
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年11月25日 13:50 |
![]() |
16 | 26 | 2012年11月24日 16:00 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2012年7月12日 08:45 |
![]() |
30 | 25 | 2012年6月10日 22:47 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月8日 23:56 |
![]() |
2 | 1 | 2012年4月15日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
こんばんわ
ご存じでしょうがERSION UP FREE版です。
これがあるとCLONEでそのままCドライブがSSDに引っ越しできます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
でました、
EaseUS Todo Backup v5.3 です。
1点

こんばんは〜
情報ありがとう(#^.^#)
ただ 私のホームページでは Todo4.5で 統一して ブレないようにしてます。クローンは どのバージョンでも できるので 作業者の混乱を避けるために。。
GPT対応どうでしょうか?
書込番号:15387557
0点

一応 フルサポートって なってますね。
また 試してみます。(#^.^#)
Full support GPT disk for backup, recovery and cloning.
書込番号:15387582
0点

やっと今、DOWNLOAD完了しました。
今からINSTALLし,
C DRIVEのBACKUPを実行してみます。
なんとサイズは99.1 MB でした。
書込番号:15387603
0点

昨夜DOWNLOADしてBACKUPしました。
特には自分の使用範囲で支障はなかったでした。
もう一台,SSDがほしくなりました!!
です。
書込番号:15389476
0点




SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
新ファーム出てますね
Version 010G includes the following changes:
Improved Trim response time
Improved power-on-to-ready time (known as POR, or TTR for Time-to-ready)
Improved resume-time from low power modes, and improved reliability of warm reboot
Improved power consumption by disabling HIPM (Host Initiated Power Management)
3点

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
バージョン010Gは、以下の変更が含まれています。
改善されたトリム応答時間
パワーオンに対応改善された時間(タイム・ツー準備のPOR、またはTTRとして知られている)
低電力モード、ウォームリブートの信頼性の向上からの復帰時間の改善
HIPM(ホスト主導の省電力機能)を無効にすることで改善された消費電力
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
とのことです。
書込番号:15124303
1点


情報ありがとうございます。
000F→010G
crucial(クルーシャル)はFirmwareの更新が多すぎますね。
書込番号:15124732
0点

ユーザーに負担はかかりますが良い方向に進むと
思えば良しとしていいのではないでしょうか?
WIN7ならexeファイルで簡単にファームアップできますし。
慣れていない方ですとisoファイルをCD-Rに書き込んで
起動順番を光学ドライブへ変更して・・・などより
いいと思います。
ファームアップしても中身はそのままですし
(念のためバックアップは各自で)
個人的にはファームアップをしてくれる方が安心です。
書込番号:15125066
0点

これは必須ではないですね。
Windows 8の互換性向上というのが主体みたいです。
更新が多くても無理にする必要はないのですから、細かい不具合に速く対応してくれると好意的に受けとめましょう。
書込番号:15126105
1点

ファームウェア
警告: ファームウェア更新処理は自分の責任で完全に完了しています。 更新処理に着手する前に、すべての重要書類のコピーをバックアップをとるか、または必ず作ってください。 ファームウェアプロセスが中断されるなら、あなたのソリッドステートのドライブは適切に機能しないかもしれません。
このファームウェアのアップデートはUEFIをサポートしません。 UEFIベースのシステムを使用しているなら、このFirmwareをダウンロードしないでください。 これらのアプリケーションで働いているFirmware Updateを持っているとすぐに、私たちは、それをリリースするつもりです。
質問を持っているか、または支援を必要とするなら、私たちの技術援助課部に接触してください。
[機械訳 です!]
今時,UEFI 非サポート???
書込番号:15126734
0点

Updater Applicationのほうを落としてEXEファイルをWindows上で実行するだけで、
ほんの2〜3分でファームアップ終了です、簡単でいいですね。
書込番号:15126922
0点

あれ?よく読まずにCD起動でUEFIなのにアップデートしちゃったよ…
asrock z68 pro3のivy対応UEFIなんだけど。
無事、成功したんだけど…なんか不具合生じるのかな?
待ってれば良かったー!
書込番号:15127003
1点

