
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年11月3日 23:28 |
![]() |
3 | 4 | 2011年11月3日 11:07 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2011年10月29日 16:03 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月28日 22:48 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月22日 16:32 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月12日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
僕のマザーボードはX58でSATA3.0の規格に未対応ですが、
RAIDボードとこのSSD3個でRAID0を構築しました。
RAIDボードはHighPointの[RocketRAID2720SGL]
詳しくは個人blog二記載してますので、
よろしければ、参考程度に覗いてくださいな。
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
http://www.cfd.co.jp/news/release/release20110616.html
http://www.lexarmedia.co.jp/release/crucial110610.html
シネックスも代理店になったようですねCFDは自社ブランドのSSDはどうするんですかね
2点

CFDは商社で、製造請負メーカーに買い取りで自社の名前で売っていただけだから、売る弾があれば自社でリスクを負ってする必要もないでしょ。
開発競争が激しく熟成が進んでいる市場では、PBにはリスクを埋めるだけの旨みも無いだろうし。
書込番号:13143334
0点

がんこなオークさん
すいませんが教えてください。
Crucial m4 CT128M4SSD2を購入された時、メーカ保証はどこになっていましたでしょうか?
以前にVertexのSSDを購入して突然壊れてしまい、代理店へ修理依頼したことがあり、この時は購入時のレシートで無償交換できましたので、参考までにお聞かせください。次回SSDの購入はCrucialにしようと思っていますので・・・。
(横レスですいません)
書込番号:13713002
0点

crucialは代理店が多いみたいですね
私のはアイティーシーとエスティートレードでしたが
独自輸入でメーカー保証をする業者もあるようですよ。
書込番号:13713075
1点

保証は代理店次第ですので、何とも言えません。
並行輸入品の場合、購入店の保証となります。
今もMicronのSSDを売っていますが、型番が違うので売れ行きに影響があるのでしょう。
CFDの方がマウンターが付いていてお得ですが、知らない人にとっては別な製品です。
手間を掛けてマウンターとSSDを入れたパッケージを作るより、パッケージ毎買って売った方が楽と判断したのでしょう。
書込番号:13715194
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
Crucial m4 CT128M4SSD2と新しいパソコンを同時手配しました。
SSDは手元に届いています。
今はWINXPパソコンですが、明日新しく買ったデスクトップパソコンが届きます。
新しいパソコンに、AcronisTrueImageHome2009をインストール(ちょっと古いアプリですが)して、起動ドライブ内容をSSDにイメージバックアップして、SSDを起動ドライブとして使いたいのですが、可能でしょうか?
パソコンの仕様を下記します。
OS Windows7 Professional 64BIT版
セキュリティ対策 マカフィー・インターネットセキュリティ 90日 無料版インストール
CPU インテル Core i7-2600 (クアッドコア/HT対応/定格3.40GHz/TB時最大3.80GHz/L3キャッシュ8MB)
メモリ 8GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/4GBx2/デュアルチャネル)
ハードディスク 【SATA3】 2TB HDD (SATA6Gb/s対応) :パーティション分割無し
マザーボード インテル H67 Express チップセット マイクロATXマザーボード (不具合対策済み B3 Stepping チップセット)
グラフィック機能 NVIDIA GeForce GTX560 Ti 1GB
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
電源 [カスタマイズ] 750W 静音電源 (DELTA ELECTRONICS 製 / 80PLUS)
何分、WIN7 64bitパソコンは初めてなので、使い勝手が良く分からないので宜しくご指導下さい。
0点

パテ切ってないので、うまくいくかは「?」な部分がありますけど、
それより古いソフトで移行させようとするとアライメントがずれて性能が出ない方が問題かな、と。
書込番号:13601567
0点

