
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2012年3月3日 03:40 |
![]() |
1 | 8 | 2012年3月2日 00:00 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月1日 01:09 |
![]() |
2 | 3 | 2012年2月29日 22:13 |
![]() |
2 | 3 | 2012年2月29日 21:19 |
![]() |
0 | 3 | 2012年2月28日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
使用M/BがチップセットP55搭載ASUS P7P55D DELUXEなんですが
速度は期待できますでしょうか?
もちろんSATA-3での接続です。システム用として検討しております。
SSDはチップセットを選ぶというのを聞いたことがありまして。
よろしくお願いします。
i7 860@定格
RAM 16GB
win7 ulti 64bit
0点

>もちろんSATA-3での接続です。システム用として検討しております。
P55でSATA3(6Gb/s)をサポートしてましたっけ?
SATA 3Gb/sの間違いではないですか、
なら、300MB/sのおおよそ90%程度は期待出来るかと思いますが。
書込番号:14192754
0点

対応してませんね・・・^^;
やはり組みなおす時期がきましたかね。
ありがとうございました。
3Gb/sでしたらもっと遅めのSSDでもかわらないでよねー
私のm/bにのせても300前後はねらえるのでしょうか?
書込番号:14192770
0点

ASUS P7P55D DELUXEはSATA 6.0 Gbではなく、SATA 3.0 Gbのようです。
SATA 6.0 Gbに比べて速度的には落ちますが、HDDに比べて速度は期待できます。
書込番号:14192775
1点

今書き込んでいる私のメインマシンもP55で、
マザーはSABERTOOTH 55iです、
SSDはIntel X25-Mですが、快適に使えますよ、
HDDから換装したときは、感激しましたけど。
もちろんZ68などに組み替えればm4なら500MB/s超えもありますが、
270MB/sと500MB/sの体感差は微妙なところかと。
書込番号:14192791
2点

皆さんありがとうございます。
ここのクチコミ場で申し訳ありませんが、
SSD初心者に丁度いい(P55を使用&値段的にも)
なにかお勧めのSSD等ありましたらお教えください。
書込番号:14192810
0点

これでいいと思いますよ、順調に価格も下がってますし、
私が買ったときは、16K円ほどしてましたが、現在は13K円台ですね、
安いし速いし、将来組み替えたとき速度が期待出来るでしょう。
書込番号:14192829
0点

Z68マザーにIntel X25-Mを積んでましたが、確か280前後で
現在は510に変え450超えですが体感上は変化無いです。w
十分SSDの恩恵は体験できると思います。
320シリーズが安定的でいいと思う。
書込番号:14192846
1点

皆さんありがとうございました!
.comをいろいろサーフィンしつつ最終的に将来性も期待できるのでこれにするとおもいます。
ファームウェアのアップデートを忘れてはいけませんね。
久しぶりにPCをいじっていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14192867
0点


おお!
ゼロットさん。ありがとうございます!
結構速度でてますね!
組みなおそうか・・・
まだ我慢するか・・・
どうしようf^^;
みなさん、今回はありがとうございました。
書込番号:14232116
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
当方、東芝製ノートPC"T751"を使用しておりSSDに換装しようかと検討中です。
私はあまりPCに詳しくはないので皆さんに伺いたいのですが、このSSDは”Serial ATA 6Gb/s”でシーケンシャルリードが理論値で最大”500MB/s”との事ですが、皆さんのベンチを見ると500MB/sを超えているものも見られますが何故でしょうか?
普通、通信速度でもあくまで理論値であってそれに極めて近い、ましてやそれを超えるなんて事は無いのですがどういう事でしょうか?
また、”Serial ATA 6Gb/s”でのシーケンシャルリードが最大”500MB/s”なので普通のノートPCにはオーバースペックでこの速度を享受できるのか?
東芝にこのPCのインターフェースは”Serial ATA 6Gb/s”もしくは”Serial ATA 3Gb/s”どちらなのかと問い合わせたところこの仕様に関しては非公開と言われてしまいました。
この”Serial ATA 6Gb/s”という規格は自作ユーザーが購入するマザーボードにしか実装されていないような上位規格でしょうか?
普通の市販ノートPCにはオーバースペックで下位規格なのかと思いまして。
ましてや、HDDですし。
全くのお門違いな事を言っていたらすいません・・・
どうか皆さんお願いします。
0点

