
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年1月21日 21:07 |
![]() |
2 | 3 | 2012年1月21日 16:21 |
![]() |
2 | 9 | 2012年1月21日 13:45 |
![]() |
1 | 9 | 2012年1月20日 15:07 |
![]() |
0 | 8 | 2012年1月16日 22:19 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2012年1月8日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
studio8100を使用、後日追加した内臓HDDをフォマットをしてDドライブ専用にしたい、。
チップセット Intel H57 購入時のHDDのOSはホーム、追加のHDDはアルテメイトがインストールしています。最終には起動OS専用SSDにHDDからクローンで移動して使いたいが心配です。
0点

別に壊れることはないですが、どっちかが動きます。目的の方だったら御の字ですが、違うほうだったらBIOSで起動順序変更ですね。
また、マザボのポートを変えるだけでも変更できる可能性はあります。
どっちかをインストールしてあり、もう1つのOSをインストールした場合は確かどっちを起動しますか?的なマルチブート案内がでます。後から付け加えるというのは興味もないので調べてませんw
ウィンドウズ同士でも平気ですしlinuxでも平気です。
書込番号:14000312
1点

回答有難うございます、早速やってみます起動しなかった方をフォマットしクリーンインストールした後クローンでSSDに移します。
書込番号:14000981
0点

ドライブが別ですので、BIOSで起動順位の変更でどちらでも起動可能です。
アプリケーションも、認証の必要ないものであれば、別のOSから、別のOSのプログラムを立ち上げることも可能です。
書込番号:14015602
1点

>購入時のHDDのOSはホーム、追加のHDDはアルテメイトがインストールしています。
Homeを起動してその状態でUltimateをインストールしたならばマルチブートになります。
そこで起動したい方を選択すればいいと思います。
ただし、電源を入れてPCから離れる用事があれば注意が必要です。
どちらかが優先されるので希望の方が選択されるとは限っていないからです。
その場合は、主に使用する方を優先させる設定が必要です。
EASY BCD等のソフトを使用すると簡単にできます。(選択までの時間や表記名など)
あまり使用しなくても一度マルチブートを経験されてもいいかもしれませんね。
WINDOWS8がでたら追加でインストールして暫く様子を見て移行されるという方法もあります。
書込番号:14026359
1点

さすらいの三毛猫さん へ
>Homeを起動してその状態でUltimateをインストールしたならばマルチブートになります。
これは、同じドライブにインストールした場合になりますが、別のドライブの場合は、なりません。
あくまでも、BIOSで最初に指定したドライブから立ち上がります。
同じドライブに、インストールした場合は、どちらから起動するか聞いてきます。
XPの場合は、Cディスクにしかインストールできませんが、Vista以降は、どのドライブでもインストールできます。ですので、XPの場合は、Cディスクにしかインストールできませんので、聞いてくるようにしかならないのです。
Vista以降は、ドライブさえ別にしておけば、BIOSで、どちらでも起動順位は変更が出来ますし、起動させたドライブがCに割り振られ、もう一つのOSの入ったディスクは、自動的に別のドライブレターに割り振られます。
書込番号:14027980
2点

こぼくん35さん
そうですね。スレ主さんの内容を勘違いしていました。
追加HDD=データ用に思い込んでいました。
書込番号:14050999
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
以下の端末を購入しまして、こちらのSSDへの換装を考えております。
http://www.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!ui073?DAI_CODE=1461
次の手順で換装して起動ディスクにすることは可能でしょうか?
@手持ちのAcronis True Image Home 2009を端末へインストール
Ausb接続のhddケースにこちらのssdを取り付け端末へ接続
BAcronis True Image Home 2009の『ディスクのクローン作成』を実施
Cssdと内蔵のhddの換装
つたない文章で伝わりにくいと思いますが、よろしくお願いいたします。
0点

総使用量が収まれば手動でSSDのパーティションを調整すれば物理的には可能ですが、True Image Home 2009でのClone作成だとSSDに対応していない可能性が高いので、たぶんオフセットがズレて起動しないです。
EASEUS Todo Backup Free 3.0では、Disk Cloneモードに「Optimize for SSD」機能が付きましたので、こっちのほうが確実だと思います。
書込番号:14049314
1点

うっかりしてました。EaseUS Todo Backup Free 4.0 が出ています。
http://www.todo-backup.com/products/home/free-backup-software.htm
書込番号:14049321
1点

