
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2011年11月5日 16:13 |
![]() |
2 | 10 | 2011年11月1日 13:58 |
![]() |
2 | 1 | 2011年10月30日 09:55 |
![]() ![]() |
15 | 18 | 2011年10月31日 11:29 |
![]() |
3 | 8 | 2011年11月8日 02:59 |
![]() |
2 | 8 | 2011年10月27日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
今回こちらのSSDを初めて買い、OSを再インストールし使っているのですが、イマイチ速度が出ません。まず、Windows起動の際に表示されるバーがHDDの時は10回程度だったのに対し、SSDに変えたところ最初は4回程度、ドライバやソフトを入れていったら20回に増えてしまいました。その後、ファームウェアを最新にしIDE互換からAHCIに変更(レジストリを書き換えBIOSも変更、デバイスマネージャーでもAHCI確認済み)したらバーの流れる回数は12回程度になりました。しかしこれでもまだHDDの時よりも遅いままです。
CrystalDiskMarkでスピードを測ったところ、SSDを入れたばかりの頃が
Sequential Read : 166.388 MB/s
Sequential Write : 130.496 MB/s
Random Read 512KB : 151.187 MB/s
Random Write 512KB : 128.638 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 7.160 MB/s [ 1748.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.510 MB/s [ 1833.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 8.099 MB/s [ 1977.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 61.550 MB/s [ 15026.8 IOPS]
ドライバやソフトなどを入れ、SSDのファームウェアを最新に更新後
Sequential Read : 169.152 MB/s
Sequential Write : 141.835 MB/s
Random Read 512KB : 168.676 MB/s
Random Write 512KB : 147.736 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 12.955 MB/s [ 3162.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 17.560 MB/s [ 4287.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 13.729 MB/s [ 3351.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 65.001 MB/s [ 15869.3 IOPS]
AHCIに変更後
Sequential Read : 216.398 MB/s
Sequential Write : 166.679 MB/s
Random Read 512KB : 192.288 MB/s
Random Write 512KB : 137.110 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 5.886 MB/s [ 1437.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 13.898 MB/s [ 3393.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 13.922 MB/s [ 3398.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 14.427 MB/s [ 3522.2 IOPS]
他の人の結果と見比べると、ランダム速度がとても遅く、AHCIに変えたあとはランダムWrite4K(QD-32)の値がIDE互換の時と比べ特に遅くなってしまいました。なにか原因があるのでしょうか?
また、空き容量のデフラグも試したのですが効果なしでした。
OS:Windows Vista32bit(Windows Update済み)
CPU:AMD PhenomUx4 940BE(OC 3.5Ghz)
MM:4GB(2GBx2GB)
MB:FOXCON A7DA(SATAU)
GB:AMD RADEON HD 4850
SB:Creative Sound Blaster X-Fi Titanium HD
TV:PIXELA PIX-DT090-PE0
SSD:コレ
HDD:WD Caviar Green 2TB+1TB+1TB+500GB
0点

http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/raid_windows.aspx#2
AHCIドライバがVista標準のものを使っているならAMDのドライバを入れてみて下さい。
書込番号:13709045
0点

元々SB700番台は性能が低いですし、最高速度が理論値で300MB/sなので、こんなものではないかと思います。
一応パーティション開始位置の確認はした方がいいでしょう。
http://www.google.co.jp/search?q=%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%82%aa%e3%83%95%e3%82
書込番号:13710163
0点

回答有難う御座います。
>甜さん
AMDのAHCIドライバを入れてみたらたしかにデータ上では早くなったのですが、起動速度は変わりませんでした。
Sequential Read : 233.871 MB/s
Sequential Write : 181.834 MB/s
Random Read 512KB : 215.592 MB/s
Random Write 512KB : 162.892 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 12.337 MB/s [ 3011.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 17.537 MB/s [ 4281.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 118.209 MB/s [ 28859.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 93.332 MB/s [ 22786.1 IOPS]
>uPD70116さん
URL先が文字化けし内容がよくわかりませんでした。
以前は復元機能を切っていたのですが、現在はつけるようにしました。やはり復元機能が問題なのでしょうか?
書込番号:13711234
0点

検索ワードは「パーティション 開始オフセット」です。
書込番号:13712933
0点

パーテーション開始オフセットを調べてみたら「1,048,576バイト」で問題ありませんでした。
他に原因は考えられるでしょうか?
いくらSATAUと言ってもランダムが遅すぎると思うのですが・・・
書込番号:13713163
0点

CrystalDiskMarkも単なるアプリケーションなので、他のアプリケーションやOS自身が行うアクセスを停止して、排他的に測定を行うことは出来ません。
Windowsインストール直後は、インデックスの作成等でアクセスも多いですし、それで性能が落ちているというのもあるでしょう。
書込番号:13715153
0点

皆さん回答有り難うございました。
特にランダムが遅すぎると思いましたが、SATAU+SB750の組み合わせではこの程度が限界なんですかね。
また、新PCを組んだ時に試してみたいと思います
書込番号:13725158
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
皆さんに質問があります。
初めて自作パソコンを作りました。
M4128GBをP8Z68ーv PROのマザーボードにつないであります。
ウインドウズ7 64ビットでコンピューターから確認してもSSDが、確認できません。
初期不良でしょうか?
初歩的なことですが、ご返答をいただけるとお待ちしております。
0点

section9motokoさんこんばんわ
問題のSSDはBIOS上で認識されていますでしょうか?
ディスクの管理にも出てこないと言う事でしょうか?
書込番号:13705978
0点

section9motokoさん、こんにちは。
SSDはパソコンでコントロールパネルから、ディスクの管理を選び、フォーマットと領域の確保をしないと認識をしません。
それと、起動時「F2」キーを押して、BIOSの設定でSSDがDisableになっていると認識出来ません。
書込番号:13706085
1点

あもさん longestyardさん おはようございます。
あもさん BIOS上でも認識しておりません。もうどうしたら良いのかわかりません。
BIOSで認識してるのはハードディスクとDVDとプリンターだけです。
longestyardさん 詳細を有り難うございます。管理から入ってみたのですが、SSDが見あたらな
いためどうしたらよいのかわからない状態です。
書込番号:13706451
0点

BIOSでも認識しないなら、まずSATAケーブルか電源ケーブルを疑います、
手持ちに代わりのケーブルがあれば交換してみてください。
ちなみに、どのSATAポートにつないでますか?
書込番号:13706478
0点

みなさま 早速のご指導をありがとうございます。
電源はコルセア850w80プラス シルバー認定を使ってます。
SATAは6Gbpsにつないでいます。
マザーボードにつなぐ場所が間違っていたでしょうか?
書込番号:13706490
0点

SATA3(6Gb/s)に接続とのことですが、
まさか、Marvell SATA3(6Gb/s)ではないですよね、
Z68側のSATA3(6Gb/s)・・・白っぽいポート
につないで下さい。
書込番号:13706502
0点

青につないでいました。
それだと認識しないどころか 故障をしますよね・・・
つなぎ直してみます しかし 白のポートは3Gbpsではないのでしょうか?
書込番号:13706521
0点

薄いブルーがSATA2(3Gb/s)で、・・・・4ポート有る
白がZ68 SATA3(6Gb/s)です、・・・・・2ポート
青がMarvell SATA3(6Gb/s)になります。・2ポート
書込番号:13706540
0点

初期不良でしょう。
認識しないポートがある時点でおかしいんで。
お店に急げ!
書込番号:13706558
1点

皆様 ご指導をいただき ありがとうございます。
ポートを白に変えても変化ありませんし 配線も間違えていないので
初期不良として交換してもらうことになりました。
有り難うございました。
書込番号:13707330
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
SSDをHD革命 CopyDrive 4でクローン後、交換して起動すると、画像の画面になり3分ぐらいしてから起動するようになりました。設定方法がおかしいのでしょうか?
Core i7 i7-860
Intel P55 ATX LGA1156 P55-SD50
GeForceGTS250 PCIe 1GB
0点

LAN(起動)の検索を行っているのでしょう。
BIOSの起動順位を
1DVD
2HDD
の様にLANを最下位か又は,「Disable」にすることで解決!
、
書込番号:13697502
2点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
issacerさんのスレを参考に2THDDのOS起動内容をCT128M4にAcronis2009 WIN7対応版でクローンディスクして使っています。やり方はとても簡単でした。
2Tの方のOSは削除してデータHDDとして使っています。もちろんAcronis2009で外付けのUSBハードディスクと2THDDにイメージバックアップして使っています。
SSD立ち上がりも早くって満足していますが、SSDのアライメントの調整方法が分かりません。
システムリザーブとWIN7 64BIT OSの間に20MB位の空きが出来ている状態です。
マザーボードはH67M−GE・THW AsRockです。
SATA3のポートが2つあるので、一つをSSDに残りを2THDDに繋いで、サードの3THDDはSATA2のポートに接続しています。
SSDのファームは009で最新です。
CPU:Intel core i7 2600
メモリ:DR3 PC3-10600 4GB 2枚
グラフィック機能 NVIDIA GeForce GTX560 Ti 1GB
BIOSはSSDのみをBOOTに指定しています。2THDDに復元しても、OSとして認識
しないので、まぁ良いかと思い使ってます。
フリーのパーテイションアライメントソフトで、パーテイションを調整すると指導して頂いたのですが、見つけきらないし、アライメントをどのように調整したら、良いのか分かりません。
有料のParagon Alignment Toolが良いでしょうか?
XP時代のパティション調整ソフト、AcronisのディスクダイレクトにSSDを繋いで
やったら、不具合がおきますでしょうか?
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13596578を参考に勉強してみようかと思います。
0点

まっとうな速度が出ているのであればアライメントはあっているので調整する必要はありません。
「20MB」の空きがどうしても気になるのでしたら、フリーのパーテイションを変更出来るアプリを使って修正してはいかがでしょう?私の場合は「Partition Wizard」を使いました。
フリーのパーテイションアライメントソフトは色々あると思うので、「検索」して探してみてくださいね!ベクター http://www.vector.co.jp/ や窓の杜 http://www.forest.impress.co.jp/ なんかも探しやすいかも?
書込番号:13692588
2点

返信ありがとうございました。
画像をアップしますが、下から2番目と一番下のWRITEの数値が低いように思います。
アライメントがあっていないのかなと感じますが、どうでしょうか?
書込番号:13693123
0点

この速度なら問題ないでしょう。
SSDのアライメントで問題になっているのはWindowsXPをインストールされた場合に多いようです。(他のスレッドも参照してみてください)
体感上もプチフリなどは起こっていないのでしょう?
でしたら細かい数値を気にする必要はありません。
Acronis TrueImagehome(Windows7対応)はアライメントは気にしなくても大丈夫なはずです。
書込番号:13693362
3点

issacerさん、返信ありがとうございます。
体感上もプチフリなどは起こっていないので、安心して使い始める事が出来ます。
Acronis TrueImagehome(Windows7対応)は手に馴染んだソフトなので、アップデートして
2TのHDDから128GBのSSDにディスククローンする方法を教えて頂き、最小の手間でSSDをシステムディスクにする事が出来ました。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:13694173
0点

ランダムライトが1/10くらいの速度しか出ていないので、アライメントがずれている可能性が高いですね。
ベンチマークは50MBではなく1000MB以上で計測しないとキャッシュがヒットしすぎて正確には判断できないです。
Acronis True Imageの最新版であればアライメント調整を勝手にやってくれるので、そちらをお勧めします。
書込番号:13694525
2点

longestyardさん こんばんは
デバイスの書込みキャッシュは有効ですよね。
有効だとすると、アライメントがずれているかもですね。
クローンだと隠れた不具合まで持ってきてしまうので
できればクローンインストールがいいかと。
「SSD アライメント調整」で探してください
色々参考になります。
書込番号:13695621
1点

判断を誤りましたかねぇ。
アライメントのズレの確認方法
スタートボタン→プログラムとファイルの検索で”msinfo32.exe”と打って検索 → 実行
・パーティション開始位置というのはどこを見ればいいのか?
システム情報→コンポーネント→記憶域→ディスク→システム使用したSSDをみる。
パーティション開始オフセットがどうなっているか?
1,048,576バイトになっていれば正常
です。まずは確認を!
書込番号:13697246
2点

とろやんBさんへ
計測したのも、初めてなのでつい時間短縮で50MBにしていました。
Alcholl120%と言うソフトのトライアル版がユーザ権限の関係でインストール出来ないと言う問題も出ましたので、SSDをクリーンインストールしようと思っています。
それから、正しいやり方で計測してみたいと思います。
Acronis True Imageの最新版ですが、2011年も終わりなのにAcronis True Image2010なので、次が出るのを待とうと思っていました。
Acronis True Image2009(WIN7対応にアップ)でも、SSDのバックアップとそれからの復元は出来ましたので最新版はしばらく待とうかと!
Kintaro3さんへ
デバイスの書込みキャッシュは有効かどうか、判断する知識が無いので勉強して見ます。
自分のパソコンなので、OSに対する権限を明確にする為にもクリーンインストールしたいと思います。またつまづくと思いますけど。!?
issacerさんへ
アライメントのズレの確認方法の件、了解しました。
スタートボタン→プログラムとファイルの検索で”msinfo32.exe”と打って検索 → 実行をクリーンインストールする前に確認して見たいと思います。
システム情報→コンポーネント→記憶域→ディスク→システム使用したSSDをみて、パーティション開始オフセットがどうなっているか確認します。
1,048,576バイトになっていれば正常ですね。とても勉強になります。
クリーンインストール前に確認して報告したいと思います
書込番号:13697836
0点


中途半端なアドバイスをしてしまい済みませんでした。
結局、TrueImageHome 2009 はSSDのアライメントのズレには対応出来ていなかったという事ですね。私自身は2010を使っていたので2009の最新Verでは対応出来ていると思い込んでしまいました。
書込番号:13698121
1点

longestyardさん こんにちは
デバイスの書込みキャッシュの確認は、
デバイスマネージャー⇒ディスクドライブ⇒m4CT128M4SSD2プロパティで確認できます
それから速度ですが、私の場合、使用して1000時間ほど経過していますが画像の通りです。
他の方はもっと速度が出ていると思います。
あくまで参考です。
書込番号:13698170
1点

そんなことはありませんよ。
アドバイスの一つ一つが私に取って勉強になっています。
それに、WIN7のディスクがあるので、クリーンインストールしたらと、アドバイスを頂いていたのに、自信が無かったのでやらなかったのは私ですから。
色々試してWIN7に馴染めるように頑張りたいと思います。
書込番号:13698290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1,048,576バイトになっていれば正常ですね。とても勉強になります。
間違ってはいませんが、正しくはありません。
8論理セクタの倍数になっていれば問題ありません。
1論理セクタは512バイトですす。
8論理セクタの=4096バイトとなります。
なので、開始オフセットが4096の整数倍になっていればいいということです。
1,048,576/4096=256 と整数になっています。
当方はなぜか 105,906,176ですが、4096で割ると25856と整数です。
一方longestyardさんの場合、32,256/4096=7.875、2048で割っても15.75と端数が出てしまいます。
この端数分がズレとしてパフォーマンス低下問題を起こします。
詳しくは下記が参考になると思います。ご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100724/1279973697
書込番号:13698603
1点

みなさん、こんばんは。
SSDのクリーンインストールを実行しました。
Kintaro3さんへ .
デバイスの書込みキャッシュの確認出来ました。
速度については、クリーンインストールした後、計測ソフト等が入っていないので
追って報告したいと思いますが体感的には早くなったような気がします。
くらなるさんへ
詳細に説明して頂き、安心しました。
開始オフセットは105,906,176になっており、4096で割ると25856と割り切れる数値になっています。
くらなるさんと同じ値となっていました。
アライメントの調整をしなくて良さそうで、クリーンインストールのおかげです。
早速、バックアップを取った次第です。
書込番号:13701017
0点

longestyardさん こんばんは
すでにOSをクリーンインストールされたようで遅かったようですが、当方も最近同じ状況について調べて、解決したばかりなので、少しでも参考になればと思い自分の行った方法を書き込みます。
・EaseUS Todo Backup Free3.0を使用してクローン化
・Optimaize SSD にチェックして行うと、アライメントが自動的に合う。
・ただし、当方はこのチェックを入れると起動できなかった。
・その場合は、Windows7インストールディスク(無い場合はシステム修復ディスクを作成して)で起動。
・コマンドプロンプトからbootrec /fixboot [enter]
bootrec /fixmbr [enter] を実行してMBRを修復
これで、SSDから起動できて、パーティション開始オフセットも合っているはずです。
書込番号:13701294
2点


みなさん、いろいろ情報とアドバイスありがとうございます。
ポト吉さん、コマンドプロンプトで調整方法参考になります。
くらなるさんの情報でアライメントに対する理解が深まりました。
クリーンインストールは現状復旧まで時間がかかりますが出来なければお手上げの場面もありますので重要だと感じました。
ドスパラからかって一ヶ月もたちませんが、だんだんと愛着がわいて来ました。
書込番号:13702534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
今現在、LaVie L LL750/ES6W PC-LL750ES6W を使用しているのですが、
ハードディスクをこちらのSSDに換装してみようかなと考えています。
そこで、予算的な都合も考慮した結果、次のようなプランを検討中です。
@このSSDを購入する
AUSB3.0対応のハードディスクケース「ウルトラエックス HDCU3A1」を購入する
BAのケースに@のSSDを入れてパソコンに接続する
Cフリーソフト「Macrium Reflect FREE Edition」で現在のハードディスクの内容を完全コピーする
( http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/ )
DCでコピーしたSSDをノートパソコンのハードディスクと換装する
E取り出したハードディスクをAのケースに入れてUSB3.0対応外付けハードディスクとして使用する
以上のようなプランを検討中です。
素人ということもありますが、費用の節約と少しでも無駄を減らして
パーツを有効活用するということを考えた結果、上記のプランになりました。
ただ、ハードディスクの換装自体が初めてであるため、
自分の立てたプランでうまくいくのかどうか不安です。
こちらには詳しい方がたくさんいらっしゃるようですので、
皆さんの知恵をお借りして、初のSSD換装にチャレンジしたいと考えています。
私の立てたプランでSSD換装が果たしてうまくいくのかどうか、
また、他にもっと効率的で無駄のないやり方があるのかどうか
問題点を含め色んなアドバイズをいただければと考えております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

Windows7にはもバックアップ機能が付いていますので。
1.C:のパーティションサイズを、SSDに入るサイズに縮小する(データが溜まっていて縮小できない場合は、整理を)。
2.Windows7のバックアップ機能で、外付けHDDにシステム領域をバックアップする。修復ディスク(CD-R)も作成する。
3.ノートのHDDをSSDに交換し。作成した修復ディスクから起動する。
4.外付けHDDからバックアップを書き戻す。
こんな感じで。
もっとも。
1.のパーティションサイズの縮小がまず面倒です。すでに書かれたMacriumが、その辺をどう処理しているかも不明です。
HDD内の大掃除も兼ねて、クリーンインストール(またはリカバリ)することをお薦めしたいところでもあります。アプリのデータはHDDにそのまま残るわけですから、HDDケースにでも入れて復元を。
書込番号:13691877
1点

KAZU0002さん、早速の返信ありがとうございます。
ちなみに、今使用しているノートパソコンを購入した時点で、
Cドライブを125GB、それ以外をDドライブに…という具合に
ドライブの領域の変更を済ませており、
今現在Cドライブを44GBほど使用しております。
このような場でもパテーションサイズの変更(圧縮?)が必要になるのでしょうか?
書込番号:13691934
0点

SSDに収まるのなら、そのままでOKです。
ただ、1K=1024なのか=1000なのかで、容量が変わってきますので。その辺は厳密に検証を。
このSSDの128Gは、1000計算です。Windowsのディスク管理では1024計算ですので、そこで125GBと表示されているのなら、1K=1000計算で134GBとなります。
逆に。128GのSSDに入れるのなら、先頭のシステム領域を含めてWindows表示で120GB以下にしておく必要があります(実際には、余裕を持ってもう少し小さめに)。
また、HDDにリカバリ領域がある場合には、別途バックアップとなりますので、留意を。すでにDVD-ROMとして添付されているのなら問題ないのですが。リカバリディスクが作れるのなら作っておきましょう。
書込番号:13692030
1点

追記。
C:の使用容量が44Gなら、バックアップ先の消費容量は44Gではありますが。
パーティションサイズが小さくなる場合に、正常に復元できるかは未検証です(出来る出来ないかであって、復元したのに動かないと言うことにはならないと思いますが)。
…まぁ、やってみて失敗しても、失う物はありませんので。元のパーティションサイズより小さいSSDに復元出来るかは、試してみてもよろしいかと。駄目なら、パーティションの縮小をしてから再度。
…パーティションサイズより小さいSSDに対しての復元を、実験してみてレポートしていただければ、可否にかかわらず有用な情報です。
書込番号:13692060
1点

この投稿を見て、思い出したのですが、LL750/ESにSSDSC2MH120A2K5を入れて、
ベンチのシーケンシャルがSATA2止まりの方がいらっしゃいました。
私の推測を、そちらに書いておきましたので、よかったら見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232069/#13616557
書込番号:13692395
0点

確かにSATA3.0が使えないと性能は発揮しきれませんが。
SATA2.0の性能でも、SSDだけに十分HDDより高速ですし。SATA2.0/3.0以前に、同容量の他のSSDと比較してもお買い得の範疇かと思います。
書込番号:13693941
0点

返信が遅くなって申し訳ありません。
KAZU0002さん、色々とご指導いただきありがとうございます。
おっしゃる通り失敗してもやり直せばいいだけで
失うものは何もないですから、トライしてみようと思います。
もう一つだけお聞きしたいのですが、
もし実際にSSDに換装する場合、SATA3.0対応のものと
SATA2.0のものとどちらを選択すべきだと思いますか?
nina3さんのご指摘からするとSATA2.0相当の性能しか出ないようですし
SATA3.0は2.0と互換性があるとはいえ、2.0のものを選んだほうが
相性的にも無難なような気がするのですが、ご意見をお聞かせ下さい。
nina3さん、興味深い書き込みをありがとうございます。
私と同じ機種のノートにインテルのSSDを換装した方がいるんですね!
客観的に判断してnina3さんの推測は正しいように思えますので、
そう考えると、私の場合も数値的にSATA2.0止まりになりそうですね…。
KAZU0002さんへの質問と同じになってしまうのですが、
SSDを選択する場合、3.0対応のものと2.0のものと
どちらのSSDを選択した方が良さそうでしょうか?
nina3さんのご意見をお聞かせ下さい。
最終的には私自身が判断すべきことですが、
詳しい方々のご意見を判断材料にしたいと思いますので
宜しくお願いいたします。
書込番号:13736203
0点

先の私の投稿では、LL750/ESにインテルのSSDを入れると勘違いしていました。
なので、510シリーズだと性能が発揮できないかもと思った次第です。
CrucialのCT128M4SSD2を検討しているのであれば、私もKAZU0002さんと同様で、
SATA2/3以前に、他のSSDと比較してもお買い得と思います。
書込番号:13737426
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
ノートPCのHDDをOSごとSSDに換装するとき、あるいはHDDにバックアップを取るときなど、今までデスクトップのそばにノートPCを持ち込みSSDをeSATAで接続し電源はデスクトップPCから供給しています。
今回新しいノートが来るのでSSDにクローンして換装したいのですが、ほかに上手い電源供給の方法はありませんか?
皆様のお知恵をお貸しください。
0点

dragongateさん おはようさん。 ノートのHDDを入れ替えたとき、ACアダプター付きのハードディスク ケースをUSB接続して行いました。
書込番号:13684400
0点


BRDさん
gfs15srvさん
早々にありがとうございます。
BRDさん
>ノートのHDDを入れ替えたとき、ACアダプター付きのハードディスク ケースをUSB接続して行いました。
今回はまもなく到着するノートからM4に換装するための作業ですのでM4に電源を与えるため理屈は理解できましたが採用できないかと。
gfs15srvさん
ご案内戴いたURL見させて戴きました。
引用はデスクトップになっているけど、ノートにも採用できると理解して宜しいのでしょうか?
書込番号:13684494
1点

ノートPC側にeSATA端子があるならeSATAケーブル、無いなら付属のUSB変換ケーブルで接続すれば使用可能です。
書込番号:13684557
1点

下記もご覧下さい。
LenovoのノートG550をHDDからSSDに載せ替えしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261599/SortID=13532286/
書込番号:13684606
0点

gfs15srvさん
今PCが着いたので初期設定のみ終えました。
今までのPC-LL750にはeSATAがついてましたが、今回は安い■Acer AS5750-N52C-K Core i5-2410M 2G-320G ですのでたぶん無いかと。これから調べます。
題材と飛びますが、裏面を開封しHDDの居場所を確認しましたが、過去経験のある東芝製やNEC製と違い
HDDが金属のフレームに填っていて簡単に抜けません。
力一杯抜いて壊しでもしたら本末転倒ですので換装経験があったら後教授ください。
BRDさん
ありがとうございます。
一段落したら拝見します。
今2階と3階を行き来しています。
書込番号:13684652
0点

やはりeSATAはついてないので、ご紹介いただいた商品をアマゾンに注文しました。
USB2なので時間がかかりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13685714
0点

電源供給機能付きeSATAポートへ、2.5インチSATA HDDドライブやSSDを接続するケーブル。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SESAH
こんなものもあります
書込番号:13686386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