自分もZ68 PRO3 GEN3でやっちゃいました。
とりあえず不具合なく動いてますが、EFIだと
アップデーター?がうまく動作しない場合があったりするのでしょうか・・・?
書込番号:15127801
1点

書き換えが成功していれば問題ないのでしょうが,
AMDでは少々不安 ...
何でも食いつくだぼ鯊 爺 ! も躊躇,
書込番号:15127971
0点

自分も報告までに
ASRock Fatal1ty Z68 Pro Gen3 にて正常に動作しております。
以前isoでは自分でやっていたコマンド入力作業をexeが勝手にやってくれるんですよね
ここの皆さんは情報が早くて助かります
書込番号:15128208
0点

私もとりあえず報告だけ。
Z68 Maximus IV GENE-Z
ISOで今のところ特に以上なしです。
ただし000Fの時もそうでしたがexeファイルでは出来ませんでした。
再起動まで行くのですが、アップできません。元ファームのままでした。
私だけ?
書込番号:15128447
0点

AMDマザーボードですが、何の問題もなくアップデートも出来てしまいましたし、使えています。
マザーボードはSABERTOOTH 990FXです。当然UEFIです。
Windows 7用のアップデーターで行いました。
MBR形式のこれから起動しています。
GPTでは失敗するのかも知れません。
書込番号:15129108
0点

おはようございます
昨日010G にしました。
ところが起動時にbios でssd を見失ってしまうことがあり、os が起動しないことがあります。
全く起動しないのではなくて、起動しないときに電源off →on をすれば
3回に一回くらいは起動に成功します。
前のファームではこんなことは一度も無かったので困っています。
000f のファームはまだあるのですが、これを焼き直せば戻すことは可能でしょうか?
OS win 7pro
マザー R2E
CPU i7 920
メモリ24GB
書込番号:15131277
1点

警告の内容が,変わってきました!
UEFI-based Systems: During validation of this firmware update we noticed instances where our update tools do not recognize the SSD with some systems using UEFI.
The target device is not recognized as an updateable device during the reboot process. If this happens, the firmware update will not occur, and you’ll retain the firmware version you started with. Windows will then restart normally. If this sequence occurs, you cannot upgrade to this firmware version at this time, but you’ve done no harm to your system (or your data).
どうやら,安心してアップデートできそうです。
お騒がせしました
書込番号:15135967
1点

GDEH75さん
トライするしか ないでしょう。
報告 お願いします。(^^ゞ
書込番号:15136067
0点

おはようございます
昨夜から今朝にかけては症状が出ていません
頻発するようならトライしてみようと思います
しばらく様子を見て見ることにします
何かありましたら報告させて頂きます
ありがとうございました
書込番号:15136084
0点

000F→010Gにアップしてみました。
うちは990FX Extreme4ですが、exeファイルでは出来ませんでした。
再起動で「Windows を修復する」などの画面に入り、先に進まなかったです。
Escでその画面を終了すると通常通り起動できますが000Fのままでした。
何度か試しましたが、どうしてもアップできず、isoをCDに焼いて従来通りのアップデート方法ですんなり010Gにアップできました。
もちろん990FX Extreme4が出来ない訳ではないでしょう。
うちのシステムでは何故か分かりませがexeからのアップはダメでした。
書込番号:15138463
1点

010Gにファームアップしていたのですが、今日になって、うちもGDEH75さんと同じように
SSDを見失うようになってしまいました。
何回かの電源の入れ直しで認識されることもあれば、何度電源入れ直してもダメで、
認識しないままUSB接続にして放置しておくと、数十分後に勝手にピポっと認識される
こともありました。
あまりに不安定なのでISO書き込みでファーム000Fに書き戻ししましたが、その後、
今のところ安定しています。
書込番号:15143903
3点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
優秀なる後発SSD出てきてるも信頼のおける
こいつにした。(性格的に面倒くさいのもあったが)
ファームウェアはすでに000FにUP済みであった。
あとはWindows8待ち(笑)
2点

お!初心者になってますね
Windows8は初心者からのスタートということでしょうかね。
Windows8楽しみですね。10月というと・・・
書込番号:14795384
1点

ども gyushi-KUNさん
>お!初心者になってますね
ほんと!
まー本番8はみんな初心者といえば初心者かも(笑)
書込番号:14795446
0点

カメラ久しぶりですさん おはようさんです^^
>ほんとうは 枯れ葉マーク かも
アハハ〜。確かに枯れてるね。
最近だとクローバーマークとかww
書込番号:14795977
1点

だれだ! 好壮年をつかまえてじじィ〜と言ってるのは!
サバゲーでも先頭!先頭!しかもm4持って(ただしm4ライフル)
みなさん余計なお気使いありがとう〜w(笑)
書込番号:14796322
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
4月11日リリースのファームウェア(000F)にアップデートしてみました。
今回からアップデート用のアプリケーション(Windows7 Updater Application)が
用意されていて、以前のようにブート用のメディアを作ったりしなくてよくなっています。
以下、簡単ですが、上記アプリケーションで行う場合の要領です。
・AHCIモードの場合はIDEモードにしておく
・アップデート用のアプリケーションは起動ドライブ(SSD)で実行する
・Licenseボタンを押した後にContinueボタンを押す
・Continueボタンを押した直後に再起動されるのでそのつもりで
7点

情報提供ありがとう
またまた、FWのアップですか、
0309からまだ間がないですね、何が変わったんだろうサイトにいってみないと!!!
書込番号:14426199
0点

0309すら面倒で放置してたのにもう次か…
今日こそ試してみなきゃ!
書込番号:14426205
0点

こんな内容です。
Improved compatibility with certain SAS expanders and peripheral RAID cards.
Improved throughput stability under extremely heavy workloads.
Improved data protection in the event of unexpected, asynchronous power loss.
IDEモードにする必要ないんでないの?
書込番号:14426231
2点

・特定のSASエクスパンダと周辺のRAIDカードとの互換性の向上
・高負荷時のスループットの安定性の改善
・予期せぬ電源断時のデータ保護
だそうです。
Windowsからのアップデート…AHCIにしないと行けないのが難点だな。ISO焼くか。
書込番号:14426234
2点

>IDEモードにする必要ないんでないの?
たしかに、今まですべてのUPでIDEモードにしたことはないですけどね。
isoでも逝けるんですね。
書込番号:14426246
1点

補足です。
確かにAHCIモードでもいける方もいるようですね。
自分はアップデート画面でFind Drives...で止まってしまうためIDEモードで行いました。
(SATAコントローラによるんでしょうかね?ちなみにMicronです。)
>・AHCIモードの場合はIDEモードにしておく
なのでアップデート画面でFind Drives...で止まってしまう方は、としときましょうか。
書込番号:14426303
3点

うちでは、Windows上から…ということで必然的にAHCIモードでしたが。起動に失敗しましたと更新されませんでした。
先ほど、isoを焼いて、IDEモードにして、更新終わりました。従来通りですが、やっぱ一番確実でしょう。
…PS2キーボードで「yes」と打てなかったのは、たまたまかな?
ファームのダウンロードはこちらから。
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
Choose a Productでm4を選択。
「Manual Boot File」がisoファイルです。
書込番号:14426329
4点

たった今、1台目のUP完了しました、
ツールを落としてきて実行するだけで、iso焼く必要もありません超簡単ですね。
IDEモードにもせずにAHCIでいけました、
ただ、UP完了後の再起動後に再びプログラム実行しますかと聞いてきますが、同時にまた再起動してくださいとでますので、再起動を選択して完了。
すべての環境でAHCIのまま出来るかどうかまでは分かりませんので、そこは自己責任で。
書込番号:14426335
3点

たしかに、Find Drives...で10数秒かかりましたね、
失敗かなと思い始めたら無事に進行して終えました、
従来必要だった'yes'の入力も必要なしでした。
書込番号:14426352
1点

2台目をUPするときに観察していたら、
>Find Drives...で10数秒かかりましたね
ここではなくて、アップデート作業で10秒ほどかかりました。
書込番号:14426460
0点

009→0309にあげてないのあるから、000Fに逝きますか
書込番号:14426499
1点

ありがとうございます
さっそくアップデートしました。
自分の場合は
Windows上から何も変更せずに出来ましたが
途中でタイムラグがあり多少ドッキリ
少し心臓に悪い?かも
書込番号:14426624
0点

