Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板

2011年 5月 2日 登録

Crucial m4 CT128M4SSD2

最大リード415MB/s、最大ライト175MB/sのSATA 6Gbps対応SSD(128GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:128GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:500MB/s 書込速度:175MB/s Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Crucial m4 CT128M4SSD2の価格比較
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のレビュー
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のクチコミ
  • Crucial m4 CT128M4SSD2の画像・動画
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のピックアップリスト
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のオークション

Crucial m4 CT128M4SSD2crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 5月 2日

  • Crucial m4 CT128M4SSD2の価格比較
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のスペック・仕様
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のレビュー
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のクチコミ
  • Crucial m4 CT128M4SSD2の画像・動画
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のピックアップリスト
  • Crucial m4 CT128M4SSD2のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板

(1225件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Crucial m4 CT128M4SSD2」のクチコミ掲示板に
Crucial m4 CT128M4SSD2を新規書き込みCrucial m4 CT128M4SSD2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
142

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

製品による速度の違い

2011/10/23 16:51(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 T4M7K2さん
クチコミ投稿数:125件

現在SSDの購入を検討しているのですが、出来れば性能がよく安いものがいいと思っています。
そこで、この製品がランキングでも1位になっており価格も15000円を切っているので買いだと思ったのですが、ランキング4位ぐらいのところにA-DATAの「AS510S3-120GM-C」というSSDがありました。
 A-DATEのSSDは容量も同じで価格が2000円以上安く、スピードも、特に書き込みスピードがm4似比べ倍以上ありました。
 この違いは単に発売時期がA-DATEの方が遅いからなのでしょうか?それともコストを削って(キャッシュ容量の削減や寿命など)いるからなのでしょうか?
 また、今SSDを買うならm4 CT128M4SSD2とAS510S3-120GM-C、どちらが買いでしょうか?

書込番号:13667815

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/23 17:24(1年以上前)

A-DATAのほうは、この書き込みを参考にしてください、
がんこなオークさんの
書き込み番号[13560981]
URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000292178/SortID=13560981/

書込番号:13667923

Goodアンサーナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/10/23 17:31(1年以上前)

スペックはあくまで最大値ですから、実利用時の性能とは異なります。
m4もS510も同じコントローラーを使っていますから、基本的には同じです。ただしS510は下位機種で、m4に対応するのはS551です。
http://www.dosv.jp/feature02/201110/11.htm
といっても体感上、劇的な違いを感じることはほとんどないでしょう。とにかく値段重視ならS510でもいいんじゃないですか。
逆に信頼性とか寿命とかを重視するなら、Intelとの比較になります。

書込番号:13667954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2011/10/23 18:19(1年以上前)

SSDは書き込みの速いディスクではないので、プチフリさえ起きないなら気にしなくていいですよ。

ガンガン書き込む用途ならそもそもHDDを使うべきです。

書込番号:13668183

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/10/23 18:47(1年以上前)

用途が分かりませんが、単にOSやアプリケーションを置いて起動するだけなら、SSD間の違いは小さいです。
それとSSDのベンチマークはググれば出てくるので、それを調べて検討しましょう。

書込番号:13668311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD → SSD OSごと引越し

2011/10/22 03:20(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

スレ主 社会派さん
クチコミ投稿数:37件

インテル320シリーズ 80GBの容量が不足してきたので容量が大きいモデルに買い替えを検討中です。OSごと無料で速度低下を発生させる事無く引越しする方法はありますか?OSはWindows7 64ビットです。

書込番号:13660186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:32件

2011/10/22 05:30(1年以上前)

http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/#tryorbuy

試供版ですがクローンはできるので問題ないと思います。

書込番号:13660293

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/22 08:57(1年以上前)

Intelの製品を、移行元か移行先のどちらかに使っていれば、
Intel純正の移行ツールが使えます、
Intel Data Migration Software
こちらから、日本語版をダウンロードして
URL
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=19324

こちらが、使い方
URL
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/migration/index.htm