ヘタリンさん
早速のご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
この度はありがとうございました。
書込番号:14049754
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
先日、マウスコンピューターのBTOパソコンを購入しました。
以前からSSD搭載PCを使いたかったのですが、BTOメニューではintel SSDしか選択できず、どうしてもm4 SSDを使いたかった私はHDDモデルを購入し、あとで乗り換えて、HDDはDドライブにしようと考えました。
パソコンとSSDが届き、フリーソフトの「Macrium Reflect FREE Edition」を使って、内容をSSDに移植しました。 そこまではうまくいったのですが、CドライブはHDDのままで、DドライブがSSDという状況になりました。これはある程度予想していたのですが、IE9で「EASEUS Partition Master」というフリーソフトをダウンロードしようとすると IEが動作停止し、強制終了するようになりました。そのソフトだけでなく、何かダウンロードしようとすると毎度IEが落ちます。
そこで質問なのですが、
@なぜIEは動作停止するのでしょうか。 対処方法が分かりません。どなたかご存知の方がいらっしゃれば解決方法を教えてください。
A上記のHDDとSSDの逆転状態を治すことに、「EASEUS Partition Master」というフリーソフトは使えるのでしょうか。もし使えないのなら、どうすればSSDをCドライブにすることができるのでしょうか。
以上2点よろしくお願いします。
0点

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
これでHDDのバックアップイメージを作成してSSDにリカバリするだけです。
書込番号:13998978
0点

素早い返信ありがとうございます。
SSDへのデータの移植は済んでいるのですが、このソフトを使うとSSDをCドライブにできるのでしょうか?
しかし 相変わらずダウンロードしようとするとIEが落ちます。
書込番号:13998988
0点

>「EASEUS Partition Master」というフリーソフトは使えるのでしょうか。
これはパーティションを変更するためのソフトですから無理です。
甜さんの言われる「EaseUS Todo Backup」でHDD→SSDにクローン化することで可能です。
ただし、クローン化するさいにSSDをフォーマットしますので、SSDに現在はいったデータを消したくないというのであれば他のHDDに退避させておくか、HDDのCドライブの容量に合わせてパーティションを切っておく必要がありますy
書込番号:13999002
0点

Windows7なら、
1.まず、ディスクの管理から、C:ドライブのサイズをSSDに収まるサイズ(小さめ)に縮小する。
2.Windowsのバックアップで、HDDにバックアップ。
3.OSのインストールディスクから起動して、バックアップからSSDに復元。
4.SSDの後ろの未使用領域を、C:のサイズを拡張して確保。
書込番号:13999445
1点

「Macrium Reflect FREE Edition」というソフトは使ったことがありませんが、このソフトは起動ドライブとしてミラーリング出来るのでしょうか?
単にイメージバックアップしても起動ドライブにはなりませんから、注意です。
次に
>CドライブはHDDのままで、DドライブがSSDという状況になりました。
CドライブがHDDのままでは通常Dドライブから起動はしません。
なので現状ではSSDから起動していないのでは?と思います。
取り敢えずHDDの繋がっている所にSSDを繋げて、HDDDは無しで起動してみましょう。
SSDへのミラーリングが出来ていて接続を変えればSSDから起動するはずです。
1)のIEが停止してしまう事については多分SSDとは無関係でしょう。
まずは上記SSDから起動できているかを確認することが先決です。
2)のHDDとSSDの逆転状態を治すのはHDDとSSDの接続を変えてあげれば治りますし、BIOSの起動順位を入れ替えても直ります。
ただし、先に書いたようにSSDが起動ドライブとしてコピーされていることを確認するのが先決です。
起動ドライブになっていなければSSDは無視されてHDDから起動します。
書込番号:13999845
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
何かをダウンロードしようとするとIEが落ちる現象は、SSDを外してHDDのみで起動させると解消できることが判明しました。
ちなみにですが、HDDのポートを使ってもSSDだけでの起動はできず、私のクローニングは失敗だったようです。
皆様のアドバイスを踏まえ、2点質問があります。
・KAZU0002さんのアドバイスにありました内容は、(先のフリーソフトを除いて)買ったばかり(=工場出荷時の状態)のパソコンにも適用すべきでしょうか?
・「EaseUS Todo Backup」をダウンロードすることに成功したのですが、SSDを取り付けるタイミングは、ソフトのインストール後でよいのでしょうか?
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
書込番号:14007834
0点

