
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2013年1月23日 10:09 |
![]() |
2 | 0 | 2013年1月16日 06:57 |
![]() |
4 | 1 | 2013年1月5日 23:31 |
![]() |
9 | 9 | 2013年1月29日 14:25 |
![]() |
1 | 5 | 2012年11月25日 13:50 |
![]() |
16 | 26 | 2012年11月24日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
EaseUS Todo Backup Free 5.5
でました。
INSTALLして使いやすいです(ソフトの杜)・
RINUX画面が出なくなりMENTANANCEが楽です。
吉報ですかね?
1点

こんにちは! YAZAWA_CAROLさん
フリーで良い物が出たんですね。
基本的にクローン行為はしないのであまり使う事がないですが
一度テストしてみたいですね。
過去に使用はTrueImage(有料)がありますが
使いやすいとうれしいですね。情報感謝!
書込番号:15655561
0点

こんばんは
自分は最初のCLONEかで使用し
そのごは
写真記載のBACK-UP機能を使用してます。
PARTION-BK OR SYSYTEM-BKで使い分けしてます。
もちろん付随するRE-STOREも使用します。
メンテですね。
書込番号:15655572
0点

お〜なかなか見やすくてGoodですね〜 一度またテストしてみますね。
書込番号:15655603
0点

YAZAWA_CAROLさん こんばんわ〜。
EaseUS Todo Backup Free 4までは、[Windows PE]のブータブルメディアが作成出来ました。
ですが、バージョン5以降は[Windows PE]を使ってのブータブルメディアが作成出来なくなりました。
そのために、ブータブルメディアから起動すると、五分ほど要し非常にイライラします。
それに、ブータブルメディアから起動した場合、リカバリとかクローンは可能ですが、バックアップイメージの作成機能が無くなりましたので、小生は今でもバージョン4を愛用しております。
書込番号:15655689
2点

ブータブルメディアから起動したリカバリ機能は,あれば安全ですね。
完全にHDDが壊れても新規HDDに挿げ替えて
復活できますね。
書込番号:15655713
0点

夏の光篇 バックアップソフトの性能比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0537/Page=7/SortRule=2/ResView=all/#15622477
私はPLEXTORのおまけAcronisTrueImageHDを使っています。
EaseUS Todo Backup Free v5.5との比較記事を書いていますので参考にして下さい。
このフリーソフトはパーティション開始オフセットの変換用にも使えますね。
XPでのクローン作成時にSSDに最適化のチェックボックスにチェックを付けます。
書込番号:15658748
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
Windows8 Updater が公表された!Ver:040Hのまま...
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
「SSDファームウエアアップデートユーティリティガイド」
の日本語版はない。
例によって,少々遅れて登場であろうか???
2点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
「SSDファームウエアアップデートユーティリティガイド」
の日本語版が公表された!
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
今更感はあるが・・・日本語を含め五カ国語である。
4点

分りにくいけど、Guideを選択すると下記、五カ国語表示。
日本で売りたいなら、日本語対応は当たり前の話です。
沼さんは情報が早いですな。
今後も即行で情報提供してください。
English
French
Chinese
German
Japanese
書込番号:15577378
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

ご苦労様です。
変更後の レポもお願いします。m(..)m
書込番号:15436482
1点

沼さんさんの情報元にアップしました、
速度は全く変わりませんでした。古いデータも揚げようとしたんですが、
どうやらD:ドライブに問題が発生してるみたい!!!!
サブ機なんで久しぶりに電源入れたらこんなことに、またHDD買わなくちゃ。
書込番号:15436610
0点

Release Date: 12/04/2012
Version 040H includes the following changes:
・Improved robustness in the event of an unexpected power loss. Significantly reduces the incidence of long reboot times after an unexpected power loss.
・Corrected minor status reporting error during SMART Drive Self Test execution (does not affect SMART attribute data).
・Streamlined firmware update command for smoother operation in Windows 8.
・Improved wear leveling algorithms to improve data throughput when foreground wear leveling is required.
となってますね。
今は、安定しているしWin7使用だし、急がなくても良いかな。
書込番号:15436644
1点

今回は,UEFI機を避けて,AMDのサブ機で実行した。
010Gのような,ISOファイルでなくexeであり,Windows上から実行すると,
自動的に再起動の後,書き換えが開始され途中一回「Enter」キーを押すだけで完了した。
画像の,使用時間 0 はご愛敬!
書込番号:15436827
1点


