Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板

2011年 5月 2日 登録

Crucial m4 CT128M4SSD2

最大リード415MB/s、最大ライト175MB/sのSATA 6Gbps対応SSD(128GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:128GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:500MB/s 書込速度:175MB/s Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Crucial m4 CT128M4SSD2の価格比較
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のレビュー
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のクチコミ
  • Crucial m4 CT128M4SSD2の画像・動画
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のピックアップリスト
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のオークション

Crucial m4 CT128M4SSD2crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 5月 2日

  • Crucial m4 CT128M4SSD2の価格比較
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のレビュー
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のクチコミ
  • Crucial m4 CT128M4SSD2の画像・動画
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のピックアップリスト
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板

(2122件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Crucial m4 CT128M4SSD2」のクチコミ掲示板に
Crucial m4 CT128M4SSD2を新規書き込みCrucial m4 CT128M4SSD2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD → SSD OSごと引越し

2011/10/22 03:20(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 社会派さん
クチコミ投稿数:37件

インテル320シリーズ 80GBの容量が不足してきたので容量が大きいモデルに買い替えを検討中です。OSごと無料で速度低下を発生させる事無く引越しする方法はありますか?OSはWindows7 64ビットです。

書込番号:13660186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:32件

2011/10/22 05:30(1年以上前)

http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/#tryorbuy

試供版ですがクローンはできるので問題ないと思います。

書込番号:13660293

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/22 08:57(1年以上前)

Intelの製品を、移行元か移行先のどちらかに使っていれば、
Intel純正の移行ツールが使えます、
Intel Data Migration Software
こちらから、日本語版をダウンロードして
URL
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=19324

こちらが、使い方
URL
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/migration/index.htm

もちろんすべて無料です。

書込番号:13660729

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2011/10/23 12:38(1年以上前)

EaseUS Todo Backup Free3.0
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html

フリーソフトです。
Ver3.0になってアライメント問題にも対応しました。
SSDに最適化するオプションにチェックを付けると
パーティション開始オフセットは4,096,000ベイトに自動修正されます。

引っ越しだけでなくCドライブのバックアップと復元も出来ます。
英語版ですが操作は簡単です。

Ver2.5は日本語化ファイルもあるのですが
アライメントが狂うのでSSD用ではありません。
復元するとパーティション開始オフセットが32,256バイトになります。
m4などのベンチはガタ落ちになります。

個人的にはAcronisTrueImage2010(Rev7160)を使っています。
EFI-BIOSには非対応です。
しかしWindows7で起動すれば問題ないです。
RAID0のバックアップにも使用しています。

●良い点
1.処理が高速。
2.バックアップファイルの容量が他のソフトと比較して少ない。

Windows7でフォーマットして復元すると
パーティション開始オフセットは1,048,576バイトになります。
アライメントずれを自動的に修正する機能はありません。
リカバリ元が32,256バイトなら32,256バイトに復元されます。
リカバリ元が1,048,576バイトなら1,048,576バイトに復元されます。

2010以前のバージョンではリカバリ元に関係なく
自動的に32,256バイトに変換されます。

Windows7のバックアップ機能は遅いので使っていません。

書込番号:13666926

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/27 10:20(1年以上前)


横から失礼します。

JZS145さん

私も関心があり、DLしたのですがインストールせきません。

環境のせいでしょうか?
Win7 Ulti64bit
ASUS P8Z68 V-PRO
ブート:本SSD
RAID0 ×2
インテル510 250G(これにクローンする)

時間があるときに・・・
よろしく。

書込番号:13684467

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/27 10:35(1年以上前)

dragongate さん
確認ですが、
移行元・・・m4 128GB×2 RAID0
移行先・・・Intel 510 250GB
でいいんですね、

手順は上記の使い方に記載されてるんですが、
ダウンロードして、インストールするときには、Intel のSSDはすでに接続されている必要があります。


書込番号:13684500

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/27 10:42(1年以上前)