私が書いたのは、Windows7機のバックアップ(クローン)なら、ソフトは特別に要らないですよということです。
>何かをダウンロードしようとするとIEが落ちる現象は、
この辺の話は、なにか手順を間違っているか、機器の故障か… 一つずつ確認していくしか無いかと思います。
まずは。
クローンを考えずに、HDDは接続せず、SSDだけにOSをインストールするところから初めてはどうでしょうか?
OSの認証いつするか?という設定が出てきますが。これは後回しに。
書込番号:14008788
1点

まず、イメージバックアップとHDDのクローンは違います。
イメージバックアップデータをSSDにコピーしたって単なるデータの集まりであって、そのSSDから起動させるための初期化がされている訳ではありません。
イメージデータはSSDへ展開(復元)してあげないとなりませんが、フォーマットレベルを操作する訳ですから、SSDに置いたイメージデータをSSDへ展開なんてことは基本的には出来ません。(パーティションを作るなどして操作は出来る)。
クローンは元のHDDと同一の状態のものを別のHDDやSSDにコピーすることですから、イメージデータを展開するとかという作業は要りません。
初歩的な事を理解していないようなので、まずは日本語のマニュアルやサポートのしっかりとした「製品」を購入してスキルを上げる事が必要だと思います。
少しは投資して勉強しましょう。
Acronis® True Image™ Home
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/
ユーザーガイド 186ページ
http://www.acronis.co.jp/download/docs/atih2012/userguide
書込番号:14009827
0点

皆様ご助言本当にありがとうございました。
無事SSDをCドライブとして使えるようになりました。エクスペリエンスインデックスのプライマリハードディスクの項が7.9となり、大変快適になりました。
尚、勝手ながらベストアンサーは KAZU0002さん、くらなるさん とさせていただきます。
書込番号:14049149
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
初めて投稿します。よろしく願いします。
まずは構成から
【OS】Windows7 Pro 64Bit
【MB】BIOSTAR 890FXE
【CPU】965BE 125W(定格運用)
【V-card】PC HD5770 1G
【Cooler】KABUTO SCKBT-1000
【Mem】W3U1333Q-4G × 4枚
【SSD】本製品 × 1(Cドライブ)
【HDD】HDS721010DLE630 × 1 WD10EARX × 1
【光学ドライブ】GH22NP21BK
【電源】BULL-MAX KT-620RS
経緯
昨年(H23)10月に本機を購入、手持ちのノートPC(ThinkPad Edge11 i3 380)の
システムドライブとして換装しました。
その時の上記構成ではSSDはintel SSDSA2MH080G2R5を使用しておりましたが、
正月の休暇期間中にノートPCとデスクトップPCのSSD入れ替えを行いました。
理由はもちろん「チップセットの最大効果」を得る為です。
私の知識では、ThinkPadはSATAU SB850ではSATAVをサポートするため、
両機の最大パフォーマンスが得られると予測したのですが結果は思わしくなく、
【SSDSA2MH080G2R5 シーケンシャルリード 約210MB/s】IRST適用済み ToolBox3.02適用済み
【m4 CT128M4SSD2 シーケンシャルリード 約270MB/s】ファームウェア 0009
となりました。
現在、他のPCから書き込みをしている関係上、スクリーンショットを参照いただけないのが残念ですが、何か問題点を指摘していただければ幸甚です。
実用上不便を感じることはありませんし、放置しても何ら問題はないとは思いますが、
精神衛生上、他機に劣っているというのは・・・。(特にM4が)
尚、BIOSは最新 SATAはAHCIモード AHCIドライバはウインドウズ標準及びAMDともに適用しました。
0点

前者は、使用中のSSDならそんな物かと思いますが。
後者は、IntelのSATA3.0でないと性能が出ないという話がよくあります。
書込番号:14015415
1点

ほんと、何かおかしいですね。
私のC300で、SB850の方しかわかりませんが、久しぶりに計測してみました。
1枚目は、2010/08/18日の計測←OSを入れた直後
2枚目が、本日、只今計測したものです。SSDは、C300です。OS以外にも、かなり使いこんでいるのが判りますね。
書込番号:14015558
0点

KAZU0002 さん こぼくん35 さん くらなる さん
返信有難うございます。
ベンチマークとアライメントについて画像を添付いたします。
よろしければご意見を頂きたく・・。
書込番号:14017066
0点

