Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板

2011年 5月 2日 登録

Crucial m4 CT128M4SSD2

最大リード415MB/s、最大ライト175MB/sのSATA 6Gbps対応SSD(128GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:128GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:500MB/s 書込速度:175MB/s Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Crucial m4 CT128M4SSD2の価格比較
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のレビュー
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のクチコミ
  • Crucial m4 CT128M4SSD2の画像・動画
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のピックアップリスト
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のオークション

Crucial m4 CT128M4SSD2crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 5月 2日

  • Crucial m4 CT128M4SSD2の価格比較
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のレビュー
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のクチコミ
  • Crucial m4 CT128M4SSD2の画像・動画
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のピックアップリスト
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板

(2122件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Crucial m4 CT128M4SSD2」のクチコミ掲示板に
Crucial m4 CT128M4SSD2を新規書き込みCrucial m4 CT128M4SSD2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:46件

XP時代は設定しないとプチフリなどが起こっていたようですが
最近は、7だと自動で最適化してくれるようですし、SSDも容量、耐久性ともに良くなってきているので
今だと設定しなくてもそのまま使っていて問題ないですか?

書込番号:13843577

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/12/03 12:38(1年以上前)

Windows7でもWindows8でも普通にインストールして使えています、
特殊な設定が必要だったことはありません。

書込番号:13843594

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2011/12/03 13:47(1年以上前)

猫のジョンさんへ

 WINDOWS7をインストールの場合なら お使いのPCの BIOSにて AHCIモードが設定できるならば AHCIモードにしてから インストールすれば
その後は ほとんど何も設定はしなくても このSSDなら大丈夫です。
他のSSDならば 購入される場合そのSSDのクチコミを参考にしてから 購入してください。すべてのSSDが安心して使えるとは 限りません。
思わぬ落し穴があるSSDが 多く存在しています。このSSDならば ほぼ大丈夫と思います。

書込番号:13843847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/12/03 15:43(1年以上前)

すいません、私の質問の仕方が悪かったです
ベンチマークが遅かったので、調べてAHCIモードに変更しました
その調べた際に、仮想メモリやユーザーフォルダーを移したりしたほうがよいといった記事もありました
SSDが普及し始めた時、耐久性に疑問を感じた人たちがそのように設定しているようで
SSDにあまり負荷をかけないようにする設定だそうですが、SSDが壊れたなんてあまり聞かないし
そこまで気にしておいた方がいいのか気になったので質問させて頂きました

書込番号:13844272

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/12/03 15:53(1年以上前)

SSDで問題になっているのが、書き込み回数の限度がMLSタイプで1万回、
と巷間では言われています、
したがって、書き込みの多い事項はHDDに逃がしてやる、ということです。

いろいろと設定はありますが、
1.仮想メモリ無し
2.休止状態を無効
3.インデックス無し
4.復元ポイント無し
等々、こういった事は今でもやっています。

書込番号:13844315

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2011/12/03 21:50(1年以上前)

マイドキュメント等は容量が大きく、速度の重要度が低いからでしょう。
単純にSSDの容量より大きい場合もありますし、システムと違って多くの場合一つのファイルを開けば済むので、ランダムアクセス性能はそれ程重要ではありません。

その他は書き換え量を減らす為なので、SSD上にあった方がパフォーマンスは出ます。
寿命に関しては昔程神経質になることはないので、仮想メモリー等はSSD上においた方がいいでしょう。

書込番号:13845873

ナイスクチコミ!0


Kintaro3さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:10件

2011/12/03 22:45(1年以上前)

猫のジョンさん こんにちは

OSインストール後、何も設定しないでそのまま使用しています。
半年ほどですがCrystalDiskinfoで確認すると残り寿命は100です。
このSSDではないですがC300の方は1年半ほど同じように何も設定しないで使用していますが
こちらも残り寿命は100です。
あまり気にしなくてもよいかと思われます。

書込番号:13846200

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2011/12/04 02:17(1年以上前)

このSSD使ってるけどマイドキュメントは移してるかなぁ
マイドキュメントの容量でかいのと、写真とか音楽、ゲームセーブデータくらいしかないんで速度の必要性が無いのが理由
サイズの問題もありますしねw
128Gのうち半分マイドキュメントなんて笑えないんで。