追伸です
>ダウンロードして、インストールするときには、Intel のSSDはすでに接続されている必要があります
ここですが、USB経由などの外付けでは駄目なので、必ず内蔵SATAに接続してください。

書込番号:13684517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/27 11:51(1年以上前)


JZS145さん

ごめんなさい。言葉足らずでした。

RAIDは2TのHDD×2で2ドライブ組んであり、今回目的のため光学ドライブにつながっていたSATAケーブルを引用しインテル510につなげています。

もちろん単体ですが、BIOSの設定はRAIDとなっています。
で、ブートのM4からローカル510にクローンしようと目論んでいます。

書込番号:13684709

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/27 12:09(1年以上前)

当然のこととして、
m4は、SATA3(6Gb/s,Z68)接続ですよね、
それで、Intel 510は光学ドライブと付け替えとのことですが、まさかMarvell SATA3(6Gb/s)につないでませんよね、
もしも、MarvellならZ68の方につなぎ替えをやってみてください、
接続例として、
Z68 SATA3(6Gb/s)0番・・・・・m4
Z68 SATA3(6Gb/s)1番・・・・・Intel 510
Z68 SATA2(3Gb/s)2番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)3番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)4番・・・・・光学ドライブ
Z68 SATA2(3Gb/s)5番・・・・・その他
Marvell SATA3(6Gb/s)0,1番・・・データ用HDD(ASUS推奨)

書込番号:13684760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:85件

2011/10/27 13:05(1年以上前)

私も先日このSSDを購入しました。PCはGatewayのノートPC EC1400、これはacerのAS1410と同等品です。
約1年半前に購入したモデルで私の使用用途には十分でしたが最近グラフィックを多用するものではないですがネトゲーをすることがあり、やや速度に不満を感じていました。

標準搭載のHDDは250GBで2つにパーティションを切り、Dドライブをデータドライブとしていましたがだいぶ埋まっている環境。そのような中でPC購入時にはまだSSDが高価で容量がかなり小さい時代でしたので手がでませんでしたが、今は128GBか256GBか激しく迷いましたが価格面でこちらを購入してみました。

Windows7のクリーンインストールが最適だという話は聞いておりましたが環境を復旧させる時間がなく、皆さんご紹介のEaseUS Todo Backup Free3.0 を早速昨日つかってディスククローンをUSB経由でSSDにしたところ3時間以上もかかりました。これには面食らいました。
そして換装してみたら起動せず・・・Windowsの復元、つまりほとんど初期化しろとのメッセージが。
目の前が真っ暗になりました。

で、昨日寝る前に懲りずに再度ディスククローン処理した状態で寝ました。そして再度トライしたところ、今度はすんなり今までと同じように再起動。原因不明ですがSSDデバイス認識のため再起動を促されたのでそれを実施したらやっぱり起動早いですね!!

とりあえずしばらく様子みていきたいと思います。

私はあまりベンチマーク数値とかには興味ないのでデータ収集してません。
今困っているのは容量ですかね。データ領域に貯まっているデータをどこに退避させようか悩んでいます。
使用頻度が低い順から移動させるしかないですね。とりあえずSDカードを常時さしてそこに退避を考えています。

私はこの11.6型PCを使うようになってこれ以上大きなPCはもう使いたくないですね。キーボードも余計に大きくなり手の移動が多くなり疲れるだけ。なので最近の11.6型PCを調査してみたのですがあまりスペックが変わってない、というかむしろCPU能力は落ちている。しかしグラフィック性能が上がっている。そして価格も3万程度で破格。わざわざ買い換えるまでもないかな、という印象です。壊れたりしてからで十分。
なのでUSB3.0などが標準搭載されるような時期まではこのPCで頑張りたいと思っています。
ただしょっちゅうCPUパワーが100%に達するようになってしまっているんですよね・・・

