
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 21 | 2011年10月5日 20:18 |
![]() |
0 | 6 | 2011年10月6日 00:48 |
![]() |
1 | 9 | 2011年9月27日 21:29 |
![]() |
1 | 9 | 2011年9月25日 18:41 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月19日 09:13 |
![]() |
0 | 8 | 2011年9月19日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
以前、書き込み番号[13441352]「パフォーマンスの評価」にて質問した者です。
その後、PCの構成を変更し組み直しました。
CPU : Core i5 2500
MB : ASUS P8 H67-M EVO
OS : Windows7 Professional 64bit
メモリ:8GB
(SSD及びMBのBIOSは最新版にしてあります。)
Windowsエクスペリエンスインデックスは7.3なので、そこそこ(?)出でいると思いますが、
CDMにてベンチを取ったところ、4KQD32の値がやたら低いように思えます。
今回は、AHCIモードににて新規OSインストール、SATAドライバーは、
Intel Rapid Storage Technology V10.1.0.1008を使用しております。
(ポートはSATA3ポートに繋いであります)
他のユーザーの方の値を見ると、150〜250程出ているようです。
PCの構成はそれぞれ違うので、一概には言えませんが、
当方の値はこれで正常なのでしょうか?
また、前回未解決になっていました、起動ドライブがシステムディスクに
なっていない現象が今回も発生しています。
皆様のアドバイスをお待ちしております。
0点


digital-lifeさん
私の場合RAIDを組んでるのでRAIDモードですが67%使用でも、少しいいくらいです。
でも民生機ですからばらつきは多少あると思いますね。
ちなみに0使用時は読みで499書きで220台が出ました。(FW0009)で。
参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067946/SortID=13520038/
書込番号:13558061
0点

この方もありえない数値叩き出してますね。
普通にインストールしてどうしてこうなるか、不思議
SSDだけの最小構成でインストールしてますよね?
普通にAHCIでインストールすれば問題ないはずなんですが・・
書込番号:13558468
1点

ケイエヌ(^^♪さん
>SSDだけの最小構成でインストールしてますよね?
データ用にHDDを1台繋いでいます。
OSインストール時にはSSDのみをSATA3ポートに繋ぎAHCIモードにてインストールしました。
その後、HDDをSATA3ポートに繋ぎマイドキュメント等のデータのみ、HDDに移動させました。
書込番号:13558999
0点

あれ?HDDがシステムディスク???・・・
ありえない・・・
SSDと光学ドライブとキーボード・マウスのみ繋げてインストールしてみてください。
Win7インストール→ドライバ類→セキュリティーソフト→LANつなぐ→Windows update
この後リソースモニターのディスク活動見て、落ち着いたころ、CDM実行 値を再度アップしてください。IRSTの方が確かに若干景気はいいのですが、とりあえずここではまだWin標準のドライバで!
エクスペリエンス インディクスもここで実行してみてください。
問題なければ、HDD繋げて各種移行 設定していってみてください。
書込番号:13562577
0点

ちなみに64GBのほうですが、
私のWindows update後と各種設定・移行後のCDM貼っときます
空き領域のデフラグはやってます
OS : Windows7 Professional 64bit
メモリ:16GB
書込番号:13562720
1点

ケイエヌ(^^♪さん
>SSDと光学ドライブとキーボード・マウスのみ繋げてインストールしてみてください。
>Win7インストール→ドライバ類→セキュリティーソフト→LANつなぐ→Windows update
ちょっと時間がかかるかも知れませんがやってみます。
結果が出ましたら、レスさせて頂きます。
書込番号:13564255
0点

ケイエヌ(^^♪さん
>この後リソースモニターのディスク活動見て、落ち着いたころ、
>CDM実行 値を再度アップしてください。
実際、どのような状態の時に実行すれば良いのでしょうか?
>あれ?HDDがシステムディスク???・・・
>ありえない・・・
>問題なければ、HDD繋げて各種移行 設定していってみてください。
実は、OSインストール直後、SSDしか繋いでいない状態の時、
IMSTでは、SSDがシステムディスクになっていました。
私も、気になってはいたのですが、いつの間にか、
HDDの方がシステムディスクになっていました。
これが原因でしょうか?
書込番号:13564314
0点

