
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 20 | 2013年1月8日 23:51 |
![]() |
12 | 5 | 2012年12月31日 18:04 |
![]() |
3 | 34 | 2012年12月26日 21:28 |
![]() |
6 | 11 | 2012年12月12日 09:56 |
![]() |
0 | 4 | 2012年11月28日 12:36 |
![]() |
3 | 7 | 2012年10月3日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
グラフィックボードの方で質問させていただこうとかと思ったのですが、
ドライバを戻しても直らなかったのでこちらで質問させていただきます。
最近、メモリーを変えまして、2GBx4から4GBx4に変更しました。
その際に設定をXMPに変更したところCPU以外のスコアが7.9という状態に
なりました。
そして、グラフィックボード(N560GTX-Ti Hawk)のドライバのアップデートが来ていたのでアップデートし、スコアを取ってみたところメモリーは0.1落ちてSSDは7.9から5.9まで落ちていました。
関係のありそうなグラフィックス関係のスコアは変わらず・・。
試しに、クリーンインストールでバージョンをもどして見ましたがかわりませんでした。
ほかにもBIOS設定などを見てみましたが、SATAのモードはAHCIモードになっていましたし、ベンチマークスコアも問題なくメモリも一応みましたがきちんと動いていました。
SSDの寿命?かと思いCrystalDiskInfo調べて見ましたら99%でした。
しかし突然変化するとかかんがえ辛く・・
仮想メモリの範囲も判定に入るのかと思い、仮想メモリをオフにしてみましたが意味ありませんでした。
確かに動作にはほとんど問題ありませんが、なんかもったいない気がして質問させていただきました。
設定等でかわったりするものでしょうか?
構成です。
CPU i7 2600K 4.4GHzオーバークロック
RAM W3U1600HQ-4G(2セット)XMP#1 (9-9-9-28 800MHz)
GPU N560GTX-Ti Hawk
MB P8Z68-V PRO(最新BIOSにアップデートが影響?)
SSD これ(SATA3接続)
0点

エクスペリエンスインデックスなんて気にするだけ無駄。
どうしても気になるなら試してみては。
http://support.microsoft.com/kb/933478/ja
書込番号:15585299
0点

ひょっとして 空き領域が 少ないから??
空き領域を増やすようにしたら どうかな?
Windows で休止状態を無効にする Microsoft Fix it 50466 を適応する。
http://support.microsoft.com/kb/920730/ja
Hibernate を使わない設定にして置くとか
システムプロパティにて ページングファイルを使わない設定
書込番号:15585342
0点

you-wishさん
7GBの段階で高い数値が出ているので関係ないかと・・。
BIOSのバックアップがありましたので前のに戻してみましたが意味はありませんでした。
書込番号:15585364
0点

CDM と Windows とは まったく違う評価の仕方だから
試してみる価値は あるかもですが??どうか判らないですが、
SSDの使用領域は 50%以下が望ましいと言われているので ご注意ください。
書込番号:15585420
0点

you-wishさん
>試してみる価値は あるかもですが??どうか判らないですが、
既に「休止状態」の削除等は行っています。
7GBだった時にエクスペリエンスを図って7.9だったので・・。
>SSDの使用領域は 50%以下が望ましいと言われているので ご注意ください。
出来る限りかんばります(;´∀`)
書込番号:15585451
0点

ベンチ速度、体感上問題が出ていないなら別に気にしなくていいのでは?
エクスペリエンスインデックスの評価てけっこういい加減ですから。
書込番号:15585561
0点

>SSDの使用領域は 50%以下が望ましいと言われている
???
何でですか?
どういう意味で望ましくないんですか?
勘違いじゃないですか?
書込番号:15585628
0点

現在スマフォからなので、とりあえずの書き込みになります。
you-wishさん が運営しているサイトを拝見させていただいたところIRSTが問題かとおもいます。
たしかにSATAではなSCSIになっています
後でためして見ます。
書込番号:15585694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんながそう言ってるから、という根拠なんでしょ。
一見尤もらしい内容だと、識者と崇められてるヤツらにも高確率で度々唱え出す。
まあ、デフラグメンテーションが起きてるブロックの割合が多くなると遅くなる確率が高まる。
50%は、無関係でしょう。
書込番号:15585767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっと抜けどっと欠け!さん
SSDのTrim,G.C.機能は 空き領域が多い方が より効率よく働く。
この例は ちょっと意味が違うのですが、下記の例は 未フォーマット領域です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-522/
ほとんど空き領域が無いと 置き換え領域が限られるので 1セル辺りの書き換え回数限度(MLCタイプ 3000回程/セル) に早く達するセルが発生しやくなるからと言われています。
まあ〜 保証3年とか 付いているので 気にしないで使っている方も多いとおもいますが、
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/p2.htm
pcotakukariさん
SCSIですか、、確かに 調子が落ちるパソコン 結構あるようです。
書込番号:15585781
0点

you-wishさん
>ほとんど空き領域が無いと 置き換え領域が限られる
これが仮に真だとしても、
ということは、250GB以上のSSDの存在を考えると、50%という数字自体は意味がなさそうですね
なぜなら論理的には、125GB以上も空きがあれば、
ほとんど空きがない、
とは言えませんからね
僕自身は、いつもギリギリの容量までSSDを長い間使ってますけど今のところ問題ないですね
あぁ、全部Intelの120GBのものです
空き容量が少ないとOSを操る上での実際上の不具合は認識してましたけど、SSDの寿命にまで影響するんですね
それが本当だとしたら、勉強になりました
ありがとうございました
書込番号:15585930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっと抜けどっと欠け!さん
50%っていうのは 空き領域GBがそれなりに多い方がという意味あいです。^^; 一応OCZフォーラム管理人なんかも 50% 以下を薦めていました。早く壊れてほしくないからだろうと^^; 256GBの寿命は 単純に128GBの倍なので有利ですね。
http://youwish.web.fc2.com/ssd-after.htm
書込番号:15585972
0点