500MB/sとはメーカー公称値のことでしょう、
m4はファームウェア書き換えで格段に速度がUPしました、
SATA3(6Gb/s)は理論上は600MB/sまでですが、実際はその90%程度かと、
それでこのm4は使ってますが、500MB/sは超えています。
ノートPCでもSATA3(6Gb/s)対応のチップセット搭載機種はあります、
メーカーで6Gb/sに対応させていればそれなりの速度はでます、
決してオーバースペックではありません。
書込番号:14184920
0点

公称値以上のスクリーンショットの殆どはこのSSDを2台以上使ってRAIDを組んでいる場合の値や特殊な条件(読み書きするテストデータをランダムではなくすべて同じにすると早くなります)計測したものでしょう。
ノートパソコンでも比較的最近の物ならばSATA3に対応しているものもありますよ。
私の持っているノートパソコン(2011年8月発売)もこのSSDを付けたら公称値近くでました。
T751も私の持っているノートパソコンに似た構成なので対応しているかもしれませんね。
SATA3に対応していないパソコンでもそれなりの効果は実感できる(ハードディスクからの換装ならば特に)と思いますよ。
書込番号:14185422
1点

SATAは8ビットの情報を10ビットで転送するので、6Gbpsなら600MB/sとなります。
実際はデーターの受け渡しの処理が入るので、実効値は9割前後の数値となります。
書込番号:14185525
0点

>JZS145さん
>はくれカモメさん
>uPD70116さん
ありがとうございます。
それぞれ皆さんのアドバイスとても参考になります。
どっちにしろ現在シーケンシャルリードが85MB/sくらいで起動してインターネット接続が確立するまで1分くらい掛かるのでm4 256GBに換装しようと思います。
あと、SATA3に対応している事が判明したのでパフォーマンスを発揮できそうです。
皆さんありがとうございました!
書込番号:14186732
0点

私も先日他のメーカーでPlextor PX128M2PをダイナブックのT751の去年の冬モデル積みましたが
読み込み450前後、書き込み330前後で公称値に書い数値で安定して稼働しています
このモデルはSATA 6Gに対応しています(コレより古い機種は不明ですが)
標準の750GのHDDと比べると天と地程の差があります暴速と言っていいほど体感できます
ご参考までに
書込番号:14208419
0点

>北の三平さん
貴重な情報ありがとうございます。
OSの起動時間はどれくらいでしょうか?
書込番号:14208747
0点

私の場合は電源投入からデッスクトップ表示でタスクバーの常駐ソフト類が全て表示されるまで
30秒弱位です標準の750GのHDDの時はバラつきがありましたが45秒から1分程かかる事もありました
SSDにしてからは不必要なソフトは全て削除していますのでHDDの頃よりはかなりダイエットしていますが・・・
書込番号:14209100
0点

>北の三平さん
返信ありがとうございます。
私もm4に換装しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14226636
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
MacBookPro15(2011Late)を使っています。
この製品かプレクの新しく出たPX-128M3Pを購入し、Trim EnablerでTrim有効化しようと思っています。
そこで何点か質問です。(初歩的な質問かも知れませんが。。)
@Trim Enabler1.2の頃は元に戻す(有効化をオフ)には、バイナリを直接いじる必要があったそうですが、
Trim Enabler2.0以降はこのアプリ上でオフにスライドするだけで元に戻るのでしょうか?
AOSアップ毎にTrim有効化の操作が必要みたいですが、その際に再度Trim Enablerを再インストール
する必要があるのでしょうか?
BOSのリカバリー時はTrim Enablerのアプリも消え(当然ですが)、Trimの有効化も初期状態の無効に
なるのかと理解していますが、それで良いのでしょうか? つまり、Trim Enablerが原因で何か問題が出た場合、
OSリカバリーで元に戻せるのかどうかが知りたいです。
上記@で元に戻るのではと思いますが、最悪OSリカバリーで元に戻れば怖いものなしでやってみようかと思います。
お手数ですが、お願い致します。
0点

こんばんは。
第一世代のMac Proを使っています。
SSDを購入しようか検討中で気になったので調べてみました。
http://www.groths.org/?page_id=322
上記の説明文とダウンロードしたソフトを動かしてみた(ドライブはHDDのみです)
範囲でわかったことですが、
1.ON/OFFのスライドだけで戻るようです。
ONにするとパッチが当たっがTrimは無効(SSDが見つからない)とのメッセージが表示ました。
また、OFFにするとパッチが外れてTrimが無効とメッセージが表示されました。
2.Trim Enablerというソフトがダウンロードされ、それを起動してON/OFFするだけです
のでOSのアップデート毎の再インストールの必要はないと思います。
3.バックアップについてはどういう方法でなさっているかわからないのですが、バックアップ
された状態に戻ると思います。
私もSSDを購入したらTrim Enablerを使おうと思います。
書込番号:14221692
1点