あと仮想メモリは切っちゃってる
これは物理メモリだけで16GB積んでるからいらないってのが理由

休止状態とかは使うことない、、っていうか電源OFFすらまともにやらないんでコレも切ってますw

使い方によるところが一番大きいけど、面倒ならそのままでも良いと思いますよ
SSDの信頼性は多少向上したのもあるし、そもそも設定するの面倒ですしねw

書込番号:13847074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2011/12/04 09:54(1年以上前)

容量的に問題なければそのままで問題ありません。

昔は仮想メモリなどの設定が流行っていましたが、今となっては昔話です。
5年程度の使用ならSSDの書き換え寿命が尽きることはないでしょう。

SSD耐久テスト <http://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm>

高層化のためにSSDを導入したのに、読み書きが激しいという理由で各種ファイルを対象外にするのは本末転倒ですし・・・

書込番号:13847732

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

語り尽くされたことですが 値段

2011/11/22 03:20(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:4049件

たとえばHDDは
100GBで一万円、が目安、みたいな時期がありました
もう何年前でしょうか


その後、この数年であれよあれよという間に
2テラ5千円ぐらい


HDDは、例の垂直何チャラ(?)技術でプラッタ当たりどうたら、とかで
一気に容量と値段がリーズナブルに。



さて、SSDですが、容量当たりの値段、値落ちしませんよね
かれこれ2年ほど傍観してますが
技術的ブレークスルーが無ければこんな値段のまんま?



256ギガで一万円、このあたりが普及一般化の閾値かと思うんですが
コスト構成上、不可能??? 何が高い?

疑問は、なぜSSDは高いのか? デス

書込番号:13796929

ナイスクチコミ!0


返信する
紅霞さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:32件

2011/11/22 03:33(1年以上前)

SSDってメモリーなんだから高いんじゃないの?

集積回路とかよく知らないけれど、そう簡単に量産出来るほど単純な仕組みでは無いからかと…これは憶測f(^_^;)

で、256が安くなるかは
時間の問題かと。
予想はあと3年はかかるか?
誰にも分からんことだと思うが。ヽ(*´▽)ノ♪

書込番号:13796937

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/11/22 10:31(1年以上前)

毎年順調に下がってますが、何か?。
2年前なら1〜2万した64Gクラスが5000〜1万。
2〜3万した128Gがいまでは1〜2万。
256Gクラスでも3〜4万があたりまえだったのが、普通に3万を切るようになっています。
HDDの大容量化・低価格化が極端なので目立たないだけでしょう。

書込番号:13797537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2011/11/22 10:53(1年以上前)

数年前1GのCFカードが1万円以上したものが、今では32GのSDカードが3〜6千円位。
1Gあたり1/50〜1/100になってますね。
SSDの1Gあたり単価はSDカードと同等までになっています。

そう考えると妥当な値段なのではと思います。

SSDは「速度が速い」「衝撃に強い」「低消費電力」「発熱が少ない」「音がしない」などHDDに比べてメリットが大きく、同じ土俵で比べるのはどうかと思います。

HDDと組み合わせるなどして、オイシイ所を使っていくのがいいんじゃないでしょうか。

書込番号:13797597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2011/11/22 11:10(1年以上前)

性能等を考えると安いと思いますけど
主要パーツがメモリーなのでHDDよりは高いですね
必要な領域分だけをSSDにすれば容量も少なくて済むので
費用も抑えられるのではないでしょうか

性能も構造も違う製品を同列に並べて比較してもしょうがない気がします
HDDにはHDDの良さと値段体系があり、SSDにはSSDの良さと値段体系があります

2年前に比べたら価格は半分以下程度になっていますし
性能も格段によくなってきています
過去の性能のまま容量だけ増えた製品等を作っていれば
もっと値段は下がっていると思いますけれど
性能競争になっている面もありますので
ある程度しか値段は下がっていないですね

実際に一般的な使い方をしている人がSSDにしたことによって
どれぐらい効果があるのかを考えないと
起動時だけ速くなっても1日合計で数分程度短縮となり
ほとんど意味を持たない事になります

書込番号:13797646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/11/22 11:13(1年以上前)

おかず9さんこんにちは。

SSDは、下落もペースはともかくとして、
GB辺り単価は2年前と比べて1/4になっている印象がします。

そりゃ、HDDは容量が上がっても基本的に密度を高めるだけなので、
材料費的にはほとんど変わりが無いのだろうと思います。

技術的には、周辺問題でいろんな誤算がありますよね。
ようやく変わったSATA3.0が、いきなりSQで上限近くに到達してしまいましたからね。
体感的感動も、これまでの変化に比べれば判り難くなるんではないでしょうか?
価格に関しては、直接的にはNANDフラッシュの微細化、立体化具合に依るのではないですか?