まず、手順が違うと思うんですが、
AcronisTrueImageHome2009を使わなくとも、
Windows7標準のバックアップ機能で充分なんですが、
事前にHDDを1台追加しておきます、
1.OS入りのC:パーティションをSSD容量と同じか、少なくする(ボリュームの縮小機能で)
2.上記バックアップ機能で、イメージのバックアップを別ドライブに保存する
3.HDDをSSDに取り替えて、バックアップ時に作成しておいたシステム修復ディスクからBOOTして
4.バックアップをSSDに書き戻す
これで、HDD→SSD移行が完了。
構成からみて、たぶんショップのBTOだと判断したんですが、
だとすると、リカバリー領域なども作ってなくて、通常のWindowsのDVDが付属してるんでは、
となると、上記のC:ドライブの縮小は可能と思えます。
書込番号:13601651
2点

早速の返信ありがとうございました。
明日パソコンが届くので実行してみたいと思います。
Windows7には標準バックアップ機能があると言う事で了解しました。
下記の手順を行うハードは持ってますので、仰るように実行してみます。
>事前にHDDを1台追加しておきます、
1.OS入りのC:パーティションをSSD容量と同じか、少なくする(ボリュームの縮小機能で)
2.上記バックアップ機能で、イメージのバックアップを別ドライブに保存する
3.HDDをSSDに取り替えて、バックアップ時に作成しておいたシステム修復ディスクからBOOTして
4.バックアップをSSDに書き戻す
これで、HDD→SSD移行が完了。
>構成からみて、たぶんショップのBTOだと判断したんですが、
だとすると、リカバリー領域なども作ってなくて、通常のWindowsのDVD
ご推察の通り、ドスパラから購入しました。
Win7になって、ずいぶん便利になってたんですね。
VISTAからWinXPにダウングレードしたパソコンを使い続けているので、最新OSに関しては、浦島太郎みたいな感じです。
>となると、上記のC:ドライブの縮小は可能と思えます。
ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:13602883
0点

十分可能だと思います。
1.新しいパソコンに TrueImageHome 2009 をインストールする。最新の物にバージョンアップしておく。
2.SSD を新しいパソコンのSATA6Gb/sの端子にインストールする。フォーマットしておく。
3.TrueImage Home2009 を起動し、「ディスクのクローンを作成する」を実行する。
当然新しいSSDをクローン先に指定する。
4.PCを再起動しBIOS(UEFI)に入る。
5.起動ドライブをSSDに変更する。モードもAHCIに変更する(AHCIになっていなければ)。
6.BIOS を抜ける。
7.Windows が起動する。SSDで起動しているか確認する。
8.フリーのパーテイションアライメントソフトで、パーテイションを調整する。
9.ドライブレターも気になるようだったら直してください。
この方法だと配線も1回で済みます。以上。
書込番号:13603803
1点

issacerさん、返信ありがとうございます。
私は使った事は無かったのですが、ツールにディスクのクローンと言う機能がありますね。
32bit時代のTrueImageHome 2009を使い、64BITのWIN7でフォーマッしたSSDにクローンすると、ファイルフォーマットはどのようになっているでしょうか?
最初にWin 7のディスク管理ユーティリティで、2TのHDDの未使用の領域を切り詰めて起動ドライブをSSDと同じ128GBに縮小し、空き領域を別ボリュームとして切り出そうと考えていますが問題無いでしょうか?
TrueImageHome 2009は手に馴染んだソフトだし、手間もかからなさそうなので、試してみたいと思います。
1.新しいパソコンに TrueImageHome 2009 をインストールする。
最新の物にバージョンアップしておく。
↑
>Win7 64BITに対応させると言う解釈で宜しいでしょうか?
2.SSD を新しいパソコンのSATA6Gb/sの端子にインストールする。
↑
>SATA6Gb/sの端子と接続するでよろしいでしょうか?
それともバージョンアップしたTrueImageHome 2009でのインストール作業があるのでしょうか?
2-1.フォーマットしておく。
3.TrueImage Home2009 を起動し、「ディスクのクローンを作成する」を実行する。
当然新しいSSDをクローン先に指定する。
4.PCを再起動しBIOS(UEFI)に入る。
↑
>Win7 64bitでも、F2キーで入れると考えて宜しいでしょうか?
5.起動ドライブをSSDに変更する。モードもAHCIに変更する(AHCIになっていなければ)。
↑
モードのAHCIの意味が良く分からないので、今から勉強してみます。
6.BIOS を抜ける。
7.Windows が起動する。SSDで起動しているか確認する。
8.フリーのパーテイションアライメントソフトで、パーテイションを調整する。
↑
これは、最初にボリュムの縮小をしても、必要な作業でしょうか?
9.ドライブレターも気になるようだったら直してください。
この方法だと配線も1回で済みます。
↑
ドライブレターは気にする方なので直したいと思います。
色々とご指導ありがとうございました。今晩、パソコンが到着の予定です。
書込番号:13606549
0点