こんばんは。
服部君さん
SSDを持っていらっしゃらないのに、私の質問のためにわざわざ
インストールまでして実験して頂いて本当に感謝しています。
@は、ON/OFFスライドでON状態からOFFにすることで元に戻るという事ですね。
ありがとうございます。元に戻すのに、バイナリをイジル必要があるなら
ハードルが高かったので安心しました。
Aは、やはりOSのアップデートなのでインストール済みアプリが消えることはないけれど、
OSのアップデートによりTrimは無効化されるので、再度TrimEnablerを立上げ、ON/OFF
スライドをONすればよいと言う解釈でよいのですね。
Bについては、詳細を記載せず申し訳けありませんでした。想定しているリカバリは、
購入時状態に戻す、Lion復元ディスクアシスタントを使って作成したリカバリーUSB、
或いは、HDDの隠しパーテーションにあるRecoveryHDを使ったものです。
本当にどうもありがとうございました。近日中に本製品かPX-128M3Pを購入し、
実行してみようと思います。
書込番号:14222583
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

cheehillさんこんばんわ
HDDの交換手順とまったくやり方は同じですから、参考になるかと思います。
http://blog.goo.ne.jp/ayumie2006/e/b9a73269a258c1ff13346cfc4c49d741
書込番号:14217943
1点

>この機種で交換できますか?
可能ですy
接続も厚さもあってます。
書込番号:14218088
1点

あもさん、パーシモン1wさん回答ありがとうございます。
安心し購入できます。(ただVISTAを利用しているのでIntelの方がいいのかと検討中)
SSD購入の際はあもさんに教えていただいたサイトを参考にしたいと思います。
書込番号:14221640
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

>vostro3400と1320に装着は可能でしょうか?
どちらも可能。
書込番号:14220920
0点

早速のお答え感謝です、装着時のOSのインストールはリカバリと同じ方法で良いのでしょうか?まったくの無知です宜しくお願いします。
書込番号:14220980
0点

2通りがあります。
現状をコピーしSSDに取り替えて完成のクローンと、リカバリディスクを用いてSSD交換後にリカバリをかける方法とが。
後者は、事前に移行したいデータのバックアップを取っておくことと、リカバリディスクの用意しておく必要があります。
利点は、まっさらな状態から使い出せますので、余計なキャッシュやゴミがなくスッキリしていますね。確実性の高い方法でもあります。
例えれば、部屋の荷物を全てだし、リフォーム後に自分の部屋を再度作っていくような。
前者は、以前の状態をそのまま移せますので、余計な設定等は必要ありません。
利点は、作業時間と手間が短縮できることですね。
ただ、クローンに失敗していると、再度取り外してクローン作業を・・・と逆に手間取ることがあります。
例えれば、前の部屋の状態そっくりに引越しをし、すぐに使える部屋ではあるがそのまま使うか改めて整理するかに。
書込番号:14221314
2点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
東芝製TX/66J2のHDDが不調のためこちらのSSDに換装しようか検討中です。
ただ、2年間くらい前のノートPCの為、宝の持ち腐れにならないか心配です。
この機種で速度は期待できないのでしょうか?
0点

最高速は出ないですが、HDDとは比べ物になりませんので大丈夫ですよ。
リード300MB弱、ライト200MB弱は出ると思います。
ただ、ノートPCで128GBで容量は足りますか?
外付けHDD等でバックアップ取っているなら良いですが、
SSD一台で運用となると256GB位はほしいのでは?
また、OSがvistaの場合はSSD最適化(TRIM、デフラグ停止等)を
全て手動で設定する必要がありますが、大丈夫ですか。
これらの問題が無いなら、このSSDでいいですが、
設定、容量に不安があるなら、インテルの320シリーズをお勧めします。
インテルはHPでSSD専用ツールを提供していて、ツールで全て設定できます。
OS移行ソフトもHPで提供していますので、お勧めです。
書込番号:14217055
0点

最高速度は、270MB/sほどになりますが、ランダムアクセスなどHDDに比べれば歴然とした差がありますので、体感できる高速化が出来ますy
リカバリディスクを作成し、SSD交換後にリカバリをかけて、必要なデータを移すという手順で良いかと。
書込番号:14217305
0点

SEED大好きさん、パーシモン1wさん
早速の返信ありがとうございます。
それなりの速度が出そうなのでSSD化に挑戦してみようと思います。
容量不足に関しては外付けで対応使用と思います。
書込番号:14217669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