ケイエヌ(^^♪さん
遅くなりましたが、クリーンインストール及びデータの移行が
終了したしたので、あげておきます。
(画像が多いので、分けました。)
書込番号:13571579
0点

その2
CDMは標準ドライバよりIRSTインストール後の方が、
速度が上がりましたが、Windowsエクスペリエンスインデックスは、
なぜか下がった項目がありました。
書込番号:13571617
0点

>あれ?HDDがシステムディスク???・・・
原因がわかりました。(?)
どうやら、ページングファイル(仮想メモリ)を
データドライブに設定したのがいけなかったみたいです。
「すべてのページングファイルのサイズを自動的に管理する」
に戻したら、SSDがシステムディスクになりました。
SSDを起動ディスクにした場合、ページングファイルを
他のドライブにしたらいけないのでしょうか?
書込番号:13571669
0点

正常値が出ましたね!エクスペリエンスインデックスも!おめでとうございます。
エクスペリエンスインデックスの0.1は誤差です。
次測ると上がったりもすると思います^^;あてにならないと思いますので、あまりやる意味がないと思いますのでやめましょう^^;
ページングファイルですが、ほとんどの方はHDDに逃がしてると思います。
私はメモリ16GB刺してまして切ってます。が、HDDに作っても値は変わりません。
支障はないと思います。
何はともあれ、m4がフルパワーで仕事できるようになったのでよかったですね!
原因もわかったのでなによりです。次回の導入時も自信がついたのではないでしょうか。
では快適なSSDライフを!
書込番号:13573690
3点

残念なお知らせです。
前回のレス時点では正常な数値が出て喜んでおりました。
クリーンインストール前にインストールしてあったアプリを、
次々にインストールしていた途中、
何気なくCDMにてベンチを取ったところ、
また前のような数値に戻ってしまいました。
アプリをインストール中、1回ずつベンチを取っていたわけでではないので、
どの時点でなったのかは分かりません。
それにしても、アプリがSSDの速度に影響を与えることがあるのでしょうか?
全部ではありませんが、現時点でインストールしてあるアプリの一覧を
載せておきます。(マザボ、ディスプレイのドライバ、IRSTを含む)
(2ページになっていますので、前後にかぶっている箇所があります。)
書込番号:13575590
0点

ケイエヌ(^^♪さん
>ページングファイルですが、ほとんどの方はHDDに逃がしてると思います。
>私はメモリ16GB刺してまして切ってます。が、HDDに作っても値は変わりません。
>支障はないと思います。
当方の場合、やはりページングファイルをHDDに移すと、
SSDが「内部ディスク」になりHDDが「内部システムディスク」になってしまいます。
原因が分からないので、気持ち悪いです。
書込番号:13575619
0点

再度、以下の状態で計測してみました。
・マザボの省電力関連すべてオフ
・電源オプション「高パフォーマンス」
・マッハドライブ停止
これだけ高パフォーマンスな設定にしてもこれしか上がりません。
どうしたものか・・・
書込番号:13576500
0点

マッハドライブですね^^;
うちも長く悩んでましたがマッハドライブをアンインストしたら
正常に戻りましたょ
書込番号:13582452
1点

こんばんは!またえらい事になってますね(@_@)
>当方の場合、やはりページングファイルをHDDに移すと、
SSDが「内部ディスク」になりHDDが「内部システムディスク」になってしまいます。
当方もHDDに試しに作ってみましたが、確かにHDDがシステムディスクになりましたね。失礼しました。
ページングファイルはシステムファイルだからかもしれませんね。
でもこれでCDMやってみましたが、値は同じぐらいです。
CDM値低下の件ですが恐らくマッハドライブじゃないでしょうか?・・
アンインストールしてみてください。その他のソフトは悪さはしないと思います。
設定が悪いのか相性がわるいのかしりませんが、ラムディスクは賛否両論がありますね。
書込番号:13582491
1点