AMD機のほうですが
差してるポートはSATA1〜4でしょうか?
CnQとC1E無効でも変わりませんか?
South Bridge Driverは最新でしょうか?
これはintelでいうチップセットドライバです。
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/raid_windows.aspx
>【電源】BULL-MAX KT-620RS
この電源は12Vが32Aなので実際は500Wクラスですね。
書込番号:14024377
0点

蔭照係数 さん
ご意見ありがとうございます。
接続ポートは1〜4で間違いありません。
BIOSは設定を明日にでも確認してみます。(現在別PCからの投稿です。)
チップセットドライバは最新で間違いありません。
電源に関してはお恥ずかしい限りですが、旧機(LIBERTY ECO ELT620AWT-ECO)がダウンしてしまい、旧旧機を引っ張り出してきて運用です。(現在物色中。)
引き続き取り組んでみます。
書込番号:14024865
0点

あとSSDの空き容量はどの位でしょうか?
半分以上埋まってるならベンチ計っても速度は出ませんよ。
書込番号:14028494
0点

BIOSに関してはTA890FXのAMI製BIOSにはCool'n Quietの項目はなく、代わりにPowerNowなる設定項目を使用するようです。
ご指摘のあった2つの項目はいずれも無効としました。
更にCドライブの使用状況ですが「使用領域:57.2GB」「空き領域:60.8GB」でした。
現在の結果としては「変化無し」です。
少々気になったのが「BOOT」におけるDevice名が「IDE:ドライブ名」となっていることでしょうか。これはSATA接続されていないと考えるべきなのでしょうか?
書込番号:14029645
0点

完全解決には至っていませんが、既出の問題でもあるのでこのあたりで解決済みとしておきます。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:14045377
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
GA-P55A-UD3RにSATA6で接続しています。
起動時にBIOSの画面に
表示されたり、されなかったりします。
ファームも最新の0309にしてみましたが相変わらずです。
BIOSの設定が悪いんでしょうか?
0点

P55のSATA3(6Gb/s)って、Marvellでしょう、
速度は期待出来ないけど、P55 SATA2(3Gb/s)ではどうなんでしょう。
書込番号:14020963
0点

SATAケーブルを換えてみるとか?
P55のSATA2.0を使ってみるとどうなる?
P55にMarvell 88SE9128だと、350MB/sまでですね。
書込番号:14021081
0点

SATAケーブルの不良が怪しい気がします。
認識がおかしいときはけっこうケーブルを換えると直ったりすることも多いです。
使用ポートがMarvellというのも気になりますが。
皆さん仰られているように、SATA2.0ポートの方ではどうなるかも試してみてください。
書込番号:14021280
0点

皆さん返信ありがとうございます!
SATA3の方につなぐと100%認識するようです。
ケーブルを別のものに換えましたが
やはり認識したりしなかったり・・・
明日、全く別のメーカーのケーブルを買ってきて
再度挑戦してみようと思っています。
書込番号:14021931
0点

ということは、Marvellポートに問題があるんですかね。
それともケーブルが貧弱すぎてSATA3に対応できていないとか(これは考えにくいですが)。
どちらにしても、もしSSDを起動ドライブにするならMarvellは避けた方が無難だと思います。
>SATA3の方につなぐと100%認識するようです。
これはSATA2(SATA3Gb/s)のことですね。
ただ「SATA3」とだけ書くとそれはSATA6Gb/sのことになってしまいます。
紛らわしいので一応突っ込んでおきます。
書込番号:14022197
0点

m4はこの手の不良を良く見ますね。多分初期不良ではないかと。
わたしも一度経験しました。Z68ですがそのうち認識されなくなってうんともすんともいわなくなります。
交換後は快調。
書込番号:14022401
0点

この間、GA-Z68X-UD5-B3で新しくPCを作ったら、BIOSでは認識して、OSインストール時には認識しなくて、一旦HDDにOSを入れてから、SSDをフォーマットしてにOSをインストール。その後マイコンピューターからHDDをフォーマットで、現在は問題なく稼動してます。
私も、ケーブルを変えたり、差し込みを変えたりしましたが、改善されませんでした。
GIGABYTEのマザーボードでは、うまくいかない事が多いんですかね。
書込番号:14024018
0点

ケーブル別のものに交換してみました。
が、変化なしです。
やっぱり初期不良なんでしょうかね・・・
めんどくさいですが
機会をみてお店に修理(交換?)してもらおうかなと思います。
皆さんありがとうございます。
書込番号:14031269
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
初SSDとして本製品を購入し、EaseUS Todo Backupを使ってHDDからOSをコピーして使い始めました。
コピーの際はコピー元と先のMBRが同時に消えるトラブルに見舞われましたが、なんとかなおしました。
それはさておき、早速CrystalDiskMarkで計測してみたところ、どうもSATA3.0の速度が出ていないようです…
もちろん、マザボはSATA3.0をサポートしていますし、CrystalDiskInfoを見てもSATA/600となっています。
※詳細は添付の画像をご確認頂ければ幸いです
CrystalDiskInfoの対応転送モードは、あくまでも対応する転送モードですので、おそらく実際はSATA/300になっている様な気がします。
レビューを見たところ、SATA2.0で使っている方々のCrystalDiskMarkの結果にそっくりでした…
実際の転送モードを確認する手段は御座いませんでしょうか。
トラブルシュートにつきまして、アイディアをご教授頂きたく、お願い申し上げます。
ちなみに、ケーブルはマザボに同梱されていたSATA3.0用のケーブルですので、大丈夫だと思うのですが…
主な構成
【CPU】Core i3 540 @ 3.07GHz
【M/B】ASUSTek P7H55D-M EVO
【SSD】Crucial m4 CT128M4SSD2 (OS起動用)
【HDD】WESTERN DIGITAL WD20EARS(データ用)
【OS】Windows7 Ultimate SP1 x64
【Memory】8GB
また、ちょっと別件ですが、CrystalDiskInfoのNon-4k Aligned Accessの値が高いのですが、これは自然な事なのでしょうか?
この値の意味が分からず、申し訳御座いませんがご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

自分でも引き続き調べていて、AHCIモードでないと速度が上がらないという情報を見つけました。
しかし、BIOSとレジストリーキーを確認したところ、既にAHCIモードになっていました…
引き続き、情報をお待ちしております。
書込番号:13994375
0点

P7H55D-M EVOには6GbpsのSATAポートはありません。
CrystalDiskInfoで表示しているのは現在の転送モードではなくSSDのI/Fのことです。
やるとしたらPCI Express x16スロットにU3S6を挿して使うくらいですが、そこまでする程のことではないように思います。
PCIe x1スロットに増設カードをさしても期待した値は得られませんので。
書込番号:13994380
0点

正常ですy
SSDがSATA3.0対応であっても、マザボがSATA2.0までですので、SATA2.0の速度が上限となります。
そのため、270MB/sくらいまでですね。
SATA3.0を活かせたいのであれば、PCIEx16にSATAカードを挿して使用することです。
PCIEx1は「2.5GT/s, gray slots」となっているので、標準のSATA2.0以下の速度になります。
SATAカードでも、モノによっては速度でないものもあるので、調べておかないといけませんね。
書込番号:13994478
0点

>もちろん、マザボはSATA3.0をサポートしていますし
スペックに「SATA3.0Gb/s」とあるのでおそらく勘違いされたのでしょうね。
SATA3.0は6.0Gb/s、SATA2.0は3.0Gb/sの転送速度となっています。
つまり、SATA3.0Gb/sというのはSATA2.0のことを示しているわけです。
このあたり、表記のされ方がいろいろあるので混同される方が多そうです。
書込番号:13994530
0点

皆様、ご返信ありがとう御座いました。
SATA3.0Gb/s = SATA2.0、基本中の基本ですね。
ずーっと勘違いして、P7H55D-M EVOはSATA3.0対応だと信じ込んでいました orz
書込番号:13994893
0点

> また、ちょっと別件ですが、CrystalDiskInfoのNon-4k Aligned Accessの値が高いのですが、これは自然な事なのでしょうか?
> この値の意味が分からず、申し訳御座いませんがご教授頂ければ幸いです。
こちらも気になっているのですが、如何でしょうか??
書込番号:13994905
0点

メーカが独自に規定した値だから、ただのセンサなのか警告値なのかすら分かりません。
項目名と現在値を見る限りでは問題ないだろうとは思います。
生の値は意味が無い場合も多々あり、今回もその可能性があるので無視して下さい。
書込番号:13994996
0点

Non-4k Aligned Access。読んだまま、4Kセクタに適応していないアクセスという意味ですが。
Windows7でパーティション作成しているのなら、問題ないです。うちのm4でも、結構数字が出来ています。
書込番号:13995863
0点

ありがとう御座いました。
Non-4k Aligned Accessの数値は問題ないという事で安心しました。
書込番号:13997550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