情報ありがとうございます
0309もWindowsから上げましたが、今回の方が簡単になってますね。
CrystalDiskInfo 000F
確認しました。
インテルと比べるとファームウェアの書き換えが多すぎます。
書込番号:14427607
0点

>インテルと比べるとファームウェアの書き換えが多すぎます。
それがインテルとの技術の差なんでしょうね!
書込番号:14427675
0点

技術の差というより、ポリシーの差という方が大きいでしょう。
小改良でも公開するところもあれば、重篤な問題がなければ公開しないところもあります。
場合によっては、公開されていない改良版というのが搭載されていることもあります。
この辺はSSDに限りません。
書込番号:14427806
1点

夏のひかりさん
ソフトウェアの技術力に差が在る事は同感です。
ましてや弱小メーカー・弱小商社扱いのSSDは買ってはいけない商品です。
書込番号:14427809
1点

uPD70116さん
m4の5000時間問題(対策ファーム_0309)は致命的な技術の差と言えませんか?
それともこれもポリシ〜の差?
書込番号:14428059
0点

Intelの320シリーズでも、容量認識が8MBになるという致命的バグで、ファームの更新があったりします。
MSのチップセットドライバやら、マザーのBIOSやら。PC界ではこういうのは別段珍しいことではありませんし。きちんとファーム更新というサポートがされたということで、好意的に受け取るべきかと思います。
にしても。
コントローラーはMarvellで、他者も使っていますし。Intelの520シリーズもSandforceで、これまた他社が採用していますが。
ファームってのは、実装会社それぞれで作っているんでしょうかね?パラメーターくらいはいじっていそうですが。
書込番号:14428364
1点

弱小メーカーってマイクロンのことなのかな・・・
ファームウェアの技術に関しては技術力の差じゃなくて、企業からすると頻繁な更新は困るけれど、個人ユーザーからすると少しでも性能が高い方が需要があるってことかと。
Crucialブランドは企業向けよりも個人向けで、Intelは企業向けに優先してるだと思いますね。
ただ先の述べられてますけど、マイクロンもインテルもどのメーカーでも最低限致命的なバグは取り除いて欲しい。
強制的にFWアップデートが強いられてるとか場合によってはかなり絶望的。
書込番号:14430419
0点

>m4の5000時間問題(対策ファーム_0309)は致命的な技術の差と言えませんか?
これは使って初めてわかったバグだと思われます。
こういったことは無いに越したことはないが、修正対応の速さは認めていいと思いますy
バグが無いのは良いけど、初期のままで売りっぱなし放置したままというのも寂しいものです。
少しでも改善を速度UPをと頑張ってくれる方が嬉しいですね。頻繁にあるのは困るけど。
また、今回のようにISOからでなくアップデートが容易になるのも、ありがたいですy
書込番号:14430432
2点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
丸々1ヶ月間価格COMから離れている間に、なんとm4 128GBが1万円を切ってるではないですか!
64GBはすっかり陰を潜めて128GBが主力になってますね、デスクトップの1台が64GBなので128GBに交換するかな、
それはともかくとして、ここまで安くなるとほとんどの方が起動用にSSDを選択するようになるかな。
2点

こん!
全体に下がってきましたねPX-128M3Pも1.4万円
m4 CT512M4SSD2も4万円!6月になって一気に下がりました。
書込番号:14636115
0点

オークさん こんにちは、
完全に浦島状態です、各パーツを見直さないと価格等の変化に付いていけません!!!!
書込番号:14636142
0点

あらら
先々週9800円でアキバで買いました。
なんでこんなに今の時期、下落するのでしょうか?
使いたいときがほしいときです!
書込番号:14657123
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
このSSDいつの間にか、\14,500円切ってますね安くなったもんだ、
CrystalDiskMarkは 3.0.1cにアップされていたんですね、
同じく
CrystalDiskInfoも 4.6.0にアップされました。
URL
http://crystalmark.info/
ちなみに、CDMスコアは自分の環境では変化無しでした。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