えっと・・。とりあえず現在の状況を書きます。
IRSTをアンインストール→SCSIはとれたものの、なんか「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」にSSDの項目が追加されてる始末・・。スコアは変わらず。
安定版らしい11.2.0.1006のIRSTを入れるもデバイスマネージャでの表示が「ディスクドライブ」になる上スコア変わらず。
仕方なくアンインストールするとまだ「ディスクドライブ」のまま「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」が。スコア変わらず。
もう「(^p^)あうあうあー」とかいいたくなる状態なのでとりあえず、ASUSの公式で配信されてるIRSTをインストール。前入れていたバージョンと思われる。
インストールしたものの「ディスクドライブ」の表示変わらず。もちろんスコア変わらず。
デバイスマネージャでSSDなのに「ディスクドライブ」表示は精神衛生上よくないので、思い切って「ドライバの削除」を決行→再起動→型番入りドライバ(?)がインストールされる。
※スコア変わらず。
現在はIRSTの10.6.2.1001をインストールしています。
かんがえられる方法はやりましたが・・・・。
乱文すみません。
書込番号:15587283
0点

1.INTEL RST の管理で
そのSSDは システムディスク いいえ になってないかな?
インストールする時にSSD と HDD 繋いだまま 行なった という事は無いかな?
2.USB3-HDDなんか 付けてないかな? RAM DISK :マッハドライブとかしてないかな?
3.エクスペリエンスのスコアをクリアして 再度計測してみては?
書込番号:15587523
0点

SSD を SecureErase して、
メモリも元の 2GBx4 にして OS 再インストールして、
Windows エクスペリエンスインデックスを再計測されたらいかがでしょうか !?
書込番号:15588434
0点

you-wish さんのコメント見て思い出したけど、
たぶんWEI実行時、ページファイル設定がCドライブは切ってあってCドライブ以外のドライブに割り当ててるからではないですかね・・・あとTempフォルダとか・・
その後、つくおさん提示の方法で7.9は示すと思いますがね
ま、Cドライブ(SSD)だけ接続して、クリーンインストールしてUpDateしてから、何も設定変更施さない状態でWEI実行しちゃえば完璧だとは思いますが・・
ページファイルは移動せずCドラに置いといた方がいいと思いますよ
後ベンチの4KQD32の数値がきになりました。かなりへたって落ち込んでいると思います。こここんなに落ち込んでると体感変わってくるかもですね。
64GBですが参考で添付しときますね。この際 面倒ですが、Secure EraseしてOSクリーンインストールチャレンジしてもいいかもしれません。それかシステムバックアックして復元するか
書込番号:15588489
0点

>まあ、デフラグメンテーションが起きてるブロックの割合が多くなると遅くなる確率が高まる。
簡潔に、「ファイルの断片化が多い状態だと、遅くなる傾向がある。」と書けば良いのでは?
パッと読んで、意味を理解できないような表現は避けるべきだと思います。
以 上
書込番号:15592144
0点

えっと・・なんかいろいろ大変な事になってしまってすみません・・・。
最近OSを再インストールしたSSDとHDDを使っている友人も同一の症状でした。
エクスペリエンスインデックスのメモリーのXMLファイルをみてみるとSSD以外にデータドライブも確認しているようです。
おそらく更新プログラムかなんかで「接続されているディスクのスコアの最低をスコアとする」
みたいな物か
Z77/Z68シリーズのみで起きている謎現象なのか分かりませんが、とりあえず問題ないのでそのまま放置します。(気になりますが・・)
皆様にお答えいただいた事は今後訳に立ちそうな事ばかりです。
本当にありがとうございました。
書込番号:15592197
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
CDIによると、「Non-4k Aligned Access」と
「工場出荷時の不良ブロック数」と
「SATA R_ERR(CRC)エラー回数」に数値が入っています。
初回起動で約2時間が経過しています。
しかし、CDIの評価では「正常100%」となっています。
これはどうなんでしょうか。
1点

このSSDの特徴ですね。私のは 70でした。(笑
増えなければ 心配は要りません。実際まだ 増えてません。
書込番号:15543292
2点

you-wishさん 素早いご返信有り難うございます。
もうひとつの「SATA R_ERR(CRC)エラー回数」は
どうでしょうか。数値が入っていない方もいるようですが。
書込番号:15543306
1点

