
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2013年2月13日 23:41 |
![]() |
9 | 9 | 2013年1月29日 14:25 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2013年1月23日 10:09 |
![]() |
2 | 0 | 2013年1月16日 06:57 |
![]() |
4 | 1 | 2013年1月5日 23:31 |
![]() |
4 | 9 | 2012年12月2日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
質問でも何でもなく、ただのチラ裏日記で申し訳有りません…。
2011年の10月位からm4を使い始めたので、
おおよそ10ヶ月(実際の使用時間は6099h)が経過した状態です。
Win7をインストール後は、
たまにDefragglerで空領域のデフラグなんかを行う程度で、
基本、何にもしていません。
4kQD32側で速度低下を起こしているようですが、
基本的にSeq、512kは概ね購入時のCDMスコアと、
それほど違いは出ていないかな…と。
(自分、鈍感なので遅くなっている事に気が付いてないだけかも…ね。笑)
遅さを実感するようになった段階で、
SecureErase等を行って環境の再構築を行うつもりです。
6点

xp_pro sp3で1/2速度ですが
なにも支障なしです。
早さも慣れますとなんとも
贅沢に遅く感じるときもあります。
立ち上がりはxp,一瞬ですね!
より安くなるのを期待します。
書込番号:14981041
0点

YAZAWA_CAROLさん、返信を入れて頂き有難う御座います。
m4でのLPM無効化に際しては、
YAZAWA_CAROLさん、そしてyou-wishさんの掲示板を拝見させて頂きました。
有用な情報を公開して頂き有難う御座います。
話は戻りますが、
確かに慣れというのは恐ろしいもので、
たまにHDD搭載のPCに触りますとSSDとの転送速度の違いから
思わず「動いていないのかな?」なんて勘違いしてしまいそうです。(笑
今のところは、
販売価格帯はそのままで1〜2年で容量倍増って感じで、
まだまだ価格面でも容量面でもHDDには太刀打ちできませんが
それでもいつかはHDDを超えるモノになって欲しいものですね。
書込番号:14984267
0点

こんばんわ
価格面は競合品がどんどん出て、
競争があれば価格下がると思いますので
ここは大容量はまだ待ちですね。
digital cameraしてますが
CFがおっしゃるとおり一年ごとに半額になりました。
書込番号:14989090
0点

今更の話でアレですが、
とりあえず使用時間が8000時間を経過していたようなので。
ま、幾分かは生の値も増加していますね。
書込番号:15761521
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

ご苦労様です。
変更後の レポもお願いします。m(..)m
書込番号:15436482
1点

沼さんさんの情報元にアップしました、
速度は全く変わりませんでした。古いデータも揚げようとしたんですが、
どうやらD:ドライブに問題が発生してるみたい!!!!
サブ機なんで久しぶりに電源入れたらこんなことに、またHDD買わなくちゃ。
書込番号:15436610
0点

Release Date: 12/04/2012
Version 040H includes the following changes:
・Improved robustness in the event of an unexpected power loss. Significantly reduces the incidence of long reboot times after an unexpected power loss.
・Corrected minor status reporting error during SMART Drive Self Test execution (does not affect SMART attribute data).
・Streamlined firmware update command for smoother operation in Windows 8.
・Improved wear leveling algorithms to improve data throughput when foreground wear leveling is required.
となってますね。
今は、安定しているしWin7使用だし、急がなくても良いかな。
書込番号:15436644
1点

今回は,UEFI機を避けて,AMDのサブ機で実行した。
010Gのような,ISOファイルでなくexeであり,Windows上から実行すると,
自動的に再起動の後,書き換えが開始され途中一回「Enter」キーを押すだけで完了した。
画像の,使用時間 0 はご愛敬!
書込番号:15436827
1点


Windows8に関連したファームウェアみたいだったので
Windows8搭載パソコンにアップしてみました。
040Hにアップ後
速度はシーケンシャルアクセスが500MB/s出るようになり
それ以外は誤差の範囲でした。
書込番号:15455803
0点