さぁ?さん
ケイエヌ(^^♪さん
マッハドライブをアンインストールした所、
満足行く数値が出ました!!
(ちなみに、メモリは8GBから16GBにアップしました)
今回は、色々お世話になり本当にありがとうございました。
P.S.
ページングファイルはどこに置くのが正解なんでしょうか?
(メモリが16GB前提で)
1.起動ディスク
2.起動ディスク以外のHDD
3.RAMディスクを作成しそこに置く
4.ページングファイルを無しにする
書込番号:13585244
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
私はまだSATA2のP5Q-EMを使っていて、SSD128GBの値段が2万円を切ったらSSDを
導入しようと思ってここ最近SSDの値段とか調べていなかったんですが今見たら
C300の後継機種がもう1万5千円(とかって認識で合っているでしょうか?)なんですが
これを私のSATA2マシンに組んでもいいんでしょうか?
それとも宝の持ち腐れでしょうか?
今の私のPCの使い方では今のマシンで全く以て十分な性能なのでまだ組み直す
予定は今のところありません。
ただ、起動時間などは早くなったほうが嬉しいのでSSD導入を検討しています。
OSはWindows7のx64で現在Cドライブを100GBでパテ切りしてますが全然余裕です。
よろしくお願いします。
0点

3GbpsのSATAポートに付けても連続データの読み込み速度の最大値が制限されるだけで、
後はほぼ制限があるとは考えられません。
SATAコントローラもICH10Rなので変に性能が落ちることもないでしょう。
別に宝の持ち腐れではないと思います。
タイトルにしか書かれてないので質問かどうか分かりませんが、3Gbpsのポートにつなげても大丈夫です。
書込番号:13548652
0点

私もSATA2です。
マザボ GIGABYTEのEP43-DS3R。
メモリ DDR2 4GB
CPU CORE2 QUAD Q8400 @3.2GHz
これまで使っていたSATA2のSSD AS596TB-128GM-C から乗換えました。
HDDからSSDに変えたときほどの感動はなかったですが、以前の環境に比べても起動時間、アプリの立ち上げ、日本語入力変換時など確実にサクサク感が増しました。
HDDからの乗り換えなら間違いなくお薦めです。
SATA2でも感動もの間違いないです。
今のところ私の用途でもSATA3の必要性は全く感じません。
SATA3への完全乗り換えは、SATA2の性能の限界に挑戦してからでも遅くないと思っています。
そういう意味でも敢えて今このSSDを選ぶ価値はあるんじゃないでしょうか。
将来、新プラットフォームに移行してもインターフェイスでボトルネックにはならないですし。
書込番号:13552616
0点

自分で直しました。さん
SATA3とSATA2.5の比較をUPしてありますので参考に。
5星の味を知らなければ2星でも満足できます。
知ってしまうと経済的に許せるなら5星に通ってしまうのが人間かと・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067946/#13520038
書込番号:13558024
0点

C300_64GBで試して見ました。
SATA2とSATA3を比較するとライトは同じで
シーケンシャルリードはSATA2でも76%のスピードが出ています。
HHD1と比較すると5倍速いです。
HDD2と比較しても2倍速いです。
C300でのOS起動時間はSATA2でもSATA3でも同じで
電源を入れてからデスクトップが表示されまで33秒です。
同じ様にHHD1に変えて起動すると1分49秒です。
すべて読み込み使用環境が整うまでは2分19秒かかりました。
IE9の起動は7秒です。2回目の起動はキャッシュ効果で2秒になります。
SSDなら1回目から1秒以内です。
HDDと比較すると圧倒的にSSDの方が速いです。
HDD1なんて遅くてイライラします。
CPUがいくら最新版でも足が骨折しているような物です。
騒音も耳障りです。すでに過去の遺物です。
試験環境
OS:Windows7HP-64bit
M/B:ASUS P8P67 Deluxe
CPU:2600k
Memry:DDR3 4GBx2=8GB
書込番号:13558029
0点

ありがとうございます。
今のHDDのシーケンシャルリードが100くらいしかないのを考えると大いに
実感できるだろうと思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13586274
0点

