
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 9 | 2012年6月16日 23:37 |
![]() |
4 | 13 | 2012年6月10日 22:16 |
![]() |
6 | 6 | 2012年6月10日 23:55 |
![]() |
2 | 11 | 2012年6月3日 15:19 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月29日 16:11 |
![]() |
2 | 8 | 2012年5月29日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
YAZAWA_CAROLです、宜しくお願いいたします。
実は今月ほんSSDを導入しました。
OSはXP PRO_SP3です。
NINJA-250Rさんの口こみにADDしてもよかったですが,
OSがXPですので別板を立てさせていただきました。
症状は,
文字とおり「起動がたまに遅い現象」なのです。
なんかイメージとしましてもたつき を感じます。
胃もたれみたいなものです。
BOOT時など最適化は可能でしょうか?
WINDOWS7はいろいろREGISTRY情報とか本SSDとの相性などネットにございますが,
XP_PRO関係は少ないでした。
特にEGISTRYはWINDOWS7と異なり困ってます。
「最適化」含めて,
何卒,宜しくお願いいたします。
0点

もう少し具体的に書いていただければ・・・
起動が、普段は20秒程度が、遅いと50秒かかることもある、とか。
遅いのはOSの起動だけですか?それとも特定のアプリが遅いのか?
また、ベンチ速度はどうなってますか?
書込番号:14659687
0点

どこから又はどういう起動が遅いのか書かれていないので分かりませんが、デスクトップ画面が出てから操作出来るまでの時間が遅いのはWindows Updateで.NET Frameworkの3又は4関係をインストールした時に(違うかもしれませんが)遅くなった記憶があります。
RAMディスクソフトやマッハドライブなどは起動が遅くなる要因です。
最適化かどうかは分かりませんが、XP Tuneというフリーソフトはよく使用しています。
あとは、カーネルの非ページプールへの移動?だったかな、とかはやってます。
書込番号:14659773
0点

すいません、遅くなりました。
スレーブ?S3でいつもPCを閉じてます。
スレーブでOFFのときとその復帰に時です。
やや時間がかかるように感じてきました。
SDD以外にSERIAL ATA HDDを2機装備してます(2TB,1TB,1TB)。
そのせいでしょうか?
書込番号:14659820
0点

>やや時間がかかるように感じてきました。
感覚だけで書かれてもわかりません。
感じるだけで、実際は差は無いのかもしれません。
>スレーブ?S3でいつもPCを閉じてます。
スリープです。
書込番号:14659871
0点

起動や復帰時に自動でupdateチェックと自動インストールするようなアプリが
あるのでは?
>スレーブ?S3でいつもPCを閉じてます。
スレーブじゃ奴隷って意味になるが・・・
スリーブばかり使ってるとだんだん遅くなっていくので
たまには再起動してください。
書込番号:14660098
0点

>スリーブばかり使ってるとだんだん遅くなっていくので
>たまには再起動してください。
>
そうなんですか?
メモリのリフレッシュとかなのでしょうか?
試行してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14660193
0点

私も同じ症状で悩みましたが、外付けドライブ類が原因のようでした。
外付けHDD、USBメモリ、SDカードなどいろいろ見直してみてください。
よろしければ、参考にどうぞ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14635885
書込番号:14666579
1点

NINJA-250Rさん
ありがとうございました。
施行してみます。
それとFORMWARE UPしました。000Fですね。知りませんでした。
OSはXP_PROですが,
今現在安定期に入りました。
大容量がほしいです。
写真とかHDVとか編集します,家族写真ですが。
ありがとうございました。
書込番号:14666735
0点

なぞか解けました。
primary IDEチャネルがPIO MODEになってました。
意味は理解してないですが,
DMAにしたら,
急に早くなりました。
OS:XP PRO_SP3ですが,
最初から立ち上げが,
BIOSのHDD DRIVE認識後,
PASSWORD画面から一瞬でXP CONSOLE画面になりました。
今現在,支障なしです。
購入してよかった!
書込番号:14689834
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
GA-P55A-UD3R Rev1 のマザーボードを使用しているのですが、Windows7 proの起動を早くしたくて、このSSDを購入し、BIOSメニューのturbo sata3/USB3.0をSATA3に変更、GSATAをenableにして、GSATA コントロールモードをACHIに変更、windows7を新規インストールをしまた。
SSDの接続はMarvell 9128です。
無事インストール終了し、立ち上げもうまくいきましたが、何故か他のポート(SATA2.0)にHDDを接続し、立ち上げを行うと、POST画面から先に行きません。
メッセージは、
Boot MGR is missing
Press Ctrl+Alt+Del restart
になります。
何度も再立ち上げを行っていると、10回に1度位の割合で立ち上がります。
さらに起動時にF12を押下しbootのデバイスをこのSSDとして指定すると通常に立ち上がります
再インストールも行ったりしました。
また、状況が変わらないので関係ないと思いつつも、通常のHDDのフォーマット、他のメーカーのHDDへ変更しても状況変わらず。
HDDを切り離し、SSD単体ですと通常に立ち上がります。
また、SSDをMarvell 9128のポートでは無く、SATA2.0に接続すると、HDDを接続したままでも普通に立ち上がって来ます。
M/Bのファームも(F12)疑い、最新のF14bにあげましたが、状況変わらずです。
今は諦めてSATA2.0に接続して使用していますが、何かこの部分がおかしいんじゃないかい?
みたいなヒント的なものがありましたらご教示いただけませんでしょうか。
M/B GA-P55A-UD3R Rev1(F14b)
CPU i5 760
SSD Crucial m4 CT128M4SSD2
試したHDD WDC WD20EARS-00MVWB0
HDT722525DLA380
SSD ファーム 0309
よろしくお願いします。
0点

ディスクの管理で見た時にシステムの予約領域はSSDに作成されていますか?
起動優先HDDの順序は正しく設定されていますか?
そもそもGSATAにつなぐよりも3GbpsのSATAポートにつないだ方がパフォーマンスが良い場合もありますが確認しましたか?
GSATAにつないで問題があるならGSATAにつながなければ解決するし、性能的な理由も付けられるということです。
書込番号:14636891
0点

真逆とは思いますが,「Advanced BIOS Features」の「Hard Disk Boot Priority」で
SSD を一番上に設定していますか?
書込番号:14637069
0点

モーブさんへ
>SATA2.0に接続すると、HDDを接続したままでも普通に立ち上がって来ます。
marvell ROM,ドライバーなどが原因かもですね。
1.SATA2.0接続の状態で 及び インストールされた環境のままで、 Marvell9128のFirm ROM 及び ドライバーの更新してみてください。
2.それから CMOSクリアーをして
3.単に marvell-SATA側に差し替える。
3. BIOSの見直しと 起動設定を変更し保存して 立ち上げるだけ。
http://www.station-drivers.com/page/marvell.htm
それでも 改善しないなら 別の原因です。
書込番号:14637086
1点

甜さん
ありがとうございます。
>ディスクの管理で見た時にシステムの予約領域はSSDに作成されていますか?
・予約領域100MBあるときに再インストしてもNG、
別のPCに接続し、予約領域をなくし、1パーテにして再インストするも状況変わらずでした。
>起動優先HDDの順序は正しく設定されていますか?
・「Advanced BIOS Features」の中にある
「Hard Disk Boot Priority」でSSD を一番上に設定しても状況変わらずです。
>そもそもGSATAにつなぐよりも3GbpsのSATAポートにつないだ方が・・・・・・・
・体感的にはあまり変わらない気がしますが、折角ポートの用意が出来ていて、動くはずのポートがちゃんと動いてくれないのが気になります。
沼さん
ありがとうございます。
Boot領域は他のHDDには無いので、順番にサーチするだろうと思いつつも、念のためにやってみておりますが・・・
状況変わらずです。
you-wishさん
marvelのドライバーですが、Marvell MV-91xx (88SE91xx) Ahci/Raid Controllerでしたら
marvelにSSDをつないだままやってみました。
cmosのクリアーはしておりませんが、やってみた方がよろしいでしょうか。
また、Firmware pour MV-91xx Version 2.2.0.1125もありますが、こちらもやった方がよろしいのでしょうか?(そもそもm/bのFirmwareなのかどうかがわかりません。)
※すみません。OSはwin7 pro 64ビットです。
書込番号:14638071
0点

モーブさんへ
>cmosのクリアーはしておりませんが、やってみた方がよろしいでしょうか。
>また、Firmware pour MV-91xx Version 2.2.0.1125もありますが、こちらもやった方がよろしいのでしょうか?
どちらも やってください。
やり方は bootable -USB-Dos起動ディスクを作って marvell-SATAには 何も繋がないで、添付のようにして行う。
うまく行くと いいんですが。
書込番号:14638246
1点

you-wishさん
ご丁寧にやり方まで教えていただいて、有難うございます。
図解説までつけていただくとは、感激です。
しかしながら、悲しいかな、USBメモリ等は持っていなく、(必要になるとは・・・)
試すことが出来ません。
明日から仕事で毎日遅くなるし、USBメモリ購入してから試すのが少し先になります。
少し時間をいただいてから実施報告しますので、よろしくお願いします。
ここまでくるのに、毎晩調べながら、試しながらやってきました。
土日に集中的にやったのですが、やはり分からなくて。
色々試すアドバイスを貰えただけでもうれしいです。
you-wishさん、実施しましたらまた報告します。
書込番号:14638766
0点

モーブさんへ
そうでしたか。
DOS 起動ディスクとして フロッピーディスクか CD/DVD でも いいですよ。
USBならば 4GB程度のものでいいですから。余り大きい容量ものは適さないので。
私がレスした手順を 慌てずに やってください。
書込番号:14638876
0点

>そもそもGSATAにつなぐよりも3GbpsのSATAポートにつないだ方がパフォーマンスが良い場合もありますが確認しましたか?
ギガバイトですか、「GSATA」は?
やめてください。
3GbpsのSATAポートにつないだ方が確実でした。
何卒,宜しくお願いいたします。
書込番号:14638891
0点

モーブさん
私も似たような環境で運用していますので参考になればと…。
2年以上前からGSATA接続のSSDにOSを入れて使用していますがトラブル無しです。
私のPC構成ですが、
CPU : i7-860 、M/B : GA-P55A-UD3R rev1.0(BIOS F13)
SSD : C300 64GB (OS用:SATA3-Marvell接続)
SSD : M4 64GB (PG用:SATA3-Marvell接続)
HDD : ST31000528A-1TB x 3 (RAID0:SATA2-intel)
HDD : ST3500413AS-500GBB x 2 (RAID0:SATA2-intel)
Drive:BD-RE BH08NS20
OS : Windows7 Pro 32bit
こんな感じで、内蔵ポート8個を使い切っていますのでSSDは必然的にMarvellとなっています。
さて、再度状況確認ですが、
1.SSDにインストールした時は、HDDは全て外していたのですよね?
2.後に接続したHDDは、以前の構成で使用していた物をそのまま接続しましたか?
※当然Windowsのインストールパーティションは削除されているとは思いますが。
説明から察するに、BIOSの設定もインストールも正常に行われているように思えます。
ですが、今までの投稿でも似たような症状になっているケースがあるので、回り道でも
確実に出来そうな方法は、完全なクリーンインストールのような気がします。
■準備
・このPCに接続したいHDDをパーティションから削除して、MBRもクリアします。
・BIOSのバージョンを「F13」に戻します。(これでCMOSクリアを兼ねられます)
※F14bはベータバージョンなので、USB3.0を使用しないなら正規バージョンの方がいいです。
※MarvellのBIOSは、今のままで問題有りませんから、そのままにしてください。
・SSDも他のPCでフォーマットします。
・BIOS設定はご存じかと思いますが、写真を参考にして下さい。
※1stブートはHDDにしておくと楽です。
インストール初期はF12で、DVDブートして下さい。
※念のためUSB3.0は、OFFにしいてます。
・Marvellのドライバーフロッピーを作成しておきます。(既にあるとおもいますが)
■インストール
・SSDとDVDのみを接続してOSインストール。
・HDDを接続。
問題解決になっているのかどうか自分でも疑問ですが…(笑
書込番号:14641260
2点

流浪のテスターさん
こんばんは
biosでSSDを1番にしました。
さらにHDDを1番にしました。
通常これでSSDからBOOTしますです。
ありがとうございました。
書込番号:14657342
0点

回答を下さった皆様
その後の結果の報告をします。
結論からして全くダメでした。
状況変わらず。
というか、分かったこととして、
・再インストすると、うまく動く。(3〜4回試験実施も問題なし)
・Windows-UPdateをする。
・再起動をする。
・問題無いが、2〜3回、試験の為起動を繰り返すと事象発生
となります。
どうも、この事象、windows7 SP1へのUPdateをしたあたりから出始めるような感じです。
もう、PCの前で何回再インストールしたか。
you-wishさん
回答有難うございました。
Firmware pour MV-91xx Version 2.2.0.1125へもファームを上げました。
USBブータブルディスクを作成する方法が分からなくて、時間がかかりましたが、一番希望を持てた方法なんですが、ダメでした。
流浪のテスターさん
ほとんど同じ構成での設定、参考になりました。
しかし、同じように設定しても、ダメでした。
クリーンインストールもBios設定する時に設定パターン毎に数種類試しましたが、変わらず。
こちらも大きな望みがあったのですが・・・
有難うございました。
と、いうわけで、最後の手段
YAZAWA_CAROLさんの構成にて使用する以外方法は無いと諦めるしかありませんでした。
恐らく、M/Bの不具合の可能性が高そうです。
クリーンインストールに疲れてしまい、気力が無くなったので、オークションでLGA-1156のもっと良いチップセットボードを購入するか、CPUごと最新のものにしてしまうことを検討します。
まあ、金が無いので我慢してこのまま使用かな?
書込番号:14665449
0点

モーブさんへ
お疲れ様のようですね。
そうでしたか。残念ですね。
最後の手段なのですが、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-80/
ここに書いてあるように marvellドライバーを
標準 msahci ドラバーに 変更する。
過去にも INTEL510 のSSDで marvellに繋ぐと 不調だった例で
この方法にて 解決しました。
大変だったろうと思いますが まだ 気力があればやってみてください。
では これにて (^J^)
書込番号:14665797
0点

モーブさん
色々試されたようですね、お疲れ様です。
早くなると思ってSSD購入されて、トラブルが解決しないと切ないですよね。
お気持ち察します。
試された結果を読みながら気になったのが、一応は正常に動くのに、何回か起動する内におかしくなるというのが、M/B或いは、電源ではないかと言うことです。
MarvellのFWは2.2.0.1118で、ドライバーは、1.2.0.1019で使用しています。
M/Bであれば、MarvellのBIOSがおかしくなっているのかもしれませんね。
電源が原因であると、結構分かりづらいですね…
私も経験があるのですが、パーツを取り替えたのがトリガーになって、いきなり不具合が発生してしまった事があります。
それから、真綿で首を絞めるように、各パーツに異常が起こっていくという状態になります。
私の場合はメモリ冷却ファンをついかしたら、HDDに異常が出始めました。
割と早く気がついたので、電源の容量を増やすことで対応出来ました。
M/Bも疑わしいですが、各パーツが正常であるかを何とか確認して置いた方が良さそうな気もします。
余談ですが、SP1を実行する場合、SP1以外の全てのWindowsUpdateをかけ終わってから、実行した方がトラブルが無いと思います。
また、やる気が出たら試してみて下さい。
書込番号:14666051
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
現在このSSDをノートPC(acer aspire 3820),intel SSD 330(60GB)を自作デスクトップに搭載しています。普段起動時間は25秒ほどです。ところが、まれに2分ほどかかることがあります。これはどうしてでしょうか?個人的には自動で最適化が行われているように思うのですが・・・。どなたかご教示願います。
※OSはともにWindows7(64bit)です。
1点

最初からSSDにWindows7をインストールすれば、自動的にデフラグはOFFになるはずですが、
HDDからSSDに載せ替えた場合は設定でデフラグをOFFに設定する必要があったかと、
基本的にSSDにデフラグは必要ないと言われてるようですね。
書込番号:14636029
1点

うちはm4 CT128M4SSD2とACER ASPIRE5741で使ってますが、そのような症状はありません。
それと、どこまでを「起動時間」に入れているのかが不明です。
システム立ち上げ後、SSDへのアクセスがほぼなくなるまでの時間なのでしょうか?
もしそうなら、デフラグの影響かもしれません。
そうではなく、アプリを起動することができるようになるまでの時間が長いという意味で、
しかもスレ主さん提示の2つの組み合わせのシステムで、同じように起動が遅いことが
あるということであれば、共通にインストールしているソフトか、共通に接続している
ハードウェア、ネットワーク等の共通環境が影響していることが疑われます。
書込番号:14636255
1点

今さっき
Crucial m4 CT128M4SSD2 をinstallしました.
今そのような現象はないです。
書込番号:14636310
1点

NINJA-250Rさんへ
過去に [起動が遅い] 同じような症状で 下記を参考に いろいろやってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248008/SortID=14225503/
書込番号:14636492
1点

皆さん早速の回答ありがとうございます。
>JZS145さん
ともにクリーンインストールなのでデフラグはオフになっています。
また、デフラグはSSDにはよくないと聞いたので全く行っていません。
>CCVさん
windowsロゴが出てから、ようこそまでの間です。ロゴの旗?がフリーズかと思い
よくみるとわずかに点滅していて、それが1,2分続く状態です。概ね10回に1回
ほど発生します。
>YAZAWA_CAROLさん
同じような現象が起きたらぜひ情報をお願いします!
>you-wishさん
まさにこの現象です。ありがとうございます。
しかし、ここまで頻発するわけでもありません。書かれている対策は全て試してみます。
それにしても検索してもあまり情報がないですね・・。同様の方がもっといると思ったのに。結果は少し様子をみたいので後日報告します。本当にありがとうございました。
書込番号:14636925
0点

遅くなってすみません。
あれから一週間毎日10回ほど起動時間を測り、試行錯誤しました。
結果、どうやらUSB3.0の外付けHDDが原因のようです。様々なパーツをつけたり外したりしましたが、外付けHDDが繋がれている場合のみ起動が2分以上掛りました。(普段は約25秒)
尚、内臓のHDDをつないでいるときは問題ありませんでした。私の場合、バックアップで外付けHDDを使うことがあるので、その時に発生しやすいようです。100%発症するわけではありませんが・・・。なので、必要ないときは外付けHDDは取り外すか、電源オフで運用していこうと思います。
一応、自分のPC環境を挙げておきます。
OS:Windows7 ultimate(64bit)
CPU:AMD Phenom U X6 1065T
RAM:CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
M/B:ASUS M4A88TD-M/USB3
GPU:MSI N560GTX Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
SSD:これ
外付けHDD:RATOC RS-EC32-U3R
※相性等の問題なので特定の製品が悪いということではありません。
私見ですが、USB3.0はいま一つ信頼できませんねぇ。ドライバのインストールが必要だったり、さらにドライバの相性があったりともう少し確実なものになってほしい。
皆さんご協力本当にありがとうございました。
今後、同症状の方の参考になればと思います。
書込番号:14666545
1点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
ノートPC内蔵のHDD2台のうち1台をSSDに換装しようと思います。
SSDをシステム+アプリ用、HDDをデータ用にしようと思います。
<スペック>
CPU :Core i7-3720QM
メモリ:8GB
HDD :750GB 7200rpm × 2
OS :Win7 pro
悩んでいるのは容量です。データを全てHDDに入れたほうが良いのか、
それとも内容によってはSSDに入れたほうが良いのか、、、
全てのデータをHDDに入れるのであれば、128GBで問題ないのです。
なお、ゲームはやりません。
<主な作業>
@メール及びネット閲覧
AMS Office作業
B画像、動画閲覧
C写真編集(RAW→JPEG変換)
D動画編集(AVCHD→WMV変換程度)
@、AはSSDの恩恵無しだと思いますが、
B〜Dのデータの保存先をHDDにするのとSSDにするのでは違いは
大きいでしょうか?
0点

4と5に関して、編集と変換を混同して書いてますが本来は両者は別の内容です。
変換ならデータの読み込みよりも変換時間の方が長くなるのが普通なのでSSDにデータを入れる恩恵はあまりありません。
データ処理よりもデータの読み込みの方が寄与が高い編集作業時は効果はあります。
Gavotte等のRAMディスクソフトを使えば、現状でも極端な状態での検証はできます。
書込番号:14635134
0点

>>D動画編集(AVCHD→WMV変換程度)
SSD内で編集して、HDDにWMVとして再圧縮して吐き出すならば、編集中のストレスは少なくなりそうです。
全く別件ですが、AVCHD(H.264/MPEG-4 AVC)なので、WMVで再圧縮すると思ったより画質が悪くなると思いますが・・・
書込番号:14635161
0点

細かいファイルが多いアプリとか使うなら効果あるけど、でかいファイルをSSDに入れても効果薄いです。
でかいファイルならHDDでもそこそこに速度出るので。
ましてや書き込みはHDDの方が得意なので、吐き出し用にSSD使うのは無駄です。
書込番号:14635271
0点

甜さん
その通りです。編集ではなく、変換です。失礼しました。
変換時間が問題ですから、ストレージではなく、CPUなどの
問題ですね。
書込番号:14635860
0点

kokonoe_hさん
変換だけなので、HDDにデータ格納で問題ないですね。
WMVに変換する理由は、人にデータを渡すためです。
相手の再生環境であったり、ファイル容量を少なくするためです。
書込番号:14635865
0点

ムアディブさん
大きなファイルを変換して書き込む作業は、HDDで十分という
ことですね。それであれば、大容量ではなく128GBのSSDで十分です。
書込番号:14635871
0点

ところで、ファイルの読み込みはSSDが得意と言うことは、
ネットなどでダウンロードした動画ファイルを再生する際に、
チャプターを飛ばしたり、再生位置をピンポイントで次々と
移動する際にはSSDの効果がありますよね?
つまり頻繁にランダム再生する動画ファイルだけをSSDに
入れると言うことです。
書込番号:14635881
0点

ランダム再生は、ストレージにとってはランダムアクセスというほどにはなりません。
1本の映像からあちこち1コマずつ連続表示なんてことでもしない限り、ランダムアクセスにはなりません。
この辺をスムーズにしたいのなら、ストレージ性能よりは、CPUパワーが必要です。
書込番号:14635939
1点

28GBのコピー時間を測定して見ました。
SSDの方が速いです。
SSD1 → HDD1(SATA2) 4分00秒 (240秒)
SSD1 → SSD2(SATA2) 2分34秒 (154秒)
SSD1 → SSD2(SATA3) 2分24秒 (144秒)
SSD1 → SSD3(RAID0) 1分23秒 ( 83秒)
SSD1 → Intel510-128GB_RAID0(SATA2)
SSD2 → OCZ-VTX3MI-128GB
SSD3 → PLEXTOR PX-128M3P_RAID0(SATA3)
HDD1 → Seagate ST3500418AS(500GB)
書込番号:14635977
1点

KAZU0002さん
そうなんですか。ストレージの問題ではなくCPUの問題なんですね。
では、128GBで十分だと思います。
書込番号:14636887
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

ケースのメーカー製品ページはご覧になられましたか?
http://www.zalman.com/jpn/product/cases/Z9plus.asp
観て頂ければわかると思いますが、変換マウンターは別途用意する必要がありません。
書込番号:14618654
0点


>シルフェさん
メーカーのホームページ全然見てませんでした。確認してみます。
>Lacus Clyneさん
トレーに載せたのですが、ガクガクで使い物にならなかったので別途購入検討してました。 マザボ裏も今気づきました。説明書が英語だったのでざっくりしか見てませんでした。
日本語での説明書もあればいいのにと思います。ありがとうございます。
書込番号:14618821
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
SSD初心者です。
本製品用に、Intel 330 Series SSDに付属している「Solid-State Drive Toolbox」の様なSW(アプリ)は有るのでしょうか?’(有償or無償)
皆さんは、どの様にSSDの状態を確認しているのでしょうか?
0点


>本製品用に、Intel 330 Series SSDに付属している「Solid-State Drive Toolbox」の様なSW(アプリ)は有るのでしょうか?
無いですy
書込番号:14615227
0点

皆さん、早速のご連絡大変有難うございました。
質問ばかりで申し分けありませんが、SSDを使用する場合、「Solid-State Drive Toolbox」の様なSW(アプリ)で、定期的に状態を確認する必要が有るのでしょうか?
書込番号:14616002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今どきのSSDはHDDと同じです。つまり何もしなくてもよいです。
そもそもBIOSレベルで起動時にSMARTのステータスをチェックするのが普通ですから、ユーザーレベルで手動でチェックすることもありません。SMART自体、どこまでアテになるか、という話もありますし。
もちろん適時バックアップは必要ですが、ハードウェアに起因する故障よりも、ソフトウェアや操作ミスによるデータ損失などの危険の方がはるかに高いです。
書込番号:14616091
0点

SATAをAHCI設定で動かせるなら、基本的には不要です。
Intel SSD Toolboxは、IntelSSDを使う上で多少なりも差はあると聞きますが、微妙なところですね。数値化しても断言しにくいくらいなので。
書込番号:14616288
2点

すれ主さまへ
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html
おなじですが私用し得T増す。
HDDは何でもいいみたいです。
またSSD専用ですと、
SSDlife Free ですね。
寿命も予測するとかしないとかあります。
すいませんがまだSSD買いましたが、
INSTALL前です。
書込番号:14616967
0点


P577Ph2m さん・パーシモン1w さん・YAZAWA_CAROL さんへ;
早速のご連絡大変有難う御座いました。
書込番号:14618592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