>256ギガで一万円、このあたりが普及一般化の閾値かと思うんですが
おかず9さん自身はいくら必要だと思いますか?
私は、ノートなら256G欲しい所ですが、デスクなら、現状では、Win7でHDD併用なら128Gで十分かと思います。
また、ノートでも128Gで我慢出来ない事はありません。
ですから、時間の問題でしょうが、128Gが1万を切ってくる所が普及に対するブレイクスルーなのかな?と感じます。

それよりも、私は、メインメモリーとSSD(補助記憶装置)が統合する時代が来るのか?
が関心事です。

書込番号:13797652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2011/11/22 11:44(1年以上前)

そうですね
フラッシュメモリの値落ちも半端ないですね
4年ほど前、コンパクトフラッシュ4ギガ16800円で購入・・・が半年で8000円に(^_^;) 

フラッシュメモリ(?)の値段が限界まで下がってるのかというと、
それなら値落ちの限界、って理解出来るんですが。。。

SDHCカードの値落ちは一年の間に半額近くになってる、ってのも、SSD高止まりに疑問を感じるところなんですよね


仰るとおりSSDはHDDに無い特質を持っており比べるのはナンセンスだと思います


SSD(そんな言葉が無い頃から)ウォッチしてますが(10年も前かな・・・)
手の届かない一部のエンスー向けギミックだったものが、手の届きそうなところまで来たこと自体、喜ばしいです


確かに1年前C300の新品は一万円ほどだった、そりゃあC400は千円以上安くなってはいる
でも一年で1割ちょっとの値落ち、は、移り変わりの激しいPCパーツ(フラッシュメモリ自体は下がってる)にしてはどうかな、と思った次第です。

書込番号:13797716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2011/11/22 12:26(1年以上前)

私もここ数ヶ月間、下がりそうで下がらない128Gに悶悶とはしていますねw

書込番号:13797849

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2011/11/22 16:54(1年以上前)

フラッシュメモリーの微細化が書き換え寿命を縮め、それをカバーする為に代替領域を増やすしかないので、微細化がダイサイズの縮小に繋がっていません。
何か革新的な改良を加えるか、全く新しいメモリー技術に期待するしかないでしょう。

書込番号:13798561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2011/11/23 00:43(1年以上前)

>おかず9さん自身はいくら必要だと思いますか?

そうですねー、ほんの一昔前は80ギガのHDDで、システムもストレージも十分だったのに
コンテンツ容量の肥大化、ですかね、ゲーム一本10ギガ越え、BDなんか一枚40ギガ!?

※脱線ですがストレージHDD、気づいたら10テラ近い!!!???うひょー(@_@)



2つの考え方。
一つは、旧来SSD思考(システムのみ)「OS起動高速化」、もうこの時代は過ぎたと思ってます。
二つ目は、頻繁に使うアプリをインストール、操作感全体を快適に。


最低限オフィス、メディアプレイヤー、メール、ブラウザ、程度はSSD起動したいとなると64ギガ最低限ギリギリ。。。いや正直きつい


本音は全てのアプリをSSD化したい。各種ソフト、ゲームまでも含め。
となると最低限128ギガ、
Cドラ=SSDという考え方なら256ギガ欲しい。
(つまりHDDはデータストレージと明確に差別化)


256ギガ1万円、夢ですね。一体何年後でしょうか
技術的ブレークスルー望みます。


ところで
1年前は64ギガC300が席巻してましたが、今は128ギガ需要が高そうに感じますね
実際使ったら「少ない、足りない」、「128が安くなった」
でしょうかね、正直128ギガ中途半端かなぁ、256欲しいデス