別にwin8でなくても
突然の電源断への対応強化と
ウェアレベリングアルゴリズム改善は大きいと思うよ。
書込番号:15473023
1点

いまさらアップしてみました。
Windows8(64bit)上でやると、ソフトがフリーズ。
何回か同じ手順で試みたけど、ダメだった。
故障しなかったのが救い。
SATAモードは、AHCIではなく、IDE接続。
前にWindows7上でアップデートしたときは成功していた。
Windows8上でのアップデートはまだ不安定のようです。
DVDメディアに焼いて、040Hにアップデート成功。
書込番号:15687127
0点

やまむね さん へ
貴重な情報有り難うございます。
念のため確認させてください,
当然 Win8用「Crusial_040H-04-00_SSDFirmware8Update」
でのエラーでしょうか?
書込番号:15687291
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
EaseUS Todo Backup Free 5.5
でました。
INSTALLして使いやすいです(ソフトの杜)・
RINUX画面が出なくなりMENTANANCEが楽です。
吉報ですかね?
1点

こんにちは! YAZAWA_CAROLさん
フリーで良い物が出たんですね。
基本的にクローン行為はしないのであまり使う事がないですが
一度テストしてみたいですね。
過去に使用はTrueImage(有料)がありますが
使いやすいとうれしいですね。情報感謝!
書込番号:15655561
0点

こんばんは
自分は最初のCLONEかで使用し
そのごは
写真記載のBACK-UP機能を使用してます。
PARTION-BK OR SYSYTEM-BKで使い分けしてます。
もちろん付随するRE-STOREも使用します。
メンテですね。
書込番号:15655572
0点

お〜なかなか見やすくてGoodですね〜 一度またテストしてみますね。
書込番号:15655603
0点

YAZAWA_CAROLさん こんばんわ〜。
EaseUS Todo Backup Free 4までは、[Windows PE]のブータブルメディアが作成出来ました。
ですが、バージョン5以降は[Windows PE]を使ってのブータブルメディアが作成出来なくなりました。
そのために、ブータブルメディアから起動すると、五分ほど要し非常にイライラします。
それに、ブータブルメディアから起動した場合、リカバリとかクローンは可能ですが、バックアップイメージの作成機能が無くなりましたので、小生は今でもバージョン4を愛用しております。
書込番号:15655689
2点

ブータブルメディアから起動したリカバリ機能は,あれば安全ですね。
完全にHDDが壊れても新規HDDに挿げ替えて
復活できますね。
書込番号:15655713
0点

夏の光篇 バックアップソフトの性能比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0537/Page=7/SortRule=2/ResView=all/#15622477
私はPLEXTORのおまけAcronisTrueImageHDを使っています。
EaseUS Todo Backup Free v5.5との比較記事を書いていますので参考にして下さい。
このフリーソフトはパーティション開始オフセットの変換用にも使えますね。
XPでのクローン作成時にSSDに最適化のチェックボックスにチェックを付けます。
書込番号:15658748
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
Windows8 Updater が公表された!Ver:040Hのまま...
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
「SSDファームウエアアップデートユーティリティガイド」
の日本語版はない。
例によって,少々遅れて登場であろうか???
2点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
「SSDファームウエアアップデートユーティリティガイド」
の日本語版が公表された!
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
今更感はあるが・・・日本語を含め五カ国語である。
4点

分りにくいけど、Guideを選択すると下記、五カ国語表示。
日本で売りたいなら、日本語対応は当たり前の話です。
沼さんは情報が早いですな。
今後も即行で情報提供してください。
English
French
Chinese
German
Japanese
書込番号:15577378
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
MacBook Proにて,このSSDを利用しています.
新しいファームが出ており,更新点もImprovedだったので,更新してみました.
アップデート自体は特に問題もなく終了しましたが,
ディスクアクセスが異常なほど遅くなり,フリーズが頻発します.
アプリを立ち上げる -> 1分ほどフリーズ
メニューを開く -> 1分ほどフリーズ
このような状態ですので正直使えない状態です.
BootCamp上のWindowsでは何の問題もなく動いています.
また,macのOSの再インストールまでやってみましたが特に変わらず.
このような状態ですので,(自分の環境だけかもしれませんが)
このファームとMacの相性は悪いようです.
なので,macを利用している方は更新しないほうが良いかもしれません.
0点

なる人ならない人、様々みたいですね。ダウングレードが有効みたいです。
http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=1357662
書込番号:14750360
1点