書込番号:13684966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/27 17:13(1年以上前)


v-JZS145さん

遅くなりました。

私の場合、当初の接続は、
Z68 SATA3(6Gb/s)0番・・・・・m4
Z68 SATA3(6Gb/s)1番・・・・・Intel 510(ISRTキャッシュ用)
Z68 SATA2(3Gb/s)2番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)3番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)4番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)5番・・・・・HDD RAID0
Marvell SATA3(6Gb/s)0,1番・・・バックアップデータ用HDD(ASUS推奨)
Marvell SATA3(6Gb/s)0,2番・・・光学ドライブ

だったものを現在、ISRTのメリットがないため使用せず

Z68 SATA3(6Gb/s)0番・・・・・m4
Z68 SATA3(6Gb/s)1番・・・・・光学ドライブ(但し今はクローンするためIntel 510を簡易接続中)
Z68 SATA2(3Gb/s)2番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)3番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)4番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)5番・・・・・HDD RAID0
Marvell SATA3(6Gb/s)0,1番・・・・バックアップデータ用HDD(ASUS推奨)です。


書込番号:13685555

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/27 17:34(1年以上前)

停止画面

一旦元に戻りますが、
インストールできないとは、どこで止まるんでしょうか、

UPした画面で止まるのなら、Intel 510が認識されていない。

書込番号:13685616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

製品による速度の違い

2011/10/23 16:51(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 T4M7K2さん
クチコミ投稿数:125件

現在SSDの購入を検討しているのですが、出来れば性能がよく安いものがいいと思っています。
そこで、この製品がランキングでも1位になっており価格も15000円を切っているので買いだと思ったのですが、ランキング4位ぐらいのところにA-DATAの「AS510S3-120GM-C」というSSDがありました。
 A-DATEのSSDは容量も同じで価格が2000円以上安く、スピードも、特に書き込みスピードがm4似比べ倍以上ありました。
 この違いは単に発売時期がA-DATEの方が遅いからなのでしょうか?それともコストを削って(キャッシュ容量の削減や寿命など)いるからなのでしょうか?
 また、今SSDを買うならm4 CT128M4SSD2とAS510S3-120GM-C、どちらが買いでしょうか?

書込番号:13667815

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/23 17:24(1年以上前)

A-DATAのほうは、この書き込みを参考にしてください、
がんこなオークさんの
書き込み番号[13560981]
URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000292178/SortID=13560981/

書込番号:13667923

Goodアンサーナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/10/23 17:31(1年以上前)

スペックはあくまで最大値ですから、実利用時の性能とは異なります。
m4もS510も同じコントローラーを使っていますから、基本的には同じです。ただしS510は下位機種で、m4に対応するのはS551です。
http://www.dosv.jp/feature02/201110/11.htm
といっても体感上、劇的な違いを感じることはほとんどないでしょう。とにかく値段重視ならS510でもいいんじゃないですか。
逆に信頼性とか寿命とかを重視するなら、Intelとの比較になります。

書込番号:13667954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2011/10/23 18:19(1年以上前)

SSDは書き込みの速いディスクではないので、プチフリさえ起きないなら気にしなくていいですよ。

ガンガン書き込む用途ならそもそもHDDを使うべきです。

書込番号:13668183

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/10/23 18:47(1年以上前)

用途が分かりませんが、単にOSやアプリケーションを置いて起動するだけなら、SSD間の違いは小さいです。
それとSSDのベンチマークはググれば出てくるので、それを調べて検討しましょう。

書込番号:13668311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 起動後フリーズする

2011/07/06 01:52(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:16件

初めて書き込みさせていただきます。困っています。
今回初めてPCを自作しました。構成は以下のとおりです。

OS:windows7 HP 64bit
CPU:Core i7 2600K
電源:玄人志向KRPW-P630W/85+
MB:ASUS P8Z68-V
メモリ::CFD W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
グラボ:msi N460GTX CYCLONE IGD5
SSD:crucial CT128M4SSD2
HDD1:Hitachi HDT725040VLA360
HDD2:IC35L080AVVA07-0
DVD-Rom Drive:ATAPI iHAS324 B