Windows8に関連したファームウェアみたいだったので
Windows8搭載パソコンにアップしてみました。
040Hにアップ後
速度はシーケンシャルアクセスが500MB/s出るようになり
それ以外は誤差の範囲でした。
書込番号:15455803
0点

別にwin8でなくても
突然の電源断への対応強化と
ウェアレベリングアルゴリズム改善は大きいと思うよ。
書込番号:15473023
1点

いまさらアップしてみました。
Windows8(64bit)上でやると、ソフトがフリーズ。
何回か同じ手順で試みたけど、ダメだった。
故障しなかったのが救い。
SATAモードは、AHCIではなく、IDE接続。
前にWindows7上でアップデートしたときは成功していた。
Windows8上でのアップデートはまだ不安定のようです。
DVDメディアに焼いて、040Hにアップデート成功。
書込番号:15687127
0点

やまむね さん へ
貴重な情報有り難うございます。
念のため確認させてください,
当然 Win8用「Crusial_040H-04-00_SSDFirmware8Update」
でのエラーでしょうか?
書込番号:15687291
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こんばんわ
ご存じでしょうがERSION UP FREE版です。
これがあるとCLONEでそのままCドライブがSSDに引っ越しできます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
でました、
EaseUS Todo Backup v5.3 です。
1点

こんばんは〜
情報ありがとう(#^.^#)
ただ 私のホームページでは Todo4.5で 統一して ブレないようにしてます。クローンは どのバージョンでも できるので 作業者の混乱を避けるために。。
GPT対応どうでしょうか?
書込番号:15387557
0点

一応 フルサポートって なってますね。
また 試してみます。(#^.^#)
Full support GPT disk for backup, recovery and cloning.
書込番号:15387582
0点

やっと今、DOWNLOAD完了しました。
今からINSTALLし,
C DRIVEのBACKUPを実行してみます。
なんとサイズは99.1 MB でした。
書込番号:15387603
0点

昨夜DOWNLOADしてBACKUPしました。
特には自分の使用範囲で支障はなかったでした。
もう一台,SSDがほしくなりました!!
です。
書込番号:15389476
0点




SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
新ファーム出てますね
Version 010G includes the following changes:
Improved Trim response time
Improved power-on-to-ready time (known as POR, or TTR for Time-to-ready)
Improved resume-time from low power modes, and improved reliability of warm reboot
Improved power consumption by disabling HIPM (Host Initiated Power Management)
3点

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
バージョン010Gは、以下の変更が含まれています。
改善されたトリム応答時間
パワーオンに対応改善された時間(タイム・ツー準備のPOR、またはTTRとして知られている)
低電力モード、ウォームリブートの信頼性の向上からの復帰時間の改善
HIPM(ホスト主導の省電力機能)を無効にすることで改善された消費電力
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
とのことです。
書込番号:15124303
1点


情報ありがとうございます。
000F→010G
crucial(クルーシャル)はFirmwareの更新が多すぎますね。
書込番号:15124732
0点

ユーザーに負担はかかりますが良い方向に進むと
思えば良しとしていいのではないでしょうか?
WIN7ならexeファイルで簡単にファームアップできますし。
慣れていない方ですとisoファイルをCD-Rに書き込んで
起動順番を光学ドライブへ変更して・・・などより
いいと思います。
ファームアップしても中身はそのままですし
(念のためバックアップは各自で)
個人的にはファームアップをしてくれる方が安心です。
書込番号:15125066
0点

これは必須ではないですね。
Windows 8の互換性向上というのが主体みたいです。
更新が多くても無理にする必要はないのですから、細かい不具合に速く対応してくれると好意的に受けとめましょう。
書込番号:15126105
1点

ファームウェア
警告: ファームウェア更新処理は自分の責任で完全に完了しています。 更新処理に着手する前に、すべての重要書類のコピーをバックアップをとるか、または必ず作ってください。 ファームウェアプロセスが中断されるなら、あなたのソリッドステートのドライブは適切に機能しないかもしれません。
このファームウェアのアップデートはUEFIをサポートしません。 UEFIベースのシステムを使用しているなら、このFirmwareをダウンロードしないでください。 これらのアプリケーションで働いているFirmware Updateを持っているとすぐに、私たちは、それをリリースするつもりです。
質問を持っているか、または支援を必要とするなら、私たちの技術援助課部に接触してください。
[機械訳 です!]
今時,UEFI 非サポート???
書込番号:15126734
0点

Updater Applicationのほうを落としてEXEファイルをWindows上で実行するだけで、
ほんの2〜3分でファームアップ終了です、簡単でいいですね。
書込番号:15126922
0点

あれ?よく読まずにCD起動でUEFIなのにアップデートしちゃったよ…
asrock z68 pro3のivy対応UEFIなんだけど。
無事、成功したんだけど…なんか不具合生じるのかな?
待ってれば良かったー!
書込番号:15127003
1点

自分もZ68 PRO3 GEN3でやっちゃいました。
とりあえず不具合なく動いてますが、EFIだと
アップデーター?がうまく動作しない場合があったりするのでしょうか・・・?
書込番号:15127801
1点

書き換えが成功していれば問題ないのでしょうが,
AMDでは少々不安 ...
何でも食いつくだぼ鯊 爺 ! も躊躇,
書込番号:15127971
0点

自分も報告までに
ASRock Fatal1ty Z68 Pro Gen3 にて正常に動作しております。
以前isoでは自分でやっていたコマンド入力作業をexeが勝手にやってくれるんですよね
ここの皆さんは情報が早くて助かります
書込番号:15128208
0点

私もとりあえず報告だけ。
Z68 Maximus IV GENE-Z
ISOで今のところ特に以上なしです。
ただし000Fの時もそうでしたがexeファイルでは出来ませんでした。
再起動まで行くのですが、アップできません。元ファームのままでした。
私だけ?
書込番号:15128447
0点

AMDマザーボードですが、何の問題もなくアップデートも出来てしまいましたし、使えています。
マザーボードはSABERTOOTH 990FXです。当然UEFIです。
Windows 7用のアップデーターで行いました。
MBR形式のこれから起動しています。
GPTでは失敗するのかも知れません。
書込番号:15129108
0点

おはようございます
昨日010G にしました。
ところが起動時にbios でssd を見失ってしまうことがあり、os が起動しないことがあります。
全く起動しないのではなくて、起動しないときに電源off →on をすれば
3回に一回くらいは起動に成功します。
前のファームではこんなことは一度も無かったので困っています。
000f のファームはまだあるのですが、これを焼き直せば戻すことは可能でしょうか?
OS win 7pro
マザー R2E
CPU i7 920
メモリ24GB
書込番号:15131277
1点

警告の内容が,変わってきました!
UEFI-based Systems: During validation of this firmware update we noticed instances where our update tools do not recognize the SSD with some systems using UEFI.
The target device is not recognized as an updateable device during the reboot process. If this happens, the firmware update will not occur, and you’ll retain the firmware version you started with. Windows will then restart normally. If this sequence occurs, you cannot upgrade to this firmware version at this time, but you’ve done no harm to your system (or your data).
どうやら,安心してアップデートできそうです。
お騒がせしました
書込番号:15135967
1点

GDEH75さん
トライするしか ないでしょう。
報告 お願いします。(^^ゞ
書込番号:15136067
0点

おはようございます
昨夜から今朝にかけては症状が出ていません
頻発するようならトライしてみようと思います
しばらく様子を見て見ることにします
何かありましたら報告させて頂きます
ありがとうございました
書込番号:15136084
0点

000F→010Gにアップしてみました。
うちは990FX Extreme4ですが、exeファイルでは出来ませんでした。
再起動で「Windows を修復する」などの画面に入り、先に進まなかったです。
Escでその画面を終了すると通常通り起動できますが000Fのままでした。
何度か試しましたが、どうしてもアップできず、isoをCDに焼いて従来通りのアップデート方法ですんなり010Gにアップできました。
もちろん990FX Extreme4が出来ない訳ではないでしょう。
うちのシステムでは何故か分かりませがexeからのアップはダメでした。
書込番号:15138463
1点

010Gにファームアップしていたのですが、今日になって、うちもGDEH75さんと同じように
SSDを見失うようになってしまいました。
何回かの電源の入れ直しで認識されることもあれば、何度電源入れ直してもダメで、
認識しないままUSB接続にして放置しておくと、数十分後に勝手にピポっと認識される
こともありました。
あまりに不安定なのでISO書き込みでファーム000Fに書き戻ししましたが、その後、
今のところ安定しています。
書込番号:15143903
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