新しいPCが届くときってわくわくしますよね!
32bit時代のTrueImageHome 2009を使い、64BITのWIN7でフォーマッしたSSDにクローンすると、ファイルフォーマットはどのようになっているでしょうか?
>32・64BIT に関わらず、NTFS でフォーマットしたSSDには NTFS でクローニングされますから気にしなくて良いです。
最初にWin 7のディスク管理ユーティリティで、2TのHDDの未使用の領域を切り詰めて起動ドライブをSSDと同じ128GBに縮小し、空き領域を別ボリュームとして切り出そうと考えていますが問題無いでしょうか?
>TrueImageHome を使う場合はわざわざクローニング先の SSD のサイズに合わせる必要はありません。ですからこの作業は必要有りません。当然クローニング先の SSD よりもデーター量が多い場合は無理ですが。
1.新しいパソコンに TrueImageHome 2009 をインストールする。最新の物にバージョンアップしておく。
>Acronis True Image Home 2009 ver.12.0.9789.44 以降は Windows7 に対応しています。
2.SSD を新しいパソコンのSATA6Gb/sの端子にインストールする。
↑
>SATA6Gb/sの端子と接続するでよろしいでしょうか?←そういうことです。
それともバージョンアップしたTrueImageHome 2009でのインストール作業があるのでしょうか?
2-1.フォーマットしておく。
>SSD を新しいパソコンに接続しPCの電源を入れて OS の「ディスクの管理」でSSD をフォーマットします。
4.PCを再起動しBIOS(UEFI)に入る。
↑
>Win7 64bitでも、F2キーで入れると考えて宜しいでしょうか?
>購入されたマザーボードによって押すキーが違います。一緒に届いたマニュアルを見てみましょう。
5.起動ドライブをSSDに変更する。モードもAHCIに変更する(AHCIになっていなければ)。
↑
モードのAHCIの意味が良く分からないので、今から勉強してみます
>上と同じくマザーのマニュアルに載っています。BIOS で AHCI にしないとSSD の良さが出ません。
8.フリーのパーテイションアライメントソフトで、パーテイションを調整する。
↑
これは、最初にボリュムの縮小をしても、必要な作業でしょうか?
>最初にクローン元のパーテイションを小さくしても、128GBのSSDにクローニングが終わった段階で、空きスペースのパーテイションの設定が必要なのですから後で一度にやる方が効率が良いです。
色々書きましたが、BTO のSHOPパソコンであればWindows のインストディスクが有るはずなので、SSD にクリーンインストする方がすっきりするのではないかと思いますが?
書込番号:13607982
1点

詳細に説明して頂きありがとうございます。
良く分かりました。
新しいパソコンはネットにも繋げて見ました。この返事はXPで書いていますが・・
Win7のディスクが付いているので、クリーンインストールするのも良いかと思います
が、色々と教えて貰ったので、試して見たいと思います。
ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:13609596
0点

いやぁ〜、悲惨な状況になってしまいました。
カバーを開けて、マザーボードのどこにどのコネクタが刺さっているか、確認している時、
USB3.0のコネクタが抜けてしまい、元に戻そうとと悪戦苦闘してコネクタを戻したの
ですが、パソコンの電源が入りません。
USB3.0のコネクタを再度抜いて見るとマザーボードのコネクタのピンが曲がっていました。
ギブアップなので、ドスパラに修理に出す事にしました。
気長にやってみたいと思います。
また、動いたら報告します。
ところで、SATA2とSATA3のコネクタは違う物でしょうか?
形状的にはささるようですが・・・・
書込番号:13613835
0点

