROM.
No bootable device -- insert boot disk and press any key
の表示で立ち上がりません。
BIOS上では、SSDも認識しています。
アドバイスをお願い致します。
0点

ネットワークブートをしている可能性があります
おまけに DHCP..../があると思います(/が回っていると思います)
しばらくするとWindowsブート画面に行くことがあります
あるいは一度電源切って起動しF12(多分)キー押してSSD選択してください
書込番号:14687376
1点

BIOSがAHCIモードになっているのにドライバを入れていないからでは。IDEモードに変更して入れる方法もあります。
書込番号:14688686
1点

nobuyosiさん ヘタリンさん
アドバイスありがとうございます。
ドライバがなく機能してなかったようです。
再度、SSDのフォーマットからやり直し無事にインストール&ブートできました。
お騒がせしました。 ^^;
書込番号:14689142
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
すいませんが宜しくお願いいたします。
XP のOS CドライブのSSDへのお引越しの件です。
まだ購入前ですが、
どうもこのSSDのほうがよさそうなのでほしくなってます。
今のCドライブが最近調子悪いのです。
自分にも理由をつけて購入しようと検討中です。
何卒,宜しくお願いいたします。
0点

>XP のOS CドライブのSSDへのお引越しの件です。
なんの件なのかよくわかりませんが、おそらくコピーの事だと思うので話しますね。
このSSDにはファイルコピーソフトが付属していないので別途自分で必要になります。
私は、ネットで見つけた「EaseUS Todo Backup Worksta.0 Trial」
のクローンモードを使用してコピーしました。トライアル版なので使用期限があります。
これを使用し、現在のシステムディスク(以下、HDD)からM4(以下SSD)にコピーします。
※転送先がSSDの場合、「何とか・・SSD」と書いてある項目にチェックを入れる必要があります。
※パーテーションごとコピーするので正しくは、クローンになります。
この手順で私はやりました。「システムで予約済み」のところは188MBとかに増えてしまいますが、特に問題はないようです。(今のところですが・・)心配なら、コピー後「コンピューターの管理」等で少なくしてみるのもいいかもしれません。
あと、転送時はSSDをHDD、両方接続する必要があります。
PCがデスクトップなら中に入れれば問題ありませんが、
ノートPCの場合、別途USB→SATA変換を使わないとコピー出来ません。
書込番号:14581533
0点

pcotakukariさん
こんばんは、
よくわかりました。
旧Cドライブと新SSD2ドライブのみ接続します。
ありがとうございました。
書込番号:14581562
0点

>今のCドライブが最近調子悪いのです。
物理的にHDDの調子が悪いのならHDD→SSDへのクローンで問題ないでしょうけど、システムの問題で調子が悪いのなら、SSDにクローンを作っても調子の悪いのは改善されないです。
調子の悪い部分もそのままコピーされますので。
書込番号:14581580
1点

WinXPでSSD使う、しかもクローン化ですとアライメントにご注意を。
「WindowsXP アライメント」でググっていただくとわかります。
長年使っている、システムの調子が悪いというのであれば、新規インストールしたほうが良いですy
あとの設定はやや面倒ですが、OSのセットアップだけなら10〜15分もあれば終わります。
書込番号:14581783
0点

パーシモン1wさん
>WinXPでSSD使う、しかもクローン化ですとアライメントにご注意
どうやら
>※転送先がSSDの場合、「何とか・・SSD」と書いてある項目にチェックを入れる必要があります。
がアライメントの用です。正式には「optimize for SSD」と言うチェックでした。
すっかり忘れていました。ありがとうございます。
書込番号:14581808
0点

>長年使っている、システムの調子が悪いというのであれば、新規インストールしたほうが良いですy
あとの設定はやや面倒ですが、OSのセットアップだけなら10〜15分もあれば終わります。
10分くらいなのですか。
新規にINSTALLしてもよいですね、
FORMATも一瞬ですし。
「WindowsXP アライメント」検索してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14582035
0点

読み込みはOKです。
書き込みがやや遅く感じるようになりました。
写真がAW 枚50MBあります。
読み込みはSSD催促,
編集はE6600 DUAL CORE <=やや遅い
書き込みが遅いです。
QUAD 9550 ほしいです。お中古でOKです。
人間,なれは怖いですね。
大容量がほしい〜です。
書込番号:14666758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