SATA R_ERR(CRC)エラー回数は USB3の調子悪い時に USB-ケース使ってたりしてると カウントされたりするようです。私のも 50くらいあったと思います。
書込番号:15543343
2点

you-wishさん またまたごやっかいになります。
そういうことですか。なら納得です。
私もオンボードのUSB3.0に2.5HDDを1台、
USB3.0増設カードにも3台2.5HDDを繋いでいますので。
初期不良ではなさそうですね。
有り難うございました。
書込番号:15543387
1点

上に書いた良くない値は、必ずしもSSD自体が
良くないことを表すものではない。
いろいろ調べてみると、「Non-4k Aligned Access」
と「工場出荷時の不良ブロック数」は、レビューを
見ていくとCrystal DIの画像の殆どに0でない数値が
入っている。だからこれは気にしなくていい。
あと、「SATA R_ERR(CRC)エラー回数」については、
情報の受け手としてのSSD自体ではなく、SATA電源
コネクタやSATAデータケーブル、あるいは電源などの
データ伝送の途中にあるものの欠陥が、情報受け手の
SSDの欠陥として表示されているにすぎないようです。
だから、これも気にすることはない。
以上が分かりましたので追加で報告しておきます。
書込番号:15552587
5点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
今現在、0309のファームウェアだった為、040Hへアップデートをしたく、
ISOファイルをダウンロードし、CD-RWへ焼き、ブートしたが、何を行っても途中でフリーズしてしまいます。
今現在、Windows7は通常起動出来ている為、アップデート出来なければ諦めようかと思っていますが、
今後再度リリースされた時に出来なかったことを考えると不安が残る為、出来ればアップデートしたいと思っています。
他に手はないでしょうか?
助言を頂ければ幸いです。
行った事と結果
1.BIOSのSATA Control ModeをIDEにしてブート
結果・・・FreeCom version 0.84-pre2 XMS_Swap という所でフリーズしてしまう
2.BIOSのSATA Control ModeをAHCIにしてブート
結果・・・Invalid Opcode XXXX XXXX(数字は書ききれないので必要であればすべて書き写します) が出てしまいフリーズしてしまう
下記はCD焼きではないですが、、、
3.Windows上で実行出来るアップデートファイルを実行し、PC再起動後、自動アップデートされず・・・
上記IDE、AHCIどちらにしても現象変わらずでした(エラーメッセージはメモし忘れました・・・)
PCの環境
CPU:Intel Core i7 2600k
マザーボード:GIGABYTE GA-Z68XP-UD4/G3 [Rev.1.3] Intel Z68チップセット
OS:Windows7 Pro SP1 32bit
SSDをセットしているマザーボード側のSATAポートは0番側にセットしてあります
またSSDに空き容量は80GB近くあります。
原因追究に必要な情報があれば、環境は追記いたします。
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

すみません
環境を一部間違えました
誤 OS:Windows7 Pro SP1 32bit
正 OS:Windows7 Pro SP1 64bit
書込番号:15516038
0点

沼さん 情報より
010Gのような,ISOファイルでなくexeであり,Windows上から実行する
自動的に再起動の後,書き換えが開始され途中一回「Enter」キーを押すだけで完了した。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15436466/
書込番号:15516079
1点

Windows上から SATA 3G に変更して 再度行なってみて
書込番号:15516099
0点

ISOからではなく、Windows上のexe形式で実行した後、添付した画面が出てきて、
エンターを押すと、通常のWindows起動が出てしまい、アップデートされません。
ハードウェアがおかしいのでしょうか?
1年くらい前に0309へアップデートを行ったときはISOをCD-RWへ焼いて実行しました。
この時は何にも問題なく出来たのですが、、、
you-wishさん
>Windows上から SATA 3G に変更して 再度行なってみて
これは、どのよに変更するのでしょう?
デバイスマネージャ上からですか?
書込番号:15516351
0点

画像の位置に 変える。marvell SATA 6G だと ファームアップ出来ない。
SATA3G /SATA6G で行う。
管理者権限で 実行する事。
これでどうかな?
書込番号:15516434
0点

一部の UEFI だと出来ない時がある 注意書きあり!!
他のUEFI でない BIOSから起動しているPCで行なう。または 問題ないなら しなくても良いとも書いてある。
問題ないなら FirmUPしなくてもいいですよ。
書込番号:15516505
0点

ひょっとして
最近のINTEL RST ver11.5......以降 では SCSIになっています。それでFirmUPができない可能性もあります。OCZのファームアップで 問題になった事がありました。同じかもしれませんね。
INTEL RST 11.2.0.1006 に入れ直すと できる。
http://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
書込番号:15516562
0点

UEFIの障害かも知れません。
セットアップガイドでは,「UEFIに基づいたファームウエアアップデートをサポートするアップデートツールを別途ご用意します」とあるので,Crucialに申し出れば入手可能なのでしょうか???
それにしても,今時,UEFIに対応できないとは!
書込番号:15517642
0点


CD に焼いてのファームウェアの書き換えでいいと思うのですが、
マザーボードに必要以上のハードウェアを繋がない、
SSD は SATA3_0 ポート、
光学ドライブは SATA2_5 ポート、
SATA モードは AHCI でブート順を光学ドライブにすればファームウェア書き換えできるはずです。
私も同じマザーで Crucial m4 CT128M4SSD2 のファームウェアの書き換えを CD ブートでしました。
もし出来なければ、ほかの環境でやる。
マザーボードの BIOS を、最新であっても書き換える・・・ などお試しください。
書込番号:15518713
0点

たぶんUEFI絡みでしょうね。。
私のもWindows上からはできませんでしたw なのでCDブートです
越後犬さんの方法でOKかと...
でもフリーズ....って..違う原因かな.. メモリか光学ドライブがおかしかったりして
書込番号:15518966
0点

色々情報を頂きありがとうございました。
以下のことを行いましたが、現象変わらずな状態です。
1.SATA3_0→SATA2_4 にポート変更したが、CDブート、exe実行、IDE、ACHIどれを実行しても状況変わらず
2.INTEL RST 11.2.0.1006をインストールしたが現象変わらず
かなり上のバージョンが入っていた為、アンインストールしインストールしなおししたが、状況変わらず
SCSI認識がなくなり、速度が速くなったようで、OS起動が速くなりました。(これはうれしい誤算)
3..Net Frameworkのエラーは発生しませんでした。
4.BIOSはF6であり、UEFI BIOSではありません。
確か、UEFI BIOSにアップデートしようとしても、手段がわからず行っていません。
5.BIOSを一旦デフォルトにし、CMOS電池を抜き取り、クリアを行っても現象かわりませんでした。
6.最小構成(3TB HDDを抜く、内蔵USB変換してでのCDRWドライブを抜く、メモリ4GB×4枚→2枚とする)にしたが、現象変わらず
SATA接続出来るPCがこのPCしかない為、他のPCでは出来ないんです・・・。
なんとなく、F6 のBIOSとの相性な気がしてきましたが、他何か考えられますでしょうか?
越後犬さん
越後犬さん利用マザーのBIOSバージョンは何でしょうか?
以前私が行った時はマザーのバージョンがF5だったような気がします。
バージョンダウンは怖いので、あまりやりたくはないんですが、、、。
書込番号:15519130
0点

下記の35 のレスに CD/DVD からできるiso にて 焼いて行なってみて。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1354453090/
BIOSは 今のまま F6(BIOS ver)でいい。
U1g(UEFI BIOS)--2012/7/13 に アップするなら
M4のファームアップが終わって
下記のものアンインストールしてから行う事
Smart6, Dynamic Energy Saver, Smart TPM, and Touch BIOS utilities
書込番号:15519288
0点

you-wishさん
情報頂いたURLからDLし、CD-RWへ焼き、実行しても現象かわらず
また、exe形式を実行しても現象変わらず・・・。
SSD自体がおかしくなっちゃっているのでしょうか?・・・
正直もう手がなくなってきています。。。
マザーボードやSSDがちょっと気に食わないので、買い換えちゃおうかな・・・。
OSもクリーンインストールしたばかりの為、SSDのクリーンナップ(手段は勉強中)も視野に入れます。
SSDLife Freeで健康状態は100%問題なしとでているんですが、、、この状態でクリーンナップ(呼び名が違う?)しても意味ないでしょうかね?
書込番号:15521418
0点

私のマザー、同一機種なんですがリビジョン違いました。 すみません。
私んのリビジョンが 1.0 で、HDMI が付いてないモデル。
ですから BIOS も違って F10 です。
なんかおかしいですね。
光学ドライブが壊れかけているのか、
はたまた電源ケーブルを違う所から取れば良かったり・・・
ハードウェアのどこかがおかしいですね。
書込番号:15521462
0点

rientertakiさん
そうでしたか。他のPCがあれば 簡単に済む事なのですが。^^;
最後もう一回だけ トライしてダメだったら 諦めてください。^^;
INTEL RST を 標準MSAHCIにして Windows上から 右クリック 管理者権限で実行して 最後にしてください。
デバイスマネージャーにて 表示 接続別にし SSDのコントローラー バスのプロパティより
ドライバーを更新 手動にて 互換性あるドライバー で 画像のように 変更します。
できない方もいるので Crucialも今 その対策をしているので 現状何も問題ないので 心配はしなくていいですよ。(^^)
書込番号:15521504
0点

>CD-RWへ焼き
お呪い程度ですが,「CD_R」に焼いてみては如何でしょう。
HDD・SDD・USBフラッシュメモリー等ブートデバイスを全て取り外し,
DVDドライブのみで,上記「CD_R」から起動してみて下さい。
添付画像辺りまで進行しなければ,M/Bが怪しいかも知れません???
一寸気になること「内蔵USB変換してでのCDRWドライブ」
書込番号:15522297
0点