もちろんすべて無料です。

書込番号:13660729

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2011/10/23 12:38(1年以上前)

EaseUS Todo Backup Free3.0
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html

フリーソフトです。
Ver3.0になってアライメント問題にも対応しました。
SSDに最適化するオプションにチェックを付けると
パーティション開始オフセットは4,096,000ベイトに自動修正されます。

引っ越しだけでなくCドライブのバックアップと復元も出来ます。
英語版ですが操作は簡単です。

Ver2.5は日本語化ファイルもあるのですが
アライメントが狂うのでSSD用ではありません。
復元するとパーティション開始オフセットが32,256バイトになります。
m4などのベンチはガタ落ちになります。

個人的にはAcronisTrueImage2010(Rev7160)を使っています。
EFI-BIOSには非対応です。
しかしWindows7で起動すれば問題ないです。
RAID0のバックアップにも使用しています。

●良い点
1.処理が高速。
2.バックアップファイルの容量が他のソフトと比較して少ない。

Windows7でフォーマットして復元すると
パーティション開始オフセットは1,048,576バイトになります。
アライメントずれを自動的に修正する機能はありません。
リカバリ元が32,256バイトなら32,256バイトに復元されます。
リカバリ元が1,048,576バイトなら1,048,576バイトに復元されます。

2010以前のバージョンではリカバリ元に関係なく
自動的に32,256バイトに変換されます。

Windows7のバックアップ機能は遅いので使っていません。

書込番号:13666926

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/27 10:20(1年以上前)


横から失礼します。

JZS145さん

私も関心があり、DLしたのですがインストールせきません。

環境のせいでしょうか?
Win7 Ulti64bit
ASUS P8Z68 V-PRO
ブート:本SSD
RAID0 ×2
インテル510 250G(これにクローンする)

時間があるときに・・・
よろしく。

書込番号:13684467

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/27 10:35(1年以上前)

dragongate さん
確認ですが、
移行元・・・m4 128GB×2 RAID0
移行先・・・Intel 510 250GB
でいいんですね、

手順は上記の使い方に記載されてるんですが、
ダウンロードして、インストールするときには、Intel のSSDはすでに接続されている必要があります。


書込番号:13684500

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/27 10:42(1年以上前)

追伸です
>ダウンロードして、インストールするときには、Intel のSSDはすでに接続されている必要があります
ここですが、USB経由などの外付けでは駄目なので、必ず内蔵SATAに接続してください。

書込番号:13684517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/27 11:51(1年以上前)


JZS145さん

ごめんなさい。言葉足らずでした。

RAIDは2TのHDD×2で2ドライブ組んであり、今回目的のため光学ドライブにつながっていたSATAケーブルを引用しインテル510につなげています。

もちろん単体ですが、BIOSの設定はRAIDとなっています。
で、ブートのM4からローカル510にクローンしようと目論んでいます。

書込番号:13684709

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/27 12:09(1年以上前)

当然のこととして、
m4は、SATA3(6Gb/s,Z68)接続ですよね、
それで、Intel 510は光学ドライブと付け替えとのことですが、まさかMarvell SATA3(6Gb/s)につないでませんよね、
もしも、MarvellならZ68の方につなぎ替えをやってみてください、
接続例として、
Z68 SATA3(6Gb/s)0番・・・・・m4
Z68 SATA3(6Gb/s)1番・・・・・Intel 510
Z68 SATA2(3Gb/s)2番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)3番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)4番・・・・・光学ドライブ
Z68 SATA2(3Gb/s)5番・・・・・その他
Marvell SATA3(6Gb/s)0,1番・・・データ用HDD(ASUS推奨)

書込番号:13684760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:85件

2011/10/27 13:05(1年以上前)

私も先日このSSDを購入しました。PCはGatewayのノートPC EC1400、これはacerのAS1410と同等品です。
約1年半前に購入したモデルで私の使用用途には十分でしたが最近グラフィックを多用するものではないですがネトゲーをすることがあり、やや速度に不満を感じていました。

標準搭載のHDDは250GBで2つにパーティションを切り、Dドライブをデータドライブとしていましたがだいぶ埋まっている環境。そのような中でPC購入時にはまだSSDが高価で容量がかなり小さい時代でしたので手がでませんでしたが、今は128GBか256GBか激しく迷いましたが価格面でこちらを購入してみました。

Windows7のクリーンインストールが最適だという話は聞いておりましたが環境を復旧させる時間がなく、皆さんご紹介のEaseUS Todo Backup Free3.0 を早速昨日つかってディスククローンをUSB経由でSSDにしたところ3時間以上もかかりました。これには面食らいました。
そして換装してみたら起動せず・・・Windowsの復元、つまりほとんど初期化しろとのメッセージが。
目の前が真っ暗になりました。

で、昨日寝る前に懲りずに再度ディスククローン処理した状態で寝ました。そして再度トライしたところ、今度はすんなり今までと同じように再起動。原因不明ですがSSDデバイス認識のため再起動を促されたのでそれを実施したらやっぱり起動早いですね!!

とりあえずしばらく様子みていきたいと思います。

私はあまりベンチマーク数値とかには興味ないのでデータ収集してません。
今困っているのは容量ですかね。データ領域に貯まっているデータをどこに退避させようか悩んでいます。
使用頻度が低い順から移動させるしかないですね。とりあえずSDカードを常時さしてそこに退避を考えています。

私はこの11.6型PCを使うようになってこれ以上大きなPCはもう使いたくないですね。キーボードも余計に大きくなり手の移動が多くなり疲れるだけ。なので最近の11.6型PCを調査してみたのですがあまりスペックが変わってない、というかむしろCPU能力は落ちている。しかしグラフィック性能が上がっている。そして価格も3万程度で破格。わざわざ買い換えるまでもないかな、という印象です。壊れたりしてからで十分。
なのでUSB3.0などが標準搭載されるような時期まではこのPCで頑張りたいと思っています。
ただしょっちゅうCPUパワーが100%に達するようになってしまっているんですよね・・・

書込番号:13684966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/27 17:13(1年以上前)


v-JZS145さん

遅くなりました。

私の場合、当初の接続は、
Z68 SATA3(6Gb/s)0番・・・・・m4
Z68 SATA3(6Gb/s)1番・・・・・Intel 510(ISRTキャッシュ用)
Z68 SATA2(3Gb/s)2番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)3番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)4番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)5番・・・・・HDD RAID0
Marvell SATA3(6Gb/s)0,1番・・・バックアップデータ用HDD(ASUS推奨)
Marvell SATA3(6Gb/s)0,2番・・・光学ドライブ

だったものを現在、ISRTのメリットがないため使用せず

Z68 SATA3(6Gb/s)0番・・・・・m4
Z68 SATA3(6Gb/s)1番・・・・・光学ドライブ(但し今はクローンするためIntel 510を簡易接続中)
Z68 SATA2(3Gb/s)2番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)3番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)4番・・・・・HDD RAID0
Z68 SATA2(3Gb/s)5番・・・・・HDD RAID0
Marvell SATA3(6Gb/s)0,1番・・・・バックアップデータ用HDD(ASUS推奨)です。


書込番号:13685555

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/27 17:34(1年以上前)

停止画面

一旦元に戻りますが、
インストールできないとは、どこで止まるんでしょうか、

UPした画面で止まるのなら、Intel 510が認識されていない。

書込番号:13685616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:785件


 質問です。
 題名のとおり、システムドライブにすると速度が著しく低下します。
 実際の体感としての遅さは感じないのですが、
 ベンチマークすると速度が出ていないのです。
 尚、システムドライブでない状態で計れば、
 皆様と同レベルのベンチ結果が出ます(SATA3接続)
 以下がシステムドライブ時のベンチ結果です。
 ちなみにm4だけでなく、その他のSSDを試してみても
 システムドライブにすると、同様に著しくベンチ結果が悪くなります。
 
 * MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

  Sequential Read :   132.179 MB/s
  Sequential Write :  123.318 MB/s
  Random Read 512KB : 128.129 MB/s
  Random Write 512KB : 122.273 MB/s
  Random Read 4KB (QD=1) :  22.223 MB/s [ 5425.5 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=1) : 45.984 MB/s [ 11226.7 IOPS]
  Random Read 4KB (QD=32) : 68.567 MB/s [ 16740.0 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) : 68.967 MB/s [ 16837.6 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 31.1% (37.0/119.1 GB)] (x5)
Date : 2011/10/16 23:45:18
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
CPU : COREi7 2600K
MOTHER; ASUS P67V

 システムドライブでない場合は、どのSSDでも公表値に近いベンチ結果です。
 やはりシステムドライブにすると、このような値しか出ないのでしょうか?
 
 以上、何か問題があるようでしたら、ご教授頂ければと思います。

書込番号:13637947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/10/17 00:23(1年以上前)

>やはりシステムドライブにすると、このような値しか出ないのでしょうか?
いいえ、そんなことはありませんy
システム用に使っても、変わらない値が出ます。

まるで、1.5Gbpsで頭打ちしているような速度ですね。

書込番号:13638006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2011/10/17 00:25(1年以上前)

AHCIになってるかどうか、でしょうか。

書込番号:13638015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/10/17 00:31(1年以上前)

AHCIにはなってるようですy

書込番号:13638045

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/10/17 00:37(1年以上前)

OSをきちんとクリーンインストールしてなくてパーティションアライメントがずれているか
常駐ソフトによってバックグラウンドでディスクアクセスが行われているせいでは。

書込番号:13638064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:785件

2011/10/17 07:09(1年以上前)

皆様、様々な可能性を示唆頂き、
ありがとうごさいます。

質問しておきながら何ですが、
原因が掴めたように思います。

どうやらPCケースに付属していた
2.5インチマウンタがマズいようです。
ただ、まだ検証は出来てません。
しかしおおよそ結論がでたと思っています。

好みのPCケースを購入したのですが
ケース自体の発売時期が古いものだったのでしょう。
SSD装着すら想定外?なマウンタの
仕様なんだと思います。


因みに、速度がでない原因として
しょっぱなショップにマウンタ不良を
確認してるのですが、
まずマウンタの不良は聞かないとのことで、
その他に原因を求めてました。
迷宮入りでした。

まだ検証出来てないので
結論は先送りとしますが
PCケース購入の際は
このような事象にならないよう、
しっかり確認しないといけませんね。

書込番号:13638543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:785件

2011/10/17 20:48(1年以上前)


こんばんわ。
速度低下の原因は「システムドライブ」ではなく、
PCケースに付属の2.5インチマウンターが原因でした。
流石に”マウンターはスルー設定」なハズだと信じてましたが、
2.5インチHDDの利用を想定したものだったのでしょうね。
こういう事、意外に気をつけないといけませんね。
因みにGIGABYTE CHASSISというPCケースに付属のマウンターです。
なんで速度が落ちてしまうのか、不良品なのか仕様なのか不明です。

皆様、色々お騒がせしました。
クルーシャルM4に交換する前に使用していた
キングストンのSSDの相性まで疑った次第でした。
余談ですがキングストンはノートPCへ流用ですね。。。

以下、ベンチ結果です。
価格comの評判通り、満足いく爆速ですね。

* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 499.084 MB/s
Sequential Write : 197.268 MB/s
Random Read 512KB : 388.426 MB/s
Random Write 512KB : 187.525 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 27.161 MB/s [ 6631.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 81.647 MB/s [ 19933.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 310.434 MB/s [ 75789.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 182.297 MB/s [ 44506.2 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 31.1% (37.1/119.1 GB)] (x5)
Date : 2011/10/17 20:43:36
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

大変、ありがとうございました。

書込番号:13640955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/10/17 20:58(1年以上前)

>PCケースに付属の2.5インチマウンターが原因でした。
PCケースは何をご使用で?

書込番号:13641027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:785件

2011/10/17 21:34(1年以上前)


 パーシモン1wさん

 PCケースは「Sumo 5112 GZ-FADA51-CJB」です。

書込番号:13641207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/19 20:46(1年以上前)

想定外の2.5インチSSDをマウンターに取り付けでシステムドライブとして、スピードが出なかったと結論付けられていますが、因果関係に納得行く物がありませんね。

GIGABYTE CHASSISというPCケースに付属のマウンターに取り付けたら悪くなってる状況は分かるのですが、何が原因でそうなったか判明しない段階でケースのメーカを名指しで結論を出すのも時期尚早な感じがします。

どなたか、原因の推察の出来る方がいらっしゃったら、是非ご意見をお聞きしたいと思います。

書込番号:13649461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2011/10/21 17:34(1年以上前)

私には理解に苦しむ症状ですね。
アンデヨさんは何故マウンターが原因ではないかと思われたのか? マウンターの仕様ではないかと思われたのか是非教えて頂きたいです。

書込番号:13657888

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/10/21 17:39(1年以上前)

マウンタというのはケースの2.5インチリムーバブルベイのことですね。
古いケースではないようですが、ベイ内部の配線がお粗末なのでしょうか。

書込番号:13657909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件

2011/10/22 00:01(1年以上前)

皆様、お応えします。

PCケースの名前を出すのをためらった末、
書いてしまった事は軽率でした。
また、PCケース付属のマウンタが
不良であるか仕様であるか、
そこまでは検証しておりません。
それを検証するのは、
自宅では難しく思います。
所見では破損や金具締め付け等の 
不具合等がない上、ケーブルも
SSDも不調でない事、
速度が落ちるものの、
マウンタ経由でも使える事等から
原因を特定できない状況で、
軽率な書き込み失礼しました。

以下、自宅で実施した項目です。

SATAケーブルを、
ケース付属のものと、
マザボ付属のものと、
購入したもので試し、
マウンタ経由とマウンタ非経由で
ベンチしたところ、
マウンタ経由のみ問題で、
ケーブルやSSDには問題がなかった。
接点やはめ込み、その他損傷など、
目見では見つからない。
気になるところは、
マウンタがled ランプ搭載ですが、 
電源は取れているので問題なし。

以上ですが、
現在出張先のため、
戻り次第、原因をつきとめ、
軽はずみな発言を訂正出来ればと思います。

下手すると調査依頼を出す期間を
頂戴する課題となるやと思います。

書込番号:13659609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/22 17:02(1年以上前)

アンデヨさん、出先から返信ご苦労様です。

SSDとケースの接続状態をマウンターに取り付け時と、直結時の画像をアップロードされると、皆様の意見も出やすいかと思いますが。

ちょっと、気になるのはスレの最初に、体感速度はそんなに遅く感じないのに、計測ソフトの数値が低いと言われている点ですが、システムドライブで大事なのはシステムが立ち上がるまでの時間では無いかと思います。

一度、時間を計られてはどうでしょうか?

余計なお世話な感じもしましたが、ケースメーカに下手な英語で質問をしておきました。

書込番号:13662672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/22 21:41(1年以上前)

アンデヨさんの言ってる事は理解できます。が・・・
多分、HDDマウンターと言ってしまっているので皆さんに理解されてないのかもしれません。

Sumo-5112には、2.5インチ用HDDエンクロージャーなるものがついていて、いわゆるHDDリムーバブルケース付きです。
ベンチを見る限りでは、この2.5インチ用HDDエンクロージャーはS-ATA.2でも3でも無く多分1対応です。

Sumo-5112の製造時期を考えると、S-ATA2対応になってってもおかしくはないのですが・・
当然Sumo-5112の製造時期には、SSDなんか発売されていなかったので、S-ATA1でも問題無いということだったのでしょう。

システムディスクとして使っているときに、このエンクロージャー経由でのベンチでは当然の結果と言えるでしょう。
エンクロージャー非経由ではキチンと速度が出ているようなので、
エンクロージャーの問題で当りだと思います。