当初SSDは購入しておらず、HDD(Hitachi HDT725040VLA360 )で起動していましたがその時は問題ありませんでした。SSDを購入し、OSをいちからインストールしました。起動の早さに喜んでいましたが、マザーボードに付属していたドライバなどをインストール(inst Allでまとめて)した後あたりから起動後にフリーズが見られるようになりました。
具体的にはウィンドウズマークが光って、ようこそが出た後、デスクトップ画面に変わってすぐにマウスのポインタがまったく動きません。だいたい1分位、長いときは1分半くらいするとボンという音(USBメモリーを認識した時のような音)が鳴ってから正常に動作します。
少し症状は違いますが、ほかの書き込みを参考にホットプラグを有効にしたりデフラグを変更したり、ファームウェアを0002にupしましたが改善しませんでした。グラボやHDD、DVD driveなどをはずし最小構成にしても改善せず、SSDの初期不良と思い交換してもらいましたが、交換後のSSDでも同じ症状が出てしまいました(ちなみに交換してもらった当SSDは最初からファームウェア0002でした(7月5日に交換))。起動後のフリーズ以外は正常に動作しているようで、CrystalDiskMarkではほかの方とほぼ同じ値が出ていました。
ほぼ同じ構成の方でも正常に動作している方もいるようで、どうすればいいものか困っています。何か解決策はありませんでしょうか?ご教授お願いします。

書込番号:13219844

ナイスクチコミ!1


返信する
m-hide-kさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:39件 Crucial m4 CT128M4SSD2のオーナーCrucial m4 CT128M4SSD2の満足度5 hideの独り言。 

2011/07/06 02:04(1年以上前)

にわとりクラブさん、こんばんは

読んで見たところによると
ドライバ等も当たっているようですね〜

IRSTはもう導入済みでしょうか?
まだでしたら一度インストールしてみては如何でしょうか。

当方もC300の頃ノーとに導入して同じような症状が出たことがあり
IRSTの導入で不具合無くなりましたので。

http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/chpsts/imsm

見当違いな解答でしたらスルーしてください。

書込番号:13219866

ナイスクチコミ!0


m-hide-kさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:39件 Crucial m4 CT128M4SSD2のオーナーCrucial m4 CT128M4SSD2の満足度5 hideの独り言。 

2011/07/06 02:08(1年以上前)

申し訳ないです

URL間違えてました…

ダウンロードはこちらでした。

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=19607

書込番号:13219869

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/06 06:43(1年以上前)

ドライバはそのままでいいですが、ASUSのツールソフトを全部削除して下さい。

書込番号:13220084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/07/06 07:51(1年以上前)

m-hide-kさん、甜さん、ご教授ありがとうございます。

ASUS instAll(マザーボード付属のCD)で導入されるのは

インテルチップセットドライバ
Intel Rapid Storage Technology ドライバーソフトウェア
Realtel Audio ドライバ
Management Engine Interface
JMicron JMB36X コントローラドライバ
Intel LAN ドライバ
ASMedia USB3.0 ドライバ
ASUS Bluetooth ドライバ
ブラウザー構成ユーティリティ

になります。
IRSTに関しては私も怪しいとおもいましたが、最新のものに更新しても変わりありませんでした。逆にIRSTだけインストールしないでいるとしばらくフリーズはなかったのですが、しばらくするとまたフリーズするようになってしましました。
一度ひとつずつインストールしてどの時点でフリーズするか試してみようと思います。

書込番号:13220188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/07/07 23:26(1年以上前)

検証してみた結果、ASUS AI Suite IIをインストールすると症状が出現することがわかりました。
ASUS AI Suite IIはなくてもいいのですが、アンインストールしても改善しないのは気になります。今後なにかほかのソフトをインストールして同じ症状がでないか心配で(改善するにはwindowsを再インストールしかないので)。

結局、このSSDが悪いということではなく、マザーボード(ソフト)の問題なんでしょうか。皆さん同じような症状は出ないのでしょうか。ほかのSSDなら大丈夫なんでしょうか…。

書込番号:13227109

ナイスクチコミ!0


m-hide-kさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:39件 Crucial m4 CT128M4SSD2のオーナーCrucial m4 CT128M4SSD2の満足度5 hideの独り言。 

2011/07/08 00:15(1年以上前)

ツールソフトが原因でしたか〜

私も以前ASUSのツールソフトには泣かされたことがあります…
Windows上からのBIOS UPツールの方ですけど…

必要ないなら入れないに越したことは無いようですね〜

やはりシステムを更改する前にはシステムBack Upを取るようにして
こまめにメンテナンスするしか無いでしょうね〜

因みに私はシステムBack UPとデータは別HDDで分けて取ってます
システムもデータも何かあってからでは目も当てられないので…

書込番号:13227312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/07/08 01:02(1年以上前)

ちなみに,SSDは使用せずHDDでwindowsを起動しAI suite IIをインストールしても全く問題なく動作しています.SSDとツールソフトの相性ということでしょうか?

システムback upは今までしていなかったのですが,m-hide-kさんのアドバイス通りにこまめにメンテナンスを心がけます.

書込番号:13227467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:39件

2011/09/05 21:56(1年以上前)

私も同じ状況になっていたのですが、新展開がありましたのでお知らせまで…

私の場合には、ASUSのBlueToothアプリを入れると同じ問題が発生するところ
までは判明したのですが、起動時だけの問題でしたので放置していました。

ところで、F/Wの「009」が出た&「009」プチフリがなくなったなどの情報を
見かけたので、私もだめもとでF/Wのアップデートを行ってみました。

結果的には、今のところ問題が発生しなくなりました。

何回かリブートを行ってみましたが、ガチフリ状態になることはなくなりました。

F/Wアップデートはリスクもあるので気楽にお勧めすることはできませんが、
気が向きましたらお試しあれということで

あ、ちなみにM/Bは「ASUS P8P67 DELUX」で、当該SSDはICH10(Untel側ということで)の0番に
接続されている状態です。

OSはWindows7 Ultimet64bit版で、IRSTはIntelのHPで7月ごろに最新だったものを使っています。

書込番号:13463689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/09/07 12:48(1年以上前)

私もこのSSDで組んだら、まったく同様の症状が起きました。
ファームウエアは0009。
MBはASUSのP8Z68−Mです。
ASMedia USB3.0が対応機器を探してる間、フリーズするようでしたので、試しにオンボードのASMedia USB3.0をBIOSで切ったら、直りました。
ドライバは入れたままです。
USB3.0はNECチップの物をPCIEに挿して使っているので、影響はないんですけどね。

お門違いだったらすいません。

書込番号:13469798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:39件

2011/09/10 11:39(1年以上前)

> ASMedia USB3.0が対応機器を探してる間、フリーズするようでしたので、試しにオンボードのASMedia USB3.0をBIOSで切ったら、直りました。

あぁ、関係あるのかな?

私もUSB3.0はBIOSでDisableにしています。使う予定もない&今一良くない噂を聞くということで…

あと、それこそ関係ないと思いますが、LANインターフェースが2つついているので、RealTEK(通称かにといわれるもの)のLANとIEEE1394もBIOSでDisableにしています。

SSDは大分枯れてきたのかなって思って手を出してみたのですが、まだまだ存外トラブルようですねww

書込番号:13481833

ナイスクチコミ!0


nyacchiさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/20 15:14(1年以上前)

似た環境で1日に10回以上フリーズしていました。
009の最新ファーム、IRSTで最新ドライバに更新しLPMレジストリの書き換え、BIOSの設定等も全てチェックし、リソースとデバイスのチェックで全ての品質も合格基準、USB3.0のレガシーサポートも無効設定、他の方々のスレを参考にさせてもらいチェックしましたが一向に改善される気配もなく、困り果てていたのですが…

S-ata3(仕様していたケーブルはSAT-6145LBKという型番)を同時購入したもの他社製品の物に交換した結果、半日経過でまだなんとも言えませんが現状フリーズは起こっていません。
S-ATA3仕様だったのと発売時期も新しいので完成度が上がったケーブルだと思い安心してチェックしていなかったので盲点でした…

ケーブル交換後は画像よりもシーケンシャルリードだけ494MB/s程度に若干遅くなりました。
直接的な原因なのかよくわからないのですがwindows7の起動音がケーブル交換前までは後半しか聞き取れなかったのが交換後は最初から聞き取れるようになりました。

フリーズしまくるとストレスたまったり、PC立ち上げるのが怖くなったり、原因追究がなにより疲れると思うので、同じ症状の方々も早く改善されることを願っています。

書込番号:13652846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

ファームアップができない?

2011/10/10 18:20(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:48件

009ファームアップを試みましたが
先ほどからFinding drives...から進みません。

構成
マザボ:P8Z68-V PRO
CPU:Intel core i7 2600K
メモリ:W3U1333Q-2G DDR3 PC3-10600 2GB 4枚
グラボ:玄人志向GTX460
SSD:crucial m4 128GB 2個

DVDドライブに009ファームウェアをwindowsに最初から入ってるソフトで
焼きました。
ためしにCD-RとDVD-RWに焼きました。どっちもFinding drives...でとまるので関係ない?
あとは1個づつつないでやってます。まあ1個目がすすんでないわけですがw
もちろんインテル側のSATA3.0につけてます(ポート1)
PC側ではSSDを認識しています。ちなみにつないだ状態でデスクトップ(windows上)で
動かしたことはないです。更新のとき始めてつなぎました。
2個とも最初の表示で認識されてます。
もちろんIDEモードで一度初期化したあとIDEにしました。

それでもできない・・・。なんでだろう?お助けください!

書込番号:13607854

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/10 18:30(1年以上前)

isoファイルの焼き方に問題あるんでは、
当該ファイルを右クリック>開く>ディスクイメージの書き込み
これで書き込みます。
特別ソフトは必要ありません、
Windows7の標準機能です。

書込番号:13607901

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/10 18:47(1年以上前)

上記DVDからBOOTすれば、更新プログラムが走るはずですが、
そこまでは、いってますか(つまり更新プログラムが起動してから、Finding drives..がでるのか)、

プログラム自体が起動しないなら、焼き方の問題ですね。

書込番号:13607986

ナイスクチコミ!1


hachikinさん
クチコミ投稿数:2件

2011/10/10 19:21(1年以上前)

イメージファイルで焼いているとすれば、後は他のHDD、USBメモリーもをすべてはずしてみてください。

書込番号:13608147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2011/10/10 19:28(1年以上前)

windowsイメージ書き込みツールでやっているんですが、
ダーッと文字がでて進んだあと
次の画面で
Finding drives...
_

でとまってしまいます。DVD-RWではだめなんでしょうか?
CD-Rが少ないので確証の持てないことは実行できないですね

書込番号:13608177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/10/10 19:32(1年以上前)

JZS145さん>

ダーっと文字が出てるんで更新プログラムはBOOTしてると思います。

hachikinさん>

SSDだけつけて運転しています。
ネットからつないでるHDDもはずしましたが^^;

書込番号:13608199

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/10 19:37(1年以上前)

すでに、0009にUPされてるのを買ったかも、
CrystalDiskInfoで、FWの確認してみたらどうでしょう。

書込番号:13608218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2011/10/10 19:50(1年以上前)

ファームウェアは002でした

書込番号:13608285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/10/10 20:02(1年以上前)

DVDドライブがマーベル側に刺さってると言う
致命的かつ初歩的なミスでした。
しかし、DVDドライブがマーベル側通さないってどこも書いてないので
奮闘しましたー^^;
無事解決しそう・・・?です

書込番号:13608326

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/10 20:15(1年以上前)

そうなんだ、どうやら解決したみたいですね、
Marvellは使わないんで、気づかなかった。

書込番号:13608380

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2011/10/13 07:25(1年以上前)

こんな所にもマーベルの罠があるとは!
困った物ですね。(^^;

マーベルは私も使ってないです。

書込番号:13619259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:39件

2011/10/15 22:43(1年以上前)

私は光学ドライブを接続していないので予測の範疇での話ですが…

Marvellの罠っちゃ罠なんですが、たぶんOPROMが有効なためではないかと…

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237226/#13626731

でもちと知ったかぶりしてみましたが、ASUSのM/BではMarvellのOPROMが標準で有効になっています。このOPROMという項目は、MarvellでRAIDを構成する際に使用するものですが、有効になっていると、接続されているデバイスをHDDという前提で動作するのではないかと思います。

MarvellやJMBのインターフェースを使用する際RAID構成にしないのであれば、OPROMを無効にして使用した方が良いと思います。

まぁ、確実なのはIntel側のインタフェースに繋ぐのが吉なんでしょうが…

あ、Marvellに3TBのHDDを接続して問題なく動いているので、まったく使えないって物でもないようですがw

書込番号:13632270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2011/10/16 07:02(1年以上前)

既に解決している感じなので、関係ないかも知れませんが・・・

http://pcoyaji.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
上記サイトの手順解説に、『2. 電源を落として、対象のSSDをSATA2.0(3Gb/s)の一番始めのポートに接続します。(Intel環境の場合。AMD環境は不明です。)
SATA3.0(6.0Gb/s)ポートやIntelチップセット以外のSATAポート(Marvell等)だと失敗するらしいので注意。』と書かれています。

書込番号:13633818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:224件

タイトルの件、質問いたします。

本製品を購入した結果、OSの起動時間が
約120秒⇒43秒に短縮され、満足しています。

私のマザーボードはSATA2【3G】なのですが、マザーボードをSATA3に
交換したら、さらに、OSの起動時間は早くなるでしょうか?

また、インターネットエクスプローラーや、Office製品の起動も、気持ち早くなりましたが
SATA3に変更する事で、さらに、早くなりますでしょうか??

ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

CPUはcore i5です。

書込番号:13622726

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/10/13 23:29(1年以上前)

マザーボードは何を使用していますか?
そのマザーボードにSATA3のポートが無い場合は、どの様な追加ポートの導入を考えていますか?

書込番号:13622752

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2011/10/13 23:30(1年以上前)

このSSDが、シーケンシャルで500MB/s。OSのファイルは、せいぜい8Gで、起動に必要なのはさらに一部。
この辺から、ストレージの速度によってどの程度変化があるのか?が推測できるかと。

体感に対する投資効果としては、マザーの交換をしてまで…とは思います。

書込番号:13622762

ナイスクチコミ!2


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2011/10/14 01:57(1年以上前)

ネイティブでSATA3.0対応じゃない場合チップ介してになるから起動時間はさらに長くなるはず
速度自体は向上するけどチップ、モジュールの読み込みに時間かかるよ

まぁ変わったという実感を得るのは難しいでしょうね
費用対効果からすると悪いと思う・・

書込番号:13623357

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2011/10/14 10:38(1年以上前)

SATA3(6GB/s)

SATA2(3GB/s)

SATAケーブルを差し替えるだけなので試してみました
電源ボタンを押してからWindow画面が表示されるまでの時間を
ストップウォッチにて計測したもので
括弧内は、そのときのWindow起動ログのブート所要時間です

SATA2(3GB/s)→24.6秒(16.987秒)
SATA3(6GB/s)→22.9秒(15.750秒)