>フラッシュメモリーの微細化が書き換え寿命を縮め、それをカバーする為に代替領域を増やすしかないので、微細化がダイサイズの縮小に繋がっていません。

素朴な疑問なんですが、なんでSSDってあんなに小さい???
でかくていいと思うんです。その方が安く大容量化出来るならでかくていいじゃないか、と。
容量が4倍なのに大きさ同じ
2.5サイズの意味分かりません、3.5インチでいいじゃないか、と。ノートの人は高い2.5インチ買って。と。



>何か革新的な改良を加えるか、全く新しいメモリー技術に期待するしかないでしょう。
RAMメモリ容量の増加もすげースピードでしたが最近は落ち着いてるかな。、むかーしむかしは256メガの増設メモリに一万円も払ってた、いまじゃあ数ギガ2〜3千円・・・



ところで、傍観も飽きたので、C300 64ギガ、ポチりました、送込み7000円。
正直、高いなぁ。。。
あくまで遊びですw
アプリ入れ過ぎ。セブン起動、4分。なんで ちょっと遊んでみます・・・ww
論理自己破綻(^_^;)

書込番号:13800586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2011/11/23 01:01(1年以上前)

>それよりも、私は、メインメモリーとSSD(補助記憶装置)が統合する時代が来るのか?
が関心事です。

興味深いですね
たとえばCPUがグラボ実装なんて一昔前は誰も想像すらしてなかった。言ってもマザーオンチップ?

何でもかでも統合、PC自作なんてそのうち無くなる、と言われ続けてるかとおもいますが
徐々に自作の幅は狭くなるのかなぁ、一部のエンスーの趣味化するのか。それは悲しい。やっぱ 餅は餅屋、自分好みのPC組み上げるのが楽しい。


SSDの”メモリ”ってフラッシュメモリ(?)、RAMとは違う?のかなぁ、と。
そのへん、良くわかんないんですよね

書込番号:13800648

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2011/11/23 02:56(1年以上前)

半導体メモリーにデーターを記録するものは全てSSDです。
フラッシュメモリーでも、DRAMであっても問題はありません。
DRAMはデーターの保持が面倒なので、現状のSSDはほぼフラッシュメモリーです。

通信インフラが更に発展しない限りは、PCにもHDDは必須でしょうから、SSDに相当するものがメインメモリーとなることはあっても、HDDは当面なくならないでしょう。

書込番号:13800872

ナイスクチコミ!0


はりをさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/24 02:40(1年以上前)

一昔前は64MBのSDカードとか売ってましたが、今そんなの見かけませんよね。
最低でも2GB、いや、2GBすら消えつつありますもん。

HDDと違ってSSDは原材料的な問題でHDD程バカ安にはならないです。
でも、上の方の回答者様が仰るとおり地味に値は下がっているので、気長に待つのが一番でしょうね。



余談になりますが、僕はデスクPC・ノートPC問わずSSDは250GBを買ってます。
てか250GB以外のSSDは買ったことありません^^;(HDDとはサヨナラしたので)

僕はあれこれデータを溜め込んだりしないのでテラバイト級のストレージは不要ですが、
それでもOS・各種ブラウザ・ゲームなどをいれると、120GBでは若干キツイのですよね。
特にゲームの圧迫量はすごいので。。

空き容量が十数GBしかないってのも精神的に辛いので、OS以外もまるごと快適にしたいなら250GB以上は必須かも。。

SSDがもっと一般世帯に普及するとしたら、250GBが2万で買えるくらいの頃ですかね。

書込番号:13805518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2011/11/24 02:52(1年以上前)

同意デス

250ギガ、2万円。これ、ある程度の層には受け入れられると思う。
冷静に考えれば、起動を早くするため2万円払う、これではまだ訴求力が足りない気がします。

250ギガが一万円、
これ需要と供給のバランス点かと。
何故ってそんな何年も先の話してる間に、コンテンツ容量の方が爆発的に大容量化するだろうから、「250ギガでなんとか足りるかな」な時代かと(勝手な推測) 

これはもうPCの構成が変遷した未来、でしょうね。SSD+HDD、と。 4年後あたりかなー

書込番号:13805527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/27 14:37(1年以上前)

私が身勝手に思うに、3.5inchSSD(あるいは5inchSSD)って出て欲しいです。
体積が大きくなればもっと1つのパーツで大容量化できそうです。

今の半導体の小型化が今の技術的に限界に近づいているらしいので、
これ以上小型化しなくて済むようにすればいいと思います。

書込番号:13819427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2011/11/27 22:26(1年以上前)

ほんと、なんで2.5しかない、のか、訳わかりませんよね

大多数はデスクトップ用途だと思うんですが
一部のノートユーザーには申し訳ないが、小ささにこだわらないでほしい

返す返すもなんで2.5だけなの?

書込番号:13821220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 起動が遅くなってしまいました。

2011/11/18 23:01(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:35件


先日このSSDにOSをインストールして組んだのですが、最近になって起動に1分以上かかるようになってしまいました。

組み始めたころはIDE設定で30秒程で起動していたのですが、スパイウイルスなどの理由で何度かOSを再インストールしました。この時にSSDをフォーマットし設定をAHCIにしました。そしたら1分以上かかるようになって治らなくなってしまいました。

AHCI設定の前にもIDE設定で起動に1分以上かかっていたので原因が不明です。


マザボもケーブルもSATA3 6gb s に対応しています。

フォームウェアは最初の頃009にしました。
フォームウェアはフォーマットしたら変わりますか?
フォームウェアを確認出来る方法があれば教えてください。

OSはwindows7 pro DSPです。

解決策を教えてください。

書込番号:13782779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2011/11/18 23:09(1年以上前)

ファームウェアは機器を制御する為のソフトウェアです。
フォーマットで消えてしまう様なものではありません。

そもそも起動時間を分析する必要があります。
BIOSのPOST処理(Windowsロゴが出る前)とそれ以降に分けて考える必要があります。
前者はSSDからWindowsを読み出す操作は行っていないので、SSDの影響は殆どないです。
後者ならSSDの影響もありますが、これもデバイスの初期化時間の影響を受けている可能性もあります。
どちらもBIOSやSATAドライバーの出来次第ですので、マザーボード等の情報がないと話になりません。

書込番号:13782836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/11/18 23:15(1年以上前)

返信ありがとうございます。

1分というのはwindowsを起動しています という画面でのことです。

マザーボードは
ASRock 890gm pro3 r2.0 です。

書込番号:13782884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


凛.netさん
クチコミ投稿数:32件

2011/11/27 11:16(1年以上前)

不要なドライバ・ドライバCD内のユーティリティ等を
入れると遅くなることがあります。
前スレでの私がその症状です。

ちなみにクリーンインストール後でも遅いのでしょうか?


書込番号:13818765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/11/27 12:09(1年以上前)

クリーンインストールしたあとも起動時間はかわりませんでした、。

アプリケーションやIEの一時ファイルなどの設定をかえ、SSDに負担をかけないようにしています。

雑誌で見たのですが、m4は当初の読み込み早いのですが使っているうちに極端に遅くなるという記事を見ました。やっぱりm4の本来の性能なんでしょうか。

書込番号:13818939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーマット fat32 ntfs

2011/11/24 14:56(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 牛牛牛さん
クチコミ投稿数:220件 関西サーファーの為の波情報 

フォーマットは fat32 ntfsどちらをお使いでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:13806981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20322件Goodアンサー獲得:3392件

2011/11/24 15:17(1年以上前)

いまさら何故にFAT32?
パソコンのHDD代わりに使うならNTFSしかないでしょう。

書込番号:13807049

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/11/24 15:39(1年以上前)

データ用に使用ですか?
システムに使うならNTFSになるかと。FAT32が主だったのはWin95/98の頃ですy

書込番号:13807097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 牛牛牛さん
クチコミ投稿数:220件 関西サーファーの為の波情報 

2011/11/24 17:01(1年以上前)

有難うございます。


これってフォーマットに10時間くらいかかるものでしょうか?
クイックが選択できません。

書込番号:13807304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20322件Goodアンサー獲得:3392件

2011/11/24 18:40(1年以上前)

VAIO Sの内蔵HDD交換のためにこれ買われたのでは。
リカバリーディスク使って手順書とおり操作されれば良いでしょう。
ちなみにフォーマートに10時間もかかりませんよ。
HDDと違ってSSDだとかなり速いと思います。
尚、質問は前後関係説明しないと、何のことか分かりませんので注意して下さい。

書込番号:13807610

ナイスクチコミ!0


スレ主 牛牛牛さん
クチコミ投稿数:220件 関西サーファーの為の波情報 

2011/11/24 18:49(1年以上前)

ひまJINさん

ご回答有難うございます。すみませんでした。

タイプSで使用する前にフォーマットする必要はないのでしょうか?
PCに繋げてみるとFAT32でした。

そこからプライマリを選択してNTFSフォーマットにしようとすると凄い時間がかかります。(クリックは不可能でした)



そのまま接続してリカバリしても大丈夫でしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:13807644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20322件Goodアンサー獲得:3392件

2011/11/24 18:56(1年以上前)

普通、パソコンのリカバリーで事前フォーマットは必要ないと思います。
割り当てすら必要ないでしょう。

書込番号:13807675

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 牛牛牛さん
クチコミ投稿数:220件 関西サーファーの為の波情報 

2011/11/24 19:01(1年以上前)

そのままリカバリディスクでインストールすれば良いのですね!

有難うございます。

書込番号:13807695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 牛牛牛さん
クチコミ投稿数:220件 関西サーファーの為の波情報 

全くの初心者です。

■1 バイオS(SE)HDD320gbを買ったのでSSD化しようと考えているのですが。
今から買うSSDのファームはどうやって調べるのでしょうか?

■2 バージョンアップの手順をネットで調べたのですが理解できません。
SSDを換装してから行うのでしょうか?それとも外付けで行うのでしょうか?



isoをCDに焼いて起動するのは理解できると思います。

書込番号:13794512

ナイスクチコミ!1


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/11/21 17:02(1年以上前)

FWの確認は、フリーソフトのCrystalDiskInfoあたりで確認できます、
0002から0009にアップするのは、組み上げてからできます、

ただ、今購入するのならたぶんですが、0009になってるかとは思いますが、
1ヶ月ほど前に購入したのは0009でした。

もし、0002ならisoファイルを落としてきて、DVDなりにイメージとして焼いて、
あとは、そのDVDから起動して画面の指示に従ってやる。

書込番号:13794544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 牛牛牛さん
クチコミ投稿数:220件 関西サーファーの為の波情報 

2011/11/21 18:13(1年以上前)

JZS145さん 

早速のご回答ありがとう御座います。
CrystalDiskInfo 有名なソフトですね!

OSをインストールしてからファームをバージョンアップすると壊れるとか書いてましたが、大丈夫ですね?

009になっていると一番良いのですが、、、、

書込番号:13794744

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/11/21 22:20(1年以上前)

心配だったらCT128M4SSD2CCAの方を買っておけばいいんじゃないかと。
ファーム更新で壊れるというのはどこに書いてありました?
壊れるというのはデータが破損する可能性があるというお決まりの文句のことではないかと思うのですが。
M/BのBIOSの更新だって壊れる可能性はあるわけです。

書込番号:13795854

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 牛牛牛さん
クチコミ投稿数:220件 関西サーファーの為の波情報 

2011/11/21 23:44(1年以上前)


CT128M4SSD2CCAは少し高いので、、、、

OS入っててもみんな更新しているのですね?
私もやってみます。

書込番号:13796382

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2011/11/22 17:02(1年以上前)

それでもバックアップはしておいた方がいいですよ。
もしファームウェア更新に失敗して、ファームエアが壊れた場合はデーターが読み出せなくなります。

それから今回は該当しませんが、抜本的な性能向上を得る為に、内部の管理方法が変わってデーターが読み出せなくなる可能性もあります。
尤もこういう場合は「必ずデーターは消える」という注意書きがある筈です。
兎に角、事前のバックアップはしておいた方が無難です。

書込番号:13798589

ナイスクチコミ!0


スレ主 牛牛牛さん
クチコミ投稿数:220件 関西サーファーの為の波情報 

2011/11/22 18:10(1年以上前)

有難う御座います。

外付けでファームの変更した方がいいですよね?

どの様にすれば良いでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:13798786

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2011/11/22 22:42(1年以上前)

eSATA以外での外付けは無理なので、本体に機能がなければ内蔵で行うしかありません。
データーのバックアップさえ行っていれば、本体に内蔵して行っても全く問題はありません。

Windowsを起動して行うものではないので、事前に準備をしておけば、空の状態でもアップデートは可能です。
これならデーターがないので、バックアップは不要です。

状況によってファームウェアアップデートは失敗することがあること、失敗したら使えなくなることを理解してください。
シーケンシャルアクセスの差を体感するのは難しいので、アップデートをしないという選択肢もあります。
巨大なファイルでもない限り、一瞬で読み終わるので、その差を感じられないのです。

書込番号:13800003

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

起動ディスクにしたんですが安定しません

2011/11/19 09:12(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:6件

自作で作ってOSインストールして安定してたんですが、次の日に起動させると何度も再起動します。OSのDVDをドライブに入れると安定するのですが、DVDを出すとまた不安定になります。たぶんSSDが原因かと思われますが困ってます。

書込番号:13784232

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27846件Goodアンサー獲得:2467件

2011/11/19 09:59(1年以上前)

雲を掴むようです,これだけの情報で,あなたが質問を受けたとしたら何か返信できますか?
SSDのみ(HDDを接続しないで...)を接続してOSの再インストールをしましょう。

書込番号:13784384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2011/11/19 10:13(1年以上前)

トラブルのときは原因となる可能性のあるものを大きく切って追い込んでいきます。

まずは、クリーンインストールしてないならクリーンインストールしましょう。

書込番号:13784447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/11/19 10:51(1年以上前)

沼さん、ムアディブさん返信ありがとうございます。
自作のパーツ構成はこんな感じです。
・ケース:ANTEC THREE HUNDRED AB
・CPU:core i7 2600k BOX
・MB:ASUS P8Z68-V PRO
・MEM:A-DATA AD3U1333C4G9-2[DDR PC3-10600 4GB] 2セット
・グラボー:MSI N560GTX-Ti Twin Frozr 2 OC [PCIEXP 1GB]
・電源:SILVER STONE SST-ST75F-G
・SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2(システム用)
・HDD:WESTERN DIGITAL WD20EARX [2TB SATA600](データ用)
・ドライブ:IO DATA DVR-S7260LLEBK
ご指摘の様にシステムを再インストールしてみます。

書込番号:13784615

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/11/19 13:06(1年以上前)

それぞれのストレージをどのSATAポートにつないでるかの情報を書いて下さい、
SSD・・・・・・・Z68 SATA3(6Gb/s)
HDD・・・・・・・Z68 SATA2(3Gb/s)
光学ドライブ・・・Z68 SATA2(3Gb/s)

Marvell(SATA3 6Gb/s)ポートは、使わない方がよろしいかと。

書込番号:13785207

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/11/20 11:42(1年以上前)

配線

>JZS145さん
返信ありがとうございます。
SATAポートの配線は、最初
・ドライブ:IO DATA DVR-S7260LLEBK→Merverll SATA 6Gb/s
・SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2(システム用)→Merverll SATA 6Gb/s
・HDD:WESTERN DIGITAL WD20EARX [2TB SATA600](データ用)→Intel Z68 SATA 6Gb/s
でした。
JZS145さんのご指摘どおり直すと安定しました。ありがとうございました。
なんでもかんでも6Gb/sに繋ぐと速くなると思ってこんな感じになってたみたいです。
すいませんでした。一応配線を直した画像を添付いたします。

書込番号:13789644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/11/20 11:50(1年以上前)

解決しました。ありがとうございます。
よろしければ、Marvell SATA 6Gb/sに繋ぐとなんで不安定になるのか教えていただければ助かります。

書込番号:13789674

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/11/20 12:02(1年以上前)

配線し直して安定したとのこと、よかったですね。

さて、Marvellチップのことですが、
ASUSのマニュアルに記載されてると思いますが、(P8P67 DELUXEには記載あり)
Marvell SATA3(6Gb/s)はデータ用ドライブを接続するようにとの指示があります、

裏を返せば、起動用には使うなということ、(理由までは、はっきりわかりません)
Z68のSATAポートをすべて使い切って、データ用が足りなくなったら使えばよいかと。

書込番号:13789722

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Crucial m4 CT128M4SSD2」のクチコミ掲示板に
Crucial m4 CT128M4SSD2を新規書き込みCrucial m4 CT128M4SSD2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Crucial m4 CT128M4SSD2
crucial

Crucial m4 CT128M4SSD2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 5月 2日

Crucial m4 CT128M4SSD2をお気に入り製品に追加する <1057

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング