
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
現在、Intel320シリーズの80GBを使ってますが容量を増やしたくCrucial m4 CT128M4SSD2に替えたいにですが引越しソフトでおすすめありませんか?
皆さんはどのソフトで引越ししたか教えていただけませんか?
書込番号:13421336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cmi.cmi.cmiさんこんばんは
Intel320シリーズにコピーソフト付いてませんでしたっけ?
無ければHDDあたりにBackUp取って
クリーンインストールが良いと思います。
PS・構成、使用状態等書き込めばもっと良いレスが付くかもしれません。
書込番号:13421388
0点

引っ越しソフト使うと、アライメントの関係でパフォーマンスが出なかったりすることがあるからなぁ。
インテルのX25-Mとかはその辺大丈夫だったけど、C300ではだめだったから、m4でもクリーンインストールの方がいいんじゃないかなぁ、と思います。
書込番号:13421415
0点

新たにOSはインストールしたほうが良いのですけど。
こんなのがありますから一応。
http://www.logitec.co.jp/press/2010/1118_03.html
(SSDを買ったら引っ越しソフトをダウンロードはできます)…けどせっかくのSSD化ですので先のお二方同様、クリーンインストールをお勧め。
書込番号:13421419
0点

早速のご回答ありがとうございます。
ではクリーンインストールする方向で検討させていただきます。
書込番号:13421426
0点

Acronis True Image Home 2010のディスクのクローン作成で出来ますよ。
書込番号:13421449
1点

Windows7なら、「システムイメージ作成」機能でコピーすれば?
別のHDD(NTFSフォーマット)にイメージファイルを作っておき、新しいSSDに繋ぎ替えてシステム修復ディスクから起動してHDD→SSDにコピーするだけですよ。
SSDはアライメントの関係上、Windows7でフォーマットしておきましょう。
(XPとかでも、ちゃんとセットすれば大丈夫ですが)
80GB程度なら1時間もかからないはずです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/20922/
書込番号:13421521
2点

クリーンインストールがお勧めですね。クローンではアライメントがズレる可能性がありますy
書込番号:13421943
0点

私もやまだん34さん同様Acronis True Image Home 2010をお勧め致します。
多少お金が掛かりますが完全なバックアップが出来サイズの違うHDDやSSDに復元出来ます。
但しストライピングはサポート外ですが私の場合問題なく出来ました。
使い道としては用途は之だけでなくバッアップが有ればインストールの失敗やウィルスに感染など再インストールを迫られる場合でも最小限のリスクで済みます。価値は有ると思います。
費用の問題であれば、くらなるさんのおっしゃるWINDOWS7の標準搭載?(私はアルティメットなので他のバージョンは搭載か不明)の方法でもOKと思います。ただ私の場合だけか不明ですがサイズの違うSSDやHDDに書き込もうとするとエラーが出ました。この事から私は多少の出費でもAcronis True Image Home 2010をお勧め致します。正確にはAcronis True Image Home 2011が英語版ですが有るようですので、間もなく日本語版になって出ると思われます。
書込番号:13421946
0点

みなさん、ご親切にありがとうございます。
まずはWindows7の「システムイメージ作成」でやってみて駄目なようならAcronis True Image Home 2010あたりを購入しようと思います。
書込番号:13422081
0点

今、Intel320シリーズをお使いなら、
無料で利用できるIntel Data Migration Softwareでよいのではないでしょうか。
これの中身はAcronis True Image 2010と同じものと言われていますので。
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/migration/index.htm
書込番号:13422284
0点

ゆめ猫さん、ありがとうございます。
そんな便利な物があるんですね!
ぜひやってみます。
書込番号:13422367
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
C300 64GBからの買い替えです。
C300は設定を一切しておらず、SSDを生かしきれていませんでした。
この度勉強も兼ねていろいろやってみましたが皆さんより速度が出ていません。
ベンチマークの見方もよくわかっていないのですが、Readの一番上が400前後出るのがいいんですよね?
どうしたものでしょうか。。
OS:MS Windows 7 Home Premium 64-bit SP1
CPU:Intel Core i7 870 @ 2.93GHz
メモリ:8.00 GB デュアル-Channel DDR3 @ 664 MHz
マザーボード:MSI P55A-G55
グラフィック:NVIDIA GeForce GTX 480
HDD:
125 GB M4-CT128M4SSD2 ATA Device (SATA-SSD)
977 GB Western Digital WDC WD10EARS-22Y5B1 ATA Device (SATA)
光学ドライブ:HL-DT-ST DVDRAM GH24NS50 ATA Device
オーディオ:Creative X-Fi Audio Processor (WDM)
AHCIモードで、クリーンインストールしています。
SATA3対応のケーブルに交換済み。
marvellは調子が悪いとの噂で使っていません。
(一度つないでみましたが、あまり変わりませんでした。)
0点

SATA2に接続なら、こんな物ではないかと。AHCIも効いているようですし。
書込番号:13414567
1点

P55チップセットは3.0Gb/sのSATAしかありません。
つまり理論上の最高速度は300MB/sです。
実際の転送速度は260〜270MB/s程度になるみたいです。
書込番号:13414587
0点

P55はチップセットレベルではSATA3(6Gbps)には対応していませんので、250〜260MB/sくらいしか出ませんよ。
MarvellのSATAはSATA3(6Gbps)に対応していますのでこっちを使えばそれなりの速度は出ると思います。
書込番号:13414613
0点

ICH10R(黒)につないでいれば、そのくらいです。
Marvell88SE9128(白)につなげば、350MB/s近くまであがるかと。ただし、OS起動は遅くなりますけどね
書込番号:13414696
0点

かなりいい線をいってると思います。
SSDがSATA6Gbps対応でも、SATA3Gbps対応のP55チップセットのコネクタを使用する限り、速度上限の8〜9割程度ですので、ほぼ予定の速度と思います。
書込番号:13414732
0点

みなさま、ご回答ありがとうございます!
何度もクリーンインストールしていたのですが、再度marvellのドライバを更新してやってみても結果はよくありませんでした。。
マザーボードの限界ってことなのですね…^^;
しかしながら、私の環境で妥当なスコアだということも分かったので納得できました!
機会があればマザーボードの交換をしてみたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:13415438
0点

>マザーボード:MSI P55A-G55
このマザボで調べてみたところ、MarvellよりICH10Rの方が良くなるというのが何件かありました。
ICH10Rにつないだ方が、良さそうですy
少し変わった仕様のマザボですね。
PLX製のPCI Expressブリッジチップ「PEX8608」
http://www.dosv.jp/feature/1010/04.htm
書込番号:13415470
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こちらのクチコミを拝見・皆さんの書き込みを参考にさせて頂き、今回SSD購入に踏み切りました。
先日、既存環境のHDDとOSを変更し以前よりは快適に動作しておりますが、題名のとおり、
利用初日からマウスを動かしていると、たまに引っかかるような感じで小刻みなフリーズ
のような現象が発生しております。(これがプチフリ?なのでしょうか?)
どう現象発生中も、ブラウザ内の動きのあるものは動いているようです。
MB:GIGABYTE GA-EP45-UD3R(非SATA3です)
CPU:C2D E8600(非OC)
MEM:DDR2 UMAX 2G*4枚
SSD:こちらの製品(C、システムドライブ)
HDD:WD20EARX [2TB SATA600]
GPU:RADEON HD5870
その他:
・Dataram RAMDiskを導入し1.5G割り当て、ブラウザの一時テンポラリ250Mと
ページングファイルを1024M割り当てています。
・Cドライブへのページング割り当て、ゴミ箱設定、インデックスはOFFにしています。
・動作モードをBIOSでAHCIに設定しています。
どなたか、同様の現象が発生したり、発生後解決した問い方はいらっしゃいますでしょうか?
また、速度的には以前よりずいぶん早くなって満足しているのですが、CrystalDiskMarkの
計測値が皆さんよりずいぶん遅いように思います。
これも、今回の問題に何か影響しているのでしょうか?
0点

失礼いたしました。
マウスはLogicool MX1100(コードレスレーザーマウス)です。
引っ掛かりを感じたタイミングで電池を交換しましたが現象は変わらずです。
ドライバはLogicoolホームページからダウンロードしたSetoPointをインストールしております。
(Logicool HID-compliant Cordless Mouse バージョン5.30.42.0(2011/04/30))
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:13385437
0点

機種は違いますが、ロジクールのM705を使ってますが、
似たような症状になった時に、USB延長ケーブルでレシーバーを机上のマウスの近くまで持ってきたら、劇的に改善したことがあります。
現在は、マウス−−−レシーバーの距離は、30cm程度になってしまいました。
書込番号:13385581
2点

あとは充電してみる。
ロジクールは電力落ちてくると電波が微妙に弱くなるよ。
書込番号:13386497
1点

>CrystalDiskMarkの計測値が皆さんよりずいぶん遅いように思います。
「非SATA3」なんでしょ?
なら当然では・・・。
プチフリはマウスを有線のものでつないでみないと判らないですね。
ただ、小刻みに引っかかるような感じはマウスの電波具合だと思います。
(SSDのプチフリはもう少し長い時間動かなくなるのでは?)
自分もディスプレイ横のUSBポートに挿しているときは頻繁にそうなりました。
今は延長ケーブルでモニター下に配置して全然問題無くなりました。
書込番号:13387287
1点

>CrystalDiskMarkの計測値が皆さんよりずいぶん遅いように思います。
SATA2.0だと、理論値最大300MB/sですから。270MB/s前後までですね。
400MB/sを超えるような速度が出したいのであれば、SATA3.0でないと出ませんy
書込番号:13387394
1点

ご報告が遅くなり失礼いたしました。
皆様からのアドバイスを一つ一つ試したところ、JZS145さんからのアドバイスどおり
レシーバの位置をマウスから30センチ程度にしたところ、引っかかるような小刻みな
フリーズが改善いたしました。
それ以降、数日様子を見ましたが、一度も発生していないことから現象は収束したと
見ております。
いろいろとアドバイスをいただきました事、大変ありがとうございました。
書込番号:13410592
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
今回初めてSSDを導入しました、どうも4kのread,writeともに低い気がするのですが…?
512kは公称値近くまで行っているので接続関係ではないのかなと自分では考えているのですが、皆様はどう思われますか?
0点

それで肝心のPC環境はどこでしょう?
マッハドライブとかの高速化系(RAMディスク系)ソフトを入れているなら完全削除して下さい。
AHCIドライバをSATAコントローラ特有のものにしたり更新したりもしてみて下さい。
書込番号:13400252
0点

すいません、一番基本的なことを書いてませんでした(汗)
環境は
【CPU】Core i3 2100 (定格)
【MEM】A-DATA DDR3-1333 4GBx2
【VGA】GIGABYTE GV-R667OC-1Gl
【HDD】Crucial m4 SSD 128GB (ファームウェアは見方がよくわからないです)
【M/B】AsRock H67DE3 (BIOS P1.40)
【OS】Windows 7 Home 64bit
接続はSATA3.0の0番ポートにATA6Gと書かれたケーブルで接続しております。
高速化ソフトは…ASRock付属のUSB高速化ソフトをインストールしています。
もしかしてアンインストールしたほうがいい感じですか?
AHCIドライバについては勉強不足でよくわかりません、
おそらく初期のままいじってないはずです。
書込番号:13400294
0点

Windowsのデバイスマネージャでの表示例と
BIOS設定画面での表示例です
SSDは違いますが、同じMBを使っているので
参考になれば・・・
因みに、AHCIになっていない場合
レジストリを編集してから、BIOS設定を行うのですが
OS設定とBIOS設定が同じでないと、BSODになりますので
慌てずに、同じ設定にしてから再起動してください
USB高速化ソフトについては、私は影響ないと思いますが
現在の環境には、インストールしていませんので不明です
書込番号:13400880
0点

う〜ん…設定上はAHCIになってるんです。
じゃないと512kでこの速度は出ないわけですし、BIOSでも確認しました。
なぜ4kだけこんなに遅いのか…そこがわからないんです。
書込番号:13401045
0点

アライメントがずれている時の症状に近いです。
(特にReadとWriteの比率が)
対処方法は 「SSD アライメント調整」 で検索してみてください。
ただ、どちらかというとアライメントをずらさないように新規インストールやドライブのコピーをする方が簡単です。
書込番号:13401372
0点

>>アライメントがずれている時の症状に近いです。
私はクリーンインストールしましたので
思いつきもしませんでしたが
OS導入の仕方によっては、アライメントずれもあるのでしょうか
他に思いつくような事といえば・・・
ケーブルを交換してみる
不要なデバイスをディセーブルにする
グラフィックシステムをオンCPUにしてみる
USB高速化ソフトをアンインストールする
不要なアプリケーションを削除する
気のせいだと、見なかった事にする
電源の管理の設定を変更する
BIOSをverUPしてみる(P1.60)
ディスクのポリシーからキャッシュの設定を見直す
ベンチマークの結果ですので
あまり拘ってもしょうがない話かも知れないですが
書込番号:13401503
0点

XPをアップグレしたHDDから引っ越したとか、、、
書込番号:13401816
0点

返信遅くなってすみません、確かにHDDから引越ししています。
アライメントとはデータの書き出し位置のようなもの…でしたっけ?
自力で調べたときに出てきましたがよくわからなかったのでスルーしていました。
ということはクリーンインストールが一番早いということになるのでしょうか?
書込番号:13402249
1点

私は面倒でもクローンは使いませんね
アライメントも重要ですが、クローンだと不具合も引っ越しますからね
Paragon Alignment ToolだとOSが入ってままアライメント調整ができます。
私はVSuite Ramdisk(これはSCSIタイプ)とマッハドライブを使ってますが
VSuite Ramdiskは影響は皆無ですね
マッハドライブは設定したデバイスの速度が上がる部分と下がる部分がありますが
インストールをしてるだけでの影響は出てないですね。
書込番号:13402552
0点

結局クリーンインストールする根性もないのでそのまま行くことにしました。
次からは引っ越しせずにちゃんとクリーンインストールしようと思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:13405702
0点

オフセットが原因かどうかは、オフセットの値を確認するだけですので、確認してみましたか?
確認方法
・Windowsキー+R を押す。
・"ファイル名を指定して実行"が開く。
・msinfo32 と入力
・コンポーネント→記憶域→ディスク と進む。
・SSDドライブの「パーティション開始オフセット」を確認。
・1,048,576バイトの倍数になっているか確認。(Windows7では通常見えないパーティションが作られます。なので当方では105,906,176バイトになっています。)
参考になりそうな記事
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/ssd-7a81.html
Windows7では、強力なシステムイメージ作成ツールがあります。
「バックアップと復元」から「システムイメージの作成」を選ぶだけです。
別のHDDにシステムイメージを作ってから、SSDをフォーマット、システム修復ディスクから起動してシステムイメージをリストア。
やり方が心配ならSSD→HDDにリストア作業してみて環境が作れるかやってみるといいでしょう。イメージファイルなのでバックアップ→復元でも数十分で終わると思います。
書込番号:13405845
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こんばんは。
現在SSDの導入を検討しています。
現在の構成はi5 2500K・Z68マザー・8GB RAM・500GBx2 HDD・NVIDIA GTX560Tiです。
用途は、画像・動画編集、DTM、PCゲームです。
64GBか128GBモデルにしようと思うのですが、やはり最近のHDDの500GB,1TBに比べ容量が少ないので心配です。
今日、ちょうどOSを再インストールして、システムドライブのパーティションを64GBに設定したのですが、すでにOS・ドライバ等で30GB程使ってしまっています。
とりあえずユーザーディレクトリをDドライブに移しましたが、今後様々なアプリケーションを入れていった場合、容量をオーバーしてしまいそうです。
そこで、システム設定等でシステムフォルダ容量を節約する方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

休止状態は使います?
ハイバネーション用のファイルはてっとり早く容量を稼げるので、休止状態を使わないなら一番に消す人が多いかと。
書込番号:13402914
1点

メモリをめいっぱい増やして、仮想メモリと休止を無くせば、16GBほど浮きますが。
容量の大きなSSDが理想ではあります。Windows7&メモリ8Gでは、64GのSSDはきつい手小。
書込番号:13403078
0点

マイドキュメントや一時フォルダーを他に移す
ページング(仮想メモリー)をHDDかRamdiskに移動
インストール先が選べるソフトはHDDにインストールする
ただし速度を必要とするソフトはSSSDへ
書込番号:13403892
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
新規PCを組みCrystalDiskMarkで測定しました。
4kが少し遅く感じます。なにか原因がありますでしょうか。
以下構成です。
M/B ASUS M5A88-V EVO
CPU Phenom II X6 1065T BOX
MEM CFD W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB ×2
SSD Crucial m4 CT128M4SSD2(Cドライブ)
HDD WD20EARX 2TB(Dドライブ)
AHCIモードは確認しました。ファームは0002です。
よろしくお願いします。
0点

OS標準のAHCIドライバだったらAMDのものに変更で。
書込番号:13401671
0点

気にするほどじゃないと思うけど
気になるなら色々試すのが1番です
書込番号:13402322
0点

甜さん、がんこなオークさんありがとうございます。
AMD AHCIドライバ入れてみたら、全体的にスコア下がっちゃいました。
なので元の標準ドライバに戻して使用します。
全体的には満足していますので。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13402541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





