
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2011年11月1日 13:58 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月1日 13:48 |
![]() ![]() |
15 | 18 | 2011年10月31日 11:29 |
![]() |
2 | 17 | 2011年10月31日 09:24 |
![]() |
2 | 1 | 2011年10月30日 09:55 |
![]() |
2 | 8 | 2011年10月27日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
皆さんに質問があります。
初めて自作パソコンを作りました。
M4128GBをP8Z68ーv PROのマザーボードにつないであります。
ウインドウズ7 64ビットでコンピューターから確認してもSSDが、確認できません。
初期不良でしょうか?
初歩的なことですが、ご返答をいただけるとお待ちしております。
0点

section9motokoさんこんばんわ
問題のSSDはBIOS上で認識されていますでしょうか?
ディスクの管理にも出てこないと言う事でしょうか?
書込番号:13705978
0点

section9motokoさん、こんにちは。
SSDはパソコンでコントロールパネルから、ディスクの管理を選び、フォーマットと領域の確保をしないと認識をしません。
それと、起動時「F2」キーを押して、BIOSの設定でSSDがDisableになっていると認識出来ません。
書込番号:13706085
1点

あもさん longestyardさん おはようございます。
あもさん BIOS上でも認識しておりません。もうどうしたら良いのかわかりません。
BIOSで認識してるのはハードディスクとDVDとプリンターだけです。
longestyardさん 詳細を有り難うございます。管理から入ってみたのですが、SSDが見あたらな
いためどうしたらよいのかわからない状態です。
書込番号:13706451
0点

BIOSでも認識しないなら、まずSATAケーブルか電源ケーブルを疑います、
手持ちに代わりのケーブルがあれば交換してみてください。
ちなみに、どのSATAポートにつないでますか?
書込番号:13706478
0点

みなさま 早速のご指導をありがとうございます。
電源はコルセア850w80プラス シルバー認定を使ってます。
SATAは6Gbpsにつないでいます。
マザーボードにつなぐ場所が間違っていたでしょうか?
書込番号:13706490
0点

SATA3(6Gb/s)に接続とのことですが、
まさか、Marvell SATA3(6Gb/s)ではないですよね、
Z68側のSATA3(6Gb/s)・・・白っぽいポート
につないで下さい。
書込番号:13706502
0点

青につないでいました。
それだと認識しないどころか 故障をしますよね・・・
つなぎ直してみます しかし 白のポートは3Gbpsではないのでしょうか?
書込番号:13706521
0点

薄いブルーがSATA2(3Gb/s)で、・・・・4ポート有る
白がZ68 SATA3(6Gb/s)です、・・・・・2ポート
青がMarvell SATA3(6Gb/s)になります。・2ポート
書込番号:13706540
0点

初期不良でしょう。
認識しないポートがある時点でおかしいんで。
お店に急げ!
書込番号:13706558
1点

皆様 ご指導をいただき ありがとうございます。
ポートを白に変えても変化ありませんし 配線も間違えていないので
初期不良として交換してもらうことになりました。
有り難うございました。
書込番号:13707330
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
OSは10.6.8、EFIは最新の2.3なのでMBP early2011のSATA3.0問題は解決済みです。m4のファームは0001です。
crucialの公式からダウンロードしたisoファイルをDVD-Rに焼いてCキーを押したまま再起動しているのですが、起動ディスクとしてDVDが認識されません。
そもそもMACは初めてで買ってから2-3日しか触っていないので、どこをどう間違っているのか見当が付きません。
恐らく起動ディスクの作り方を、間違えていると思うのですが、色々ググってみてもディスクの詳しい作り方など説明していないので困っています。
公式からzipを落として、finderで「C400-0001-or-0002-to-0009-Crucial_00.iso」というファイルをDVDに焼くのでは駄目なのでしょうか?
0点

WindowsではZIPを解凍後に出来たFileをISO焼きして使用します。
注意事項としてデータ焼きでは動作しません。
書き込みソフトでISO書き込みを再確認して下さい。
書込番号:13705402
0点

MACのことは、分かりませんが、
Win機があればそちらに一時的につないで、FWのUP作業をやるというのは?
書込番号:13706531
0点

MacでのisoからDVDへの書き込みですが、ディスクユーティリティ.appを使用します。
1.ファームウェアをダウンロードした後、ディスクユーティリティを起動します。
2.ディスクユーティリティの左側にダウンロードしたisoファイルがあると思いますので選択して下さい。
3.上に並んでいるアイコンでディスクを作成が選択出来るようになりますので、そちらを選択後、空のディスクを
セットして下さい。
以上でファームのディスクが作成出来るかと思います。
この後の作業は記載されてあった手順で大丈夫と思います。
書込番号:13707185
0点

どうしても駄目ならwinのネットブックを換装する事も考えました。
色々試してみましたが、兎のしっぽさんの仰られたとおりの手順でやってみたらアップデート出来ました。
デスクトップやfinderからディスクを作るのとディスクユーティリティから作るのでは出来る物が違うんですね。気付きませんでした。
ありがとうございました!
書込番号:13707302
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
issacerさんのスレを参考に2THDDのOS起動内容をCT128M4にAcronis2009 WIN7対応版でクローンディスクして使っています。やり方はとても簡単でした。
2Tの方のOSは削除してデータHDDとして使っています。もちろんAcronis2009で外付けのUSBハードディスクと2THDDにイメージバックアップして使っています。
SSD立ち上がりも早くって満足していますが、SSDのアライメントの調整方法が分かりません。
システムリザーブとWIN7 64BIT OSの間に20MB位の空きが出来ている状態です。
マザーボードはH67M−GE・THW AsRockです。
SATA3のポートが2つあるので、一つをSSDに残りを2THDDに繋いで、サードの3THDDはSATA2のポートに接続しています。
SSDのファームは009で最新です。
CPU:Intel core i7 2600
メモリ:DR3 PC3-10600 4GB 2枚
グラフィック機能 NVIDIA GeForce GTX560 Ti 1GB
BIOSはSSDのみをBOOTに指定しています。2THDDに復元しても、OSとして認識
しないので、まぁ良いかと思い使ってます。
フリーのパーテイションアライメントソフトで、パーテイションを調整すると指導して頂いたのですが、見つけきらないし、アライメントをどのように調整したら、良いのか分かりません。
有料のParagon Alignment Toolが良いでしょうか?
XP時代のパティション調整ソフト、AcronisのディスクダイレクトにSSDを繋いで
やったら、不具合がおきますでしょうか?
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13596578を参考に勉強してみようかと思います。
0点

まっとうな速度が出ているのであればアライメントはあっているので調整する必要はありません。
「20MB」の空きがどうしても気になるのでしたら、フリーのパーテイションを変更出来るアプリを使って修正してはいかがでしょう?私の場合は「Partition Wizard」を使いました。
フリーのパーテイションアライメントソフトは色々あると思うので、「検索」して探してみてくださいね!ベクター http://www.vector.co.jp/ や窓の杜 http://www.forest.impress.co.jp/ なんかも探しやすいかも?
書込番号:13692588
2点

返信ありがとうございました。
画像をアップしますが、下から2番目と一番下のWRITEの数値が低いように思います。
アライメントがあっていないのかなと感じますが、どうでしょうか?
書込番号:13693123
0点

この速度なら問題ないでしょう。
SSDのアライメントで問題になっているのはWindowsXPをインストールされた場合に多いようです。(他のスレッドも参照してみてください)
体感上もプチフリなどは起こっていないのでしょう?
でしたら細かい数値を気にする必要はありません。
Acronis TrueImagehome(Windows7対応)はアライメントは気にしなくても大丈夫なはずです。
書込番号:13693362
3点

issacerさん、返信ありがとうございます。
体感上もプチフリなどは起こっていないので、安心して使い始める事が出来ます。
Acronis TrueImagehome(Windows7対応)は手に馴染んだソフトなので、アップデートして
2TのHDDから128GBのSSDにディスククローンする方法を教えて頂き、最小の手間でSSDをシステムディスクにする事が出来ました。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:13694173
0点

ランダムライトが1/10くらいの速度しか出ていないので、アライメントがずれている可能性が高いですね。
ベンチマークは50MBではなく1000MB以上で計測しないとキャッシュがヒットしすぎて正確には判断できないです。
Acronis True Imageの最新版であればアライメント調整を勝手にやってくれるので、そちらをお勧めします。
書込番号:13694525
2点

longestyardさん こんばんは
デバイスの書込みキャッシュは有効ですよね。
有効だとすると、アライメントがずれているかもですね。
クローンだと隠れた不具合まで持ってきてしまうので
できればクローンインストールがいいかと。
「SSD アライメント調整」で探してください
色々参考になります。
書込番号:13695621
1点

判断を誤りましたかねぇ。
アライメントのズレの確認方法
スタートボタン→プログラムとファイルの検索で”msinfo32.exe”と打って検索 → 実行
・パーティション開始位置というのはどこを見ればいいのか?
システム情報→コンポーネント→記憶域→ディスク→システム使用したSSDをみる。
パーティション開始オフセットがどうなっているか?
1,048,576バイトになっていれば正常
です。まずは確認を!
書込番号:13697246
2点

とろやんBさんへ
計測したのも、初めてなのでつい時間短縮で50MBにしていました。
Alcholl120%と言うソフトのトライアル版がユーザ権限の関係でインストール出来ないと言う問題も出ましたので、SSDをクリーンインストールしようと思っています。
それから、正しいやり方で計測してみたいと思います。
Acronis True Imageの最新版ですが、2011年も終わりなのにAcronis True Image2010なので、次が出るのを待とうと思っていました。
Acronis True Image2009(WIN7対応にアップ)でも、SSDのバックアップとそれからの復元は出来ましたので最新版はしばらく待とうかと!
Kintaro3さんへ
デバイスの書込みキャッシュは有効かどうか、判断する知識が無いので勉強して見ます。
自分のパソコンなので、OSに対する権限を明確にする為にもクリーンインストールしたいと思います。またつまづくと思いますけど。!?
issacerさんへ
アライメントのズレの確認方法の件、了解しました。
スタートボタン→プログラムとファイルの検索で”msinfo32.exe”と打って検索 → 実行をクリーンインストールする前に確認して見たいと思います。
システム情報→コンポーネント→記憶域→ディスク→システム使用したSSDをみて、パーティション開始オフセットがどうなっているか確認します。
1,048,576バイトになっていれば正常ですね。とても勉強になります。
クリーンインストール前に確認して報告したいと思います
書込番号:13697836
0点


中途半端なアドバイスをしてしまい済みませんでした。
結局、TrueImageHome 2009 はSSDのアライメントのズレには対応出来ていなかったという事ですね。私自身は2010を使っていたので2009の最新Verでは対応出来ていると思い込んでしまいました。
書込番号:13698121
1点

longestyardさん こんにちは
デバイスの書込みキャッシュの確認は、
デバイスマネージャー⇒ディスクドライブ⇒m4CT128M4SSD2プロパティで確認できます
それから速度ですが、私の場合、使用して1000時間ほど経過していますが画像の通りです。
他の方はもっと速度が出ていると思います。
あくまで参考です。
書込番号:13698170
1点

そんなことはありませんよ。
アドバイスの一つ一つが私に取って勉強になっています。
それに、WIN7のディスクがあるので、クリーンインストールしたらと、アドバイスを頂いていたのに、自信が無かったのでやらなかったのは私ですから。
色々試してWIN7に馴染めるように頑張りたいと思います。
書込番号:13698290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1,048,576バイトになっていれば正常ですね。とても勉強になります。
間違ってはいませんが、正しくはありません。
8論理セクタの倍数になっていれば問題ありません。
1論理セクタは512バイトですす。
8論理セクタの=4096バイトとなります。
なので、開始オフセットが4096の整数倍になっていればいいということです。
1,048,576/4096=256 と整数になっています。
当方はなぜか 105,906,176ですが、4096で割ると25856と整数です。
一方longestyardさんの場合、32,256/4096=7.875、2048で割っても15.75と端数が出てしまいます。
この端数分がズレとしてパフォーマンス低下問題を起こします。
詳しくは下記が参考になると思います。ご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100724/1279973697
書込番号:13698603
1点

みなさん、こんばんは。
SSDのクリーンインストールを実行しました。
Kintaro3さんへ .
デバイスの書込みキャッシュの確認出来ました。
速度については、クリーンインストールした後、計測ソフト等が入っていないので
追って報告したいと思いますが体感的には早くなったような気がします。
くらなるさんへ
詳細に説明して頂き、安心しました。
開始オフセットは105,906,176になっており、4096で割ると25856と割り切れる数値になっています。
くらなるさんと同じ値となっていました。
アライメントの調整をしなくて良さそうで、クリーンインストールのおかげです。
早速、バックアップを取った次第です。
書込番号:13701017
0点

longestyardさん こんばんは
すでにOSをクリーンインストールされたようで遅かったようですが、当方も最近同じ状況について調べて、解決したばかりなので、少しでも参考になればと思い自分の行った方法を書き込みます。
・EaseUS Todo Backup Free3.0を使用してクローン化
・Optimaize SSD にチェックして行うと、アライメントが自動的に合う。
・ただし、当方はこのチェックを入れると起動できなかった。
・その場合は、Windows7インストールディスク(無い場合はシステム修復ディスクを作成して)で起動。
・コマンドプロンプトからbootrec /fixboot [enter]
bootrec /fixmbr [enter] を実行してMBRを修復
これで、SSDから起動できて、パーティション開始オフセットも合っているはずです。
書込番号:13701294
2点


みなさん、いろいろ情報とアドバイスありがとうございます。
ポト吉さん、コマンドプロンプトで調整方法参考になります。
くらなるさんの情報でアライメントに対する理解が深まりました。
クリーンインストールは現状復旧まで時間がかかりますが出来なければお手上げの場面もありますので重要だと感じました。
ドスパラからかって一ヶ月もたちませんが、だんだんと愛着がわいて来ました。
書込番号:13702534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こんにちは。
題名の通り、m4にWindows7がインストール出来なくて困っています。
写真の通り、二つあるパーティションの両方とも
GPTのパーティションでは無い、と表示され「次に進む」
が選択出来ない状態です。
(そもそもパーティション分けた覚えなんて無いぞ・・・)
どなたか、同じ症状で悩んだ方や、解決方法をご存知の方は教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

パーティション1はシステム予約領域で、自動的に作られます、
OSはパーティション2の方に入れるんですが、
MBR形式のフォーマットに進めませんか、
書込番号:13667724
0点

ありがとうございます!
一つ疑問が解決しました。
写真の通り、
パーティション2ではなく「未割当領域」となっています。
インストールには進めない状態です。
書込番号:13667738
0点

未割当ての、その部分を青く表示させておいて、
下の方に、フォーマットだったか初期化だったか、そういったボタンはないですか?
書込番号:13667757
0点

「削除」も、「フォーマット」もグレーアウトして選択出来ません。
「新規」は選択出来ますが、パーティションを分けることが出来ず、意味の無い選択肢となっています。
書込番号:13667825
0点

コウ55さん こんにちわ〜
[ディスク 0 未割り当て領域]を選択して次へ進み、[新規]をクリックしたら、パーティションの作成が出来ませんか・・・・?。
>パーティションを分けることが出来ず
パーティションサイズを指定する画面が表示されませんか・・・・?。
暫くクリーンインストールしておりませんので、記憶でレスしておりますからハズしていたらスルーして下さい。
書込番号:13667843
0点

>「新規」は選択出来ますが、パーティションを分けることが出来ず
まさかとは思いますが、このSSDでパーティション切るつもりなんですか、
新規で進んだらどうなりますか?
書込番号:13667844
0点

>お節介爺さん
「次へ」は選択出来ない常態です。
パーティションを分ける画面は表示されますが、
値を選択しても特に反応が無いです。
>JZS145さん
分けるつもりは無いです。
「新規」を選択するとパーティションを分けるための
○○MBを選択する画面が表示されます。
いくつ値を入力しても、画面が変わることはありません。
書込番号:13667869
0点

再チャレンジしたほうがいいような気がする、
一旦作業を止めて、SSDを取り外して、別のPCでSSD内のすべてのパーティションを削除して、
一度クイックフォーマットしてから、ボリュームの削除をやって、未フォーマットの状態に戻してから、再度OSインストールに挑戦する。
お節介爺さんが貼ってくれた画面から、新規で進める。
書込番号:13667889
2点


詳細なPC構成は?
カードリーダを付けっぱなしでインストールしようとしてませんか?
OSのインストール作業は必要最小限の構成で行って下さい。
書込番号:13667906
0点

ひとつ疑問に思ったのは、
SSDが64GBとか80GBにOS入れたときは、システム予約領域は100MBだったんですが、
この画面では、128MBになってますね、
SSDの容量によって、システム予約領域のサイズは変わるのかな、
そういえば、大容量のHDDに入れたら200MBのシステム予約領域が出来たって書き込み視たような。
書込番号:13667985
0点

UEFI(BIOS)の起動順位の設定画面で「UEFI」マークのついたDVDドライブを,
選択していませんか?
書込番号:13668080
0点

UEFIで起動するとそうなるね。
意味不明なんだけど、とりあえず、RAIDとかAHCIのほう選んで起動したら問題なくインストールできます。
というか、今やってます。(^o^;
書込番号:13668323
0点

ちなみに先頭の小さいパーティションはブート用のようです。消すと、ブートからインストールしなおしてくれます。
(インストーラーが自動的に確保します)
書込番号:13668329
0点

SSDを使うパソコンでディスクの管理を開き、SSDのフォーマットと領域の確保しないと問題がおきそうな気がしますが?
書込番号:13698337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JZS145さん、こんばんは。
今日、この製品にクリーンインストールしました。
SSDのシステム予約領域は100MBでした。
もう消したのですが、2TのHDDのOSでも同じでしたから、
100MBが正解では無いでしょうか?
既に128MBになっているところを右クリックで削除を選択して、Sytem Reservedを書き直したら
旨く行くとおもうなぁ。
書込番号:13701142
0点

longestyard さん
おはようございます、
>2TのHDDのOSでも同じでしたから
そうでしたか、たいしたことではないんですが、なにか喉に引っかかったような気がしてましたが、
これですっきりしました、
今度、Sandy Bridge-Eで、SSDはこれで1台組む予定です、ぼちぼちパーツ集めにかかっています、
今までは、SSDは64GBあれば充分と考えていたんですが、時代の流れですかね、どうやら128GB版が主流になってきていますね、
話がそれますが、タイの洪水のニュースを聞いて即、日立のHDDを3枚買ってしまいました、
このサイトでも大分話題になっていますが、HDD価格の高騰早く収まるといいんですが。
書込番号:13702205
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
SSDをHD革命 CopyDrive 4でクローン後、交換して起動すると、画像の画面になり3分ぐらいしてから起動するようになりました。設定方法がおかしいのでしょうか?
Core i7 i7-860
Intel P55 ATX LGA1156 P55-SD50
GeForceGTS250 PCIe 1GB
0点

LAN(起動)の検索を行っているのでしょう。
BIOSの起動順位を
1DVD
2HDD
の様にLANを最下位か又は,「Disable」にすることで解決!
、
書込番号:13697502
2点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
ノートPCのHDDをOSごとSSDに換装するとき、あるいはHDDにバックアップを取るときなど、今までデスクトップのそばにノートPCを持ち込みSSDをeSATAで接続し電源はデスクトップPCから供給しています。
今回新しいノートが来るのでSSDにクローンして換装したいのですが、ほかに上手い電源供給の方法はありませんか?
皆様のお知恵をお貸しください。
0点

dragongateさん おはようさん。 ノートのHDDを入れ替えたとき、ACアダプター付きのハードディスク ケースをUSB接続して行いました。
書込番号:13684400
0点


BRDさん
gfs15srvさん
早々にありがとうございます。
BRDさん
>ノートのHDDを入れ替えたとき、ACアダプター付きのハードディスク ケースをUSB接続して行いました。
今回はまもなく到着するノートからM4に換装するための作業ですのでM4に電源を与えるため理屈は理解できましたが採用できないかと。
gfs15srvさん
ご案内戴いたURL見させて戴きました。
引用はデスクトップになっているけど、ノートにも採用できると理解して宜しいのでしょうか?
書込番号:13684494
1点

ノートPC側にeSATA端子があるならeSATAケーブル、無いなら付属のUSB変換ケーブルで接続すれば使用可能です。
書込番号:13684557
1点

下記もご覧下さい。
LenovoのノートG550をHDDからSSDに載せ替えしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261599/SortID=13532286/
書込番号:13684606
0点

gfs15srvさん
今PCが着いたので初期設定のみ終えました。
今までのPC-LL750にはeSATAがついてましたが、今回は安い■Acer AS5750-N52C-K Core i5-2410M 2G-320G ですのでたぶん無いかと。これから調べます。
題材と飛びますが、裏面を開封しHDDの居場所を確認しましたが、過去経験のある東芝製やNEC製と違い
HDDが金属のフレームに填っていて簡単に抜けません。
力一杯抜いて壊しでもしたら本末転倒ですので換装経験があったら後教授ください。
BRDさん
ありがとうございます。
一段落したら拝見します。
今2階と3階を行き来しています。
書込番号:13684652
0点

やはりeSATAはついてないので、ご紹介いただいた商品をアマゾンに注文しました。
USB2なので時間がかかりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13685714
0点

電源供給機能付きeSATAポートへ、2.5インチSATA HDDドライブやSSDを接続するケーブル。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SESAH
こんなものもあります
書込番号:13686386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