書込番号:13664057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/22 22:07(1年以上前)

ごめんなさい^^;
かなり勘違いしてたみたいです。
SUMO 5112は去年のモデルでしたね、前のSUMOと勘違いしてました。
ということは、エンクロージャーの設計が古い物なのかもしれませんね。

書込番号:13664233

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/22 23:55(1年以上前)

皆さん、こんばんは。ケースメーカから返信が無いので

Enclosure for 2.5“ SATA Hard Drivesについて、調べて見ました。

メーカのSPECには、何も詳しい事が書かれていませんね。

他メーカの最新のEnclosure for 2.5“ SATA Hard Drivesでは、

十分な数値が出てますね。

設計が古いのかも知れませんね。

何年製ですか?

書込番号:13664920

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2011/11/11 00:05(1年以上前)

割り込み失礼。

自分には、マウンタとSSDの速度がどう関係あるのか理解できません。

全く別のものに例えてしまえば、
「洋服のサイズが合わないから、食べたものを消化する時間が長くなる」

といっているようなものです。


そのSSD速度は、ケーブルやポート、あるいは他の何かが原因と思われます。
時間があれば、もう一度細部まで確認してみてはどうでしょうか。

書込番号:13749693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:224件

タイトルの件、質問いたします。

本製品を購入した結果、OSの起動時間が
約120秒⇒43秒に短縮され、満足しています。

私のマザーボードはSATA2【3G】なのですが、マザーボードをSATA3に
交換したら、さらに、OSの起動時間は早くなるでしょうか?

また、インターネットエクスプローラーや、Office製品の起動も、気持ち早くなりましたが
SATA3に変更する事で、さらに、早くなりますでしょうか??

ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

CPUはcore i5です。

書込番号:13622726

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/10/13 23:29(1年以上前)

マザーボードは何を使用していますか?
そのマザーボードにSATA3のポートが無い場合は、どの様な追加ポートの導入を考えていますか?

書込番号:13622752

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2011/10/13 23:30(1年以上前)

このSSDが、シーケンシャルで500MB/s。OSのファイルは、せいぜい8Gで、起動に必要なのはさらに一部。
この辺から、ストレージの速度によってどの程度変化があるのか?が推測できるかと。

体感に対する投資効果としては、マザーの交換をしてまで…とは思います。

書込番号:13622762

ナイスクチコミ!2


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2011/10/14 01:57(1年以上前)

ネイティブでSATA3.0対応じゃない場合チップ介してになるから起動時間はさらに長くなるはず
速度自体は向上するけどチップ、モジュールの読み込みに時間かかるよ

まぁ変わったという実感を得るのは難しいでしょうね
費用対効果からすると悪いと思う・・

書込番号:13623357

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2011/10/14 10:38(1年以上前)

SATA3(6GB/s)

SATA2(3GB/s)

SATAケーブルを差し替えるだけなので試してみました
電源ボタンを押してからWindow画面が表示されるまでの時間を
ストップウォッチにて計測したもので
括弧内は、そのときのWindow起動ログのブート所要時間です

SATA2(3GB/s)→24.6秒(16.987秒)
SATA3(6GB/s)→22.9秒(15.750秒)

PCの起動時間については
SATA2とSATA3との比較では、ほとんど差はありません
ほとんど誤差の範疇といっても差し支えないレベルになっています

PCの起動時間を短縮する方法としては
不要なデバイスを(PC起動時に)構成しない事が基本となりますが
私は、デバイスを可能な限りポータブル(USB)接続にする事で
省電力性能も含めて考慮するようにしています

同一SSDでの
SATA2(3GB/s)接続とSATA3(6GB/s)接続の
CDMの計測を参考としてあげておきます
ベンチマークではこれだけの差がありますが
実際のところ、操作の体感は変わりません

書込番号:13624177

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:224件

2011/10/14 20:41(1年以上前)

検証して頂きありがとうございます。
あまり、大差はないんですねぇ。

ところで、調査の際に、windowsの画面が表示されるまでとありますが
マウスを動かせる状態までは、どのくらいの時間ですか??

自分は、43秒です。
お時間ありましたら、教えて下さい。

書込番号:13626155

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2011/10/14 21:05(1年以上前)

Window画面→Windowのディスクトップ画面の事です
従って、上記の時間でマウスは動作可能になっています

因みに
Ramdiskとオンボード音源の構成を外すと、20秒を切ります

書込番号:13626275

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2011/10/15 09:32(1年以上前)

起動時間に関しては

使用ハード環境(電源、M/B、CPU、Memry、SSDなど)
OSや組み込んでいるソフトでも大きく変わってきます。
ウィルスソフトなどの常駐ソフト物の種類や数でもかなり違ってきます。

土俵が違うとあまり参考にはなりませんよ。

書込番号:13628700

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

インストール前のFW確認

2011/10/04 08:02(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:61件

明日このSSDで新しく組む予定なのですが
購入した物が新しいファームウエアかどうか
わかりませんので
インストール前にバージョンの確認ができるものなのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。

書込番号:13581180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Crucial m4 CT128M4SSD2のオーナーCrucial m4 CT128M4SSD2の満足度5 レビュー用画像庫 

2011/10/04 08:28(1年以上前)

他のPCでCrystalDiskInfoなどを使えば可能だけど
OSインストール後でもファームの書き換えは可能なので
気にする必要はないと思いますね。
先にファームを書き換えた場合と使用中の書き換えで差が出るなんて話も聞いたことはないです

書込番号:13581246

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2011/10/04 08:52(1年以上前)

ファームウェア更新手順を行えば、更新前に現在のバージョンが表示されます。

書込番号:13581285

ナイスクチコミ!2


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/04 09:36(1年以上前)

組み上げてから、FW0002でCDMを取っておいて、
FWを0009にUPして、さらにCDMを取って、
その違いをみたら、驚愕するでしょう。

FWのUPだけで、こんなに違うのかと。

書込番号:13581381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2011/10/04 18:33(1年以上前)

がんこなオークさん
>>他のPCでCrystalDiskInfoなどを使えば可能だけど
確認できるPCがありますのでこちらで確認
したいと思います、これでいきます、ありがとうございます。

とろやんBさん
こんな方法もありましたか、参考になります
ありがとうございます。

JZS145さん
0002と0009凄い差があるとおもいますので
体感してみたいですね
お返事ありがとうございました。

書込番号:13582676

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2011/10/04 22:33(1年以上前)

昨日ファーム更新してみましたけど、初めてやるにはちょっと怖いですねw
一瞬どきっとしますw

速度はSATA2接続なので大きな変化はないんですけど確かに上がった感じはしますね
SATA3にしたら早いんだろうなぁとか考えてはいるんですがX58なんでネイティブじゃないってことであきらめてますw

書込番号:13583724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

簡単な質問で済みませんが。

2011/10/01 22:50(1年以上前)


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

クチコミ投稿数:48件

これって
C400と呼ばれるものであってますか?
またべっこもんですか?

書込番号:13571677

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/10/01 22:51(1年以上前)

このSSDを含むm4シリーズはC400と呼ばれるものです。

書込番号:13571681

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2011/10/01 22:52(1年以上前)

ありがとうございます〜^^
あとぐぐれば出そうなもので本当に申し訳ありませんでした^^;
写真ばかりでてきて確信持てなかったもので・・・

書込番号:13571687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/10/01 22:54(1年以上前)

MicronのC400のリテールパッケージがcrucialのm4、という認識でいいんじゃないでしょうか。

書込番号:13571693

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Crucial m4 CT128M4SSD2」のクチコミ掲示板に
Crucial m4 CT128M4SSD2を新規書き込みCrucial m4 CT128M4SSD2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Crucial m4 CT128M4SSD2
crucial

Crucial m4 CT128M4SSD2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 5月 2日

Crucial m4 CT128M4SSD2をお気に入り製品に追加する <1057

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング