
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2012年2月20日 19:50 |
![]() |
30 | 15 | 2012年2月19日 20:13 |
![]() |
4 | 1 | 2012年2月19日 18:55 |
![]() |
3 | 10 | 2012年2月13日 01:13 |
![]() |
4 | 3 | 2012年2月10日 17:02 |
![]() |
2 | 3 | 2012年2月10日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
先日秋葉原の某電器店で128GBを、OSではなくデータ用として使うため買って来ました
ショップ側で例の5000時間超えの対策済みファームウェアに更新されてます
早速接続したのですがWindowsが起動せず、左上にカーソル点滅が延々と続きます
ケーブルを変えたりSATAポートを変えたりBIOSでブート順位の設定等をしましたが起動しません
BIOS側では容量やメーカー名を認識しています
悪戦苦闘の末に敗北し、取り付け時に静電気でマザーでもやられたかと取り外して投げやりに電源投入したところ
なんとあっさりOS起動
ひょっとしてともう一度SSDを接続するも結局ダメ
ショップでファームウェアのアップデートのために通電起動しているとのことなので
初期不良ではないような気もしますが、完全にお手上げです
こんなことってあるのでしょうか?誰か助けて!
環境
Vista 32bit
G41M-P34
C2Q 9300 定格
HD6870
500GB HDD x2
0点

2.5インチのUSB外付けケースに入れてみてはどうでしょう、
ショップ側でFW0309にしてあるそうですが、むろんフォーマットまではしていないとは思いますが。
書込番号:14179329
0点

悪戦苦闘した具体的内容を書かないと
読んだ側からは何をしたのか判りませんから
解決案を出すにも二度手間になります。
黒画面左にカーソルが…の状況はコマンドプロプント、俗に言うDOS画面かと
思いますが起動優先がSSDになってる状況じゃないでしょうかね。
SSDを繋いで電源投入時にバイオスに入れると良いのですが無理ですか?
そういやマザーにSSD繋いだ事があまりないもんで
半可通ですけどマザーのコネクタの位置やS-ATA機材の接続モード、
起動優先順位の指定の3つ辺りがコツになるはずですけども
そこら辺りは試されたので?
書込番号:14179492
0点

JZS145さん
外付け化ですか・・・
USBでは速度がもったいないので奥の手にします
Yone−g@♪さん
ブート順位を変更したり、今まで使っていた内蔵DVDとケーブルを入れ替えたりしました
ブート順からSSDを除いても、HDDとポートと電源ケーブルを交換してもダメでした
書込番号:14179552
0点

>外付け化ですか・・・
いやいや、恒久的にではなくて、あくまで検証のためということです、
外付けで認識出来てフォーマットまでいければ、内部SATAでも認識出来るかなと思ったわけで。
書込番号:14179566
1点

ためしにSSDだけつないで、DVDブートして、SSDに対してOSのクリーンインストールをしてみていかがでしょうか。
BIOS上で認識できていて、これで使えないならば、不良ではないでしょうか。
書込番号:14179946
0点

皆様ごめんなさい
起動できました
ご迷惑をおかけしました
でもその理由が腑に落ちないのですが、メモリのレイテンシを変えたからのようです
SanmaxのメモリをDDR3-1333 10-10-10-27から
9-9-9-24にしたらなぜかあっさり起動しました
別にOCしてるわけでもないのに・・・
今ちょうどフォーマット→割り当てが完了しました
ご助力ありがとうございます
1万3千円の文鎮になるところでしたが、高速なストレージを楽しめそうです
書込番号:14180043
2点

おめでとうございます。
おっと思わぬ伏兵でしたね。
メモリタイミング緩めて解決とは(^^ゞ
今どきの67や68のマザーですとデフォルト?になるのかOCが
トラブルの原因になる話は聞いた事ありましたが…。
(PCゲームにて)
スレ斜め読みで読んでなかったかもですが
ご使用メモリは追加分と合わせて使用だったのですかね
こちらも参考にさせて頂きます。
書込番号:14180195
0点

G41じゃあどの道、コレの持つ速度は出ないよね?
書込番号:14181127
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
初心者のため四苦八苦しつつ
HDDをSSD(Crucial m4 CT128M4SSD2)に換装しましたが、
シーケンシャルリードが260MB/s程度で、
思ったほど速くありませんでした(SATA2.0程度!?)。
同機種で同じSSDに換装した方のシーケンシャルリードは
400MB/s以上出てますので、同程度出ると思っているのですが・・・
何が原因なのでしょうか教えてください、宜しくお願いします。
【PC概要】
Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
OS :Windows 7 Home Premium 64bit
CPU :Core i5 2410M 2.3GHz(512KB)
メモリ:8G増設
・BIOS画面でIDEではなくAHCIであることは確認済み
・パーティション開始オフセットは4096で割り切れる値
・デバイスの書き込みキャッシュは有効
・SATA3.0対応機種
・SSD使用率は約40%
2点

Windows側もAHCIに変更されていますか?
書込番号:14153519
1点

失礼
Windows側がAHCIになっていなければ起動しませんね。
上の書き込みは無視してください。
(※WindowsがAHCIでBIOSがIDEなら起動します)
書込番号:14153548
1点

BIOSの最後のところで設定をデフォルトに戻すというのを実行して保存したり
SSDを物理的に付け直してみてはどうでしょうか。
IRSTではリンク速度はどういう表示になっていますか?
書込番号:14153562
3点

ピンクモンキーさん、甜さん、こぼくん35さん
早速の返信、ありがとうございます。
IRST(恥ずかしながら初めて聞きました)の速度は、
画像のとおり、SATA転送率が3.0Gb/sとなっておりました。
SATA2.0の速度ですので、これが原因で速度が出ないのでしょうか?
(ドライバーがないため、SSDの物理的な付直しは帰宅後行ってみます。)
書込番号:14153676
3点

BIOS設定をデフォルトに戻したり、
SSDの物理的付け直しをしましたが、
残念ながら変わりませんでした。
SATA転送率が低いのが原因ですかね。。。
書込番号:14155467
2点

SATA3.0対応のチップセットを搭載する機種ではありますが、メーカーではSATA3.0とは公表していないようです。
検索かけてみましたが、一部速度が出ない方もいるようです。
IRSTでもSATA転送率が3.0Gb/sと出ているようですから、BIOS等に設定が無い限りそのような設定になってるんじゃないかと思います。
つまり、メーカで意図的に「SATA 3.0Gb/sにしている」のではということです。
書込番号:14156394
1点

ノートパソコンなので、基本ケーブルは交換できない。
書込番号:14157701
2点

orz ノートでしたか 失礼
あとはもうどうしようもないんじゃ......
>一部速度が出無い方もおられる.....ってことならSATA3.0になってる方もいるってことですよね..
AHCIがOKなら、あとは、IRST使わないでwin7標準ドライバーではどうなんでしょうね
書込番号:14157886
2点

くらなるさん、ケイエヌ(^^♪さん
ご返信ありがとうございます。
すいません、一言ノートPCと書くべきでした。
SATAケーブルはくらなるさんの言うとおり基本的に交換できないので、
ケーブルが原因である場合には、これ以上のスピードアップは厳しいですかね。
念のため、現在までのPC変更履歴を記載します。
@ 4GB→8GBにメモリ換装(おそらく異常なし)
A 繋がりっぱなしのバッテリーをOFFに設定(通常は電源コード使用)
B SSDに換装
1)EaseUS Partition MasterにてHDDを500GB→100GBに変更(SSD128GBに合わす)
2)EaseUS Disk CopyでSSDにクローン化のうえ換装→OSが立ち上がらず失敗
3)Acer eRecovery Managementを使用したリカバリー→OSが立ち上がらず失敗
(リカバリーディスクはDVD・USBの両方で作成しましたが、いずれも失敗)
4)Windowsの標準機能によるバックアップと復元→成功
書込番号:14158096
1点

>AHCIがOKなら、あとは、IRST使わないでwin7標準ドライバーではどうなんでしょうね
ケイエヌ(^^♪さん
IRST使わない設定にするにはどのようにすれば良いのでしょうか?
ググってはみたのですが・・・・
何度もすいません、お願いします。
書込番号:14163724
2点

IRST=インテル ラビット・ストレージ・テクノロジーをアンインストールすれば削除されますよ
それで自動的にWin7標準AHCIドライバー適用してくれますよ
その前にバージョンアップやってみるか、BIOS更新なども・・・
話しは変わりますが、他のクローンソフトやリカバリーからだめってのが気になりますね
何でも同じはずなんですが
書込番号:14164429
3点

net & netさん
>1)EaseUS Partition MasterにてHDDを500GB→100GBに変更(SSD128GBに合わす)
それで、CrystalDiskMarkで表示されるディスク容量が104GBになっているんですね。
そこに問題があるのかなぁ・・・
書込番号:14165847
1点

返信遅くなり申し訳ありません。
ケイエヌ(^^♪さん
IRSTをアンインストールしたら、添付のとおり速度があがりました。
目標速度達成です!! ありがとうございます。
ケイエヌ(^^♪さん
ぎん_さん
確かにSSDに移す際に、NGな方法があるのはおかしな話ですよね。
EaseUS Disk Copyを使ったり、Acer eRecovery Managementを使った場合には
SSDからOSを立ち上げようとすると、
「Reboot and Select proper Boot device or Insert Media in Selected
Boot device and press a key」
という表示が出て立ち上がりませんでした。
その頃はSSD、またはノートPCのHDDのリカバリー領域の初期不良かと色々考えてました。
結局windows7標準機能のリカバリーでは上手くいきましたので、
原因不明ではありますが、その点についてはお茶を濁したままです。
なお、本来は表示上119G使えるSSDについて、現在(104G)の構成を添付します。
元のHDDも同じように、15Gくらいは別の何かで使用されている構成になっておりましたので、
違和感はなかったのですが、このパーテーションはおかしいのでしょうか?
(前述のOSが立ち上がらないエラーのため、SSDが動作するまで1週間以上費やし、
何度もSSDに無駄な書き込みをしてしまいましたので、
この点についても目立った実害はないのでスルーしております)
書込番号:14176863
3点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
HDDからこのCrucial m4 CT128M4SSD2に換装し、ファームウェアも0309に無事
更新、速度もあがって仕事捗るーって思ってた矢先の出来事でした。
このSSDをシステムディスクに変えたあと普通に作業してたのですが動作が重いなーって思い先程再起動をしたところHDDからSSDに変えた時点のデータまで
ロールバックしてしまいました。
2日間作業してた仕事がいろいろ消えて落ち込んでいるところです。
消えたデータはエクセルデータ及び画像を編集したデータです。
起こったことに対して起こりうるんですか?って聞くのはあれかと思うのですが
こういうことってのは起こりうるものでしょうか?換装後すぐ再起動しなかった
私が悪いのでしょうか・・・。
ちなみに何回か再起動してデータがまた消えるか試したのですが今度は消えませんでした。でもいつ消えるか不安です。
SSDはインテルのを4台ほど他のパソコンで使っています。
今回Crucial製は初めてでした。
0点

自己解決しました。
再起動後、繋げたままのHDDから起動したみたいでした。
間抜けな質問失礼しました。
書込番号:14176476
4点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
初めてSSDを取り入れてみようと思っております。
同時にHDDの増設、メモリの増設、OSのバージョンアップもします。
以下のスペックで不具合ないでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
現在
OS: WindowsVista
マザーボード: P5K-E
CPU: E6750 2.66GHz
メモリ: 1GB×2(JM2GDDR2-8K)
HDD: HDP725050GLA360 ×2
変更後
OS : Windows7
マザーボード: P5K-E
CPU: E6750 2.66GHz
メモリ: 1GB×4(JM2GDDR2-8K)
SSD : Crucial m4 CT128M4SSD2
HDD : WD25EZRX ×1
HDP725050GLA360 ×2
マザーボードがSATA3.0に対応していないのは承知しております。
よろしくお願い致します。
0点

使ったこと無いので、無責任な書き込みになってしまいますが、こんなのも出たようですよ。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=668/
今のOSをそのまま使えるというメリットと、増設SATA3.0ボードを増設してやれば、更にアップできますが・・・さてさて。
書込番号:14135597
0点

どうしても、今でなければいけませんか?
4月にIvy Bridgeが出るので、一式入れ替えた方がSSDの性能も生かせて長く使えるかと。
Sandy Bridge、Z68マザーの在庫処分も狙えます。
4月にIvyで一式組む為、今から貯金するのはいかがでしょうか。
今月から月々10000円貯金すればGWには一式組めますよ。
HDD増設もタイの洪水の影響が収まってからの方が良いです(GW頃には回復するらしい)。
今、組むなら、多少投資しても、Sandy Bridgeで一式入れ替えた方が長く使えますよ。
・CPU:Core i3 2100辺り、内臓GPU使うなら2105→11000円位
・マザー:P67、H67で9000円位、Z68でも安いのは12000円位
・メモリ:8GBで3500円位
これで5年は戦える(笑)。
CPU、マザー、メモリ流用してもコスト的に?な感じです。
特にメモリは今以降の規格と互換性がないので後々の流用も出来ません。
OS入れ替えなら、組み直した方が良いかと。
もしくは、現行機にSSDのみ導入、OSはクローンソフトで移植はどうでしょう。
4月まで使って、Ivy発表後、sandyの在庫処分か中古、Ivyの安いモデルで一式組んで
7をクリーンインストールという手もあります。
当方も昨日、このSSDを導入しました(以前はインテル320の80GB)。
OSはすでに7ですが、Q8400からi5 2500kに乗り換えました。
P67マザーが8000円だったので飛びついてしまいました。
Ivyも気になりますが、GPU機能がエントリーGPUを凌駕するようでなければ買い替えしない
つもりで入れ替えました。
書込番号:14136065
1点

P35マザーじゃないですか。
まだまだ現役レベルです。まだまだ使えます。Windows8もいけます。
ハイビジョン動画でもエンコードしない限りは・・・
SATA 3.0 Gb/s ポートでも
載せた画像のくらいの性能さはありますが、Windowsの起動が3Gb/sから6Gb/sに変えても劇的に速くなる分けではないです。ほとんど変わりません。
巨大なファイルでも読み出さない限りは3Gb/sでも体感速度に変化が無いです。
動画でもエンコードするようになってきたら、Core2 Quadを中古で買うと安く上がります。
書込番号:14136241
1点

>P35マザーじゃないですか。
>まだまだ現役レベルです。まだまだ使えます。Windows8もいけます。
P35マザーは対応CPU含め、確かに性能的には問題ありません。
しかし、マザーメーカーがP35にWindows7対応のドライバー、
特にチップセットで対応してないLAN、オーディオ関係のドライバーを
提供している事は稀です。
当方が使っていたP45でも一部vistaのドライバーを使っていましたが、
動作が不安定な時が多々あり、OSをクリーンインストールするか迷い、
OS入れなおすなら組み直して、完全に7対応にしたくて、今回、Ivyを待たずに入れ替えました。
本当なら十分なスペックだったので使い続けたかったのですが、
現状、メーカーのドライバー関係のサポートがないので、用途、性能に関係なく、
安定して運用したいなら移行せざるを得ません。
スレ主様のマザーもメーカーがどこであれ、P35では7対応のドライバー類は
提供していないと思われます(P45でも一部機種に限られますので)。
P35はWindows8ドライバー面ではまず対応はないでしょう。
Vistaのまま使い続けるのなら問題ありませんが、7に移行となると一式組んだ方が後々安心です。
P67、H67、Z68はIvyにも対応なのでWindows8も心配ないでしょう。
>Windowsの起動が3Gb/sから6Gb/sに変えても劇的に速くなる分けではないです。
>ほとんど変わりません。
当方もそう思っていましたが、多少違います。
同じSSDという事もあり、体感的には期待してなかったですが、
3Gb/sから6Gb/sに移行して起動時間が2〜3秒程早くなりました。
7ですが、「Windowsのロゴ」から「ようこそ」画面の切り替えがインテル320(80GB)だと
一瞬、止まりますが、当機にしたらタイムラグなくスムーズに立ち上がります。
ちょっと感激しました(大げさ?)。
OSインストール時も多少早くなっていました。
ところで、kokonoe_hさんは、ファームがまだ0009ですが、0309にはしないのかな?
不具合対策だから早めに入れた方が良いと思いますが。
書込番号:14136644
0点

>>しかし、マザーメーカーがP35にWindows7対応のドライバー、
>>特にチップセットで対応してないLAN、オーディオ関係のドライバーを
>>提供している事は稀です。
ASUSTek P5K-E
http://support.asus.com/Download.aspx?SLanguage=en&m=P5K-E&p=1&s=22
LANドライバのMarvell88E8056
オーディオのADI AD1988B
もASUSTekのHPにありますので問題なさそうですが・・・
マザーメーカーのドライバが古く不具合が出るのならば、Marvell等のHPに行くと最新版がありますし。
余談ですが、ひとつ新しいASUSのP5Q(P45)を持っていたのですが、開発者用Windows8のドライバは標準ですべて入りました。特に問題はなさそうでした。
過去のマザーボードでWindows8のドライバを載せているメーカーはまだ少ないのではないでしょうか。発売されてもいなく、まだベータ版の前の開発者向けですので。
>>3Gb/sから6Gb/sに移行して起動時間が2〜3秒程早くなりました。
私も6Gだと19秒が3Gだと21秒になったくらいでした。2秒は劇的ではないと個人的に感じました。
2秒を遅いと思うかあまり変わらないと思うかは人それぞれですが。
HDDよりは格段に速いです。
>>ところで、kokonoe_hさんは、ファームがまだ0009ですが、0309にはしないのかな?
もうだいぶ前にしています。ファームをあげたらOSが立ち上がらなくなった件でもクチコミ掲示板でサポートしたので。
画像は古いものでまだOSを入れる前です。今はだいぶ使用したので少し速度が落ちてるかもしれないので過去の画像を持ってきました。
書込番号:14136740
1点

kokonoe_hさん
確かに、ASUSのHPで公開されていますが、オーディオはベータ版ですよね。
慣れている人には問題ないかも知れませんが、結構曲者で時々変な挙動が出たりします。
7ですらベータ版があるので8は無理ではないでしょうか?
当方も入れ替える前はP5Q寺を使っており、HPからドライバーを落とし、
最新版は各チップベンターから入れたりしましたが安定しませんでした。
チップベンターからドライバーを探すにしても、自分のマザーにどの型番のチップが
使われているか調べたり、どのドライバーが該当するのか分からなかったりが結構あります。
そこまでして旧型マザーに拘るなら入れ替えた方が快適なのは間違いないですし、
マザーメーカーも対応しているので安心かと思いました(実際、体験して面倒だったので)。
スレ主様はOSを入れ替えるつもりだったので、だったらドライバー探して四苦八苦するより
Ivy発表も近いので、一式組み替えてはどうかと思った次第です。
ファームはすでにアップ済みとの事、失礼しました。
書込番号:14139606
0点

>>確かに、ASUSのHPで公開されていますが、オーディオはベータ版ですよね。
>>慣れている人には問題ないかも知れませんが、結構曲者で時々変な挙動が出たりします。
>>7ですらベータ版があるので8は無理ではないでしょうか?
誰もP5K-EでWindows8のドライバが全部入り、すべて完璧に動くとは言ってないので誤解しないで下さい。
ベータ版といえどもメーカーのASUSで公開している以上はそこそこまともに動くからでしょう。
致命的な欠陥があればベータ版でも公開しないはずです。
自作する人ならばBIOSなどの最終版がベータ版で止まっていることも多いです。
正式版といえども挙動がおかしいまま更新が止まっている場合もあります。
P35が出たのは2007年6月の事ですので、Vistaが出た2007年1月30日を考えると少なくともまだVistaから7にアップグレードする余地はあります。
>>当方も入れ替える前はP5Q寺を使っており、HPからドライバーを落とし、
>>最新版は各チップベンターから入れたりしましたが安定しませんでした。
私はP5Qで長くWindows7の発売当初から、実験でWindows8も使用しましたが、特に不安定な事は全くありませんでした。
今は中古として友達に家でWindows7を入れて使われてます。
マザーボードの問題ではないでしょうか? マザーの何か壊れると安定していたPCの挙動がおかしくなりますし(途中で壊れた経験として)。
>>そこまでして旧型マザーに拘るなら入れ替えた方が快適なのは間違いないですし、
>>マザーメーカーも対応しているので安心かと思いました(実際、体験して面倒だったので)。
旧型マザーと言えども普通の方は現役でまだ使用している場合が多いです(Pentium4なんてまだまだ普通です。Windows98とかMeとかも普通にいます。私のノートはXPでTualatinですし)。
長らく使ってきて安定しているマザーならば、とりあえずドライバがあるならその方が安定すると思いました(実際、体験して安定していたので)。
我々のように年に何台も自作でPCを作る方が変人だと普通の方には思われてます。
まあ、変人だと思われても特に気にしないですが。
書込番号:14141320
0点

>誰もP5K-EでWindows8のドライバが全部入り、すべて完璧に動くとは言ってないので
>誤解しないで下さい。
いえいえ、誤解はしておりません。
当方が言いたかったのは、7のドライバーですらベータ版なので、
8はメーカー側として対応しない、つまり8用ドライバーは提供されないだろうという事です。
8用ドライバーは自分でチップベンターの物を探す必要が出てくるだろうと思ったのです。
P35の性能ではなく、ドライバーを含めたサポート体制として、
P35、P45はアップグレードに限界があると考えた次第です。
当方含め、開発版を試せるようなヘビーユーザーでないライトユーザー層には、
メーカーサポートの有無は重要なのです。
後々を考えるとそこまでしてP35に拘るより、マザーメーカーで対応してくれる方が
安心、簡単ですし、Ivyが近いので、入れ替えを考えてはどうかとお勧めしただけです。
>ベータ版といえどもメーカーのASUSで公開している以上は
>そこそこまともに動くからでしょう。
その「そこそこ」が通常使いには曲者なんですよ。
正式版でも挙動がおかしい事もありますが、一応メーカーが対応してくれます(放置もありますが)。
ベータ版は何があっても基本自己責任なので使う気にはなれません。
BIOSもすぐに最新版は入れず、評判を聞いて、問題ないようなら更新してます。
>マザーボードの問題ではないでしょうか?
>マザーの何か壊れると安定していたPCの挙動がおかしくなりますし(途中で壊れた経験として)。
XPでは問題なかったので、7関係のドライバーかアプリだと思っていましたが故障ですかね?
7はまだ8ヶ月位しか使ってないんですが。
そんな短期で動く範囲で中途半端に壊れるんでしょうか。
P5Q寺は3年位使ってました。
故障ならちょうどいいタイミングで入れ替えた事になるので結果オーライですが。
スレ主様へ。
SSDの話から雑談場所になってしまいました。すいません。
急ぎでないなら、Ivyも視野に入れて考えてみて下さい。
後、2ヶ月ですから。
書込番号:14141520
0点

すみません。大人気なくムッとしてしまいまして・・・勿体ない人間なので。
今のPCをアップグレードして末永く使われるのも良いですし、SEED大好きさんの言われるように、新しいPCを一台自作してすっかり一新されるのも良いです。
新しいPCですと電気代も安くなります。
>>OS: WindowsVista
と書かれていましたがHomeでしょうか。
2012年4月で切れてしまいWindows8まで待てないので、何れにせよWindows7 かVistaのビジネスに乗り換える必要はありそうです。
書込番号:14145612
0点

丁寧に教えて下さりありがとうございます!
せっかくなのでIvy Bridgeを待ってみようと思います。
次世代のものにするか在庫処分を狙うかは
その時にまた考えます。
確かにせっかく組み替えるなら長く使える方がいいですね。
いい機会なのでとりあえず4月までにもう少し勉強します。
ありがとうございました!
書込番号:14146543
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
PC構成
M/B ASRock Z68 Extreme4 Gen3
CPU 2500K
mem A-date 4G×4
SSD1 Crucial m4 CT128M4
SSD2 C300
HDD 3台
C:\がC400でOS(Windows7)のみ
D:\がC300で主にprogram files
E〜GまでをDATE用としてHDDを使用
昨日m4 CT128のファームウェアを0009〜0309へアップデートしました。
その際にSSD2台をSATA6G HDD3台をSATA3Gへ接続したまま作業をしてしまいました。
C400のファームアップは問題無く出来たのですが、C300のほうがOS上から消えて、UEFIからも認識しなくなっていました。
C300を別のPCへ接続しても認識しませんでした。
ファームアップの作業手順に問題が有ると思いますが、CDへ焼いたファームウェアはC400用なのにC300のみが壊れるような事は有りえるのでしょうか?
C300は諦めるしかないと思いますが、今後の参考としたく思いますので、詳しい方教えて頂けないでしょうか?
0点

私もm4とC300を繋いだままファームウェアアップデートしてC300が認識しなくなりました。
メインPC(i5-2500K+P8Z68-V PRO)はストレージをSSD(m4)のみにして、IntelチップセットのSATA 3Gb/sに繋いで問題なくアップデートしました。
その後、サブPCをアップデートする際、AMDだとSATA 6Gb/sのままでもいいと以前どこかで見た覚えがあって、SATA 6Gb/sにm4(OS+アプリ)とC300(データ)を繋いだままアップデートしました。
(この時、昨年末にIntel(i3-2015+ASUS P8H67-I)に入れ替えてたのをすっかり忘れていた。)
アップデート開始時はSATA 6Gb/sにm4とC300、SATA 3Gb/sにHDDでAHCIモードでした。
アップデート画面が出て、よく確認しないまま「yes」と入力して、その後また同じように出たので、あれ?と思いつつまた「yes」
よく見たら2回目はC300のことでした。
しまった!と思ったけどすでに遅く、様子を見ていたらアップデート失敗みたいな文が出て、バージョンは0007と表示されていたので助かったかな?と思ったけど、
再起動すると認識せず、その後どうやっても認識しませんでした。
2回目に「no」と入力していれば良かったのかもしれませんが、parukonさんはどうでしたか?
C300は余っていた物なので修理には出さず諦めることにします。
書込番号:14133814
1点

柴鐘さんコメントありがとうございます。
私は以前C300・C400を0006・0009へファームアップした経験があり、
その時はSATA/6Gでファームアップしました。
残念ながらSATAケーブルを1台ずつ外したか2台共繋いだままかは忘れてしまいました。
今回は柴鐘さんと全く同じで、アップデート画面をよく確認せずyesと入力し暫くしてからyes/noを聞かれたので再びyesと入力しました。
前回と何か違うなぁと思いましたが終了後に悲劇が待っていました。
原因がよくわからないままでしたが柴鐘さんが教えてくれたおかげではっきりと自分のミスだと断定できたので諦めがつきました。
それに、私と同じ症状の方がおられたのでホッとしています。
ありがとうございました
書込番号:14134083
1点

同じミスのようですね。
私もC300/m4共にファームアップは経験済みだったので、注意を怠っていました。
面倒でも他のストレージは外しておいたほうがいいですね。
お互い今後は気を付けましょう。
書込番号:14134315
2点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
dellデスクトップ XPS8100で使用したいが
@HDDの接続が電源とSATAケーブルで2か所の接続に成っており、M4CT128M4SSD2を使うには別途ケーブル必要なのでしょうか。
A現在使用のHDDの中身はdellの仕様のOSとリカバリーが入って居りますが、そのままクローン移動で使用出来るのでしょうか、又移動後はロゴ次F12より起動順番の変更で通常起動になるのでしょうか。
Bリカバリー領域を削除出来ないものでしょうか。
Cチップセット Intel H57 Express のSATA端子1〜4有り、このSSDの接続はどのソケットに接続しても同じなのでしょうか。
0点

1,SATAケーブルの購入が必要。電源から伸びたSATA電源ケーブルは、余ってませんか?
HDD1台しか搭載して無ければ、SSDの追加は可能です。HDD2台搭載しているようであれば、5インチベイを使うなど設置場所を考えてください。
2,クローン化でも可能ですが、リカバリをお勧めします。元HDDのパーテーション容量をあわせないといけないとか、ソフトや手順により面倒が起きる可能性があります。
起動順位はBIOSで設定変更してください。
3,可能です。
4,どこでも良いですy
書込番号:14128761
1点

XPS 8000でのSSD換装例です、ほぼ同じスペックですので参考になるかと、
URL
http://nattokude.gozaru.jp/studioxps8000/ssd1.html
SSDとはいえ、HDDと全く同じ電源ケーブル及びSATAケーブルが必要です、
書込番号:14128765
1点

ありがとうございます。
非常に参考になりました、HDDへ接続と同じS-ATA2コードを購入します。
書込番号:14132597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





