
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2011年11月19日 21:55 |
![]() |
0 | 13 | 2011年11月18日 00:36 |
![]() |
2 | 3 | 2011年11月12日 19:44 |
![]() |
7 | 17 | 2011年11月11日 00:05 |
![]() |
3 | 8 | 2011年11月8日 02:59 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2011年11月5日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
マザーをP68からZ68へ買い替えたこともあり
、C300からの乗り換えを検討しています。
本機はファーム0009でリードは早くなった様ですが、C300と比較して体感できるレベルなのでしょうか?
特に、Biosブート処理を除くOS起動速度について知りたいです。
Z68環境の方がおられましたら、教えて頂きたく。
補足ですが、Raid無し、外付けデバイスありません。
書込番号:13780121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OS起動に限れば、C300→m4で体感速度の差は感じられないでしょう、
差が出ても数秒程度かな、せいぜい1〜2秒の差かなと、
CDMあたりでベンチ廻せば、数字の違いは出るでしょうが、
ただ、速いSSDに交換したという先入観があるので、速くなったなと思い込むことはあるでしょうけど。
書込番号:13780173
0点

>特に、Biosブート処理を除くOS起動速度について知りたいです。
無いと思います。あっても微々たるモノで体感でハッキリわかるほどではないかと。
3年ほど前のSSDからの交換ですと、速くなったのはわかりますけど。
書込番号:13780220
0点

回答ありがとうごさいました。
やはりc300とm4の速度差は無いですか。
ベンチ上か、ファイルコピーなら
差がありそうな気もしますが、新規投資する
程では無いのですね。
今回は見送る事にします。
書込番号:13780342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
一世代上がったくらいですと
OSの起動速度は上がらないのですね。。
少しは変わるかなと思ったのですが(笑)
パーシモン1wさんはz68環境ですか?
参考までにbios処理時間を除いた
起動時間を教えて頂ければありがたいです。
書込番号:13780411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


うちの構成で、、、
1) MB = ASRock Fatal1ty P67 Professional + SSD = C300
2) MB = ASUS Maximus IV GENE-Z + SSD = m4
OSはどちらもWin7 64bit
何故か? 1)の構成のほうが起動速度かなり速いんだが、、、
何故だろう ?
書込番号:13780727
0点

マザボは、P8Z68-Vです。ピッと起動音が鳴ってから
起動は、15秒ほどですね。古いSSDは20秒ほど。
デスクトップ画面出てからが、m4の方が考えこむ間がないです。1秒2秒の差ですが。
あと、各アプリの起動もm4が速いです。
書込番号:13781883
0点

CPU:i7-2600K(GPU:Intel HD Graphics 3000)
MEM:(W3U1600F-4G)×2
SSD:CSSD-S6M64NM4Q
OS:Windows 7 Ultimate SP1(64)
MB:Z68 Extreme3 Gen3←(今回の測定対象)
起動時間(コールドスタート)をストップウォッチで計測してみました
電源ボタンを押してからWindowディスクトップ画面表示まで、22秒です
その時の、イベントビューアのブート所要時間は、14238ミリ秒でした
書込番号:13784206
0点

ponta393さん
ご丁寧にありがとうございます。
イベントビューアーを見たところ
当方では下記の通りでした。
Windows がスタートアップしました:
ブート所要時間 : 42702 ミリ秒
IsDegradation : false
インシデント時間 (UTC) : ‎2011‎-‎11‎-‎19T01:05:51.609200200Z
うーん。遅いですね。。
P67の時は20秒台だったのですが。。
ギガのZ68だからなのか、スタートアップが多すぎるのでしょうかね。
スタートアップをグラボのドライバだけにしているようですが
IRSTとかOFFにして大丈夫なのですか?
書込番号:13785110
0点

スタートアップの項目についてですが
このダイアログへのアクセスは
コントロールパネル→管理ツール→システム構成→スタートアップ(タブ)です
このタブは、チェックが入っているものを読み込む設定になっています
従って、有効にしているのは
Microsoft Security Essentialsのみと云う事になり
Intel HDグラフィック用のトレイユーティリテイ等の3種のアプリと
ロジクールのUnifyingツールを無効に設定してあります
このダイアログの別タブに、サービスタブがあります
Microsoftのサービスをすべて隠すにチェックを入れると
特殊なサービスのみを表示させる事ができます
参考として、私の環境の現在の状態を添付しておきます
IRST(Inetl製AHCIドライバ)は適用しています
私の場合は
グラフィックユーザーインターフェイス(GUI)付きの管理ツールなどは不要なので
Intel HDグラフィックもIRSTもドライバのみを適用しています
判り難いかも知れませんので、デバイスマネージャの展開(概ね)を添付しておきます
>>ブート所要時間 : 42702 ミリ秒
私だと、我慢の限界を遥かに超えるレベルですが
もう少し情報が無いと、アレ消せ・これ消せとか云えるレベルになりません
書込番号:13785430
0点

皆様、たくさんの回答ありがとうございました。
c300→m4へはOS起動に関して体感できる差は無いという
ことで新規投資は見送りとしました。
また、話題が反れてしまい恐縮ですが
OSの起動が遅い事象は、OSを再度クリーンインストールし
ドライバを必要なものだけ入れるように変更したところ
P67とほぼ同じ時間で起動するようになりました。
xpress installでドライバ全部入りが悪さしてたようです。
画像はsp1適用+eset導入後です。
書込番号:13786940
0点

>ギガのZ68だからなのか、スタートアップが多すぎるのでしょうかね。
ギガはACHIドライバを読み込んでますみたいな表示が出るので、起動少し遅くなりますよ。
書込番号:13787500
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
1台のPCで2つのOSのブートをしたいと思っています。
SSDにWindows7を入れて、HDDにWindowsXPという構成にしたいです。
Windows7が入っているHDが壊れてもSSDには影響しない構成は可能でしょうか。
0点

それだとWin7をSSDに入れるのかHDDに入れるのか分かりません。
一々BIOSでブートデバイスを切り替えるという方法でもいいならSSDとHDD片方だけをつないだ状態でOSを入れて
ソフトや設定ファイル、データファイルを起動中のOSのドライブにだけ入れていればまず影響はありません。
万一、強制的に別ドライブに何かのファイルを作成するようなソフトがあると影響が無いとも言えませんが。
書込番号:13767233
0点

デュアルブートは可能だと思いますが、
XPはSP3にしないと・・・
あとドライバー類が揃えられますか?
>Windows7が入っているHDが壊れてもSSDには影響しない構成は可能でしょうか
HDDが壊れる事を前提とするのは結構なことですが、
それを聞く前に、まずはOSのイメージバックアップする方が先なのでは?
書込番号:13767256
0点

可能ですよ。
それぞれのOSをインストールする時に、他のHDDなりSSDの電源を切って(ケーブルを外すなどして)おきます。
BIOS設定画面で起動ドライブのプライオリティ(順位)を決めておきます。
初期起動に設定したドライブのOSぢゃないほうから起動したい場合は、電源オンと同時にF11キー連打で、起動ドライブ選択画面を出します。
F11キーかどうかはマザーボードによって違うかも。
これ以外の方法だと、ブートローダーが入っているデスクが壊れた場合起動不能になるはず。
書いている間にダブりましたね。
書込番号:13767276
0点

文章から見ると分からないのですが、Windows 7はSSDに入れるのですか?それともHDD?
完全に切り分けて、BIOSで起動順番を変えるのなら問題は無いはずです。
私は、1台のPCに2つのSSDで7とXPをそういう使い方していますので。
MBRに影響出さないようにする為には、インストールはSSD・HDD1台ずつの最小構成で行わないといけません。
書込番号:13767359
0点

ありがとうございます!
間違ってしまってすいません、正しくはWindows7をSSDに入れたいです。
F11など、bootデバイスを選べばいいんですね。
Windowsの黒い起動画面でOSを選ぶのは、同じドライブでデュアルブートをする場合だけですか。
今はRAID0を組んでいてWindowsXPを入れ、外付けHDでバックアップをしています。
そのHDはそのままで、SSDを追加してWindowsXPを入れて切り替えて使いたいのです。
以前、eSATAでブートbiosが入っているbuffaloの外付けHDを使用していましたが、
それと同じ感覚で使いたいと思っています。
確かこれです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hbsu2/
書込番号:13767476
0点

物理的に別のドライブに別々にOSを入れていてもブートマネージャを呼び出すことはできます。
http://okwave.jp/qa/q5638407.html
XP側から呼び出せるかどうかは分かりません。
XP用HDDを起動優先HDDにしておいてWin7をSSDに入れれば最初にHDDに読みに行ってくれるので
その状態なら可能かもしれませんが、HDDが壊れるとWin7が起動できなくなります。
書込番号:13767642
0点

甜さん
ありがとうございます。
HDDが壊れたらダメとは、ちょっとリスキーですね。
ディスクが壊れても大丈夫な構成となると、やはり外付けしかないんじゃないか、
という感じがしてきました。
書込番号:13767678
0点

BIOSで切りかえればいいだけですよ。
それより、RAID0だと、HDDを抜き差しするときに壊さないようご注意を。
わかりづらいなら別にUSBでもいいわけですけど。
ブートドライブが壊れても、MBR修復すれば起動するとは思いますが。
書込番号:13768385
0点

>Windowsの黒い起動画面でOSを選ぶのは、同じドライブでデュアルブートをする場合だけですか。
別々のディスクでも可能です、ということは他の方も言われてますが、
Windowsの黒い起動画面(ブートメニュー画面)でOSを選ぶ方法は、片方のディスクのMBR(マスターブートレコード)にしかブート領域を作りませんから、そのHDDなりSSDが壊れた場合、どちらのOSも起動できなくなります。
BIOSで起動ドライブを選ぶ方法なら、壊れてないほうのディスクのOSは起動可能です。
どっちにするかは、安心をとるか便利さをとるかの違いです。
書込番号:13771195
0点

MBRが問題で、それさえ正常ならば片方のOSが壊れていても壊れていない方は起動するんですね。
すごく勉強になります、本当にありがとうございます!
MBRが壊れても起動時のWindowsの「スタートアップの修復?」で修復すれば、大丈夫なんでしょうか。
それなら、Windows7とWindowsXPをSSDとHDDに入れて、ブートメニュー画面で選択しようと思います。
書込番号:13771227
0点

>以前、eSATAでブートbiosが入っているbuffaloの外付けHDを使用していましたが、
今回もこれを使えばいいのでは?と思うのですが、それじゃダメなんですか?
外付け以外にも、リムーバブルケースっていう手もあります。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sa3rc1.html
XPをリムーバブルケースに取付け、SSDにWindows7を取り付け。
起動順位をリムーバブルケース→SSDとしておいく。
リムーバブルケースのキースイッチをOnにすればXP起動。OffでSSDから起動となります。
なぜXP環境を残したいのか判りませんが、Windows7にはXPモードや互換モードが備わっているので、大概のアプリは動いてしまいますし、WOW64でWin32アプリケーションも動いてしまいます。
いちいちbiosで選択するのも大変ですし、デュアルブートも2つのディスクを併用するのは管理上煩雑でしょう。
将来的にXP不要となった際も面倒です。
書込番号:13771570
0点

>いちいちbiosで選択するのも大変です
これについてだけ、あえて言わせていただくなら、
いつも起動するほうのOS例えばWindows7のディスクをBIOSで第1順位に設定しておけば勝手に起動するので大変ではありません。
他のOSのほうを起動したいときに、起動ドライブ選択画面を出して一時的に切りかえれば良いだけです。
書込番号:13774631
0点

皆様ありがとうございました。
Win7にXPを入れる形でのデュアルブートが一番使い勝手と安全性が良さそうな気がします。
書込番号:13779121
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
現在システムドライブをHDDからSSDに変えようと検討中なのですが、
売れ筋ランキング1位のA-DATA AS510S3-120GM-Cが安くていいと思ったのですが、
口コミの中にシステムドライブ向きではないというような書き込みを見ました。
Crucial m4 CT128M4SSD2はどうなのでしょうか?
そもそも何をみて判断すればシステムドライブ向きかどうか判断できるのでしょうか?
現在の環境がSATA3には対応していないので、SATA3のスピード面での恩恵はないのでインテル 320 Seriesの方が安全なのでしょうか?
0点

コントローラーの違いです
A-DATA SandForce SF-2281
Crucial Marvell 88SS9174-BKK2
このサイト内で、多く語られているのは、SFは公称速度と0Fillが速いが、ランダムは?
ということで、OS起動に向いているのは、Marvell コントローラーのほうではないかということ。
書込番号:13756677
1点

質問の後半をよんでなかった、
SATA2(3Gb/s)までなら、
まあ、Intel 320なら鉄板ですが、価格が少し高いですね、安心料としてIntel選ぶか、
将来まで見据えて、Crucial m4を選んどくか、悩ましいところですね。
書込番号:13756717
1点

JZS145様
回答ありがとうございました。
コントローラーが肝なのですね。
すっきりしました。
Intelとはもうちょっと検討してみます。
書込番号:13757325
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
質問です。
題名のとおり、システムドライブにすると速度が著しく低下します。
実際の体感としての遅さは感じないのですが、
ベンチマークすると速度が出ていないのです。
尚、システムドライブでない状態で計れば、
皆様と同レベルのベンチ結果が出ます(SATA3接続)
以下がシステムドライブ時のベンチ結果です。
ちなみにm4だけでなく、その他のSSDを試してみても
システムドライブにすると、同様に著しくベンチ結果が悪くなります。
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 132.179 MB/s
Sequential Write : 123.318 MB/s
Random Read 512KB : 128.129 MB/s
Random Write 512KB : 122.273 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.223 MB/s [ 5425.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 45.984 MB/s [ 11226.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 68.567 MB/s [ 16740.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 68.967 MB/s [ 16837.6 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 31.1% (37.0/119.1 GB)] (x5)
Date : 2011/10/16 23:45:18
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
CPU : COREi7 2600K
MOTHER; ASUS P67V
システムドライブでない場合は、どのSSDでも公表値に近いベンチ結果です。
やはりシステムドライブにすると、このような値しか出ないのでしょうか?
以上、何か問題があるようでしたら、ご教授頂ければと思います。
0点

>やはりシステムドライブにすると、このような値しか出ないのでしょうか?
いいえ、そんなことはありませんy
システム用に使っても、変わらない値が出ます。
まるで、1.5Gbpsで頭打ちしているような速度ですね。
書込番号:13638006
0点

OSをきちんとクリーンインストールしてなくてパーティションアライメントがずれているか
常駐ソフトによってバックグラウンドでディスクアクセスが行われているせいでは。
書込番号:13638064
0点

皆様、様々な可能性を示唆頂き、
ありがとうごさいます。
質問しておきながら何ですが、
原因が掴めたように思います。
どうやらPCケースに付属していた
2.5インチマウンタがマズいようです。
ただ、まだ検証は出来てません。
しかしおおよそ結論がでたと思っています。
好みのPCケースを購入したのですが
ケース自体の発売時期が古いものだったのでしょう。
SSD装着すら想定外?なマウンタの
仕様なんだと思います。
因みに、速度がでない原因として
しょっぱなショップにマウンタ不良を
確認してるのですが、
まずマウンタの不良は聞かないとのことで、
その他に原因を求めてました。
迷宮入りでした。
まだ検証出来てないので
結論は先送りとしますが
PCケース購入の際は
このような事象にならないよう、
しっかり確認しないといけませんね。
書込番号:13638543
0点

こんばんわ。
速度低下の原因は「システムドライブ」ではなく、
PCケースに付属の2.5インチマウンターが原因でした。
流石に”マウンターはスルー設定」なハズだと信じてましたが、
2.5インチHDDの利用を想定したものだったのでしょうね。
こういう事、意外に気をつけないといけませんね。
因みにGIGABYTE CHASSISというPCケースに付属のマウンターです。
なんで速度が落ちてしまうのか、不良品なのか仕様なのか不明です。
皆様、色々お騒がせしました。
クルーシャルM4に交換する前に使用していた
キングストンのSSDの相性まで疑った次第でした。
余談ですがキングストンはノートPCへ流用ですね。。。
以下、ベンチ結果です。
価格comの評判通り、満足いく爆速ですね。
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 499.084 MB/s
Sequential Write : 197.268 MB/s
Random Read 512KB : 388.426 MB/s
Random Write 512KB : 187.525 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 27.161 MB/s [ 6631.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 81.647 MB/s [ 19933.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 310.434 MB/s [ 75789.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 182.297 MB/s [ 44506.2 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 31.1% (37.1/119.1 GB)] (x5)
Date : 2011/10/17 20:43:36
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
大変、ありがとうございました。
書込番号:13640955
0点

>PCケースに付属の2.5インチマウンターが原因でした。
PCケースは何をご使用で?
書込番号:13641027
0点

パーシモン1wさん
PCケースは「Sumo 5112 GZ-FADA51-CJB」です。
書込番号:13641207
0点

想定外の2.5インチSSDをマウンターに取り付けでシステムドライブとして、スピードが出なかったと結論付けられていますが、因果関係に納得行く物がありませんね。
GIGABYTE CHASSISというPCケースに付属のマウンターに取り付けたら悪くなってる状況は分かるのですが、何が原因でそうなったか判明しない段階でケースのメーカを名指しで結論を出すのも時期尚早な感じがします。
どなたか、原因の推察の出来る方がいらっしゃったら、是非ご意見をお聞きしたいと思います。
書込番号:13649461
3点

私には理解に苦しむ症状ですね。
アンデヨさんは何故マウンターが原因ではないかと思われたのか? マウンターの仕様ではないかと思われたのか是非教えて頂きたいです。
書込番号:13657888
1点

マウンタというのはケースの2.5インチリムーバブルベイのことですね。
古いケースではないようですが、ベイ内部の配線がお粗末なのでしょうか。
書込番号:13657909
1点

皆様、お応えします。
PCケースの名前を出すのをためらった末、
書いてしまった事は軽率でした。
また、PCケース付属のマウンタが
不良であるか仕様であるか、
そこまでは検証しておりません。
それを検証するのは、
自宅では難しく思います。
所見では破損や金具締め付け等の
不具合等がない上、ケーブルも
SSDも不調でない事、
速度が落ちるものの、
マウンタ経由でも使える事等から
原因を特定できない状況で、
軽率な書き込み失礼しました。
以下、自宅で実施した項目です。
SATAケーブルを、
ケース付属のものと、
マザボ付属のものと、
購入したもので試し、
マウンタ経由とマウンタ非経由で
ベンチしたところ、
マウンタ経由のみ問題で、
ケーブルやSSDには問題がなかった。
接点やはめ込み、その他損傷など、
目見では見つからない。
気になるところは、
マウンタがled ランプ搭載ですが、
電源は取れているので問題なし。
以上ですが、
現在出張先のため、
戻り次第、原因をつきとめ、
軽はずみな発言を訂正出来ればと思います。
下手すると調査依頼を出す期間を
頂戴する課題となるやと思います。
書込番号:13659609
0点

アンデヨさん、出先から返信ご苦労様です。
SSDとケースの接続状態をマウンターに取り付け時と、直結時の画像をアップロードされると、皆様の意見も出やすいかと思いますが。
ちょっと、気になるのはスレの最初に、体感速度はそんなに遅く感じないのに、計測ソフトの数値が低いと言われている点ですが、システムドライブで大事なのはシステムが立ち上がるまでの時間では無いかと思います。
一度、時間を計られてはどうでしょうか?
余計なお世話な感じもしましたが、ケースメーカに下手な英語で質問をしておきました。
書込番号:13662672
0点

アンデヨさんの言ってる事は理解できます。が・・・
多分、HDDマウンターと言ってしまっているので皆さんに理解されてないのかもしれません。
Sumo-5112には、2.5インチ用HDDエンクロージャーなるものがついていて、いわゆるHDDリムーバブルケース付きです。
ベンチを見る限りでは、この2.5インチ用HDDエンクロージャーはS-ATA.2でも3でも無く多分1対応です。
Sumo-5112の製造時期を考えると、S-ATA2対応になってってもおかしくはないのですが・・
当然Sumo-5112の製造時期には、SSDなんか発売されていなかったので、S-ATA1でも問題無いということだったのでしょう。
システムディスクとして使っているときに、このエンクロージャー経由でのベンチでは当然の結果と言えるでしょう。
エンクロージャー非経由ではキチンと速度が出ているようなので、
エンクロージャーの問題で当りだと思います。
書込番号:13664057
1点

ごめんなさい^^;
かなり勘違いしてたみたいです。
SUMO 5112は去年のモデルでしたね、前のSUMOと勘違いしてました。
ということは、エンクロージャーの設計が古い物なのかもしれませんね。
書込番号:13664233
0点

皆さん、こんばんは。ケースメーカから返信が無いので
Enclosure for 2.5“ SATA Hard Drivesについて、調べて見ました。
メーカのSPECには、何も詳しい事が書かれていませんね。
他メーカの最新のEnclosure for 2.5“ SATA Hard Drivesでは、
十分な数値が出てますね。
設計が古いのかも知れませんね。
何年製ですか?
書込番号:13664920
1点

割り込み失礼。
自分には、マウンタとSSDの速度がどう関係あるのか理解できません。
全く別のものに例えてしまえば、
「洋服のサイズが合わないから、食べたものを消化する時間が長くなる」
といっているようなものです。
そのSSD速度は、ケーブルやポート、あるいは他の何かが原因と思われます。
時間があれば、もう一度細部まで確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:13749693
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
今現在、LaVie L LL750/ES6W PC-LL750ES6W を使用しているのですが、
ハードディスクをこちらのSSDに換装してみようかなと考えています。
そこで、予算的な都合も考慮した結果、次のようなプランを検討中です。
@このSSDを購入する
AUSB3.0対応のハードディスクケース「ウルトラエックス HDCU3A1」を購入する
BAのケースに@のSSDを入れてパソコンに接続する
Cフリーソフト「Macrium Reflect FREE Edition」で現在のハードディスクの内容を完全コピーする
( http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/ )
DCでコピーしたSSDをノートパソコンのハードディスクと換装する
E取り出したハードディスクをAのケースに入れてUSB3.0対応外付けハードディスクとして使用する
以上のようなプランを検討中です。
素人ということもありますが、費用の節約と少しでも無駄を減らして
パーツを有効活用するということを考えた結果、上記のプランになりました。
ただ、ハードディスクの換装自体が初めてであるため、
自分の立てたプランでうまくいくのかどうか不安です。
こちらには詳しい方がたくさんいらっしゃるようですので、
皆さんの知恵をお借りして、初のSSD換装にチャレンジしたいと考えています。
私の立てたプランでSSD換装が果たしてうまくいくのかどうか、
また、他にもっと効率的で無駄のないやり方があるのかどうか
問題点を含め色んなアドバイズをいただければと考えております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

Windows7にはもバックアップ機能が付いていますので。
1.C:のパーティションサイズを、SSDに入るサイズに縮小する(データが溜まっていて縮小できない場合は、整理を)。
2.Windows7のバックアップ機能で、外付けHDDにシステム領域をバックアップする。修復ディスク(CD-R)も作成する。
3.ノートのHDDをSSDに交換し。作成した修復ディスクから起動する。
4.外付けHDDからバックアップを書き戻す。
こんな感じで。
もっとも。
1.のパーティションサイズの縮小がまず面倒です。すでに書かれたMacriumが、その辺をどう処理しているかも不明です。
HDD内の大掃除も兼ねて、クリーンインストール(またはリカバリ)することをお薦めしたいところでもあります。アプリのデータはHDDにそのまま残るわけですから、HDDケースにでも入れて復元を。
書込番号:13691877
1点

KAZU0002さん、早速の返信ありがとうございます。
ちなみに、今使用しているノートパソコンを購入した時点で、
Cドライブを125GB、それ以外をDドライブに…という具合に
ドライブの領域の変更を済ませており、
今現在Cドライブを44GBほど使用しております。
このような場でもパテーションサイズの変更(圧縮?)が必要になるのでしょうか?
書込番号:13691934
0点

SSDに収まるのなら、そのままでOKです。
ただ、1K=1024なのか=1000なのかで、容量が変わってきますので。その辺は厳密に検証を。
このSSDの128Gは、1000計算です。Windowsのディスク管理では1024計算ですので、そこで125GBと表示されているのなら、1K=1000計算で134GBとなります。
逆に。128GのSSDに入れるのなら、先頭のシステム領域を含めてWindows表示で120GB以下にしておく必要があります(実際には、余裕を持ってもう少し小さめに)。
また、HDDにリカバリ領域がある場合には、別途バックアップとなりますので、留意を。すでにDVD-ROMとして添付されているのなら問題ないのですが。リカバリディスクが作れるのなら作っておきましょう。
書込番号:13692030
1点

追記。
C:の使用容量が44Gなら、バックアップ先の消費容量は44Gではありますが。
パーティションサイズが小さくなる場合に、正常に復元できるかは未検証です(出来る出来ないかであって、復元したのに動かないと言うことにはならないと思いますが)。
…まぁ、やってみて失敗しても、失う物はありませんので。元のパーティションサイズより小さいSSDに復元出来るかは、試してみてもよろしいかと。駄目なら、パーティションの縮小をしてから再度。
…パーティションサイズより小さいSSDに対しての復元を、実験してみてレポートしていただければ、可否にかかわらず有用な情報です。
書込番号:13692060
1点

この投稿を見て、思い出したのですが、LL750/ESにSSDSC2MH120A2K5を入れて、
ベンチのシーケンシャルがSATA2止まりの方がいらっしゃいました。
私の推測を、そちらに書いておきましたので、よかったら見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232069/#13616557
書込番号:13692395
0点

確かにSATA3.0が使えないと性能は発揮しきれませんが。
SATA2.0の性能でも、SSDだけに十分HDDより高速ですし。SATA2.0/3.0以前に、同容量の他のSSDと比較してもお買い得の範疇かと思います。
書込番号:13693941
0点

返信が遅くなって申し訳ありません。
KAZU0002さん、色々とご指導いただきありがとうございます。
おっしゃる通り失敗してもやり直せばいいだけで
失うものは何もないですから、トライしてみようと思います。
もう一つだけお聞きしたいのですが、
もし実際にSSDに換装する場合、SATA3.0対応のものと
SATA2.0のものとどちらを選択すべきだと思いますか?
nina3さんのご指摘からするとSATA2.0相当の性能しか出ないようですし
SATA3.0は2.0と互換性があるとはいえ、2.0のものを選んだほうが
相性的にも無難なような気がするのですが、ご意見をお聞かせ下さい。
nina3さん、興味深い書き込みをありがとうございます。
私と同じ機種のノートにインテルのSSDを換装した方がいるんですね!
客観的に判断してnina3さんの推測は正しいように思えますので、
そう考えると、私の場合も数値的にSATA2.0止まりになりそうですね…。
KAZU0002さんへの質問と同じになってしまうのですが、
SSDを選択する場合、3.0対応のものと2.0のものと
どちらのSSDを選択した方が良さそうでしょうか?
nina3さんのご意見をお聞かせ下さい。
最終的には私自身が判断すべきことですが、
詳しい方々のご意見を判断材料にしたいと思いますので
宜しくお願いいたします。
書込番号:13736203
0点

先の私の投稿では、LL750/ESにインテルのSSDを入れると勘違いしていました。
なので、510シリーズだと性能が発揮できないかもと思った次第です。
CrucialのCT128M4SSD2を検討しているのであれば、私もKAZU0002さんと同様で、
SATA2/3以前に、他のSSDと比較してもお買い得と思います。
書込番号:13737426
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
今回こちらのSSDを初めて買い、OSを再インストールし使っているのですが、イマイチ速度が出ません。まず、Windows起動の際に表示されるバーがHDDの時は10回程度だったのに対し、SSDに変えたところ最初は4回程度、ドライバやソフトを入れていったら20回に増えてしまいました。その後、ファームウェアを最新にしIDE互換からAHCIに変更(レジストリを書き換えBIOSも変更、デバイスマネージャーでもAHCI確認済み)したらバーの流れる回数は12回程度になりました。しかしこれでもまだHDDの時よりも遅いままです。
CrystalDiskMarkでスピードを測ったところ、SSDを入れたばかりの頃が
Sequential Read : 166.388 MB/s
Sequential Write : 130.496 MB/s
Random Read 512KB : 151.187 MB/s
Random Write 512KB : 128.638 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 7.160 MB/s [ 1748.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.510 MB/s [ 1833.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 8.099 MB/s [ 1977.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 61.550 MB/s [ 15026.8 IOPS]
ドライバやソフトなどを入れ、SSDのファームウェアを最新に更新後
Sequential Read : 169.152 MB/s
Sequential Write : 141.835 MB/s
Random Read 512KB : 168.676 MB/s
Random Write 512KB : 147.736 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 12.955 MB/s [ 3162.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 17.560 MB/s [ 4287.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 13.729 MB/s [ 3351.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 65.001 MB/s [ 15869.3 IOPS]
AHCIに変更後
Sequential Read : 216.398 MB/s
Sequential Write : 166.679 MB/s
Random Read 512KB : 192.288 MB/s
Random Write 512KB : 137.110 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 5.886 MB/s [ 1437.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 13.898 MB/s [ 3393.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 13.922 MB/s [ 3398.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 14.427 MB/s [ 3522.2 IOPS]
他の人の結果と見比べると、ランダム速度がとても遅く、AHCIに変えたあとはランダムWrite4K(QD-32)の値がIDE互換の時と比べ特に遅くなってしまいました。なにか原因があるのでしょうか?
また、空き容量のデフラグも試したのですが効果なしでした。
OS:Windows Vista32bit(Windows Update済み)
CPU:AMD PhenomUx4 940BE(OC 3.5Ghz)
MM:4GB(2GBx2GB)
MB:FOXCON A7DA(SATAU)
GB:AMD RADEON HD 4850
SB:Creative Sound Blaster X-Fi Titanium HD
TV:PIXELA PIX-DT090-PE0
SSD:コレ
HDD:WD Caviar Green 2TB+1TB+1TB+500GB
0点

http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/raid_windows.aspx#2
AHCIドライバがVista標準のものを使っているならAMDのドライバを入れてみて下さい。
書込番号:13709045
0点

元々SB700番台は性能が低いですし、最高速度が理論値で300MB/sなので、こんなものではないかと思います。
一応パーティション開始位置の確認はした方がいいでしょう。
http://www.google.co.jp/search?q=%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%82%aa%e3%83%95%e3%82
書込番号:13710163
0点

回答有難う御座います。
>甜さん
AMDのAHCIドライバを入れてみたらたしかにデータ上では早くなったのですが、起動速度は変わりませんでした。
Sequential Read : 233.871 MB/s
Sequential Write : 181.834 MB/s
Random Read 512KB : 215.592 MB/s
Random Write 512KB : 162.892 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 12.337 MB/s [ 3011.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 17.537 MB/s [ 4281.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 118.209 MB/s [ 28859.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 93.332 MB/s [ 22786.1 IOPS]
>uPD70116さん
URL先が文字化けし内容がよくわかりませんでした。
以前は復元機能を切っていたのですが、現在はつけるようにしました。やはり復元機能が問題なのでしょうか?
書込番号:13711234
0点

検索ワードは「パーティション 開始オフセット」です。
書込番号:13712933
0点

パーテーション開始オフセットを調べてみたら「1,048,576バイト」で問題ありませんでした。
他に原因は考えられるでしょうか?
いくらSATAUと言ってもランダムが遅すぎると思うのですが・・・
書込番号:13713163
0点

CrystalDiskMarkも単なるアプリケーションなので、他のアプリケーションやOS自身が行うアクセスを停止して、排他的に測定を行うことは出来ません。
Windowsインストール直後は、インデックスの作成等でアクセスも多いですし、それで性能が落ちているというのもあるでしょう。
書込番号:13715153
0点

皆さん回答有り難うございました。
特にランダムが遅すぎると思いましたが、SATAU+SB750の組み合わせではこの程度が限界なんですかね。
また、新PCを組んだ時に試してみたいと思います
書込番号:13725158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