SSDの真骨頂は、ランダムアクセスです。
小さなファイルを数多く読み込むときに効果があります。
起動時はこの条件を満たすので、高速化の恩恵が大きいです。
シーケンシャルアクセスだけ速くするなら、HDDによるRAID0で十分です。
このSSDを買う値段でHDD2台は確実に買えるので、このドライブ単体を3.0Gb/sのポートに接続するより高速化が可能です。
最新のHDDなら150MB/sを越えるので、300MB/sを越えられます。
それでもランダムアクセスはSSDには全く届きません。
書込番号:13588480
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
本製品を購入しようと思いますが。
現在、自作PCの環境は下記のとおりですが
●HDD⇒232GB【使用領域:54.8GB】
●windows7 64BIT
●マザーボード:ASUS P7P55D
要領は、本製品64GBで足りますでしょうか?
windows7、office製品etcソフトは、SSDに、データはHDDに保存できるように
したいと考えております。
すでに、導入済みの方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
また、本製品の設置について
「何をどうすれば」よいか、分かるサイト等がありましたら、教えて下さい。
宜しく、お願いします。
利用目的は下記のとおりです。
●OSの起動時間の短縮
●OFFICE製品【ワード、エクセル、アクセス】の起動時間の短縮
●インターネットエクスプローラーの起動時間の短縮
0点

64Gでも設定次第で可能、その辺の事は探せばすでに多くの口コミが・・・
書込番号:13543385
0点

本製品は128GBなのでスレ違いっちゃスレ違いですね。
要領は、OSをSSDにインストール、その後Windows Updateとかドライバのインストールとかやって、オフィス等のアプリケーションをインストール、データはHDDに保存するようにしてやればいいんですけど、容量の方は「等」にあたるものがどれだけあるかで64GBで足りるか足りないかが変わってきます。
たいていは足りますけど。
書込番号:13543428
1点

>要領は、本製品64GBで足りますでしょうか?
容量ね。
ご自身のPCの現在のCドライブ使用量を確認すればいいのでは?
office系ソフトだけなら64GBで十分だと思いますが、他にソフトを色々入れれば必要容量も増えるので、どれだけ必要かは何とも言えませんね。
OSの起動時間の短縮は確実に早くなります。
ただ、HDDやDVDドライブ等沢山ついていればBIOSレベルの起動に時間がかかります。
かえってそちらの方が長い位です。
OFFICE製品の起動は一瞬です。
重たいイラストレータでも数秒(8秒位)
>本製品の設置について「何をどうすれば」よいか
普通のHDDと同じように作繋げてインストールするだけです。
自作経験があれば判らないことは無いでしょう。
現環境をそのまま生かしたいのなら
1新規インストールして転送ツールで環境移行
2HDDコピーソフトで引っ越し
3Windowsのバックアップ機能でバックアップ&復元
など
書込番号:13543819
0点

>使用領域:54.8GB
64GBでも、同程度の容量を使うつもりであれば賛成しないですね。
SSD+HDDでの使用予定みたいですが、データをどれだけ移せるのでしょうか?
OS+Officeで25GBまでになると思いますが、HDDに保存するのは5GB10GBしか無いとなれば
書込番号:13543879
0点

SSDの軽量化(使用領域の削減)方法
1.仮想メモリ(ページングファイル)を無効にする。
2.休止状態を無効化(hiberfil.sysを削除)する。
3.インデックス無しに設定する。
4.復元ポイント無しに設定する。
5.ブラウザのキャッシュをRAM-DISKへ移動。
6.データ類はすべてHDDに書き込む。
こういった、やり方で
Windows 7 Pro 64bit,Office 等ソフトを入れても21GB程度の使用量域で済んでいます。
ただし、メモリを16GB搭載し、RAM-DISKも作成しています。
こういった方法で、64GBのSSDでも充分使えています。
書込番号:13544999
0点

一番肝心なのは、PCに搭載しているメモリ容量です。8GB搭載だと、インストール+SP1適用で、32Gはぎりぎり足りませんでした(いろいろ操作して何とか入れましたが)。
40Gが最低容量と考えた方が良いでしょう。
ここから、アプリのインストールとデータのため込み、SSDの健康のための余裕を考えると、64Gではちと心許ないです。
すでに、少ない容量のSSDへのインストールについて、いろいろアドバイスが出ていますが。この辺のことを質問で効くというレベルなら、120GBあたりを買っておいた方がよろしいかと思います。
書込番号:13545375
0点

まず64GBを買う
試しにクリーンインストールを練習がてらにやってみる
適当に、いらないものを削ったり、上記のようなアドバイスを実践してみる
暫く、そうやって試していると、128GBが千円ほど安くなる
もう少し、容量を絞れないかと(柳下泥鰌)クリーンインストールからやり直す
以下ループ
とかなんとか、6月から、ず〜っとこんな調子で・・・
気がつけば、128GBが1万5千円とかになってたりするし
その上システムドライブ+αは20GBを超える事もなく
次に買うのも、64GBでいいかなと思うようになる(経験者談)
書込番号:13546095
0点

64GBのSSDで50GB使うというのは止めた方が良いですね。
Windows7ではTrimが使えるのでSSDが壊れて「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」というエラーは結構使わないと出ませんが。
64GBと128GBでは後者の方が書き換え可能上限が増えます。
最低でも半分ぐらいは空き容量を確保しておきたいところです。
書込番号:13547039
0点

P7P55DだとSATA2接続での使用でしょうか?
500MB/s越えのベンチは出せません。(ザックリ半分くらい)
しかしHDDよりは3倍くらい早くなります。
>利用目的は下記のとおりです。
>●OSの起動時間の短縮
電源ONからOS起動完了まで35〜45秒くらいでしょうか!
>●OFFICE製品【ワード、エクセル、アクセス】の起動時間の短縮
>●インターネットエクスプローラーの起動時間の短縮
どれも1秒以内でしょうか!(ほとんど瞬間)
書込番号:13555470
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
初SSD化で、
Aspire1410にCrucial m4 CT128M4SSD2をインストールしようかと思っています。
S-ATA2.0なのでそれほどのスピードは期待していませんが、今より大幅にUPしそうなら交換しようかと考えています。
ご教授お願いします。
今使用しているHDDはシーゲートのハイブリッドHDD ST93205620ASです。
OS:Win7 64bit
メモリ:4GB
0点

体感できるほど、十分な効果はあるでしょう。
SSDが、容量の割に割高であるということさえ容認できるのなら、交換はお薦めです。
SATA2.0である分、性能は発揮しきれませんが。それでもHDDよりずっと高速ですし(とくにランダムアクセス)。容量あたりの値段で考えても、この製品はお得です。
書込番号:13538277
0点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
>体感できるほど、十分な効果はあるでしょう。
十分な効果がありますか!
SSDも大夫安くなってきたので、購入を考えたいと思います。
書込番号:13538349
0点


ノートパソコンでは、ないですがファームウェアを0009に書き換えた後、中身は、空でSATA2.0につないだ時の数値です。
OS: Windows 7 Professional 64bit
CPU:Core i7 870
Memory: AX3U1600GC4G9-2G 8GB
MB:GA-P55-UD6 Rev.1.0
SATA2.0でも、4K、ReadやWriteは、SATA3.0と同じ速度が出ているので、十分速くなると思います。
書込番号:13539493
0点

みなさま色々情報ありがとうございました。
早速、TUKUMOにて購入し明日届く予定です。
インストール完了しましたら、報告します。
書込番号:13541441
0点

すみません、ついでに質問なのですが。
OS(Win7 64bit)インストールするときにAHCIドライバがマトリクス・ストレージ・マネージャーですが、今新しく出ている、ラピッド・ストレージ・テクノロジーをでインストールした方が良いのでしょうか?
SSDにはどちらのほうが良いでしょうか?
書込番号:13541519
0点

マトリクスもラピッドも、Intelドライバのバージョンに付いている名前です。…何で途中で名前変えるんだという程度で。
ラピッド(IRST)の方を入れておけばOKです。最新版は、10.6あたりかと。
書込番号:13541779
0点

本日SSDが到着しました。
ファームウェアが0002だったので0009にアップしました。
そこからが問題で、OSがバックアップのDVDなのでラピッド・ストレージ・テクノロジーのドライバをFDからインストールできません。
バックアップOSだと無理なのでしょうか?
書込番号:13546205
0点

すみませんでした
ラピッド・ストレージ・テクノロジーのドライバの件は解決いたしました。
しかし早いですね、もう少し値段が安くなればデスクトップにもインストールしたいです。
書込番号:13546765
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
先日このSSDを購入させてもらったのですが私のノートにちゃんと刺さりません。
ノートはAspire AS5750 AS5750-N52C/Kになります。
規格も合ってると思いますしレビューで全く同じで成功したとあります。
HDDはちゃんとカチっと刺さるのですがこのSSDは途中で止まり奥まで刺さりません
特に手順は間違ってないと思うんですがやはり不良品なのでしょうか?
お手数をおかけしますがお力を御貸しください。
0点

コネクタに異常がないか、ゴミなどか詰まっていないか確認して下さい。
正常なHDDと比較すればわかるでしょう。
書込番号:13511600
0点

参考になるかわかりませんが…
PCの型番は違いますが、おそらく本体のケースは同じだと思うので…
本日m4をAspire AS5750 AS5750-H54E/K に取り替えたものです。
少し工夫すればおそらくうまくはまり、取り替えられると思います。
このm4はacerに搭載されているHDDよりも若干厚いので、本体の2本の出っ張りが邪魔になって入ってない可能性があります。
なので少し出っ張りを削るか、切ることでおそらくはまると思います。
ちなみに私は少し削って無事に入りました。
下を参考にぜひお試しを…
参考クチコミ;BIOSがCrucial Real SSD C300 128MBを認識しません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237563/SortID=12863578/
書込番号:13516507
0点

HDDとSSDの差込部分の形が違うので、PCに付いているプラスチックのツメのような二つの突起をニッパーなどで切ると奥までしっかり入ります。
私も同じPCでこの方法で換装しました。
参考になれば・・・
書込番号:13517465
0点

>>nemu09さん
黒いでっぱりをニッパで簡単に取ることができました
ご回答頂ありがとうございました
書込番号:13518901
0点

>>小-翔さん
写真を参考にさせて頂き黒いでっぱりはニッパで簡単に取ることができました
ご回答頂ありがとうございました
書込番号:13518906
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
今M4A88TD-V EVO/USB3にHDDで使用しています。
このM/BでSSDをFWを最新にしたら
みなさんのような500を超える数値になりますでしょうか?
(M/Bに依存しているとあったもので・・・)
メインの質問ですが、HDDからSSDに引越しすると
アライメントのズレなどで性能発揮できないとありました。
なので、クリーンインストールが1番いいとありました。
音楽、動画データーは外付けのHDDでいいのですが、
インストールしているアプリなどはどうしていますか?
1、インストールしているアプリを一つ一つメモ書きして
SSDに換装後、ネットでダウンロードしてインストールしなおす。
(大変時間かかりますね(汗))
2、あらかじめ今HDDにあるアプリの.exe実行データーをダウンロードして、
外付けHDDに保存し、SSDに換装後、外付けから.exeを実行しインストールする。
と自分なりに考えたのですが何か方法ありますか?
今までこの3つのやりかたのどれかでやってきたのですが大掛かりな為、
何か簡単で早くできる方法はないでしょうか?
0点

富士通には色んなソフトがプリインストールされていましけど、全て必要でしょうか?
ご自身でお買いになったソフト以外に、果たしてどれ位必要なものがあるかです。
買った状態と同じようにする必要があるかどうか。
お試し期間のあとは必要性から代金を支払ってお使いになっているソフト以外は切り捨てたらいいのでは?
的を射ていないお返事かもしれませんけどこの際、取捨選択されてはいかがでしょう。
書込番号:13495358
0点

AMD系のM/Bは使用したことがないので、期待されている速度が出るかはわかりませんが…
私の場合には基本的に1番の方法ですね。ピンクモンキーさんも書かれているように、入れているソフトの取捨選択するいい機会になりますし。
あ、ただアプリをダウンロードってところが良くわからないのですが、入れているソフトはすべてネットワークインストールのものなのでしょうか?
ネットワーク経由でないと導入できないアプリ(偶にありますね)でないのなら、HDDに退避しておいて後でそこから導入とかCD-ROMから導入でよいのではないでしょうか?
2番目の方はアプリの実行ファイルのことを言っているのであれば、うまくいかないものもあるかもしれませんよって話になります。
アプリのexe単体で動作するものもありますが、インストーラで導入しないと正常に動作しないアプリというのもありますので…
あ、でも、今まで3つの方法が云々とのことですのでこの辺のことは特に問題ないのかな?
えー最後におひとつ、ちと手間かもしれませんが次の案はどうですか?
1.とりあえずSSDにOSのみクリーンインストールして速度を計る
2.次にHDDの内容をSSDに移してから速度を計る
2で納得のいく速度であればそのまま使用すればよいですし、やっぱり1の速度が良いなっと思うならクリーンインストールして使うという感じで…
移動の仕方とか特に言及されていないのでまぁ簡単に…
書込番号:13500489
0点

M4A88TD-V EVO/USB3+本SSDで性能が発揮できるかどうかは判りません。
>HDDからSSDに引越しするとアライメントのズレなどで性能発揮できないとありました。
XP等の古いOSからアップグレードすると、アライメントはXPの頃の環境を引きずりますから、アライメントズレが生じます。
Windows7を新規でフォーマットしてインストールすればアライメントズレは起きません。
まずはご自身の環境のアライメントがどうなっているのかをまず確認するのが先決でしょう。
アライメントの確認方法は、「アライメント」「確認」等で検索すれば出てきますのでご自身でご確認を。
現環境でアライメントズレが生じていなければ、HDDのミラーリングソフトで丸ごとコピーしてもアライメントは大丈夫です。
TrueImage等は引っ越し先のアライメントを保持する(らしい)のでそういったソフトを使うのも良いと思います。
Windows7なら、イメージバックアップが標準でついています。なので特別なバックアップソフトが無くてもいけます。
とりあえず、PCにSSDを繋いでフォーマットかけてアライメントを正しくセットしておきます。
Windows7のバージョンによっては、ドライブ暗号化機能のために100MBのパーティションが作られますから注意してください。
その上でイメージバックアップを外付けHDD等に作り、SSDを入れ替え、イメージの展開です。
とりあえず丸ごと引っ越して換装して、起動させてみます。
動作やアライメントズレを確認します。
この時点でアライメントズレが起きても調整するソフトがあるようなのでそういったものを活用するのもいいでしょう。
ここまでで多分1時間もあれば終わります。
それも殆どがHDDのコピーですから、お茶でもしていればOKです。
新規インストールするとなると、アプリのインストールから始まって設定の転送やらで多分1日仕事になります。
書込番号:13500704
0点

ピンクモンキーさん
ありがとうございます。
換装後必要なアプリが限定されてすっきりしそうです。
ねぼけたこねこさん、くらなるさん
ありがとうございます。
とても勉強になりました。
今回の質問の的を得た回答でした。
「アライメント」「確認」で調べました。
↓
じゃあ、アライメントがずれているのか確認する方法です。
スタート→プログラムとファイルの検索欄に「msinfo32」と入力→エンター
すると、「システム情報」というものが開きます。
コンポーネント→記憶域→ディスク・・・と、開いていきます。
ここに、各パーティションの「開始オフセット」が書かれています。
具体的には、その「開始オフセット」の数字が4096で割り切れればOKです。
割り切れなければ、アライメントがずれている、ということになります。
この状態では、SSDの真価を発揮できていません。
↑とありましたので早速調べ画像はりました。
パーティーション開始オフセット 1048576バイト
パーティーション開始オフセット 105906176バイト
と二つありどちらも4096で割り切れました。
なのでアライメントはずれていないと認識してよろしいでしょうか?
TrueImageのソフトは便利だと思いますが、
今所持しているMAL-2235SBKの商品で
アライメントがずれていないの確認できたのでクローンできますでしょうか?
1TB 846GB/931GB →Crucial m4 CT128M4SSD2
無理そうであれば投資はあまりかけたくないので、回答頂いた
Windows7なら、イメージバックアップが標準でついています。
なので特別なバックアップソフトが無くてもいけます。
↑でやっていこうかと思います。
HDD→SSDに初めての換装なので入念に事を進めたいと思っています。
書込番号:13501948
0点


アライメントはずれていないということでいいのでは?
何もレス付かないですね。
当然でしょうけど。
何も試して無く、不具合も起きていない段階ではアドバイスもありませんから。
自作機はどこに不都合や相性があるかもしれない。
SSD以外に特段な費用が掛かる訳ではないし、ダメならSSDが壊れるって訳でもない。
自分で試行錯誤してみるしかありません。
それが嫌ならメーカー品を買うしかありませんよ。
書込番号:13521397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