まだ作業中ではあるのですが、途中経過
前回バージョンアップした時と比べて、メインメモリを足したので、(4GB×2枚(合計8GB)から、4GB×4枚(合計16GB))
もしかするとメモリかな?と思い、今は、Windowsメモリ診断ツールを実行しています。
>越後犬さん
マザーボード、違ったんですね(汗)
違う光学ドライブ・電源ケーブルを違う箇所から実行しましたが、現象変わらず・・・。
>you-wishさん
INTEL RST を 標準MSAHCIにして〜
を行いましたが、現象変わらずでした。
もう無理かな・・・
>沼さんさん
CD-RWではなくCD-Rに・・・はまだ行っていません。(CD-Rのメディアはないかも・・・。探してみます)
メモリ診断が終了したら、まずは、用意してあるRWのメディアでブートしてみます。
ブートデバイスを外しての実行もあわせて行ってみます。
今は添付頂いた画像の上部分(8. After〜より上)はCDブートすると出てくるんですが、
その後、画損下部分まで画面がいかないんです。
何かハードがおかしいのでしょうか?
>一寸気になること「内蔵USB変換してでのCDRWドライブ」
Plextor製のPremium2というIDE接続のCD-R/RWドライブを利用したく、
ケース内にて、IDE→USBへ変換し、USBからマザーボードへ変換するアダプタを接続して利用しているんです。
SATA接続のパイオニア製のBDドライブも利用しており、プレクスター側は必要なときだけ接続しているんです。
今回の事には関係ないかもしれませんが、パイオニア製、プレクスター製、どちらのドライブでISO起動しても現象は一緒です。
ISO起動した時の、フリーズする画面を添付出来たら、次回の検証時に添付します。
BIOSでIDE、AHCIどっちで行ってもフリーズするのですが、フリーズする画面が違うので・・・。
また、助言頂けると助かります。
・・・秋葉へ行ける距離なので、ショップ持ち込みでバージョンアップをお願いしてみようかな・・・
自己責任だから断られてしまいますかねぇ?
書込番号:15523500
0点

どうも周辺機器っぽい感じではなさそうですね。
原因はマザーじゃないですか (゚ー゚)?
書込番号:15523608
0点

その配布元のISO自体が壊れている可能性があるかも。
ここを読んでみてください。
同じエラーが出てます。
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/windowsfirmware.html
書込番号:15524403
0点

あ、簡単に説明すると、ここのトピの上から5番目、
スレ主さんが投稿したgrldr.mbrのエラーがでた原因が、
どうも展開するフォルダに原因があるらしいから、
「C:\」の直下にファームウェアEXEを置いて実行してみろってことらしいです。
書込番号:15524416
0点

Crucial のフォーラムで 少し調べてみました。Invalid opcodeについて
過去にも やっぱり 同じ例が 有りました。
update fails with invalid opcode
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/M4-000F-update-fails-with-invalid-opcode/td-p/93872
FirmUPできなかったCD/USBで 他で使うとちゃんと出来たり
同じパソコンで (他のPCの)3個SSDをファームを行なった所 1個出来なかった。という結果報告も有りました。
出来なかったら、この例と同じなのかもしれません。
書込番号:15524946
0点

上が 出た場合の有効な 解決法は
SATA ポートに付けてあるもの 総て外して SATA 0番だけに付けて 行なってみて また エラーが出てダメなら SATA 1番に付け替えて行なってみると 出来る場合があると 報告ありでした。
書込番号:15525002
0点

回答が遅れました。
結果から言うと、未だアップデート出来ない状態です。
5時間近くかけて行ったメモリ診断では、障害は発生しませんでした。
行った事
1.CD-RWやISOが壊れていないか確認の為、UEFI BIOS搭載の別ノートPCにてISO焼きしたCD-RWメディアにて実行
→デスクトップPCにて発生していたフリーズ箇所は通過しファームウェアアップデートの直前画面まで動いた。
よってISOイメージが故障しているわけではない
試したPCはTOSHIBA dynabookT522/58FK(PT55258FBFK)
UEFI BIOSだと、出来ない旨が書いてあった為、あえて避けていたのですが、
すんなり起動したので一時的にこのPCにSSDをセットすれば、ファームウェアアップデート出来そうではある。
メーカーPCだから、あまり弄りたくないんですがね・・・。
2.SSD・サブのCD-Rドライブ・HDD等のブートデバイスのSATAケーブルをすべて外し、また、メモリも4枚→1枚にして
ブート可能な光学ドライブのみSATAケーブルをセットし、該当ISO焼きしたCD-RWにてブートしたが、現象変わらず、
前から発生している所でそれぞれフリーズ
今回は該当写真を撮影したので、添付致します。
ちなみに、光学ドライブをそれぞれのSATAポート(0から5まで)にて接続しなおししてみたが、現象かわりませんでした。
you-wishさんが提供してくださった画面までいかないので、現象が違うのかなと思ってます。
3.Wingardさんに提案頂いた、exeをCドライブ直下に置いての実行
現象かわらず、grldr.mbrのエラーが発生します。
提供頂いたページを見てみましたが、ISO焼きしたCD-Rで行ったらうまくいったと書いてあります。。。
はっきりしたことはまだ言えませんが、マザーボードかIntel Z68チップセットとの相性であることが濃厚ではあります。
ここまでくると、上記1.の別PC(今書いているPC)に該当SSDをセットし、実行した方が速いような気がしてきました。
今日は時間がない為、これ以上出来ませんが、、、また更なる情報があればお願いします。
なんだか、ここまで行ったから最後まで原因追究したくなってきちゃってます(苦笑)
・・・本気でマザーボード交換しちゃおうか考えております。話が脱線しますがASRock製品マザーも面白そうなので・・・
書込番号:15526358
0点

>マザーボードかIntel Z68チップセットとの相性であることが濃厚 ・・・
どうやら,そこら辺りでしょうか!
因みに,ほぼ同じ環境かと思いますが,
CPU:Intel Core i7 2600k
M/B:GIGABYTE GA-Z68X-UD3H-B3 [Rev.1.3] Intel Z68チップセット
BIOS:U1h(UEFI BIOS)
Mem:16GB
OS:Windows7 Ultimate SP1 64bit
の環境で,ISOファイルをCD_Rに焼いたディスクがら正常起動できています。
参考まで
書込番号:15527216
1点

クルーシャルサイトのフォーラムで、GIGAマザーのZ68シリーズに搭載されているBIOS内にある、EFI(UEFIではない)項目が有効になっていると、フリーズする旨が書いてありました。
今すぐには確認出来ませんが、もしかするとこれかもしれません。(私が英語を誤訳している可能性大ですが(苦笑))
PCを触れる時間になったら、見てみます。
書込番号:15527324
0点

rientertakiさん
Crucial のフォーラムで 少し調べた Invalid opcode エラー画面が 違っていますね。
rientertakiさんのエラー画面は FreeDos で立ち上がる途中での エラー画面のようですね。
Crucial のものは ちゃんと M4を認識してから (本来の手順では yesと入力後に) エラーになっているものですので違いますね。
その画面をよく見ると、
作成してあるCDからの読み込みの際に (他のノートでは ファーム画面まで行っているが) その問題のrientertakiさんのPCの時だけ読み込めない状況ですね。
ファームアップの実行で 失敗してるのでは無く 立ち上げに失敗してので 再度別の方法
Windows/Mac用の .isoファイルを Bootable-USBにして 行ってみて欲しい。USBの作り方は Crucial のガイドと同じLinux-USBと同じやり方です。
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
作り方は 下記を使ってください。 イメージを指定する時 Windows/Mac用の .isoファイルを指定してください。そしてBIOSで USBから起動順番変えて このUSBでも ファームアップ画面に行けないのならば 何か他の問題があるのでしょうね。
http://youwish.web.fc2.com/usbboot.html
書込番号:15527829
0点

気になる 注意点
1.SSDが GPT フォーマットにしてあったら 元々できない。
通常のMBRフォーマットしか ファームアップできない。
2.BIOSで 起動順位を変えるとき 指定するものは UEFIが付いてない 単なる USB の名前の物で行ってください。CD/DVDの時も UEFI が付いてないものを指定する事。
3.BIOS では レガシーBIOS (Only) にして置くように。
UEFI-enabledにしては ダメです。
書込番号:15527860
0点

画像を見てみると,小生のそれと大きく異なる???
RAMDiskのような,メモリー マップに変更を加える設定はしていませんか?
爺の妄想!
書込番号:15528001
0点

私は最初に
「SSD は SATA3_0 ポート、光学ドライブは SATA2_5 ポート」
って言いました。
SATA2_5 ポートにお手持ちのパイオニアの SATA ブルーレイドライブを付けて、
ボタン電池抜いた後に起動順を 「P5 Pioneer ○○○○」 にして
起動しなかったら何かがおかしいですよ。
Crucial m4 CT128M4SSD2 を接続しなかったら焼いた ISO から起動するのか。
Memtest は OK なのか。
違う電源ならどうか・・・ など
確認していただきたいです。
書込番号:15528078
1点

皆さん、色々情報ありがとうございました。
結果から申し上げますと、ISOを焼いたRWにてブートし、ファームアップデートが出来ました。
アップデートする画面も、他サイトに掲載されているプログラムの画面になりました。
>原因
BIOSの設定を一か所変更した所、フリーズしていた箇所を経過し、実行出来ました。
Advanced BIOS Features → EFI CD/DVD Boot Option をNON-EFIに変更し実行しました。
EFIやAutoだと今までフリーズしていたことが再現されました。(デフォルト値呼び出しやCMOSクリアしてもAutoになりました。)
IDE・AHCIどちらでもフリーズ画面は通過しました。(実際にファームウェアアップデートしたモードはAHCI)
BIOS画面も念のため添付しておきます。
このEFIは、Bootデバイスが2.2TB以上を使うときだけ有効にする設定の為、関係ないと思っていたんですが、意外でした。
exe実行については、このBIOS設定でも解消せず、IDE・AHCI・Cドライブ直下での管理者実行を行っても解消しませんでした。
今後のファームウェアアップデートはISOのCD焼きで行おうと思います。
ちなみに、他メーカのマザーボードにはこのような設定があったりするのでしょうか?
ギガバイトマザー独自???
バージョンアップ前と後のベンチマークも今実行中の為、結果がわかり次第、添付致します。
書込番号:15529908
0点

>他メーカのマザーボードにはこのような設定
UEFI 対応のマザーボードでは DVD でしたら、そのように UEFI-DVD と None-DVD 他社でも出ます。UEFI-DVDは GPTフォーマットSSD/HDDに使用するものです。UEFIでは やっぱり出来ない証明になってしまいましたね。
では
書込番号:15530665
0点

>このEFIは、Bootデバイスが2.2TB以上を使うときだけ有効にする設定の為、関係ないと思っていたんですが、意外でした。
アップデート おめでとうございます!
EFI CD/DVD Boot Option 「Auto」は 対応ディバイスを接続しない時でも
「EFI」作動になっている と言うことでしょうか。
そういえば,このSSD無造作にインストールしたら,GPTモード?になったことがありました!
>exe実行については、このBIOS設定でも解消せず ・・・
何か,すっきりしませんが・・・
書込番号:15530879
0点

話の論点が外れますが、、、
先日お話しました、ファームアップ前と後のベンチマークです。
旧ファームは1回しか走らせていないのであまりあてになりませんが、
少しだけ書き込みが速くなったかな?と思います。
体感速度も気のせいか、少しだけ早くなった気がします
独断ですが、ベストをつけさせていただきます。
情報を色々頂いたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:15533404
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
この製品のFWをCDでupdateした人のブログなどを見ていると
FWupdateするときはIDEモードにした人がいるのですが、
メーカーのupdateガイドを見てもIDEモードにしなさいとも
したほうがいいとも書いていません。
どう考えたらいいのでしょうか。
最安価格が7千円台の128GBものでは、無難に思えてきて
購入候補の筆頭にあがってきました。
メモリは同期型NANDだし、G.C.機能は強力ではないにしても
備わっているだろうし、まあ良いんではないかと。
なので、頻繁にFWupdateが発生する製品ですので、
お聞きしておこうと思いました。
0点

IDEモードにしないで出来なかったら、IDEモードにすればいいだけです。
もっとも、IDEモードで出来ないとも考えづらいので。CD-Rから再起動するのが面倒なら、最初からIDEモードにしておきましょう。
とりあえず。やってみれば済む話です。
書込番号:15463999
1点

Troubleshooting Tips に IDE AHCI の事 書いてありますね。
http://edge.crucial.com/firmware/m4/040H/Crucial_m4_Firmware_Update_040H.pdf
in Step 3 of the “Run the Firmware Update” ができなかったら IDEで。と
通常は AHCIで。
書込番号:15464000
1点

AHCIでも出来ますy
ただ、出来ない場合にはIDEで行えば良いと。
昔のSSDだと、IDEでなければ出来ないことが多かったので、IDEでFWUPとしてしまうものと思われます。
書込番号:15464010
1点

KAZU0002さん ご返信感謝です。
ご存じの方は、
>とりあえず。やってみれば済む話です。
と言えばすみますが、知らない者は失敗したら
使えなくなるかも知れないと考えていて、
ここら辺も確かにしておかないと実行できませんよ。
you-wishさん ご返信感謝です。
ほんとです。ありました。ありがとうございました。
書込番号:15464107
0点

パーシモン1wさん ご返信感謝です。
分かりました。有り難うございました。
メーカーのユーザーガイドも、まずいケースを
説明しながらガイドの説明を進めていますので、
その中にないというのはおかしいなと思って
質問しました。英語版なので最低限必要なとこまで
やっと訳しただけでしたので、見つかりませんでした。
書込番号:15464158
0点

>知らない者は失敗したら使えなくなるかも知れないと考えていて
HDDにしろ、SSDにしろ、こういった操作で一瞬でデータが飛ぶものはバックアップを取ってから作業するのが必須です。
メーカの要領にも記載してあるはずです。
ファームアップ以外にもパソコンなんていつ壊れるかしれませんし、基本的な事を守っていればどうにでもなります。
頻繁にファームが出ていますが、ほとんどがそのままで使っていても問題ないレベルです。
致命的な不具合でなければそのまま使うのも手です。
書込番号:15464472
2点

Crucial m4のファームアップは少し前にやったばかりですが(040H)
最近はWindows上でEXEファイルを実行すれば、再起動がかかりDOSコマンドのBATファイルが実行されてファームアップがされます。
CDに焼く必要もなく超簡単です。
書込番号:15464527
1点

くらなるさん ご返信有り難うございます。
ワンステップごとに慎重に、マニュアルに忠実に
やればいいのですね。updateはASUSのマザーBIOSで
1回経験があります。キングストンSSDのFWでも
1回経験があります。経験はゼロではないです。
しかし、1つの方法でできなければ別の方法でと、
2回もチャンスがあるとは考えていませんでした。
結局必須なupdateはなさそうで安心しました。
JZS145さん ご返信有り難うございます。
超簡単な方法ご教示有り難うございました。
OCZがLinuxベースの方法も出してきたのが
ちょっとひっかかります。
crucialもFWupdaterのDLページで、WARNING
の下の「UEFI-based Systems」で、ツールが
SSDを認識しないことがあり得ると説明しています。
CDによる方法が確実かもしれません。
一度そこの所を読んでみてください。
書込番号:15465143
0点

私は AMD 環境での使用だったので、
どうせすんなり行かないだろうと思って最初から IDE モードにしてやりました。
BIOS でブート順変更しなきゃならなかったので、ついでです。
書込番号:15467266
0点

越後犬さん お寒うございます。ご返信感謝です。
なるほどなるほど、上手にやっておられますね。
越後犬さんのこの製品の評価は「3」ですね。
それにしてもいいPCをお持ちで何よりです。
書込番号:15467428
0点

皆さん書込み有り難うございました。
今回はグッドアンサーを選ぶのが難しかったです。
JZS 145さん最終候補にのお一人になりましたが
すみませんでした。
KAZU0002さん、パーシモン1wさんすみません。
グッドアンサーのご常連さんには今回は
ご遠慮して頂いています。
書込番号:15467833
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
アップされた方いらっしゃいますでしょうか?
当方010Gが不調だったため現在は000Fに戻しています。
アップデート内容が今一よくわからず質問しています。
宜しくお願いします。
0点

2.5-inch用Firmは、010Gが最新なのでは?
01MGは、mSATA用Firmのようですよ。
書込番号:15400635
0点

CT128M4SSD2 は 010G が最新のファームウェアです。
書込番号:15401478
0点

皆さん返信ありがとうございます。
うっかり記号を間違えておりました。
やはり最新は010Gなのですね。
どうもお騒がせいたしました。
書込番号:15402718
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
仕事用PCにm4を入れたのですが、CDMの4KQD32が微妙な感じです。
改善の余地があればアドバイス頂けませんか。
【環境】
PC:Dynabook Satellite B452/F
※Celeron B820
※Intel HM70 チップセット(BIOSでAHCI有効を確認)
メモリ:2Gbyte
OS:Windows7 Pro
【経緯】
最新ハードとは言え、2.5インチHDDでは遅いのでSSDに換装する事に。
仕事用に色々セットしていたのでOSからの再インストールは厳しい。
そこで下記サイトを参考にEaseUS Todo Backup Free 5.0のCloneを使いました。
http://tvcap.fc2web.com/crucial-ssd/crucial-ssd.html
SSD換装が終わってWindowsは正常起動しますが、(SSDの割には)なんとなーく遅い気が
したのでCrystalDiskInfoやMark、Windows起動時間を計った結果が写真の通りです。
(HDD)※換装前
起動時間:パスワード画面表示迄40秒
終了時間:23秒
(SSD) ※換装後
起動時間:パスワード画面表示迄27秒
終了時間:23秒
※パスワードを入力した後はデスクトップ画面表示まで12〜13秒待たされます。
会社がActiveDirectory環境なのでポリシー適用に時間が掛かっているのかも。
シーケンシャルと512kは良しとして、4kと4kQD32が少し振るわない感じです。
他の方のResultでは4KQD32は大体Read200MB以上、Write150MB以上出ているのを見かけますので、
やはり微妙だなと。
もしかしてNCQってCPU性能に結構影響受けたりするのですかね?
ちなみにアライメントは一応4096の倍数になっているのでズレてはいないかと。
あと、CrystalDiskInfoの起動が遅く、測ったら42秒も掛かりました。
m4の表示項目が多いのが影響しているのでしょうか?
試せる事があればお教え下さい。宜しくお願い致します。
0点

メモリが少ないですね。2GB増設で channels # dual
ガラリと変わります。
書込番号:15149719
0点

[追記]
上のレスも このレスも パソコンを快適にするものです。
4K QD32は気にしないで、、デスクトップとノートパソコンの差は有ります。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
書込番号:15149760
1点

このPCって、今年6月発売ですか?
それにしては搭載メモリ2GBですか、今時少なすぎですね、ユーザーが増設するのを前提?
Windows7 Proで2GBならスワップ多発で使いにくいことでしょうね。
メモリ増設した後再計測でしょうね。
書込番号:15149915
1点

キャッシュが有効になってないってことはありませんか (゚ー゚)?
デバイスマネージャで SSD をダブルクリックして
[ポリシー] タブで確認できます。
書込番号:15151679
1点

RST(11.6.0.1030)を導入したところ状況が改善しましたのでご報告します。
INFは最新版が無く変更していません。
CDMの通り4kQD32は完全に別物になりました。シーケンシャルReadも相当上がり嬉しいです。
WEIも7.9に成りました。結果から昨日の時点ではNCQが正しく効いていなかったのでしょうね。
関係あるか分かりませんがCrystalDiskInfoの起動も4秒位になりました。
CPU性能は今回関係なさそうです。
体感的にはWindows起動・終了時間が短縮されました。ソフトウェア起動は
そんなに変わり無いと思います。
(RST導入後SSD)
起動時間:パスワード迄18秒位、デスクトップ表示迄25秒位
終了時間:17秒位(でも30秒位掛かる時もある)
改善されたので本件はクローズにします。レスくれた方、ありがとうございました。
余談ですがメモリー2Gbyteは少ないですよね。でも32bitOSでOffice2010とブラウザ位しか
起動しないのですが足りてませんかね?タスクマネージャーSSは使用ソフトを起動した後の状態です。
書き込みキャッシュはONになっていました。
家PCは昨年からIntel SSD510をRST無しで使っているのですが、RST入れても特に違いは
なかったので今回の結果は意外でした。m4はRSTと相性が良いのかな?
書込番号:15153392
0点

Y@MAさん
良かったですね。
しかし HM70 と新しいPCで M4 換装して あのQD32 スコアって INTEL RST driver ? MSAHCIでしたか? MSAHCIなら もう少しスコア出ますよね?元々入っていたチューニングが悪るかったのかな?
M4とINTEL RST は 気まぐれ要素があるようです。様子見でしょうね。
メモリー2GB だと(YOUTUBE動画時に)ムラが出る。4GBだと大丈夫ですね。
書込番号:15153965
0点

元々RSTは入っていなかったので、MS AHCIだったと思います。
メモリーはそのうち増設してみます。でも会社でYoutubeとかは見れないから
極端にスワップして作業に支障無ければ構わないかなって思っています。
ありがとうございました。
書込番号:15154634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