>ところで、SATA2とSATA3のコネクタは違う物でしょうか?
同じです、
書込番号:13615015
1点

JZS145さん,返信ありがとうございます。
コネクタについては、心配なさそうですが、延長ケーブルや、SSD用のマウンターを買わないと付かない事がカバーを開けて分かりました。
修理はドスパラに着払いで返送後、7〜10日かかるそうです。
コネクタのチェックをしていて、USB3.0のマザーボードのコネクタを曲げたわけですが、修理から戻るまで、時間があるので、全て勉強だと思って気長にやります。
書込番号:13615476
0点

m4には、2.5→3.5変換アダプタ(平べったい金具)付いてませんでしたっけ、
付いてるのはIntelだったけな、SSDは10個ぐらい買ってるんでどれがどうだったか分からなくなっちまった。
USB3.0の内部ピンヘッダを曲げてしまったとか、速く修理から帰ってくるといいですね。
書込番号:13615540
0点

JZS145さん、いつも返信ありがとうございます。
m4には、2.5→3.5変換アダプタ(平べったい金具)は付いてません。
SSD本体だけです。
これで128GBかと、手に取った時にその軽さに感動し、測ってみると90gでした。
HDDと違って温度も上昇しませんし、安心感はあります。
が、いつ壊れるかは神のみぞ知ると言う感じでしょうか?
形有る物は壊れると思っていますが使用開始2日でパソコンを修理に出す私も
かなりトホホな感じですね。・・・・・
1.5TBのハードディスクをXPパソコンで3つ持っているのですが、1つ695gと重いですね。
CrystalDiskInfoで見ると、どれも注意信号が点灯しています。
(代替処理済みセクターが黄色です。)
JZS145さん、SSDは10個は凄いですね〜〜。RAIDを組んでいるのですか?
USB3.0の内部ピンヘッダを曲げたマザーボード,交換の有償修理になるかもと、
DOSPARAの担当者が電話で話してました。
失敗を通じて学ぶ事もあるかと思い、修理から帰ってくる間、色々と勉強しておきたいですね。
動画のデータを沢山持っているので、3Tのハードディスクに興味を示しています。
使用した事のある方はここのテーマとは、違いますが感想を頂けるとありがたいです。
書込番号:13621365
0点

ドスパラに修理に出してから、今日で12日目ですが昨日マザーボードのUSB3.0
のピンのショートを直したら、パソコンの電源が入るようになったそうです。
750Wにカスタマイズした電源が将来の増設の邪魔になっているので(USB3.0の
コネクタを壊した時にしっかり確認したのです。)、2Tのハードディスクの下に
3Tのハードディスク追加をドスパラに取付依頼をしました。
返信は若干遅いけど、ドスパラの対応は良いように思います。
書込番号:13658294
0点

issacerさん、こんにちは。
パソコンの修理と3THDDの増設からまだ戻ってこないので、のんびり勉強しています。
フリーのアライメント調整ツールを探して見たのですが、なかなかよさそうなのが、探せません。
有料のParagon Alignment Toolは良さそうなのですが.....
SSDにWIN7をクリーンインストールした方がアライメントの狂いも無く結果的に早いのでしょうか?
ドライバとかのインストールもあるし、迷っています。
書込番号:13666482
0点

色々と教えて頂き、ありがとうございました。
別のスレでアライメントの調整が分からないと質問しましたが、必要の無いようで
これで解決とさせて頂きます。
書込番号:13694202
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
価格の変動がいつ見ても少し変わってる?ってかんじですね。
100→150→100 の繰り返しみたいな?
そのせいでいつ買えばいいのかわからないです・・・。
もうちょっとまてば1万5000円切ってくれる・・・と信じたい。
0点

50円程度の差なら、気にしないが。
15000円を切るのを望んでいるなら、気長に待つしかないですy
今月に入って、かなりゆっくりとした下降になっていますから。
書込番号:13554625
0点





SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
Dell製PC(Vostro200)にてファームウェアのアップデートを試みましたが
何しても「finding drive・・・」の無限ループ。
GIGABYTEマザーにて問題なくアップデートできました。
ご参考になれば。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





