
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2012年4月30日 13:08 |
![]() |
2 | 4 | 2012年4月30日 00:22 |
![]() |
33 | 52 | 2012年4月28日 19:24 |
![]() |
0 | 8 | 2012年4月23日 16:14 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年4月23日 10:12 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月21日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
この製品を購入して、満足していましたが、1週間程経過後、使用している時に数十秒程固まるプチフリが頻繁に発生するようになってしまいました。
あらゆる対策をしてきましたが、全て効果はありませんでした。
ファームウェアは最新の000Fであります。
PCはマウスコンピューター製のBTOです。
これは初期不良になるのでしょうか?
2点

マウスコンピューター製のBTOに該当するPCが何種類あるか数えて表現が適切かどうか考え直して下さい。
LPM設定に問題無いかどうかを確認して下さい。
http://club.coneco.net/user/13294/review/66693/
書込番号:14499406
2点

ベンチ採ってみるなどしてください。
また、SSDに交換するさい、どのような手順で行いましたか?
書込番号:14499507
2点

貴方の採った「あらゆる手段」が不明では、「〜してみましょう。」「〜はとっくにしてます。」の応酬になりますよ。
書込番号:14499771
4点

>あらゆる対策をしてきましたが、全て効果はありませんでした。
再インストールもしました?
書込番号:14502437
2点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
このSSDの購入を検討しているのですが、同価格帯にインテルの330シリーズがあるのですが、どちらのほうが性能が上なのでしょうか?
またどちらがお勧めですか?
回答宜しくお願いします。
1点

私ならランダム性能の良いWriteも早いm4ですが
取り扱いが楽なのはインテルかな
書込番号:14497999
0点

両方とも持ってますが(330シリーズのレビュー主ですが)圧縮できるデータが多いと330シリーズの方が速いです。
intelマザーだと新製品の330シリーズを買いたくなりますね。
両方の製品もWindowsの起動時間は全く同じでした。
体感的にどうかと聞かれると 両方とも速いので 人間には良くわかりませんよw
書込番号:14498098
0点

3,000円上乗せして520ならランダムも早いですよ。
IntelはToolBoxで色々出来る点でおススメです。
330と520では悩みますが
書込番号:14500743
0点

330 と 520 ではランダムも0Fillでも、CrystalDiskMarkは同じですしあまり差がないようです。
低価格化したバージョンなので下記のURLのようにIOPSにはずいぶん差がありますが・・・。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120417_526927.html
ランダム4KBライト (IOPS)
330シリーズ 33,000
520シリーズ 80,000
Windowsのスコアでは
Windows 7 が Crucial m4 7.9
Windows 7 が intel 330 7.9
Windows 8 が Crucial m4 9.0
Windows 8 が intel 330 8.5
でした。
書込番号:14500769
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
このSSDを買ってノートパソコン(レノボG560e)に
換装させようと思ったので、いろいろ調べたのですが、
この商品と『外付けHDDケース』が、あれば、
出来ますか?
それと、『外付けHDDケース』はどこで売ってますか?
1点

>できれば最初にリカバリーDVDでリカバリー30分かかりません。
リカバリDVDは DVD2枚で作りました。
>それで、SSDのスピード測定してみてください。
この状態で、どうやってSSDのスピードを測るんですか?
HDDケースに入れてUSBケーブルで、繋ぐんですか?
ちなみにSSDって初期化する必要はないんですか?
>その後、現在の環境のまま移行したいのならしてみてください。
現在の環境のまま移行すると言うのは、どうすれば良いんですか?
リカバリDVDからSSDへ書き込む方法以外の方法は、解らないんですが?
>で、又SSDのスピード測定。多分速度差出ますから。
う〜んどうすればスピード差が出るのですか?
エアコンのリモコンや、テレビのリモコンのお休みタイマーの
使い方とか、解らないんですよね。40歳過ぎてて機械に
弱いので。。。
〜〜〜〜
書込番号:14479988
0点

まだ、時代が、速過ぎるんですかね、SSDを、換装させるのは、
大手のパソコンメーカーが、2の足を踏んでいるのに
自分で、換装させるなんて、大丈夫なんですかね?
少し、心配になって来ました。SSD搭載パソコンが
5万円くらいに、成るのを待って、そのパソコンを
買うのが、一番理想的ですかね。新しい物に、すぐ
飛びつくこの性格を、治さないといけませんかね?
明日、換装作業を、やります、ネットにうまく
つなげると良いんですが。。。全てが、上手く
行ってくれることを、望んでいます。
上手く行って欲しいなぁ〜〜〜!!
書込番号:14480798
0点

SATA3.0と,言うのは、どこを見れば
良いのですか?出来ればSATA3.0で
繋ぎたいのですが、使用しているのが
レノボG560eなんですが、3.0で
繋ぐことは、出来ませんかね?
〜〜〜〜
書込番号:14481094
0点

>この状態で、どうやってSSDのスピードを測るんですか?
リカバリ終えたら、CrystalDiskMarkでベンチ採れば良いと。
>HDDケースに入れてUSBケーブルで、繋ぐんですか?
いいえ。
HDDを取り外し、SSDをPCに入れます。リカバリをかける。
HDDケースで外付けにするのであれば、リカバリ後にデータを移すためか、リカバリでなくクローンで行うためかです。
>ちなみにSSDって初期化する必要はないんですか?
リカバリかければフォーマットはされます。気になるのであれば、HDDケースにいったんSSDをいれて、フォーマットすれば良いです。
>現在の環境のまま移行すると言うのは、どうすれば良いんですか?
必要なデータを、外付けHDDやUSBメモリなどに移動させておく、DVDなどに焼いておく、リカバリ済んだPCにそれらを読みこませる。
設定などを含めて現在の環境を、というならクローン化になります。リカバリではなく。
>リカバリDVDからSSDへ書き込む方法以外の方法は、解らないんですが?
SSDもHDDも同じ手順です。
検索すれば、載ってます。同じような悩みで書き込まれた方が多いので。
>まだ、時代が、速過ぎるんですかね、SSDを、換装させるのは、
>大手のパソコンメーカーが、2の足を踏んでいるのに
>自分で、換装させるなんて、大丈夫なんですかね?
予算と容量だけの問題です。もう2年3年も前からSSD搭載のPCはあります。
問題は何もありません。
書込番号:14481107
1点

>>この状態で、どうやってSSDのスピードを測るんですか?
>リカバリ終えたら、CrystalDiskMarkでベンチ採れば良いと。
これは、HDDをはずして、SSDを、取り付けてリカバリDVDを
SSDに入れてからベンチを採るってことですか?
そうでないとSSDの、ベンチマークテストは、出来ませんよね?
どうも話しがとんちんかんで、すみません。当方、パソコンの拡張は素人なので、
昔はソフトウェア会社に、勤めてたんですが、15年前に止めてしまいました。
よろしくお願い申し上げます。
〜〜〜〜
書込番号:14481349
0点

>これは、HDDをはずして、SSDを、取り付けてリカバリDVDを
>SSDに入れてからベンチを採るってことですか?
そうですy
書込番号:14481443
1点

はい、解りました。明日、換装してベンチチェック
してみます。上手く行くかどうか、解りませんが。
なんとか、頑張ります。メモリの増設は、失敗
したんですけど。SSDの換装は、上手く行くのか
50%くらいの、確率です。ネットにつなげたら
成功です。明日の昼頃やってみます。
書込番号:14481566
0点


突っ込みすみません
>エアコンのリモコンや、テレビのリモコンのお休みタイマーの
使い方とか、解らないんですよね。40歳過ぎてて機械に
弱いので。。。
>昔はソフトウェア会社に、勤めてたんですが...
これでよくソフトウェア会社に努められて給料払ってくれましたねw
SSd換装は危うい・・・
ま〜リカバリは説明書見ればできるから大丈夫でしょうけど、「お休みタイマーの
使い方とか、解らないんですよね」・・・これが非常にひっかかる・・・・w
無事に換装できたらいいんですが
書込番号:14482943
1点

無事、換装は、出来ました。かなり力押しで、基盤が
ゆがんだりしてました。ねじも5本くらい残りました。
それで、ウィンドウズ7なんですが、初期設定に
戻したら、起動するごとに、パスワードを、求めて
来るんですが、これをパスワード無しに、する方法を
どなたか?教えてもらえないですか?
マイクロソフトのサポートに電話したら1件4800円とか
言われました。メーカーのレノボのサポートに電話しても
購入後1ヶ月後からは有料で1件4800円と
言われました。(金額はだいたいで詳しくは覚えていないです。
このくらいの金額だったと思います)
書込番号:14483678
0点

スタート→全てのプログラム→アクセサリ→ファイル名を指定して実行
control userpasswords2
まあ、パスワードがあるのもそれはそれで”おつ”ではないですか
書込番号:14483878
1点

kokonoe_hさん
どうもです。パスワード入れなくて
すみました。換装は、いつ壊れるか
解らないくらいで、力づくで、
換装しました。
CPUが 非力なせいか?あんまり
スピードが出てません。
〜〜〜〜
書込番号:14484116
0点

SATA2.0接続のためですy
500MB/sなど出すには、SATA3.0対応のPCでないと出来ませんから
書込番号:14484220
1点

パソコンは Lenovo G560e ですよね?
>>チップセット モバイル インテル GM45 Express
SATA3G(MAX 300MB/s)ですので、スピードはそんなものですね。
うちのノートパソコンのチップセットもGM45 Expressなのでこんな感じです。
まあ、似たようなスピードの数値ですね。
書込番号:14484221
1点

SATA3.0対応のPCは、どんな機種があるんですか?
所有しているのは Lenovo G560e です。
38000円で 売ってたので、2台買いました。
キーボードが2台ともゆがんでます。
メインマシンとしては使えません。
10年前なら1台40万円くらいかかってたと、思います。
メインマシンは、iMacを、使ってます。2008年製か
2009年製です。
Lenovoの S205が 動作が 遅いので
SSD2.5インチを、買うかも知れませんが
今は、金欠なので、ずっと先の話しです。
ハードディスクって、小さくて軽いんですね。
今回の換装作業で驚きました。
かなり、パソコンが壊れないかびくびくしながら
やってましたが、無事起動してネットにも有線なら
つなげました。
これにて、換装作業は、終止符です。
書込番号:14484950
0点

>>ハードディスクって、小さくて軽いんですね。
ノートの2.5インチは軽いですね。まるでおもちゃです。
でも3.5インチで人の頭を殴ったら死ぬかもしれないですね。
>>これにて、換装作業は、終止符です。
お疲れ様でした。
書込番号:14485012
1点

>SATA3.0対応のPCは、どんな機種があるんですか?
だいたい、ここ1年くらいで売られ出したPCになりますね。
i3/5/7-2000シリーズ以降に。
>ハードディスクって、小さくて軽いんですね。
ノートPCに搭載するため、小型軽量かつ省電力なモノになりますので。
デスクトップPCに使う3.5インチHDDに比べるとかなりコンパクトですy
書込番号:14485203
1点

すみません、お邪魔します。
Lenovo G565にm4 128GBを入れ、リカバリー後に測定してみました。
スレ主さんの数値とかなり違うようですが、どのように解釈すればよろしいでしょうか?
どなたかご教授いただけると幸いです。
書込番号:14486316
1点

G560はIntelの5シリーズチップセットなのでS-ATA2
G565はAMDでS-ATA3ぢゃなかったかな?
書込番号:14494623
1点

あのにさん
ありがとうございます。
G565がSATA3だったなんて全然知りませんでした。
ちょっと得した気分です。
書込番号:14495605
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
何が悪いのかわからなかったのでここに書くべきか迷ったのですが、
質問させていただきます。
CPU Core i7 860
メモリ 16GB
OS WINDOWS7 64bit home
マザーボード P7H55D-M EVO
HDD SEAGATE ST2000DM001(データ用)
SSD この製品(OS・Adobe関係のソフト キャッシュはHDDに設定)
以上の環境で使用していると、
完全にフリーズして操作不能、
タスクマネージャーも起動できず数十秒後に再起動する症状が起こりました。
初期不良かと思い、販売店に交換を依頼して交換したのですが、
同じ症状が起こってしまいます。
販売店の方によると相性問題との事で、結局返品しました。
ちなみにファームウェアは2台とも0309です。
その後、
SSDの変わりに同じHDDのSEAGATE ST2000DM001を購入して、
HDD SEAGATE ST2000DM001(データ用 そのまま使用)
HDD SEAGATE ST2000DM001(OS・Adobe関係のソフト キャッシュはHDDに設定)
としたのですが、全く同じようにフリーズしてしまいます。
もしかしてデータ用のHDDが悪いのかと思ったのですが、
SSD・HDDを入れ替える前に使用していた、
WD1002FAEX-Rにすると安定してフリーズしません。
HDD SEAGATE ST2000DM001(データ用 そのまま使用)
HDD WD1002FAEX-R(OS・Adobe関係のソフト キャッシュはHDDに設定)
SSDは相性問題で、
新しい方のSEAGATE ST2000DM001が初期不良なのでしょうか?
新しい方のSEAGATE ST2000DM001は動作音がもう1台と全然違っててうるさいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

SSD単発だとどうなのでしょうか?
何が原因かの切り分けをやっておいた方が、あてずっぽうにならないと思うので。
現在ある情報だけだと確かにSEAGATE ST2000DM001が臭いですね。
あとはどのポートに刺しているかも明確にしてみては。
AMD至上主義
書込番号:14444017
0点

もうSSDは返品してしまったので、
1台だけで検証はできません。。すみません。。
フリーズがおこる頻度がそこまで頻繁ではなくて、
仕事で使用していて(12時間ぐらい?)1日に一度起こるかどうかでした。
ポート1 起動用
ポート2 CD/DVD
ポート3 データ用
で接続してます。
そういえば1台目のSSDの時はポート4につないでいたのですが、
(ポート1があいていた)
起動順をCD/DVD→SSDにしないと起動しなかったです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:14444051
0点

新しい方のSEAGATE ST2000DM001のみを接続してOSをクリーンインストールしてみましょう。
書込番号:14444119
0点

返品してしまったものに対して今更ですね。
取り敢えず不具合の起こるHDDで再検証するしか無いのでは?
起動用のHDDはどうやって作ったのでしょうか?
何らかのアプリで複製したのなら、別のソフトを使ってみるとか、根本的に新規インストールしてみるとか。
またデータ用HDDも外してみてどうかとか。
結局は一つずつ問題となりそうなところを消していくしかないのです。
書込番号:14444122
0点

SSDではなくHDDのクチコミにするべきでしたね。すみません。。
新しい方(音が大きいほう)のSEAGATE ST2000DM001に、
クリーンインストールして、起動用としてました。
一度一台だけにしてクリーンインストールして使ってみます。
ありがとうございました。
また結果書き込みにきます。
書込番号:14444183
0点

PS3でも問題なく普通に使えるくらいだからPCで相性問題なんてないでしょう
書込番号:14444270
0点


日曜日に、新しいほうのSEAGATE ST2000DM001を1台だけにして、
ファームウェアアップデート→OSクリーンインストールとしてみたのですが、
プチフリーズのようなフリーズと、音楽を聴いていると音とびがする現象が起こり、以前と同じような症状で、このままフリーズするのは時間の問題だと思ったので結局古いHDDと1台目のST2000DM001で使ってます。
原因わからずじまいでしたが、そろそろ疲れてきたのでこれで諦めようと思います。
SSDの掲示板で的外れな事を聞いてしまい申し訳ありませんでした。
皆様色々教えていただいてありがとうございました。
書込番号:14475427
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
SSDとHDD(データー用)を使用しています起動時にCtrl+iがでます、これを出ないようにしたい
AdvancedのSATAモードRAIDをATAに変更したらOS起動中に動かなくなり強制終了した。
次の起動でRAIDに戻したら通常通り何事もなかったように動いた、
WIN7の64bitですがIDE→AHCI変更ツールを使うのもレジストリーのデーター値を3→0に変更は同じ事なのでしょうか
その後AdvancedのSATAモードRAIDをATAに変更すれば解決するのでしょうか。
0点

csvさんへ
下記のfix適応が よろしいかと思います。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
こちらも参考に
http://www.ti-web.net/blog/2011/07/windows-7-raid-ahci.html
書込番号:14464186
0点

レジストリーの値3→0に変更
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci
その後AdvancedのSATAモードRAIDをATAに変更したら起動できなくなり写真のOXC0000225
レジストリーの値3→0のまま、RAIDに戻しました、IDE→AHCI変更ツール?どうしたらいいでしょうかね。
書込番号:14468821
0点

>HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services
↑と同じ所にある以下のstartのレジストリ値が「0」になっているか確認してから
試してみてはどうでしょうか。
atapi
intelide
pciide
書込番号:14471806
1点

同じ所にある以下のstartのレジストリ値見当たりません有るのは下記
ErrorControl:1
Type:1
インテルラビットストレージは初期のままの:フレキシブルデータ保護を選択しています
SSDは1個しか使用していないので RAID:0を選択?
書込番号:14474080
0点


上記3か所3→0でドライバーソフトウエアのインストールが出来ました。SSD購入2か月目でようやく完成しました。ありがとう御座いました。
書込番号:14474413
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こんにちは。
こちらの製品購入しました。Windows7 64bitで使用しています。
最近のパソコンを購入してもcドライブのみだったりします。
たしか昔は、システムファイルと同じHDDに大量のファイルを置くと断片化等で
重くなるとか教えてもらった記憶があります。
今のWindows7でもそうなのでしょうか?また、このSSDの場合断片化がないので
パーティションの分割は必要ないでしょうか?
パーティション分割のメリットはOSの再インストールに便利なくらいなのでしょうか?
システム的に分割した方がいいのか気になっています。
これくらいの容量では分割必要ないと思いますが、将来のことも考えて質問
させて頂きました。
0点

Cドライブ SSD
Dドライブ HDD
デスクトップですよね。
ドキュメントなどはDに移動して、Windowsを起動ドライブで使うから、分割する必要無し。
書込番号:14461897
0点

Noteで、OSが壊れた時にデーターのバックアップがきちんとできて、リカバリーで直ぐ直したいならパーテーションを切って、データーをDに入れたほうが良いでしょう。
デスクトップならHDDをもう1台入れておけば済むので、分割する必要は無いかと思います。
なにしろ、データーをどう管理するかで決まってくるかな?
書込番号:14461903
0点

ファイルの数と断片化は関係ないよ。
書込番号:14464967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