Ai-Haibara さん
大変有益な情報ありがとうございます.
ダウングレードは無理だと勝手に思っており,あきらめておりました.
0309に戻し,今は快調に動いております.
助かりました.
フォーラムのほうで,確かになる人ならない人いるようです.
特に共通点も見当たらないので,何が原因かわからないですが...
書込番号:14750890
0点

>なる人ならない人、様々みたいですね。ダウングレードが有効みたいです。
>
みたいです。
書込番号:14750929
0点

MacBook Pro(Early 2011)を使用しています。
先日このSSDを購入し、起動ドライブに入れてみたところ、スレ主さんと同様の現象になりました。
ベンチマーク結果と状況を販売店に連絡したら交換してもらえることになり、
5日くらい経ってようやく代替え品が到着しましたが、こちらも同様の現象が出ました(汗)
ファームはいずれも、000Fです。
で、こちらの書き込みを見つけ、0309を入れればいいと思ったわけですが、
メーカーのサポートをみてみるとダウンロードリンクが最新の000Fしか見つかりません(?)
(まだどこかにあるのでしょうか?)
引き続き0309を捜索中ですが、
売却するか、次のバージョンアップまで眠らせておくか(良くなるかは微妙ですが..)、
いろいろ考えてしまいます。
フリーズしなければ、爆速なんですけどねぇ〜(苦笑)
書込番号:14771755
0点

訂正です。
私が使っているのは、このSSDではなく容量違いの『CT256M4SSD2』でした。
失礼しました。
書込番号:14771982
0点

ぼへぇみあん さん
0309のファームですが,crucialのホームページ上の000Fのファームの
ダウンロードアドレスの000Fを0309に変更すると,0309をダウンロードできます.
(http://edge.crucial.com/firmware/m4/0309/Crucialm4_0309.zip)
ご参考までに.
書込番号:14772219
2点

mk25さん>
おかげさまでダウンロードできました!
ダウングレードがうまくいったらご報告させていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:14772305
0点

mk25さん>
おかげさまで無事ダウングレード出来まして、問題は発生していません。
ベンチマークのスコアもかなり改善されて満足しています。
本当にありがとうございました!
書込番号:14772482
0点

少し時間が経過しているスレッドですが、
もし私と同じ状況に陥っている方がいた時のために返信させて頂きます。
私もMacBookPro 17inch(early 2011)にて光学ドライブスペースへのm4 SSD(128GB)換装を実施しました。
換装直後は問題なく動作していたのですが、半年ほど経過した頃から
突然フリーズ→ファン最大速で回転しっぱなし→どうしようもないので電源を落とす
の現象が起こるようになりました。
ファームウェアのリビジョンを確認したところ000Fだったため、0309へのダウングレードを行おうと思い
まずは諸所で紹介されているUSBメモリへの起動ディスク書き込み?法にて対応しましたが、うまくいきません。
何度か試したのですが、ムリでした。
そして、次は取り外していた光学ドライブを外付けケースに入れ、アップデータのISOイメージを書き込んだCD-Rを
挿入してブートしたところ、途中までは読み込みが進みますがうまくいきません。
ここで挫折し、しばらくは騙し騙し使用していました。
が、やはりフリーズを恐れて使用するのは非常にストレスがたまり、なんとかならないものか?
とリサーチしたところ、「外した光学ドライブをもう一度内蔵してそこからブートすれば正常にアップデータが動く」
旨の記述を見つけました。
早速MacBookProを分解し光学ドライブを戻し、以前アップデータを書き込んであったCD-Rにてブートしたところ、
何事もなかったかのようにアップデータが動き、ダウングレードが完了しました。
作業時間は分解組立の時間を含めても15分ほど。
めんどくさがらずに最初からこの方法でやればよかったです。
私が今回のファームウェアのダウングレードにて重要だな、と感じたポイントは、以下の通りです。
1.「0309版ファームウェアアップデータはアップデータと名付けられているが、000Fからのダウングレードが可能。
2.USBメモリ法、外付けドライブ法でも成功例があるものの、内蔵ドライブでブートする方法が一番確実。
最後に。
このスレッドにて紹介されていた0309版ファームウェアへのリンクがなければ、
ダウングレードが叶うことはありませんでした!本当に感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:15421082
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