PCの起動時間については
SATA2とSATA3との比較では、ほとんど差はありません
ほとんど誤差の範疇といっても差し支えないレベルになっています

PCの起動時間を短縮する方法としては
不要なデバイスを(PC起動時に)構成しない事が基本となりますが
私は、デバイスを可能な限りポータブル(USB)接続にする事で
省電力性能も含めて考慮するようにしています

同一SSDでの
SATA2(3GB/s)接続とSATA3(6GB/s)接続の
CDMの計測を参考としてあげておきます
ベンチマークではこれだけの差がありますが
実際のところ、操作の体感は変わりません

書込番号:13624177

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:224件

2011/10/14 20:41(1年以上前)

検証して頂きありがとうございます。
あまり、大差はないんですねぇ。

ところで、調査の際に、windowsの画面が表示されるまでとありますが
マウスを動かせる状態までは、どのくらいの時間ですか??

自分は、43秒です。
お時間ありましたら、教えて下さい。

書込番号:13626155

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2011/10/14 21:05(1年以上前)

Window画面→Windowのディスクトップ画面の事です
従って、上記の時間でマウスは動作可能になっています

因みに
Ramdiskとオンボード音源の構成を外すと、20秒を切ります

書込番号:13626275

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2011/10/15 09:32(1年以上前)

起動時間に関しては

使用ハード環境(電源、M/B、CPU、Memry、SSDなど)
OSや組み込んでいるソフトでも大きく変わってきます。
ウィルスソフトなどの常駐ソフト物の種類や数でもかなり違ってきます。

土俵が違うとあまり参考にはなりませんよ。

書込番号:13628700

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

DynaBookCXW/47HWに使えますか?

2011/10/10 16:38(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 k_warauさん
クチコミ投稿数:1件

簡単な質問で恐縮ですが、
このSSDはDynaBookCXW/47HWの内蔵HDDの代わりとして使えますでしょうか?

使える、使えないで結構ですので、どなたか教えてください。




書込番号:13607411

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/10/10 17:20(1年以上前)

HDDのSATA端子の上側にプラスチックカバーがあっても使えるPCなら使用可能です。
使えるとしたらCXW/47HWなら3Gbpsの動作モードで動作することになります。
HDDのSATA端子に関しては、デバイスマネージャでHDDの型番を調べてGoogleなんかで
HDDの型番を入力して画像検索すれば分かります。
無いタイプだったとしても使えないとは断定できませんが。

Vistaなら自動デフラグやプリフェッチを手動で止めたりするのが普通なので面倒です。
元のHDDより容量の小さい物を取り付けた場合はリカバリができない場合もあり、
CXW/47HWは可能なものか不可能なものかは知りません。
できなくてもEaseUS Todo Backup Freeでコピーしてしまえば使えることは使えます。

Webオリジナルモデルのため情報が少ないと思われるのでとりあえず参考までに。

書込番号:13607595

ナイスクチコミ!1


酒!!さん
クチコミ投稿数:1件

2011/10/14 07:25(1年以上前)

こんにちは。東芝のパソコンはリカバリーCDさえ作ってあれば、元のHDDの容量より小さくても、起動します。現にTX66の時も、CORE i3の1昔前のCPUでしたが、SSDに交換して、生き返り、現在のパソコンと引けを取らないぐらい動きが体感しました。現在もT350/46にSSD128MBのものを使用し、問題なく起動も少し早くなっています。NECも同様に、交換可能ですが、富士通は無理でした。リカバリー側で同じ要領のHDDでないと起動しません。コピーソフトでやっても起動できませんでした。SONYはまだ、経験がないので、「?」です。経験より

書込番号:13623688

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Crucial m4 CT128M4SSD2」のクチコミ掲示板に
Crucial m4 CT128M4SSD2を新規書き込みCrucial m4 CT128M4SSD2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Crucial m4 CT128M4SSD2
crucial

Crucial m4 CT128M4SSD2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 5月 2日

Crucial m4 CT128M4SSD2をお気に入り製品に追加する <1057

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング